『RAW現像速度』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

RAW現像速度

2008/12/17 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

小生、5D、D3、α900と揃えた大ばか者ですが、さすがに金欠のためPCまでふところがまわりません。3年前に購入したPen4 3.2GHzでノロノロとRAW現像をやってましたが、α900の25MBのcRAWファイルに至っては我慢の限界です。

かといっても手元不如意のため最新のCore2Extremeなど買えず、安くなったCore2Duo E8500を狙っておりました。そこで発見したのがAcer Aspireというやつです。E8500、4MBメモリで¥80800。これなら買えるということで早速購入してみました。

SILKYPIX Pro ベータでα900のRAW現像すると(パラメータは弄らず。撮ったままで)

Pen4→55秒
E8500→15秒(おぉぉぉぉぉぉ・・・)

40秒の違いは圧倒的です。巷にはコア2クワッドやコア2エクストリームなどが氾濫して、どの程度のパソコンを買えばよいのかお悩みの方も多いと思います。安モンでも十分いけまっせ〜。ご参考まで。

書込番号:8798532

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/17 17:59(1年以上前)

BigBlockさん、こんばんは。

パソコンのお値段は、このところびっくりするほどに値が下がっていますし、手に入れられたパソコンはそこそこの性能を発揮してくれるものだと思います。メモリーの単位はGBの誤りだと思いますし、いい選択だと思います。

私もきょう「Silkypix Studio Pro」の新バージョンに切り替えて大いにくらいついていくつもりでいます。いくつかの新機能・新性能にも期待充分です。

書込番号:8798611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/17 20:23(1年以上前)

>25MBのcRAWファイル
>E8500→15秒(おぉぉぉぉぉぉ・・・)

それ、Windows Vistaですよね。
Windows XPだと8秒くらいで開けると思います。
α200のRAW(10MB)展開に2秒掛かりませんから。

書込番号:8799162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/12/18 00:38(1年以上前)

現在販売されているCPUは、安物でも3〜4年前の製品を使うのがバカバカしくなるほど差がありますね。

私のメインPCはCore2 Quad 2.8GHzですが、ある程度CPUが速くなると現像速度よりHDDへの書き込み速度の方が時間が掛かるように思います。
私の環境ではダイアログが消えるまで約7〜9秒ですが、2〜3秒程度は書き込み時間使われているようです・・・
まぁ、バッチ組んでしまえば書き込み速度は無視出来ますが。

以前はCore2 E7200(2.5GHz)という安価なCPUを使っていましたが、それでも15〜18秒程度、FSBを266MHz→333MHz(3.1GHz)にすると12〜15秒程度に短縮されました。
今の環境に比べると倍の時間が掛かりますが、大きなストレスは感じませんでしたし、A700のファイルは半分の時間で済んでいました。

書込番号:8800873

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/12/18 18:34(1年以上前)

SILKYPIXでD700でのRAW10枚現像速度だけで言えば、ドスパラかどっかのテストでは 
確かQ6600(2.4GHz)と E8500(3.16GHz)が同様でしたね。 現像速度だけでいえばね。
実際はE8500を使う人はOCとかしている人も多いので、実用性ではもう少し縮まるか。

PCの用途がRAW現像がメインの人なら、今ならQUADの2次キャッシュ12Mタイプ(Q9450,9550,9650等)
辺りでしょうね。もちろん金に余裕があればもっと上の新しいタイプ(新しいソケット)のでもいいけど。
私はPCの用途がRAWメインじゃないので、BigBlockさん同様の低消費電力のE8500にしましたが、
使ってみて不満があれば、来年でも低消費電力タイプのQuadが出れば換装すればいいですし。
いい時代になったのか。

書込番号:8803655

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/19 00:03(1年以上前)

Silky PIX ProからはQuad Coreに対応したようです。
1枚ずつ表示しながらパラメータをいじっている場合には2Coreしか使いませんが、現像処理を行うと4Coreが動き、急に速くなります。 これは1枚現像でもバッチ現像でも共に4Coreを使います。

従って私もPC戦略を変えました。 Core2Duo E8500からCore2Quad 9650に変更して、メモリーも速いDDR2-10800にしました。 なお、古いCore2Quad 6600でも充分速くなりました。 SilkyPIX Proは良いソフトだと思います。覆い焼きも簡単に出来るようになったことだし。

書込番号:8805527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/19 03:41(1年以上前)

Pentium4が出た時SILKYPIXで現像すると熱暴走する(P4のTDPがギリギリだったので)のでソフト側で遅くする修正が入ってた記憶があります。
そろそろ市川ラボもGPUを使った処理を取り入れそうですね。 
GPUのストリーム処理はCPUの専用命令とは次元の違うポテンシャルを持って居ますから。
ちなみにわたしはPhenomとGeForce派です(ぉ

書込番号:8806202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/27 22:16(1年以上前)

 私も先週デュアルコアのMacBook Pro 2.4Ghzに切り替えました。それまではPowerBookG4の1.67Ghz(要するに最後のモデル)を使っていました。

 MacにはGoogleデスクトップのような機能「Spotlight」が標準で着いているので、これが動いているか否かでCPUの余裕度がぜんぜん違ってくるのですが、一応同機能がオフになっている前提ですと、

◆α7D(コニカミノルタ)のRAWファイルの現像(ソフトはApertureです)
PowerBookG4:20秒
MacBook Pro:1秒〜2秒(Gmailのメールが送信されるより速いといえばわかりやすいでしょうか)

◆α900のRAWファイルの現像(ソフトはApertureです)
PowerBookG4:60秒〜90秒(場合によってはソフトが固まり強制終了する羽目に)
MacBook Pro:15秒

といったところでしょうか。いずれも16ビットTIFFへの書き出した場合です。

数字をみていただければわかる通り、α900のRAW現像はマシンパワーがいくらあってもまだ足りません。クワッドコアでRAID(ストライピング)を組んだ外部ディスクからマシンを起動し、これまたRAIDを組んだディスクに保存してあるRAWファイルをいじくるなどの対策が必要かもしれません。

新しいパソコンの恩恵を一番受けるのはα700クラス(1200万画素)のRAWファイルを現像するときではないでしょうか。

書込番号:8847969

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/28 04:20(1年以上前)

BigBlockさん 、皆様

こんにちは
ちょうど、Sylpixでの現像のさらなる速度アップで悩んでいたところですので
大変参考になる話題。ありがとうございます。

最近はCPUの動向にも疎く、現像専用機の追加どうするかの参考になりました。

あとはSilky PIX Proで D3x14Bitとα900を同時にバッチ現像し始めると途中でハングアップする事がありますが。
α900だけや、D3xだけで現像すると問題でないのですが..同時は駄目なのかと思案中です。

書込番号:8849399

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング