


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?
普段の風景をとる分にはα900で間違いないと思ってるんですが、水族館などのしかもかなり暗い所で撮りたいとも思っています。
この間、K20Dで水族館に行ったのですがこれはちょっと満足できませんでした…。
書込番号:9605223
0点

D700にしろα900にしろ、世に出て結構時間が経ってますからね。世間で聞かれる性能に関する話は大旨あっています。
ということで、一般的な風景ならα900、高感度域ならD700という選択は間違いではありません。
要はどちらをメインにするかでしょうね。高感度域を重視するならD700の方が良いと思いますよ。900でも設定や撮り方、その後のノイズ除去ソフトによればある程度ノイズの低い画像はえられると思いますが、一手間かかりますしα900の良さは低下してしまうかと。それにそれでもD700の方が良いと思います。
現時点では全てを満たすカメラは無いと思いますので、それぞれの得意分野、苦手分野を良く考えてある程度の割り切りは必要かと思います。高感度はD700、解像感はα900、バランスは5Dmk2と言われることもありますね。
書込番号:9605393
6点

muchicoさん
こんにちは
高感度特性については、「粒状ノイズの多さを気にするのか?」「カラーノイズを気にするのか?」「PCでピクセル等倍表示を重視するのか?」、「紙焼(プリンターでの印刷含む)を重視するのか?」「デテールの消失はどうか?」「A3ノビで見るのか?四つか?」etc... いろいろな判断点があるので、「これが絶対に好い」というのは中々難しい状況かと思います。
言い換えれば、ご本人が好いと思う画質のカメラを選ばないと結局は不満が出るのではと思いますよ。
まずは、実機で納得されるのが一番なんですがね...
各サイトにも比較例とかありますし、それらを当面は参考にされるのが一番かと。
まずJPG出しでの比較ですがα900とD700比べると、確かにISO3200以上のピクセル等倍で観てしまうと「粒状ノイズ、カラーノイズ」、「デテールの消失」はα900の落ち込みは顕著な感じはします。
しかし、ISO1600からISO3200については「四つ切り以下のサイズ」で印刷してみるには十分α900も十分楽しめる絵柄と感じています。
これがISO3200から6400の拡張域になると、RAW撮りで後処理で個別にノイズ低減やデテールの調整をおこなう必要があるかとおもいますが、意外とISO6400でも粘ると言う感じはもっています。
5DmIIは当面購入する意欲もなく、手元にありませんので実際の感触はわかりかねます。
参考までにK20Dとα900でカラーチャート撮影してみました。
α900はAWB,DROはOFF,レンズは50mmF1.4、NRは標準(デフォルト)、クリエイテブスタイルはスタンダードです。
K20Dは、AWB、ファインシャープネスOFF、高感度NRは弱、DR拡張OFF、色は「ナチュラル」、レンズは35mmF2.8DALimited。
書込番号:9605826
6点

先ほどのカラーチャート 中央部拡大です。
まあ、K20DはISO800あたりまでで普段は止めています。
たまにISO1600もでますが、NRを強めに後処理するとかしないといけないので、少々辛い。
主に使うレンズはDALmiteid、DA★のF2.8より開放F値が明るいレンズが多いので
できるだけISOをあげずに、手振れ補正とかで何とか乗り切る感じですね。
書込番号:9605837
7点

muchicoさん
>>同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
>>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?
A900 と D700 は常用で,5D Mk2 は会社で導入検討すると言う名目(実際は殆どその気なかった私的目的(^^;))で一月借用したっだけと言う奴の心象です.
D700 にくらべて,A900 の高感度性能が「やや劣る」と言うのは,A900 の板への遠慮でしょうね. この点では明確に負けると,A900 が主戦機種の私だけど,明言します. 拡大率,色と解像力どちらを重視するか等,使う人ごとに重視する項目が異なるので,評価の天秤の傾き具合は夫々でしょうが,傾きが逆(A900 の方が優れてる)と言う人は居ない筈です. この点を重視するなら,三機種の比較で言うと,文句なしに D700 が第一選択ですね.
EOS 5D Original は愛用なのに,Mk 2 は試用しただけで買う気が失せたのは,高感度性能も含む随所で,「お化粧美人」のやり過ぎが鼻に付いたからです. 例えば,D700 の高感度性能は,ISO 1600 位までは全くのスッピンで,Imaging Sensor の実力を見せ付けられるけど,EOS 5D Mk2 は全感度でコテコテの画作りしてるんですよね. 勿論,Canon のお化粧の腕前は,5D Mk2 に限らず,Nikon,SONY,Pentax を鎧袖一触にしちゃう程,優秀と想いますから,その傾向の画作りがお好きな人が絶賛する気持ちは理解できます.
大雑把に言うと,Display での鑑賞が主で,Pixel 等倍での Noise が気になって,焼いてもA4位なんて人なら,低感度も高感度も,EOS 5D Mk2 をお勧めします. 刷るのが目的で,時には 2436 とかに大伸ばしもする人なら,高感度使用頻度が高いなら D700,低感度域が主なら A900 を推奨します.
これに,動体か静止被写体かとか,レンズの描写の傾向とか加味すると,話はややこしく成るので,以下省略で,乱暴に結論を記すると,幅広い対象を撮る人,かつ,予算制約が緩いなら,A900 と D700 両方導入して,レンズも必要な焦点域と速度の物を夫々に用意するべきでしょう. 一系統で済ませたいなら,EOS 5D が無難でしょう. 但し,どの項目で見ても,三機種比較での2位な 5D Mk 2 なので,何を撮っても,A900 か D700 のどちらかにすれば良かったと後悔する,とても不幸な状況に陥る可能性が高いと想います(^^;). 先ずは,A900 と D700 のどちらか,優先する撮影状況に適した方を導入しては如何でしょう? その上で,財布を十分に休養させてからもう一方(かその後継機)を買えば,財政問題も幾分かは改善されると想いますよ.へ(^^へ)
書込番号:9606059
12点

