


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先月Kiss Digitalから20Dに買い替えました。
現在持っているレンズは
EF-S 18-55mm
タムロン 11-18 f4.5-5.6の2本です。
最近、ボケを楽しめる単焦点レンズが気になっていて
安くて明るいレンズを探しています。
ちなみに撮影する対象は日常のポートレートが中心です。
一番気になっているレンズはシグマ30mm f1.4なんですが
安くて入手しやすいキャノンのEF50mm f1.8も捨てがたいところです。
また、単焦点ではなく用途がちょっと変わりますが
EF-S60mmマクロもスナップに使えるかなと考えています。
そこで先日店頭でそれぞれのレンズを
20Dに装着して試したところ
解放に近いF値では被写界深度が浅いからか
AFがシビアでなかなか合焦しません。
とくにEF50mmでその傾向が強いようです。
明るいレンズはそのようなものなんでしょうか?
設計が古かったり相性などの問題もあるかと思うのですが
どちらにするか迷っているところです。
また、家に帰って撮影画像を見たところ
EF-50mmは後ピンの傾向があるようでした。
これらは個体差もあるのでしょうか?
また、やはり設計の新しいシグマを購入した方が
後々後悔しなくてすむのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
書込番号:4348370
1点

読み返して間違いに気づきました
EF-S60mmマクロも単焦点でしたね
書込番号:4348375
0点

こんばんわ。
AFは常にF2.8かF5.6ででピント合わせしますから、絞りをいくつにしても合焦能力には関係ないような気がします。
合焦し難いのは、50mmレンズは元々コントラストが低いせいだとドコかで呼んだ憶えがあります。
50mm F1.4だとさらにコントラストが低いので、より合焦しにくいかも。
また明るいレンズの場合、合焦したとしても、ピントを外している確率は結構高いです。
AF精度の問題で、レンズの被写界深度内にピントが収まらないんですね。
同じカットをAFをやり直して数回撮る等して、当たりを引く努力が必要です。(^_^
で、日常の人物スナップのような使い方でしたら、20mm〜35mmあたりの焦点距離が使いやすいように思います。
50mmですと中望遠ですもんね。
バストショット以上のアップが狙いなら、50mm、60mmが良さそうです。
人物中心で、雰囲気のある柔らかい絵が好みであるならば、28mm F1.8か、35mm F2か、50mm F1.4(F1.8)。
カッチリとした解像感が欲しいのであれば50mmか、60mmのマクロレンズ。かなぁ。
シグマの30mmはどうなんでしょうね。
良さそうではあるんですけど、個人的にはEF28mm F1.8以上の魅力が感じられないんですよね...
(純正の安心料も含みますが)
書込番号:4348489
0点

ポートレートの被写体になってもらえるような女性がいたら最高ですね。先ずは、50mmF1.8で、撮ってみてはいかでしょうか。20Dに装着すると中望遠レンズとなり、ポートレートでは使いやすい画角になると思います。
AFの後ピンや前ピンなどは、マニュアルフォーカスでモデルさんの目にピントを当てて、撮影して下さい。最初は、AFより時間がかかるでしょうけど、慣れるとそうでもないですよ。私なら、露出を決定した後、フレーミングを決定し、最後にピントをMFで合わせます。MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。
書込番号:4348550
0点

ポートレート用であれば、EF50mm F1.4 (F1.8ではなく)をおすすめします。20Dに付ければ、中望遠レンズになりますので、ポートレートには最適です。
また、EF50mm F1.4は評判も良く、とても良いレンズです。ぼけ具合も美しく、私自身とても気に入ってます。
SIGMA 30mm F1.4は、当たりはずれが大きいようです。Canonとの組み合わせでは、後ピン傾向が強くなりやすいという話も聞きます。(私も少しの間SIGMA 30mm F1.4を使っていましたが、手放しました)
また、30mmでポートレートを撮ろうとすると、モデルさんにかなり近づく必要があります。
EF-S 60mm Macroは、とてもシャープな仕上がりになります。他のレンズでは甘くなりがちな端の方も、とてもシャープです。ただ、EF-S 60mm Macroでは、マクロ撮影以外ではAFでのピント合わせが少し大変です。マクロレンズという特性上、少し回しただけで大きくピントがずれますから…。
書込番号:4348618
0点

