


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは
「デジタル一眼マニアック」で、きょう紹介された記事に興味を引くものがありました。
同じ被写体の拡大で三つのカメラの画像を比較しています。もちろん暗部のノイズだけに着目すれば、α900のノイズが当然多く出ています。ここでカラーパターン上部の暗部のディテール表現を見るとD3Xが最も黒がつぶれてディテールを失っていて、5DUも暗部がつぶれ気味です。α900は、ノイズの少しは気にせずに堂々と暗部のディテール表現をしているのがわかります。
結局のところ高感度ノイズ(高感度耐性)を暗部のトーンをつぶすことで目立たなくしているのがよく判ります。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
http://www.dslcamera.ptzn.com/
書込番号:8849944
6点

正直、1000万画素以上あれば過度なノイズリダクションは不必要、
むしろ弊害のほうがはるかに大きいと思っています。
トヨタの車はサスが柔らかく、ドイツ車に比べ細かい振動が少ないのですが、
大きな揺れに対応できなかったり、細かい路面状況が伝わらず運転しづらい
面もあるようです。
未だにカメラ雑誌はノイズだけを取り上げて、少ないほうが優秀だと言わん
ばかりですが、もっと大きな視点で画質を評価しない限り、どんなに画素数
が増えても「デジタル臭い。」絵の氾濫で終わってしまう可能性があります。
書込番号:8849982
3点

分かりやすい比較ですね。
ノイズよりも質感の違いに驚愕しました。
やはり、α900で正解でした。
ノイズの多さにニコン、キヤノンへの移行に揺れましたが、
結局、ノイズはソフト側で消すことも出来るし、
2400万画素からリサイズすれば、階調を残しつつノイズが減少することが分かりましたので、僕も結局α700を購入しました。
ノイズは後でなんとかなりますが、美しい階調、空気感はどうにもなりません。
その美しい写真を撮ることがSONYのα900でしかなせない個性だと思います。
書込番号:8850024
5点

ISO 100, 200 では D3X は明らかにブレているね、どうしたんだろう?
ISO 800 までは互角で、それ以上になるとやはり 5D Mark II が優秀なようだ。
しかし、全ての感度で D3X が最も良くないのが不思議。
80万円のカメラが 25万円以下のカメラより酷い筈がないし、たまたま D3X が不調個体だったのか、
元々こんなものなのか、これだけでは判断できないですね。
書込番号:8850256
1点

いつも眠いαさん
このテストは、全てのカメラのノイズリダクションをオフにしたと書いていますが
どうも5D2の描写は、ノイズリダクションが掛かっている写真に見えます。ISO6400
ならば、NRオフならば、もっとノイズが乗ると思います。
NeverNextさんのご指摘のように、D3Xも、いまいちですから、元データを見なければ
何とも言えないです。
書込番号:8850392
0点

いつも眠いαさん、サンプル紹介ありがとうございます。
話題の5D2との比較が気になっていました。
カラーパターンの黒枠の質感に注目!
α900、D3Xはそれなりに質感が伝わるが
5D2は黒枠のケバケバした質感がのっぺり!
ノイズを抑えた分、質感が明らかに違うのがわかりました。
解像度が上がった分、質感が反映される筈が、違う方向へ向かっていますね。
わたしもα900を自信をもって使うことが出来ます。
ISO3200までよく健闘していると思います。
α900を買って、こだわりのあるゾナー135mmがどの程度のものか試したくてB&Hで買いました。シャープさとボケ味、質感、逆光にもそれなりに強いし。重いけど、満足のいくレンズです。
α900の価格もだいぶん安くなりましたね。私は高めに買いましたが、欲しい時に買うのが
一番でした。
書込番号:8850458
2点

JPEGでの比較でしょうね。
画像処理に関わる部分の比較なので、特に他社製RAW現像ソフトを使う場合にはあまり参考にならないと思います。
5DUでもRAWならS/Nより暗部階調重視・解像感中心の絵にも持って行けます。
書込番号:8850526
3点