ついでだから,水族館の写真. A900 の板に D700 ですが,比較検討されてるスレ主さんですので,他の方もご容赦方. レンズは右端が Nikkor 24-70/2.8G で,残りは VR 70-300/4,5-5.6 で,昨年12月に,友人の孫を八景島 Sea Paradise に連れて行った時の奴です. なんで祖父にねだらずに俺なんやとは想うが,自分に子供が居ない(当然孫とも遊べない)ので,友人の子供や孫になつかれると,メチャ甘い奴です由(^^;).
その時に想ったんだけど,普通水族館とかって,一人で行く人は稀だよね? その日も,子供連れてるかカップルが大部分で,中国人観光客と思われるオッサン5人組が完全に浮いてました. ましてや,私が写真機材重装備で独りで来てたら,警備員に尾行されたやろな(^^;). Nikkor 24-70/2.8G も持参したものの,高感度特性が活きる状況では Focusing に手間取るが,ガキは(多分彼女も)そんなんを待ってはくれません. 結果,感度が要ると想って持参した D700 は,屋内では制振機能の不備の方が足枷で役立たずでした(^^;). 一方,イルカとシャチのショーでは,D700 の 3D Tracking が存分に威力を発揮してくれて,D700 にして良かったと思いました. 左から2番目程度は置きピンしたら私でも A900 で撮れたとは想うけど,残りの動体2枚は,私の腕では絶対無理やったと想います.
書込番号:9606194
9点

スレ主さま
現状では、選択と妥協が必要なんだと思います。
若隠居さん
3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。
書込番号:9606635
3点

[9605826]での補足です。
撮影は室内。人工の光源は一切ありません。窓から回り込む自然光(ちなみに外は晴)です。
光は撮影者の後ろからが主な光源位置となります。
若隠居@Honoluluさん
こんにちは5DIIを表す表現として「お化粧美人」とは、素晴らしい表現ですね。
5DII綺麗な絵出しますし、人気のあるカメラですが..
なんとなく買う気が失せてきて「お化粧美人」という表現でふと、自分の5DIIに対し冷めていく心象が一番適切に表現できると感じております。
先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いというのも多少はあるかと思います。
書込番号:9606861
3点

muchicoさん
α900と5D2を並行して使っていますが、ノイズ面については5D2は優秀です。
私も過剰なノイズ低減は嫌いなので、全てノイズリダクションを切りますが、それでも
少ないですね。通常の使い方でISO3200からISO4000は許容範囲に入っています。それ
以上の高感度は、あんまり積極的に使わないのでサンプルがありませんでした。
ISO4000のサンプルですが
1270万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/6/9/69fe0d80.jpg
2100万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/6/96e864d3.jpg
RAWをCapture One 4.8.1にて処理 フォトショップCS3にてクオリティダウン
ノイズリダクション切 プロファイルをソニーα900に設定
まあ画質については、好みの問題があるかもしれません。ノイズについては、画素数
を変更すると目立たなくはなります。D700並みになるかどうかは、私は比較したことが
無いので判断できませんが、かなりの優秀なレベルだと思います。
またα900については、ISO400以上は上げないように使っていますが、普通の撮影
では、このレンジでほとんど間に合います。いろんな撮影条件に応じて、機種選定して
下さい。
以上は全てRAWでの話で、JPEGであれば、各社の処理の違いが明確に出てきます。
書込番号:9606875
2点

こんにちは。
私も過去にノイズについて投稿させてもらった人間なので
ちょっと書き込みさせていただきます。
α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
そのように見えるのかもしれないです。
*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです
ですが、RAWで撮って後でノイズリダクションをかければ
ISO1600でも問題ない感じはありました。
さらにDXOなどを使えばさらに問題なくなるかもです。
D700はISO1000でもノイズが目立たないと思います。
画像を拡大してよく見るとノイズがあるかな〜というレベルかと。
*暗い部分が多いシーンでは使用していないので暗部に関してはちょっとわかりませんが
高画素・ファインダー・ノイズをある程度満たすならば5DMK2ですかね。
αは手ぶれが付いているのですが
室内などで動くものをとるならばISOを上げても満足いく画像の撮れる
D700や5DMK2という選択になるのではないでしょうか?
α900(ISO200) VS D700(ISO800手ぶれなし) では手ぶれ耐性は
同等(4段分だから合ってますよね?)だとしても
D700の方が早いシャッタースピードになります。
ですがα900を手に入れれば
2400万画素が必要かな〜。
やっぱD700の高感度の方がよかったかな。。。
逆にD700を手に入れれば
常用ISO6400いるかな〜
ボディ内手ぶれもあって最高画素のα900の方がよかったかな。。。
(α900と比較しちゃうと)ファインダーがイマイチだなー。
なんて事に陥ったりして(笑)
ちなみに一度D700をテスト的に使った私は若干陥ってます(爆)
しかしここまでくると次に出てくる機種がたのしみですね^0^
SONYはノイズ耐性・水平水準器・倍率収集差・4隅の補正
ニコン・キャノンは100%ファインダーやボディ内手ぶれ
あたりが搭載されたりするのかな?なんて思います。
ですがプロ機のお下がり的な機種のD700や5DMK2なので期待薄ですかね^-^A
仮にファインダーを積んだらプロ機の存在がなくなってしまうし、
積まなくとも画質はプロ機で完成度は高いし。。。
言い出すと終わりがないですね(笑)
長文失礼いたしました。
書込番号:9607074
2点

club中里さん
>>3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
>>A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。
Nikon の 3D Tracking は,ここまで進化してしまって,位相差AFのこれ以上の発展余地有るのかと考え込んでしまう程の出来ですね. 他の Thread で何度か記してるけど,せっかく,Nikon と仲良しなんやから,これをそのまま貰って来て欲しいと,常々想ってます.
厦門人さん
人間の女性なら,スッピン美人とお化粧美人,どちらも大好き(^Q^). でも,カメラはスッピン美人か,素性の良いお顔に薄化粧した辺りが好みです(^^).
>>先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いという
>>のも多少はあるかと思います。
これは大きいと想います. 先信にも記したけど,オール4で良ければ,EOS 5D MK 2 って,纏まりの良い機種だと,私も想います. でも,135 DLSR の Double Mount 体制を維持できる,財布と家庭の事情の人なら,A900 と D700 の組み合わせって最強と想います. これが,EOS 5D Mk 2 と残りのどちらかの機種の組み合わせだと,2系列使い分ける酔狂さに見合った結果が得られん気がします. そんな無駄は止めてシステム統合した上で,レンズに諭吉さんを集中投入した方が良いんチヤウかな?
poko201xさん
>>α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
>>特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
>>もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
>>そのように見えるのかもしれないです。
>>*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです
Dynamic Range Optimizer 使った状況での暗所 Noise を言うなら,Nikon と Canon も同等な条件で比較しないと,A900 が可愛そうですよ. とは言え,Dynamic Range 拡張機能の中で,SONY の DRO の不自然さは抜きん出てますから,Off で比較する事にしませんか(^^;)?
DRO を高く評価する向きは,ここでも少なくないですが,JPEG スッピンだろうが,純正環境での RAW 現像だろうが,私は,あれは一切使いません. Noise が浮き上がるだけでなく,とんでもなく不自然な描写に成るので,画質に拘るカメラに搭載する機能ではないと想ってます.
DROは部分的増感処理なのではと言う印象に,私も一票です.
書込番号:9607143
4点

