


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2とさんざん迷ったあげくの果てに、画像の好みからこちらを購入することに決めました。
皆さんにお聞きしたいのはレンズについてです。
被写体は風景を前提に考え、24〜28mmの単焦点レンズを購入したいと考えています。できるだけ周辺光量の落ちないレンズを探しております。
特にミノルタ時代のレンズについてほとんど知識がありません。 (ちなみに初めて自分でカメラを買ったのはdimage A1でした。)
過去のスレッドを読ませて頂き、いくつかよさそうなレンズも拝見させていただきました。
ミノルタ時代からユーザーの方も含め、「こんないいレンズがあるよ!」とご教授いただければ幸いでございます。
ご存じの方、よろしくお願い致します。
書込番号:8774980
0点

24-28mmではありませんが,50/1.4はぜひお勧めです.
私は24-70ZAを持っていながら,最近ではこの単焦点標準レンズをつけっぱなしです.
ポートレートにもいいですよ!きっと風景にも中距離あたりで特に威力を発揮します.
円形絞り,柔らかく豊富な階調,使い甲斐のある1本です.
一眼レフの楽しみを基本から味わえます.
書込番号:8775061
1点

α900はまだ持っていないのでミノルタのレンズ集のページを!
すみませんこれくらいしかできなくて。。
ご購入おめでとうございます☆
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#single
えっと、
今までのクチコミ情報から把握しているもので宜しければ、
24〜28mmの単焦点レンズと限定されるのでしたら、
ミノルタの 28mm F2 (New) が神レンズらしいですね。
\60000〜\70000くらい?
ただし、このレンズはオークションといえど滅多にお目にかかれません。
あとはー、
これは噂さですが、
ソニーから24mm F1.4が出るとのこと。
次期や他スペックは一切わかっておりません。
α生活楽しんで下さいね♪
書込番号:8775192
1点

ヤー万ピー万さん
24−28mmの単焦点であれば
純正の28mmF2.8とシグマの24mmF1.8、28mmF1.8あたりでしょうかね?
シグマの28mmF1.8は持ってませんので何とも言えませんが..
1. 28mmF2.8
値段は安いくコンパクト。自分の好みではありません。
1段以上絞って使う場合には好いかもしれませんが
2.シグマ24mmF1.8
開放では周辺落ちは多少感じますけど、1−2段絞れば十分かと。
こちらの方が好いかもしれませんね。
2本とも開放で周辺の光量の落ちが気になる場合RAWで周辺落ちの補正しても好いでしょうし
書込番号:8775300
1点

もし買えたら、
とりあえずMINOLTAの24-105mmをいつも付けておこう、と、妄想(?)してます。
(銀塩αの頃はそうでした。)
このレンズ、α900では周辺減光はどうなんでしょう。
書込番号:8775313
0点

minolta時代のがほとんどで色々なの持っています。売ったのもありますが。
24mm 2.8 定評ありません。周辺は落ち、流れもあります。とは言っても風景では問題ないです。
28mm 2.0 質屋で中古で1万で買ったもの。28mm 2.8 どちらも普通のレンズです。つまり持っていて損は無い。2.0は元々売れなかっただけなので、今高く買う必要は感じない。Zeissからディスタゴン出るのを期待しています。
24-28の単焦点ならCPで見て24mm 2.8は悪くないと思うが如何。元来ライカへ向けて設計した24mmの流れのえ。ものだしね。
私はこの辺りは17-35Gを購入してからは、ズームでも単焦点に勝るというインプを持って殆どそちらを使っています。
あと、24-85 3.5-4.5の安いズームも軽くてα900でも奇麗に写ります。中古で安いんじゃないでしょうか。
個人的には今の所はミノルタの遺産で凌ぎ、単焦点こそZeissを期待しています。フィルム時代はミノルタと併用し
Contax でディスタゴン 18mm 21mm 28mm2.0を愛用していますた。解放でも遠景でも奇麗なフォーカスを
描きαワールドとは異なった世界でした。
書込番号:8775338
2点