> 未だにカメラ雑誌はノイズだけを取り上げて、少ないほうが優秀だと言わん
> ばかりですが、もっと大きな視点で画質を評価しない限り、どんなに画素数
年末になると、やたら雑誌の比較記事とか目につきますね。
なんとか大賞とか、下半期総集編みたいなやつ。
まあ、一年中、カメラ雑誌なんてそんなことばかりやってますが、年末になると特にそんな感じ。
個人的にはα900と70−300Gが個人的には今年一番の収穫だとは思ってますが、その手の比較にはあまり意味がないと思っています。
比較と言っても、ある一面しか捉えていないし、それをもって優劣が言えるものでもない。
というか、このクラスのカメラになれば、それはもう優劣ではなく個性の問題でしょう。
結局のところ、自分で買って使って満足できれば、それでいいんじゃないですか?
あと、作例とかにしても、あっちとこっちを比較して、こっちがいいとか悪いとかではなく、それをみて「ああ、こんな写真が撮れたらいいな」「こんな写真を撮りたいな」と思わせるようなものが参考になると思うし、それを見て、このカメラが欲しいなんて思える作例は最高だと思います。
書込番号:8850857
2点

カメラ雑誌の比較記事は正直あてにしません。評論家先生の意見もメーカー依存度が高くてあまりあてにしていません。ショップの店員もメーカー依存があるので話半分てところでしょうか。
ここで挙がっている3機種はどれを買っても後悔しないと思いますが・・・
やはりおっしゃる通り、自分で触ってみたり、実ユーザーの作例を見てみたり、レンズのラインナップなどを見て決めるのが一番だと思います。
私は絵作りとレンズ・ラインナップでα900にしようと考えています。
書込番号:8850968
3点

私自身超高感度は全く必要性はなくα900のノイズレベルでも全く問題なく他機のノイズレベルがどうのこうのは気にしてないのですが世の中の風潮が評論家含めカメラの性能=ノイズになっているのが怖いです。
いくらSonyがノイズより質感を大事にすると言っても売れなければいずれ撤退するかさもなければ大衆迎合してしまって世の中超高感度ノイズレスカメラになってしまいそうです。
ネット社会になってカメラを持ったことがない人間でも作例がDL出来、クリック一つでピクセル等倍画面が開く世の中です。
α900とDX3の作例の見分けもつかないような素人の私でもピクセル等倍でみればノイズの比較はたやすいですから。
書込番号:8851501
2点

皆さん、こんばんは。
皆さんから思った以上の反応をいただいて驚いています。
ノイズの見方、評価の仕方もいろいろあるのでしょうが、このサンプルは一つの方向性を示していてくれたと思います。あちらからの評価の中で同じ趣旨でもそれが解像度表示のくさびだったりすると具体性に掛けます。
今回の例示は、普段の使用例に近い具体的な表示をしてくれています。
ノイズの表示というと暗めの景色の一部を拡大してISOを変化させ、一面的にノイズ量を見せるのが常識化されているようですが、ノイズの評価で忘れてはならないのはそのレベル(いかに目立つか)と同時にディテールの出方、階調の表現、小面積のグラデーション表現のどうかが見えて、いかに自然な画像表現が出来るかの判断に結びつくことが必要だと思っています。
ソニー社の開発者インタビューでは、「画質重視で作っています・・・」との発言がありますが、ノイズも一つの画質を評価する重要な要素です。これをそういう表現に留めるには、それなりの訳があるのでしょう。α100やα900の画質仕上げは好きな範疇にあります。レンズの持つ解像度限界を出来るだけ表現するのがカメラ(DSLR)のあり方だというメッセージだと解釈しています。
書込番号:8851558
1点

> ネット社会になってカメラを持ったことがない人間でも作例がDL出来、クリック一つでピクセル等倍画面が開く世の中です。
このクラスのカメラを買う人で、そういう人がどれだけいるかというところがポイントでしょうね。
私は、そういう人の割合はけして多くないと思います。
買う人の多くはきちんとわかった上で買うと信じていきたいですね。
雑誌とかネットで仕入れた情報だけ語って、ソニーだめだよねとか言いつつ、D3Xも5D2もα900も買わない俄か批評家には、言いたい事を言わせておけばいいのだと思います。
逆に、それぞれのよさが理解できない人に買われても、D3Xも5D2もα900も、その良さを生かせないと思います。
書込番号:8851563
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