muchicoさ〜ん こんにちは (=^0^=)
α900が、気になるんですね〜
前回のレンズのスレツドも見てたんですけど・・・
つい先日、水族館の写真をブログへアップしました。
α900 レンズはmuchicoさんが気にされている24-70mmが、ほとんどデス。
何回かに分けてアップしてありますので、良かったら見てくださいね。
ISO800が、多いです。
↓
http://kuma4.exblog.jp/11062070/
α900のISO800の参考になれば・・と、思います。
α900が気になるんですね (*^_^*)
書込番号:9607672
2点


>若隠居@Honoluluさん
こんばんは。
おっしゃるとおり、Dレンジオプティマイザー(以降DR)や
アクティブDライティング(以降AR)をOFFにしないと純粋には比べられませんね^-^;
すでに手元にD700が無いので私のほうで比較はできません。すみませんm(__)m
D700を手にしたのは短い期間ではありますが上記2つの機能を
ONにして比較した結果です。
ARの方が自然かつ階調が滑らかですね。
DRは粒々感、ARは等圧線のような階調になると感じました。
スレ主さま>
個人的な意見ではありますが参考になればと
書込番号:9608605
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
若い頃はスッピン美人が好みでしたが..さて、最近は。
脱線はさておき..
1台で幅広く満足できるとすれば、5DmIIは好いカメラと思います。
キット設定のEF24-105F4LISあたり1本と、70−200F4LIS、これに50mmあたりの単玉1本
トータルコストは比較的安価に揃いますよね。
α900の場合は、SAL70300Gはそこそこ好い感じなのですが、標準域は皆さんご所望の通り243-105の旧型は販売中止状態で手薄。そうなると2470ZAとなると重さとお値段が...
D700も24-120VRのキットレンズがあって、見かけはお安いのですが..24−120は2本もっては入るものの、もう少し開放よりで締まって欲しいという感じしますし、防湿庫で保管状態となっています。
24−70F2.8はD700の組み合わせ写りとAF速度とかで好い感じなのですが、いかんせん値段と重さの問題もあり..やはり状況はα900に似てきてる感じもあります。
スレ主さま、
D700とα900の比較追加します。ISO6400のみ
レンズはD700が85mmF1.4D、アクテブDライティングはOFF、NRは標準、AWB
α900はレンズが昨日つけたシグマ24−60EXの望遠端
DROはOFF、NRは標準、AWBは同じ。
いずれもJPGだしです。
カラースケール傾いてますね..ノイズの出方には関連性は無いと思います>失礼しました。
書込番号:9610223
2点

> 同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。
書込番号:9610279
2点

みなさま、非常に参考になるサンプルやご意見をありがとうございました。
*かのたろさま
全てにマルチに対応できるものはないんですね・・・。(あっても、D3xみたいに高いのしかないみたいな…)
そうなると、自分がメインにとるものを一番に考えると。
となれば、8割は風景を撮るのでやっぱり900になっちゃいますね。^^
900の後継機か、新型フルサイズでは画素数はもう十分だから高感度がもっともっと強くなるといいですね。
そしたらもう特別いうことはないかもしれないです。^^
5DmkUは確かにバランスが良いのでボディに関しては現時点で同価格クラスで比較すると確かに魅力です。
しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を感じないんです…。
何か、固いっていうか…味がない感じが…ないですか?^^;
あと、とにかく大口径という感じもコストばかりかかってて好きになれないというか。;
あと、みんな使ってるブランドはいやみたいなワガママな理由。(笑)
*厦門人さま
サンプル、どうもありがとうございました!!!
まさか、K20Dの比較画像までアップしていただけるとは思ってませんでした。
非常に参考になりましす!!^^
それにしても、D700恐るべしですね。これがISO6400ですか。。
K20Dで同感度だと砂で書かれた曼荼羅を吹き飛ばしたようになるのに。;←言いすぎ
K20Dと比べると、900の方が若干高感度には強いように感じました。
K20Dでの手持ち風景撮影なんかでは、800以下にしています。800でも少々つらいと感じます。
水族館の暗いコーナーで撮った時は、使い物にならなかったです…。
ゆっくりした動体はまだなんとか…ですが。結構速いのとかいて…。
水族館の、特に暗いところでF3.5〜4.5で、1/90秒くらいで撮れればいいんですが。
ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
レンズに凝りだしたらきりがないので、いいズームいっこ買って、あとは作品作りに没頭したいです。
ボディは、後継機で高感度に強くなってればほしいですが。。
それにしても、高感度特性といってもいろいろあるんですね…知りませんでした。
うーん…どうでしょう。
等倍ではあまり扱うことはないんです。
のばしても、せいぜい今のところA3ノビまでですので、A3程度でプリントしても問題ないならいい感じです。^^
ディティールはできるだけなくならない方がいいですし、粒状感もできるだけ無い方がいいですね。
作品によっては、ノイズが多くても逆に効果的だとも思うのですが。。そのかわり、きれいな粒状感であればの話ですが。
基本的には、低感度で撮った画に近いのが理想かなと思います。
ところで、粒状ノイズとカラーノイズってどう違うのでしょうか??
あと、高感度でRAW撮りして後からレタッチソフトでなんとかってなるものなんですか?
すいません、レタッチってほとんどしたことないんです。;;
若隠居@Honoluluさま
明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
何に重きを置くか…。
今とりたいものは確かに、水族館などの暗い所で動体を取るというのはありますが・・・やはりメインは風景です。^^
というか、α900を選んだのは考えてみたらツァイスのズームを使いたいがためというのを忘れてました。(苦笑)
レンズありきで考えていたのだから、そもそも選択肢はないんだった…。
あとは、ソニーに高感度特性を頑張って次の機種に期待するくらいしかない気がします。
しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。
…とまぁ、そういう感じで(?)レンズありきという感じで、今後のソニーに期待しつつαに統一しようかと思います!
水族館の写真、ありがとうございました。
いつも思ってるんですが、若隠居さまの写真って、いつもピシッと決まってますよね…。臨場感があるというか…。
ところで、若隠居さまからみて、ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?
書込番号:9610442
1点