ヤー万ピー万さん
小生もα900にふさわしい24〜28mmの明るい単焦点レンズを探しましたが、これはというのは見付けられませんでした。
結局、焦点距離的には長めですがSAL35F14Gと、ズームレンズではSAL2470ZとSAL24105とを購入しました。
SAL24105(24-105mm F3.5-4.5)は、小型、軽量、安価で写りも悪くなく、明るい屋外では便利に使用しています。
後は、来年一月に発売が予定されている、SAL1635Z(16-35mm F2.8)に期待しています。(単焦点レンズではありませんが。)
書込番号:8775566
1点

>MINOLTAの24-105mm
銀塩でもα900でも割りと周辺減光の有るレンズです。特に広角側では絞っても有る程度残ります。周辺減光を気にするのであればあまり得策でないと思います。私は有る程度あるレンズも好きなのですが。
書込番号:8775844
2点

というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
補正でほとんど気にならないレベルにすることができますけど?
もともと、広角だと、ある程度の周辺減光はあるわけで・・・。
書込番号:8775866
0点

>というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
仰る通りです。
書込番号:8775877
1点

>というか、周辺減光、そこまで気にする必要があるんでしょうか?
銀塩では気にし(なり)ませんでしたが、
900で(手ブレ補正で微妙にでも)CMOSが動いたりしたら、増す可能性はないのかな?
と、ふと思っただけです。
書込番号:8777310
0点

というか、ソフトで修正すればいいんじゃないでしょうか?
Jpegオンリーってわけじゃないですよね?
というか、SilkyProになってからとにかく何が何でも覆い焼きしちゃいそうでうですが:P、レンズ補正機能も充実しているし、ひと手間を惜しむのは勿体無いと思います。
書込番号:8777434
1点

図体が大きなズームでも明るさはせいぜいF2.8、一方この辺りの焦点距離なら単焦点レンズは暗くてもF2.8でしかもお安いです。
高額なズームレンズ、どんなに頑張ってもすべての焦点域で画像のゆがみをとることは困難です。これを調べるのは簡単、直線の被写体を探してこれをファインダー長辺の縁に合わせ、被写体がファインダーの縁とどれだけ食い違っているか実写すればすぐわかります。私は明るいズームレンズを持っていませんので、どなた様かお手元のレンズでお試しいただけませんか。
一方単焦点レンズは、その焦点距離の時だけ最適になるよう考えれば良いわけですから、スレ主さんが検討している24から28ミリ辺りのレンズなら、よほどの粗悪品でない限り、直線はまっすぐ写るはずです。
広角レンズの楽しみ方はいろいろありますが、カメラと被写体の位置関係を変えて手軽に遠近感の変化を手軽に楽しむのがこの辺りの焦点距離、24から28ミリです。位置関係で遠近感が変わるのですからズームによって位置関係が変わるのではありません。遠近感のコントロールで被写体を表現できるようになればプロとして活動出来るかもしれません。焦点距離が変わらないレンズをカメラに装着し、ズームにありがちな周辺光量やフレアなどを気にせず落ち着いて作画に神経を集中させるのも良い選択です。ちなみに私のナンバーワンレンズは、ミノルタAF28ミリF2.0です。
書込番号:8778004
2点

皆様
たくさんの素早いお返事に喜びと驚きを感じています。
わずか一日でこれだけの情報を知ることができて大変感謝しております。
主に風景を撮影していこうということで広角の単焦点レンズを探しているわけですが、周辺光量について気にしていたのは、画面に空だけがある写真を撮ろうと思いまして、それで真っ青な空をそのまま写真にしたいと考えていたのです。ちょっと一般的な写真ではないかもしれないので、イメージしづらいと思いますが、、そのような抽象的な写真を撮りたいと思っています。 それで隅々まできれいに青がでる、(暗くならない) そんなレンズを探している、という状況であります。
ただ何人かの方にご指摘いただいたとおり、ソフトの方で調整できるのですよね。さっそく、 本日 ヨドバシにまいりまして、ソニーの腕章をつけている店員さんに どのように調整が可能なのか、聞いてみました。
もうご存じだとは思いますが、あくまでも手動で目測で調整するそうですね。
5D2のようにレンズのデータなどを踏まえた上で自動調整があるのかと思いきや、そうではないのですね。。。 (5D2の周辺光量補正機能がどのくらいすぐれたものであるか、経験がありませんが、 私にとって5d2が魅力的なのはその機能があるからです。)
RAWで撮影した後に周辺光量がいじれるとしても、厳密にいえばデータを損ないながらの補正になるのではないかと思い、よいレンズを探していたわけです。
ただその補正も肉眼ではわからないレベルでの損失であろうと思われますし、
やはり 多少の光量落ちは気にせずに、レタッチの技術をあげるべきだと思いました。
そして 最後に店員さんに 今後のレンズ展開について質問しましたが、
発売予定されているレンズ以外の情報は得られませんでした。
「要望は随時あげてますが、設計はなかなか時間がかかりますし。。。」
ということでした。
ぜひともすぐれた単焦点の充実を期待したいですね。
そう簡単に買えるものではありませんが、ツアイスや Gレンズのラインナップが与える力には夢があると感じます。
書込番号:8779814
0点

ヤー万ピー万さん
「空の青さ」を主な目的とすれば周辺光の落ち込みについては、単玉で今市販しているレンズであれば心配する事も無い様に思いますよ。
ツアイスとかGにこだわる必要もないように思います。
[8775300]で記載したシグマの20mmF1.8ですが、たとえば絞りF2.5だと周辺部分暗くなりますが、F8あたりを見ると、周辺部分の暗さは目立たなくなってます。
個々人で判断基準が異なるのでしょうけど、あとは、C−PLによる不要な散乱光除去と、お天道様の向き、後処理での色の補正あたり(RAWで撮影かと思いますけど)で「空の青さ」は演出できるかと思います。
書込番号:8779950
1点

引き続き 重なる部分もございますが、
個別に返信させて頂きます。
あらかじめ長文であることをお許しください。
>涼涼さま
50/1.4は純正のソニーのものですね。
大変魅力的に聞こえます。
つけっぱなしになるということは 涼涼さまにとって2470ZAの50ミリの画角よりも何か惹きつけられるものがあるのでしょうね!
>スカイカフェさま
そのサイトの情報をお恥ずかしながら知りませんでしたので、参考になりました。 「神レンズ」と聞いてしまうと、試したくなってしまいます。
>厦門人さま
そのシグマのレンズも手に入らない値段ではなさそうなので、興味がわきました。シグマよりも純正に惹かれるものがありますが、純正よりもシグマやタムロンが優れている場合もあるでしょうから、機会を見つけて試してみたいものです。
>αyamanekoさま
確かに手ブレ補正機能と 周辺光量落ちの度合いの変化は興味深いですね。
購入したらテストしてみたいと思います。
>narrow98さま
24mm2.8のレンズよさそうですね!? もともとライカの流れを汲んだものということで興味がわきました。
そして17ー35Gというのは97年発売の「AF ZOOM 17-35mm F3.5 G」のレンズですよね。ちなみに当方知識不足で申し訳ないのですが「インプ」とは何を指しているものなのでしょうか?
すぐれたズームレンズは時と場合によっては単焦点を凌いでしまうこともあるのしょでしょうか。
私も最初は中古でいろいろ勉強しようと思っていますので コメントとても参考になりました。そして私もぜひツアイスの単焦点を使ってみたいと思いますので、その要望には激しく同意します。
>チロpapa2さま
本日 35Gレンズ覗いてきました。 いやはやファインダーのせいもあって 本当に感触のよさそうなレンズですね。 いつか装着してみたいものです。
SAL24105の情報もありがとうございます。便利でCPの高いレンズのようですね。
そしてはやり一月にでるツアイスのズームのできにも期待してしまいますね。。。(買えるかどうかは別として 笑)
>GTからDS4さま
>ソニータムロンコニカミノルタさま
はい、そうかもしれません。 レタッチの技術をあげようと思います。
>komokeriさま
はやり単焦点レンズは使っていて不便ですが、その分使い方が不自由がゆえに、奥行があるものなのでしょうね。 画角は決められているわけですので、その分、対象をじっくりみないとよい写真にはならないような気がします。その分見る目が養われるのだろうか、などと考えました。
ご推薦いただいた、ミノルタAF28ミリF2.0、中古でしたら買えそうなのでぜひ試してみたいと思います。
皆様 本当にありがとうございます。掲示板のありがたみを感じます。
また興味のない方々に対しまして、 長文失礼いたしました。
書込番号:8780016
0点