開放F値が2以下と小さく明るいレンズの場合(焦点距離が長くなればなるほど)、
被写界深度がかなり浅くなりますが、AFが合焦するということは、ピントは
合っているということです。(カメラのAF精度が狂っていなければ。)
ピンが甘くなる大抵の理由は手ブレです。ポートレートでモデルさんのまつげとか
AFで拾いきれない細かい部分に焦点を合わせたければ、MFの出番です。
お手持ちのレンズと購入候補のレンズを見ると、35mm判換算で標準から中望遠に
入る辺りのレンズをお探しなようなので、EF28mm F1.8 USM(開放から結構シャープ)
と1万円弱で入手できるEF50mm F1.8IIをオススメします。(F1.4は開放が甘め)
書込番号:4348663
0点

Kiss Digitalさん、こんばんわ。
>そこで先日店頭でそれぞれのレンズを
>20Dに装着して試したところ
>解放に近いF値では被写界深度が浅いからか
>AFがシビアでなかなか合焦しません。
>とくにEF50mmでその傾向が強いようです。
まず、店頭っという事は蛍光灯だと思いますが、AFレンズは蛍光灯の照明下では、フリッカーの影響でAFが狂いやすいです。コントラストの高いところで合わせるようにしましょう。
>家に帰って撮影画像を見たところ
>EF-50mmは後ピンの傾向があるようでした。
>これらは個体差もあるのでしょうか?
もちろん個体差もあるでしょうが、被写界深度が浅いので、実際は撮影時に撮影者が動いてしまったと考えられます。三脚に取り付けてピントテストをして見なければ判りませんね。
レンズはよく、はずれ玉だとか、当り玉だとか言われるように、買ってみないことには判りません・・良いカメラやさんならば、いくつかある在庫を試させてくれる所もあるようです。
私は幸い、EF50/1.8&1.4もSIGMA30/14もはずれ玉ではなかったようです。
私のフォトログに、ご検討されているレンズのサンプルがEF-S60/2.8以外はありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4348716
0点

私は大口径単焦点は,銀塩のMFしか現在所有していませんが,デジタルのシステムにもいずれ組み入れたいと考えています。
>ちなみに撮影する対象は日常のポートレートが中心です。
?おそらく,スナップのことですよね。
ポートレイトであれば,50oか85o,スナップ(何でも撮り)であれば28o,35oあたりが使いやすいと思います。
ただ,昔と違って今はズームレンズも性能が良いですので,明るいズームもありかな,と思います。特にKiss Digital さんは比較的広角系のレンズをお持ちなので,望遠系のズームを持っていても良いのでは,と思ったりします。望遠域のレンズは何も遠くのモノを写すだけでなく,ポートレイトなどで使用すると。その特性上,背景は良くぼけてくれます。 安価なモノでも良くぼけます。
ただ,あくまでも自分だったら・・・マクロ買います。
書込番号:4348749
0点

Kiss Digitalさん、
気軽なスナップ撮影用でしたら、EF35mm F2が
小型で性能も良く、値段も新品で3万円くらいです。
夏祭りの夜店が並んでいるような場面でもストロボを
焚かずに撮れますし、人物撮影にも使えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010008
書込番号:4348761
0点

皆さん、詳細なご説明ありがとうございます。
かなり参考になりました。
やはりAFには限界があるのですね。
それならばMFでの使用を前提に検討してみようと思います。
基本的にAFで使うつもりで触っていたので
MFでの使用感はそれほど気にしていませんでした。
ところで気になっていることがもう一つ。
APS-Cに最適化されていない設計年度の古さは
それほど気にする必要はないのでしょうか?
もちろん焦点距離の換算は必要ですが
それさえ範囲内であれば
古いレンズも積極的に使ってみようと思ってます。
もちろん皆さんから勧めていただいたレンズも
検討してみたいと思います。
今日までがお盆休みで明日からは仕事が再開なので
休みを満喫?するつもりで
もう一度店頭でMFの使用感も含めて
触ってこようと考えています。
ある意味現実逃避ですよね。
でもレンズをいろいろ検討したくて20Dを選んだ部分もあるので
楽しみたいと思っています。
また報告させていただきますね。
そして再度疑問や質問があれば
ぜひここで皆さんにお願いしたいと思います。
まだ駆け出しの私にいろいろ教えていただいてありがとうございました。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:4348809
0点