club中里さま
ですね。(笑)
まぁ、α900で「妥協」なんていうと何を贅沢ななんて言われそうですが、やっぱり他に高感度性能でいい機種があったら見劣りしてしまいますよね。。
とりあえず、上でも書きましたが考えてみたらレンズありきで考えていたはずなので、α900はゆるぎない選択かなと…。
今後の後継機に期待します。
ぷーさんです。さま
えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなのでしょうか?
ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。
サンプル、ありがとうございます。
やっぱり、画素数を低くするとノイズが減るんですね。
…ていうか、ISO4000でこの画質ですか…なんだかため息が出ます。(´Д`;)イイナァ
>撮影状況に応じて機種選択
お金が足りません。(笑)
poko201xさま
そうですか…負けますか。
でも、後処理さえすれば問題ないということでどうにもならないというわけではないし、多少安心しました。
後処理が必要ないくらいの後継機がでると嬉しいですね。
>DXOとは??
900を手に入れれば高感度がほしいな〜、D700を手に入れれば画素数がな〜…というのは人間のサガというか(笑)
でも、これだけ世間で高感度特性が明確に負けるなんて言われているのだから、ソニーも後継機ではその点頑張ってくれますよね??(涙目)
kuma4さま
α900は気になります。(笑)
α900…というより、T*ゾナー24-70F2.8ZAが気になりますね。
単焦点は、現場での勝手の悪さにとうとう嫌気がさしたのでヌケがよく立体感のある高性能なズームが欲しかったんです。
そうなると、自然とここにたどり着きました。
他社のすべてのレンズを調べたわけじゃないですが…。(ニコンの同クラスのはどうなんでしょう)
お気に入りだったペンタはしばらくフルサイズが出そうもないし、リミテッドは単焦点ばかりだし…一方こちらはツァイスの立派なズームもあるので…。
サンプル、ありがとうございます!
しかし、ISO800くらいだとノイズはそれほど気にならないですね。
これは素の状態ですか?あとからノイズ処理とかされました?
ちなみに、こないだ撮ってみた感じではF3.5〜4.5くらいで、1/90が稼げればいいかなと思います。kuma4さまのサンプルを見る限りでは、ISO800くらいなら問題なさそうです。
F2.8くらいになってくると、被写界深度が浅すぎてちょっと表現したい感じじゃないんです。
@888さま
サンプル、ありがとうございます。
非常に参考になります。^^
私が水族館で撮りたいという感じは、イルカショーとかそういうのよりも@888さまの二枚目の写真が最も近いですね。
これ、かなり周りは暗かったのではないですか?
周りが真っ暗&真っ黒で小さい魚とかそういうのがいる状況なんです。
周りが暗い上に、バックの水槽も黒塗りとか…その分、中にいるエビとか魚とかすごく映えるんですけどね。
うる星かめらさま
あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
てっきりないものばかりかと。
それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*
迷いは晴れた!
書込番号:9610446
2点

比較画像ということで、K20Dのサンプルです。
高感度ノイズリダクションは弱。+手ブレ補正オン。ダイナミックレンジ拡大オン。
こうやって見てみると、同じ感度でも背景が暗い方がノイズが目立つ感じですね?
書込番号:9610531
1点

muchicoさん
>えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなので
>しょうか?ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。
いや、単純に細部をネグるからです。また、5D2では、通常オフの状態で気にならない
からですね。どうしてもISO12800なんかを使う場合は、ノイズリダクションを使います。
その場合はL判程度のプリントですね。
書込番号:9610544
1点

NR OFFで現像しておいて、後からDfine2というソフトでノイズを取った方が効果大です。(ディテールも比較的良く残す)
このNRソフトは、ニコンD3/D700のNRのアルゴリズムと同じと云われ、確かに効果が高いですね。
D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。
書込番号:9610618
2点

muchicoさん
こんにちは
[9610531]の写真、良い雰囲気ですね、背景のノイズ(粒粒した感じ)が低減すると主題が浮き出てさらに好い雰囲気になりそうです。
RAW撮りが好いというのは、いろいろな現像ソフトで処理をあとから加えられる点だと思います。カメラ内で行われるノイズ低減処理には限界があると感じています。連写でも速度落せない=限られた時間内で処理する、しかも1個のバッテリ(一昔前は2種類のバッテリ搭載したカメラもありましたが、最近は1系等のバッテリですからね)でAFも行い、露出制御も行い、ミラーやシャッターのチャージも行うと言うと、処理に使える電力資源に限りがあり、処理能力とこれら資源とのバランスも重要になってきます。、
最近のPCは処理能力大きいというのもありますし、必要なものをじっくり吟味しながら処理できますからRAWでの処理が一番適してるかと思います。
たとえばα900付属?のImageDataConverterSRだと、ノイズ処理は「カラーノイズリダクション」(色の混ざりこみの低減と言いましょうか)と「エッジノイズリダクション」(粒粒した感じとかもこちらで低減できます)をスライドバーで調整できます。
あとで、テスト事例アップします。
また、他の現像ソフト(AdobeのLR2とかSylpix)でもそれぞれ特色あるノイズ低減処理があります。これらを組合わせると好みの雰囲気に仕上げられるかと思います。
領域指定して(マスクかけてNRかけるとか)便利ですしね。
参考までにK20DのISO6400とキャノンEOS50DのISO6400アップします。
K20D、「ナチュラル」「NR弱」「ダイナミックレンジ拡大なし」「AWB」レンズはDALimited35mmF2.8、JPG出し
EOS50D 「スタンダード」「オプティマイザーOFF」「NR標準」「階調拡大なし」「JPG出し」「AWB」レンズは17−55F2.8IS。
5DmIIは50Dと同じ世代の処理回路搭載してるそうですから、素子周りに余裕がある分、さらに綺麗になるとは思います。
K20Dも悪い機種ではないと思いますよ、私も「雅」「ファインシャープネス」「プログラムライン設定4」などの使い勝手が良いので気にいって使っています。
書込番号:9610920
2点