風景こそズーム、という考えもあります。
近くの被写体を撮るスナップなら 寄ったり引いたりして写る範囲を調整できますが
遠くまで撮影する風景では 数m進んだり下がったりしても (手前の被写体を入れたり
外したりは出来るが) 遠くの風景の写る範囲は殆ど変化しないからです。
また 単焦点レンズは一般に設計の古い物が多く、シャープさや歪曲のなさで 必ずしも
最近の設計のズームレンズより優れているわけではありません。
例えばトキナーの12-24mm f4というレンズは APS-Cデジタル一眼レフ用ですが
20ミリ以上の焦点距離ではフルサイズの撮像素子をカバーしますし、また歪曲も
同焦点距離域の単焦点レンズより少なく ほぼゼロといっていいレベルです。
フルサイズ用の安価な広角ズームとしては タムロンの17-35/2.8-4も中心部はなかなか
シャープですし、単焦点よりまろやかな後ボケで安心して接近撮影が出来ます。
歪曲は17ミリ広角端ではそれなりにありますが、24ミリではわずか、35ミリでは
ほぼゼロ、といったところです。
といってズーム礼賛・単焦点嫌い というわけではありません。
単焦点の「不便であるが故に撮影時に工夫する」楽しみや 小型軽量という点は
ズームにはないものですし。
24ミリはSONYでは販売していませんが 比較的豊富にミノルタ製を中古レンズ市場で見かけます。
個人的にはf5.6位で充分シャープな像が得られるという印象を持っています。
ただ近接撮影をすると 背景はかなり煩雑な二線ボケになります。この点は上記のタムロン
ズームより使いにくいです。
(ただしα900はまだ所有していませんので APS-C機での印象です)
標準レンズ域では 50/1.4 あるいはミノルタ製の50/1.7 更にはマクロの50/2.8
どれも定評のあるレンズですので、どれを所有されても満足できるのではないでしょうか。
レンズの周辺減光は 空を撮すような状況であれば絞り込むことで解消できるでしょうし
逆に絞りを開けたときに周辺減光を利用して 中心部の主題を浮き上がらせることも可能でしょう。
個人的には絞りを開けたときに周辺減光があるレンズは 四隅がいきなり暗くなる
場合を除いてはむしろ作画上使えると思っています。
書込番号:8782599
2点

ヤー万ピー万さん
深夜に酔っていたので判りにくくてすいません。インプレッションと書こうとしていたので申し訳ありませんでした。ところで、α900に決断したでしょうか。今ソニーのレンズで広角はフルサイズでは余り選択しがありません。1月には16-35mmがでますが、かなり高価なものです。中古ではミノルタでは24-85mm3.5-4.5ズームというのがズームでは安く流通しています。しかし、今ではタムロンなどのズームレンズの方が優れているかもしれません。
17-35mmGはおっしゃられているもので、AF ZOOM 17-35mm F3.5 Gで1997年というともう10年も経ってしまうのですね。私の場合はこれを購入する前は20mm,24mm, 28mmを単焦点を広角でつかってましたが、17-35Gを使ってからは便利さとコントラストの素晴らしさでこれ一本になってしまいました。ズームの中でも歪みは非常に少なかったですね。単焦点では28mmF2が評判が良いのですが、玉が少ないのかとにかく今はかなり高価です。スナップで軽いセットをα900で使いたいときは最高なんで私も愛用しているのですが。今では35mm1.4の初代を中古で買うのと同じ位高いです。今、旧ミノルタで高価なのは28mmF2.0, 100mmソフト,でどちらも定価を超えています。
24mmは安く流通していますから私としてはお勧めできます。ただ、基本的に初代のαレンズですので広角マクロ的というよりも絞って風景を捕らえるのには、という前提です。空をとったり山に登って写したりというのにはシャープです。
書込番号:8783719
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





