


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dのバッテリーグリップを購入しました。その折フジのニッケル水素電池(2300)を充電器とともに6本購入し、使用してみました。まったく使えません。何度充電しても1枚撮影すると終わりになってしまいます。純正のストロボやEOS−7Sのバッテリーグリップでは問題なく使えます。電圧が低いからなのでしょうか。(ニッケル水素1.2×6=7.2、アルカリ1.5×6=9)それとも不具合でしょうか。購入し、使われた方情報の提供をお願いいたします。仕様ではニッケル水素電池は使用できることになっていると思っています。追記ですが、アルカリ6本や純正のバッテリー2本または1本での使用では問題なく使用できます。よろしくお願いいたします。
書込番号:3333932
0点


2004/09/30 20:51(1年以上前)
私が購入したとき(ヨドバシ)カメラ販売の店員がこんなことを言ってましたよ。
電圧が低いNicd(特に最近のものではない)は不具合症例が一件あったから、古いNicdは使わない方がいいです。と言ってましたが。
ちなみに私は、リチウムイオンで問題なく使っております。
おそらく電圧かと思います。
書込番号:3333966
0点


2004/09/30 23:00(1年以上前)
同じスレですので、再度お答えします。
参考になるか分かりませんが、まず純正のBP-511Aはリチウムイオン電池の2セル直列で、公称 3.7V×2=7.4Vです。(実測で約8V)
これに対し、メタハイの1セルは1.2Vで、1.2V×6=7.2V
アルカリは1セル1.5Vで、1.5V×6=9V (十分です)
従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
又は、ランニングコストを考えるとBP-511Aの2本がベストです。
通常1セル電池の満充電を完了させる電圧は4.2Vです。充電完了直後のBP-511Aは8.4Vとなります。
この電池を使用すると容量が減っていき、電圧も低下していきます。
充電式の単3の電圧1.2V×6=7.2Vは、リチウム電池の電圧に換算すると
かなり放電した状態となります。カメラ側は、BP-511Aを元に電池電圧をモニターしていると思われるため、7.2Vでは電池表示が直ぐに1メモリ減るものと思われます。
(充電用ICを開発している者でした)
書込番号:3334575
0点



2004/09/30 23:31(1年以上前)
G1G2G3G4G5さん、MTB改さんレスありがとうございます。フジのニッケル水素電池は2300という量の表示から比較的新しい商品のものであると思っていますが、電圧の関係からニッケル水素電池は純正のバッテリーグリップの電源としては適さないのかもしれません。しかし、ニッケル水素電池対応となっているので購入先からキヤノンに問い合わせてみたいと考えています。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:3334773
0点


2004/10/01 00:00(1年以上前)
ぜひ、結果のご報告をお願いします。
書込番号:3334952
0点


2004/10/01 00:24(1年以上前)
> 従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
> カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
この指摘にはちょっと問題があるかと。
電池には内部抵抗があるため、開放電圧で議論してもあまり意味がありません。
電池から電流を流して実際に動作させているときに電池の端子間電圧が
どれくらい確保できるかと言うことが重要になってきます。
アルカリ乾電池の開放電圧は放電開始時に1.6V程度ありますが、ディジタル
カメラのような大電流を必要とする場合にはアルカリ乾電池の内部抵抗の
高さが影響して端子間電圧が降下してしまいます。一方、ニッケル水素
充電池の場合、放電開始時の開放電圧は1.4V程度ですが、アルカリ乾電池に
比べると内部抵抗が低いので動作時に大電流を流しても電圧降下が少なく
安定して電力を確保することが出来ます。
このような現象が生ずるため、単純に電池の公称電圧で比較するとニッケル
水素電池の方がアルカリ乾電池よりも電圧が低いが、ディジタルカメラで
使用する場合はニッケル水素電池の方が適していると一般的には言われて
います。
とはいえ、今回の20Dのバッテリグリップがどれくらいの電圧でカットオフ
しているのかが不明なので、もしかしたら電圧のチェックがシビアすぎると
いう設計・仕様の問題の可能性も否定できません。
松正さんはバッテリグリップ購入時に新たにニッケル水素充電池を購入された
と言うことなので、電池がまだ活性化されていないのが一番の原因では
ないかと思います。ニッケル水素充電池は数回充放電を繰り返さないと
本来の電力量を取り出すことが出来ない(これを不活性化と言います)性質を
持っています。逆に言えば使っているうちに不活性化された状態から活性化
されるので徐々に電池の持ちが良くなっていくということです。
とはいえ、放電せずに充電ばかりを繰り返すとメモリ効果が生じてしまいます
ので、電池のケアには多少気を遣うというのがニッケル水素充電池のデメリット
でもあります。
こんな小難しいことを考える必要があることを思えば、素直にリチウムイオン
電池を使った方が楽なのではないかと思いますけどね(笑)。
書込番号:3335091
0点


2004/10/01 01:16(1年以上前)
コンパクトデジカメは消費電力が一眼デジより多くはないため
ある程度は動作するけれども、一眼のそれはその比ではないため
一枚しか撮れずにダウンするということなんでしょうかね。
コンパクトデジカメ等で充放電を繰り返して活性化させればいいと思うのですが、コンパクトデジカメが動かなくなった電池でも
消費電力の少ない製品は動きますので、それを使って完全放電させたほうが
いいということですよね。
書込番号:3335317
0点


2004/10/01 12:32(1年以上前)
バッテリーマガジンCPM-E3の説明に
「コンパクトバッテリーパックCP-E3専用のバッテリーマガジンです。単3形アルカリ電池の他、単3形ニッケル水素電池、リチウム電池も収納可能。大量のストロボ撮影も、電池残量を気にすることなく快適に行なえます。」
とかいてあります。
これうそ?
多分ファームウエアのアップグレードで対応すのでは?
書込番号:3336342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