追加です。
α900のISO6400、JPG出しとRAW処理の比較をアップします。
レンズはシグマ24−60F2.8です。
JPGはDROオフ、NR標準。RAWはcRAWから、ソニー純正「ImageDataConverterSR」で「カラーノイズリダクション」を最大に、「エッジノイズリダクションはデフォルト(真ん中:50)」に設定してます。
RAWからだとカラーノイズは抑制されてますね。
もっとも、普段このような構図、状況で撮影することはありませんけど(苦笑
書込番号:9610946
3点

厦門人さん
ノイズ処理をすると活字が完全に破綻していますねぇ。小さい画像なら良いんですけど。
書込番号:9611098
1点

ぷーさんです。さん
こんにちは
カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。
普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。
もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
ISO200以下がこの季節は多いですね..
書込番号:9611138
1点

厦門人さん
>カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
>α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。
>普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。
了解致しました。
>もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
>ISO200以下がこの季節は多いですね..
当然そうですね。5D2でもH1・H2の超高感度域は、滅多に使いません。出来る限り
低感度が基本ですね。
書込番号:9611174
1点

こんにちわ、muchicoさん。
もうα900でお決まりのようですね!
RAW撮り後のノイズリダクションはSONY純正ソフトImageDataConverterSRで良いと思います、もし他社ソフトご購入されるようでしたらDxO Optics Proをお勧め致します。
現在まで撮り貯めたJPEGファイルのノイズリダクションにはソニータムロンコニカミノルタさんもお勧めのDfine2がとても良いと思います、私も軸はニコンなのでNikソフトには信頼をおいております。
厦門人さん!「申し訳御座いませんが勝手に作例お借り致しました。」<(_ _)>
厦門人さんとmuchicoさんのJPEG画像をDfine2デフォルト処理にてノイズリダクションした画像添付しておきます、元画像が小さいのでこの程度ですが大きいファイルならさらに効果を発揮致します、ご参考にして下さい。
書込番号:9611610
2点

d700と5d2の両刀です。
RAW/NRoffで話をすると
>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能
そこまでの違いを実感することはありません。むしろ拮抗しています。個人差ですが
>D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。
おっしゃるとおりで、d3とd700が5d2より若干良い傾向にあるくらいの感想です。
d3とd700の違いはほとんど分かりません。というか分かりません。
個人的には3年以内にα9を出してもらって、第2の人生の旅立ちを祝いたいと思います。
書込番号:9611634
1点

厦門人さん
Kit レンズとして考えたら,EOS 5D Kit の 24-105/4.0L IS USM は抜群に良いですよね.図体も,これ Kit にするかよぉ....と言う代物ですけどね. Adapter 遊び母艦として,EOS 5D を買いに行った時に「やはり純正1本は持ってた方が良いですよぉ」と言うフジヤのお嬢さんの囁きに負けて,Kit 買ってしまったけど,結果正解でした. 17-40/4.0L USM とこいつは,余り好まぬEFレンズ群の中では結構気に入ってます. これで,70-300 中速 Zoom に良いのが有れば,EFも捨てたもんチヤウと評価が変るんだけど,この辺りはEFのアキレス腱ですからねぇ. DOなんか Waikiki 夕刻に使って見て,余りにも不気味な Ghost の出方に,会社の備品なんを忘れて,海に投げ込みたくなった(--メ).
135 Alpha レンズの現状で最大の問題は,軽量高画質な標準 Zoom の欠如でしょうね. 出来たら 24-120G,最低でも 24-105G が欲しいですね. 70-300G は絶賛する向きが多いのでチョッと書き辛いのだけど,解像度に軸足が偏り過ぎてて,EF Mount で出したら他との整合性も良く,銘玉と言われるやろなみたいな心象で,ワタシ的には,イマイチなんですよね. 70-200/2.8G の弟に相応しいのが出ると嬉しいんだけど,Mk2 出るのは可也先でしょう.
Nikkor VR 24-120 は,線は太めだけど被写体と嵌ると面白いレンズですね. でも万能とか汎用とか言う単語とは程遠い代物で,D700 との Kit は,不適格と言わざろう得んですね(^^;). 先代の 非 VR の方が好みです. Nikkor の中堅どころでは VR 70-300/4.5-5.6 が出色だと想います. 価格掲示板では評価必ずしも高くないけどね. 解像度一辺倒でなく,中間調の段数とか,色数とか,微細立体感の再現性とか,レンズとしての総合能力は極めて高いと想います. 入手した直後に大型の鳥をアップで撮った時は,質感描写の素晴らしさにこちらが鳥肌に成って,印画を手にして「おまえホンマに中速低価格 Zoom かよぉ....」と,独り言した位です. 残念ながら,逆光耐性が貧弱なので,ハワイ住民の主戦レンズにはイマイチですが....
うるせい君
>>A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
>>と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。
君の実機持ってたら絶対に言う筈のない空想大外れ薀蓄は今に始まった事でないから,今更言うこともない. だがな. すれ主さんは本気で比較検討してるんだから,妄言で迷わすのは止めな.
万一,D700 と A900 の実機を所有してて,実践の心象を記してるなら,うむこれなら....と,唸らせる様な等倍切り出しサンプル見せて頂戴.
書込番号:9611739
4点

muchicoさん
描写傾向不問で,ノイズの有無だけ言えば,低感度から高感度まで,EOS 5D Mk2 はそつのない機種です. 但し,ノイズ殺す為には微細情報の皆殺しも辞さずの方針は,5D Mk2 に限らず,EOS のスッピン JPEG 共通です. 結果,高精細アニメ状の画に成り,両目でプリントを鑑賞するのが写真であると言う定義に間違いないと考える向きが買うべき機種でないです. Pixel 等倍で見た時の 5D Mk2 の JPEG は,素晴らしいんだけどね(^^;).
>>しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を
>>感じないんです…。
なのが以前の Thread で判ってるので,EOS 5D Mk2 一系統で済ませると,後悔すると想う次第. 以前のスレから財布の想像が付くだけに,過酷と百も承知で,A900 と D700 の二系統揃えなさいと,敢えて言いたいな.
EFレンズに厳しい評価する私だけど,実は90年代に設計されたレンズは結構好きです. 日本製で一番バランス志向だった FD レンズの DNA を引継いだ物が多いです由. その頃のは,Digital では逆光耐性や周辺光量に不満が出る物が多いし,Digital 対応を意識して新型に切り換えた現代EFレンズは,Pixel 等倍鑑賞に特化し過ぎて,印画観賞用としては退化しつつ有る様なのが残念です. 推測だけど,あなたの不満はこの辺りに原因があるんチヤウかなと感じます.
>>ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
常用焦点域が満たされるなら,良い選択と想う. もう少し長い方も常用するなら,奮発して 70-200/2.8G も調達して欲しいが,頻度が少ないなら,Sigma APO 70-300/4-5.6 EX DG がお勧め. 中古で1万円台半ばの値段と写りを天秤に掛けたら,信じ難いほど良く写ります.
>>明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
相手が愛機だからこそ,痘痕はアバタとしてキッパリ言う奴です(^^;). 例えば,メーカーの人が読だら,恋は盲目型ファンの言葉を100本読んでも,励みにはなっても,次に何をすべきかの参考には全然成らんです. 空想世界でデッチ上げた難癖は意味ないが,その世界の人が読んだら,使い込んだ上での苦言は一目瞭然みたいです. SONY SC に出向いた時に,奥から出て来た技術屋さんに「ハワイで使ってるんだけど」と言ったら「価格掲示板の若隠居さんですか!!」と眼を輝かされてしまい,世間は狭いと,改めて想った(^^;).
>>しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
>>でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
>>でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。
未だ若いんやろ? 気長に揃えれば宜しい(^^). A3で 1200万画素が不足とは,私は思いません. DPI の必要値が拡大率に関わりなく一定として議論する向きが多いけど,A4とA1を同じ距離で見るのか?と言いたいです. 全体が一目で見渡せる距離で見た場合,個人差は有ろうが,300万画素は明らかに不足で,500万画素あればマズマズで,1000万画素有れば結構お腹が一杯と,私は想います. 並べて 1000万画素と 2400万画素を比べて,撮影状況が 2400万画素の方が限界を露呈しないなら,違いは判る. でも,厳しい光線状態ので比べたら,同じ世代の半導体製造技術で製造した同サイズの Sensor なら,画素数が少ない方が有利な項目が遥かに多いです. その辺りのサジ加減を勘案すると,1000-1200万画素辺りで画素数競争は一段落して,Sensor スッピンのノイズ耐性,Dynamic Range 改善,等に競争の場を移して欲しいと想います.
>>ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?
ED 24-70/2.8G は,24-70/2.8ZA と並ぶ,標準 Zoom の不動の東西正横綱で,どちらを選んでも後悔しないでしょう. 旧製品だが,AF-S 80-200/2.8D も立体感が素晴らしいです. 解像度は,現行 VR AF-S 70-200/2.8G に僅差で負けるけど,微細立体感,深度から外れ掛けてる遷移域での描写等,レンズの品格を決める項目は,旧 Non-VR AF-S が勝ります. 極太鏡胴で女性の手には扱い辛いと想うけど....(^^;). サンニッパも,現行と一世代前の奴は,世間で焦点距離故の遠近感圧縮と想ってる大部分は,レンズ性能不備で立体感が潰れて為だと教えてくれます.どうらも銘玉だが,VR 不要なら旧製品の方が僅かながら描写良いと想います. 個体差の範疇かな?
>>あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
>>てっきりないものばかりかと。
>>それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*
発言者の過去発言を読んで見てください. 累計 10000件とかだから,無作為に 20-30個拾って読むが吉だけど,どれももこれもまぁ....と,唖然とすること請け合いです(^^;). 以前のスレで記した,「実機所有せずに書いてる連中」の価格掲示板代表選手みたいな人なので,真に受けてはあかんです.
書込番号:9611768
4点

自分は画素数がなるべく多い方が良いと思いますが(風景ですし)、同じ画素数にしても、
α900がD700に僅か及ばないかも知れません。ほぼ同じレベルと思いますが。
ノイズの比較は、細かい文字が同じように(ギリギリ)読める状態でやりたいです。
DfineとNXですが、D3とD700も黒点問題がありましたね(水玉のような黒点です)。
NR処理が崩れた時の現象です。字が読めるか以外もチェックしたいのですが、
まだ良い方法が分かりません。
他の方も指摘されましたが、どのレンズを使いたいかが重要なポイントになります。
またレンズはカメラより何倍も長く使われます。
書込番号:9612214
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
EOS5D(オリジナル)+24−105のセットは良いバランスです。
今もほとんどが24−105つきっぱなしです。
キャノンの70−300ISは初代は処分、2代目も、購入してみたもののノッタリとした動きもあって
防湿庫に入ったまま。その分70−200F4LISは使いやすいので、17−70F4Lからあわせて通しで便利に使わせてもらってます。
毎度毎度と私も思いつつαでは「早よ24−105の後継だしてくれ」の状態が続いてますが...
キットレンズ販売すれば夏場以降は市況回復とあわせ少しは数出てくるとは思っております。
PIE2009で展示された28−75ですらアナウンスは現時点なし。何時になることか..
昨日今日と、久々にシグマの24−60F2.8EX付けてみましたが、同じシグマの24−70HSMに慣れてしまうと.. 遅いしAFに迷いがでます。差が有りすぎで正直驚かされました。
シグマのズームレンズ世代間の性能差が最近は大きくなった感じです。
24−60は生産中止なのも身をもって頷けました(苦笑
スレ主さんが、水族館でF4前後でSS1/90程度という条件出されてましたので、私も過去の写真探してみたら、沖縄ちゅらうみの大水槽の前のデータがありました。
K10DでF5.6、ISO640でSSが1/13。フィッシュアイズームで撮影で周りの暗さに引きずられてる感じもあります、もう少し暗い水族館ゾーンもありますし、ISO1600からISO3200程度でスレ主さんが満足できるノイズの出方というと、絵柄の化粧の好き嫌いは別として先の24−105レンズも込みで考えると「見せ方が上手な」5DmIIあたりの方が、無難かなという感じがしております。
それにD700だと24mmより広角となると...
14−24F2.8と言う選択肢(17−35F2.8は..値段を考えるとこれから買うには少々悩むところでもありますし)となりますしレンズが高止まりな感じもしています。
それなら、やはりキャノンが17−70F4L選べますので、スレ主さんのご希望に大しては無難な感じもします。
書込番号:9612287
2点

maggiosさん
こんにちは
Dfine面白そうですね。
ISO感度を6400以上に上げる場合はD700かD3使うので、純正CaputerNX2で領域指定して段階的にNRを調整してきます。
手間かかるのが難点ですが、ISO感度上げる事例は最近は極めて稀なので良ししてます。
書込番号:9612352
1点

厦門人さん
CaputerNX2と同エンジンなので効果の程はご実感されている事と思います、Dfine2は新作の製品版なのでもう少し進化しているように感じます。
ニコンユーザーには親しみ易くとても使いやすいソフトです。
書込番号:9612523
2点

muchicoさ〜ん こんにちは(=^_^=)
ISO800は、あんな感じです。
撮影時にノイズリダクションをONにしています。
現像は、シルキープロでノイズ除去は、していません。
K20Dの使用方法ですが・・・
K20Dは、α900と併用して6-7ヶ月程度使っていたんですが(現在はK-mです)、
ダイナミックレンジを200パーセントにしますと、ノイズが増えますよ。
ISOに関しましても、ISO200よりもISO100のほうがノイズが少ないです。
それでも、α900のほうがISO800は、奇麗ですけどね。
α900は、良いカメラですよ。
ただ・・・
Zeiss24-70mmは、以前から言ってますけど、結構普通だと思います。
αユーザーの方達に
「24-70はZeissか??」と、問いかけとしましたら・・
回答1 まさしくZeiss
回答2 Zeissっぽい
回答3 Zeissらしくないけど良い
と、回答に選択肢があったとしましたら、おそらく2番か3番が多いと思います。たぶん。
α900は、良いカメラだと思うんですけど、単焦点レンズがお嫌い(^o^)ですと、なんかお勧めしずらいデスね(=^_^=)
αを好んで使ってきた理由の1つとしまして、35mm1.4、50mm.1.4、85mm1.4、135mm1.8などのレンズが手ぶれ補正で使えるのも魅力でした。
静止モノの手持ちスローシャッターとなれば、高感度特性など、CanonやNikonを逆転してしまいます。
ISO200のαに対して、4段違えば、CanonやNikonはISO3200になります。
これは、明るい単焦点レンズを使った場合のお話ですけどね。
2.8通しのズームレンズ同士の比較でしたら、手ぶれ補正レンズがありますから、CanonやNikonのほうが高感度特性に優れていますので有利ですよね。
また、手ぶれに関係のない高速シャッターの時なども、CanonやNikonのほうが有利ですね。
ただ・・・このような比較にすると、本当に使いたいレンズやカメラを度外視したお話になってしまいますけどね。
また、来ますね〜 (^o^)/~~~
書込番号:9613540
3点

muchicoさん
カメラを選ぶ理由は人それぞれですので、自分が良いなと納得したもので楽しむのが一番だと思いますよ。で、苦手分野を努力と工夫で使っていくのも勉強にもなるしそれも楽しいものです(仕事用というなら別ですけどね)。
高画素競争の次は高感度競争なんていわれていますから、いずれ何らかの方法でαも高感度の性能もアップしていくでしょう。最有力はExmorRですかね?でも、高画素が単純に高画質にならないように単にノイズを消していくのが良いとは思えません。その時は立体感を遺したバランスある画になってほしいものですね。
キヤノンのカメラ、製品的にはとても良いと思いますが自分もなぜか使いません。ニコンかペンタックスか機種によってはオリンパスが好みです。
以下、本筋から離れますが、
先日出張で銀座に行きまして、合間にソニービルに寄ってきました。新αとレンズ少し触ってきましたが、エントリー機としては悪くないと思います。軽いし。ただマイナーチェンジであるし既存ユーザや「ここ」ではあまり評価は出なさそうですね。
その際24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。現時点では、何とかしなきゃいけないとは思っています、といった感じでした。最近ソニーは頑張ってると思いますが、ここだけは残念です。
書込番号:9614086
1点

muchicoさん
未だ迷っておられるようで…(^-^)?
高感度性能に関係が深いと言われる画素ピッチと、相反する画素数と、他にもいろいろ、難しいですねぇ。
私的には、プリントやってもせいぜいA3ノビで、その他諸々を考慮に入れると、D700を推したいですけど…ただ、とある雑誌のレビュー記事で見た、見開きサイズの写真(風景)で、D3とD3Xでは描写の細密な感じというか、結構な差があったような気がします。
若隠居@Honoluluさん
さすが、3D Tracking は相当な威力があるようですね。
しばらく前に友人がカメラ購入の際、私はNikonD90を推したんですが、「良さそう」です(笑)
D300の51点AFとなればなおさらなのでしょうね(^-^)
ちなみに、そやつは某写真コンテストで私より先に入賞しやがりましたよ(笑)
かのたろさん
>24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。
ですか…。ちょっと残念ですね。発表された28-75があるのでそちらを…ってことですかね。
いや〜このスレ勉強になりますね…Nikonも欲しくなっちゃうところがアレかもしれませんが(笑)
書込番号:9616905
1点

ぷーさんです。さま
ノイズリダクションオンだと、細部がつぶれてしまう…ということでしょうか。
そうなんですか…今までオンとか強めとかにしていたけど言われなければわかりませんでした。^^;
ソニータムロンコニカミノルタさま
ソフトを使ってのノイズリダクションの方が綺麗なんですね。
情報ありがとうございます。^^
厦門人さま
実は、あまりレタッチなどはしないんですが、後々のことを考えてRAWで撮っております。
現段階では、本格的にいい仕上げにしようとするとPCでやらなければならないんですね。
>K20D
ペンタ機でやはりいいなぁと感じたのは、ファインシャープネスですね。
空とか平坦な色の被写体にはあまり向かないんですが・・・。
他社は類似したものを搭載してくれないものかと常々思っております。
作例ありがとうございます。^^
とても参考になります。^^
maggiosさま
ええ、ノイズに関しては今後のソニーに期待するとして、やはりレンズありき。
αにしたいと考えてます。
ノイズ処理の作例、ありがとうございます。
いやぁ、大分変わるものなのですね!
何か、これならあまりカメラの高感度特性の弱さを変に気にしすぎることもないかなと思います。
強い方がいいに越したことはないんでうsが。
ポンス・エ・ベットさま
何かの記事で読んだのですが、ミノルタは伝統的というか、げん担ぎのような感じで渾身の一作には「7」という数字をもってくると聞きました。9はなんだっけ。
なんの記事だったかな…。;
あと1〜2か月中に本機を購入予定ですが、少なくとも2年は新型が出てほしくはないです…。(笑)
若隠居@Honoluluさま
そつのない機種というものいいです。
そつがない…といっても、スペック自体は決して悪いものではないので、そう考えると現時点で5DmkUという選択もいいのかもしれません。
しかし、これ!という能力に秀でているが、一部劣るところがある、というカメラもなんだか親近感があって可愛い気がします。^^
(というより、もう買うと決めたので無理にでもそう思いたいです)
EFレンズの、年代ごとの違いも判りませんし、細かいスペックのこともよくわかりません。
しかし、キヤノンのカタログのサンプルの写真を見る限り、ピンとこないんですね。
好みの問題だと思います。
キヤノンの考えるいい画質と、私の理想(感性)とが合致しないんだと思います。
>世間は狭い
それホントですか!?(笑)
そんなことあるんですねーー。^^*
でも、愛器だからこそべた褒めするのではなく、あえて問題点もいうことは大事だと思います。
若隠居さまの発言は、いい点も悪い点も鋭く書かれているのでいつも参考になるなぁと思っています。
私のような初心者には、わからないことも多いのがもったいないですが・・・。
でも、やっぱソニーの技術屋さんもこの掲示板とか見てるんですね。^^
>鑑賞距離
確かに、大伸ばしのサイズとA4とでは鑑賞距離が違いますよね。
画素数競争はどこまで行くかわかりませんが、三千数百万画素くらいまではいくのではないでしょうか?
必要かそうでないかというのは置いておいて、要望は多い気がします。
でも、ノイズ耐性やDRの競争の方がこれからはうれしいと思います。
発言の選別には気をつけたいと思います。(_ _)ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9619140
0点

kuma4さま
現在は、K−mなのですね。
K−mは、お散歩カメラには持ってこいというような丁度よいスペックと小型軽量だったので今でも魅力を感じます。
DA40と組み合わせると、すごくいい感じですね。
DRオンだと、ノイズが増えるんですね…。知らなかった…今までDRオンで常時ISO200で撮ってました…。
ISO100の方がノイズが少ないのは理屈でわかってはいましたが・・・。
>T*24-70ZA
これに関しては、大絶賛!という方と普通じゃない?という方が両方いらっしゃるのは何となく気づいてきました。
ペンタのリミテッドもいいと感じる人と、そうでない人がいるようでした。
好みの問題だと思いますが…昔は、バリバリの高コントラストの画の方がパッと見いいと感じた時もありましたが、最近はそうでもなくなりました。
ピント合焦部は極めてキレがよく、なだらかにぼけていく感じとか立体感、抜けの良さとかそういう微妙な空気を感じるレンズが好みです。
余談ですが、リミテッドは描写の「味」のために「あえて」収差を残すらしいです。★は数値的に超えなければならないところを超えれば仕事してはOKだけど、リミテッドはやればやるほど奥が深くて大変だと開発者がもらしていました。
ちなみに、「ツァイスらしさ」というのはあまり気にしません。
今までツァイスを使ったことはありませんので。(笑)
かのたろさま
そうですね。やっぱり、。びびっと来たものを使うのが一番だと私も思います。
幸い、仕事用ではなく道楽用ですし。(笑)
びびっとくる理由は定かではないですが、製品に込められた開発者の想いが通じると思っています。
K20Dを使った時、はじめてそう感じました。
私も5DmkUなどはいい製品だと思いますが、これ買おう!とはなりませんでした。仕事でどれか使えといわれたら、迷わずこれでしょうけど。
高画素化の次は、高感度化ですか。
もちろん大大歓迎ですが、変に一つに偏らずに、細かいところにも配慮した、愛着わくカメラだと嬉しいですね。
新製品が出た時にすぐ陳腐化しない、このカメラじゃないとっておもわせる「いい写真」を出してくれるカメラが理想です。
ソニーって、二強に比べてまだまだラインナップは少ないですが数年でこれだけそろえられる開発力が驚異的だと言っている人がいました。
ソニーには私にも頑張ってほしいです。
夜の世界の住人さま
あ、もう迷いは晴れました。^0^
7月までには本機のユーザーになっていると思います。
D3とD3xは大分違うと思います。値段も大分違いますね。当たり前ですが。
D3xは最強だと思いますが、高い割に正直いらない機能がごてごてついているので、必要性は感じません。しかもでかい。
どんなプロフェッショルにも満足のいく性能と耐久性、まさにプロ向けだと思いますが…。
αのいいところは、オールマイティではないが風景撮りなどには十分な性能を持っていることと、各社のフラグシップ機にまさるファインダー性能などの基本的なところがしっかりしていて、それでいてこの価格というところだと思います。
二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。
書込番号:9619141
0点

muchicoさん
>二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。
なるほど(笑)そのように受け取れなくないですね(^O^)
上に書きましたように、私は友人に、自分が使っているαではなくNikonを勧めました。
でもそれは、現在まだ発展途上であるαシステムに対して、「好きじゃなければ(こういうレンズが欲しいのに無い!などの点について)、待てないでしょ?」と思ったから。
つまりは、「人を見て」というところがあったんです。
もちろん、私自身、「Nikonイイなぁ…やっぱダテじゃないね」と思うことはありますけどね(笑)
muchicoさんはピンと来る物がお有りのようですから…。
良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。
書込番号:9619187
1点

夜の世界の住人さま
確かに、二強はレンズラインナップが豊富ですね。
でも、数が揃っていること=自分にとっていいという感じではない感じもしますね。あと、揃ってるだけでものによっては大分古いものもあるという話なので…。
様々な被写体を撮るアマチュアや、プロフェッショナルを多数抱えるには必要なことですが、少なくとも自分にはそれほど必要ありません。
割と撮影スタイルも決まっているので、画角は24-70程度でほぼこなせます。(テレで100mmほどあれば完璧ですが…。)あとは、基本性能がしっかりしたカメラ、これで十分です。
αに移行したのは、ラインナップは少ないが「どうしても使いたいレンズがあった。」これです。
ペンタックスも大好きなんですが、近々手放してほぼαに移行する予定です。
ペンタもまだまだレンズが少なく正直待てませんでした。;
あと、フルサイズが相当先になるのもあります。(少なくとも645Dの後ということで最低2年先)なお、デジタルフルサイズ対応のレンズがない状況を考えると、さすがに…。
>良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。
ありがとうございます!!!^^
書込番号:9623718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