Kiss Digitalさん、こんにちは。
AFの多少のピンづれはどうしてもあるので、20Dに合わせて調整して貰えるEFレンズにしておくのが無難だと思います。
>APS-Cに最適化されていない設計年度の古さはそれほど気にする必要はないのでしょうか?
APS-Cに最適化と言ってもデジタル用にコーティングが主なので、私は気にしていません。専用レンズは銀塩での使用やこれからのフルサイズ化を考えると手を出す気にはなれませんね。
書込番号:4348828
0点

<MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。
それは一眼カメラマニアの思い込みです。(笑)
明るい単焦点でもAFで被写界深度内に収まらないような場合にはカメラ、レンズ共にサービスセンターに調整依頼を出すことで改善できます。
AFカメラはAFを基本動作とし、MFより優先した造りになっているため安易にMFするより、まず、しっかりとAFを働かせる事を考えた方が確実だと思います。
特にMFは人間がやることですから、その時の体調等の条件で思わぬ結果を招くこともあります。かけがえのないシャッターチャンスの為にも、きちんと調整されたカメラを用意することを心がけましょう。
書込番号:4348932
1点

F2を切ると、MFも相当練習しないと、
いわゆるジャスピンを得ることは難しい
ですので、頑張ってください。
手持ちだと、MFで一度は合焦しても、
シャッター切るまでに自分の体や被写体が
僅かに動けば、それはもうピンズレ・・・
これがF2以下の世界ですな。
キレるレンズほど、そして、画像を見る人間の目
のシビアさを考えると、任意の箇所にF2以下で
ピントを合わせるのは三脚必須・・・かと。
書込番号:4348956
1点

Kiss Digital さん
>APS-Cに最適化されていない設計年度の古さはそれほど気にする必要はないのでしょうか?<
日常のポートレート程度ならば事実上は殆ど気にする必要はないかも知れません。
私も28mm/2.8USMを常用して楽しんでいます。
でも敢えて気になる情報を書きます。
レンズ設計技術は5年で一世代進化すると言われていました。
最近はガラス材料の進化、加工技術の進化でもっと早くなっていると思います。
ですから新しいレンズほど性能は明らかに良いと思います。
更に、旧銀塩時代に設計されたレンズの最小錯乱円(設計的にピントを追い込む基準値)より、最近のデジ一眼用のレンズの方が1.5倍ほどシビアに設定されています。
フルサイズ用でもデジタル対応などと書かれた新レンズは安心です。
でも、旧レンズにコーティングのみを変えたモノもありますので注意が必要です。
書込番号:4348961
0点

こんにちは。
>それは一眼カメラマニアの思い込みです。(笑)
同感です。^^;
私は、ほとんどオートフォーカス一辺倒です。
私の腕(目)程度ではオートフォーカスの方が正確です。(現在までの経験上)
で、なかなか合焦しないのは、レンズのせいでは無いと思います。
被写体や照明の種類や撮影場所の明るさで決まると思います。
レンズによって違うのは、オートフォーカスするときの、駆動速度だと思います。
レンズの焦点距離は、撮影目的によって全部変わりますから、自分で選ぶしかないですね。
私が現在、一番使っているレンズはEF85mm F1.8 です。
焦点距離さえ問題なければ、大きさ・重さ・価格・明るさ・解像度で最高のレンズです。
レンズフードだけはちょっと。^^;
書込番号:4348993
0点

上のレスで28mm/2.8USMと書いてしまいましたが28mm/F1.8USMでした。
それまで17-85を20Dと同時購入して使っていましたが、上記を中古で購入した後は殆どこれ一本で間に合っています。
少し寄ればポートレート用としても充分に使えます。
先日50mm/1.4を一本だけ付けて出かけましたがポートレート以外には使い辛いレンズでした。
ポートレート主体ならば30mm/1.4も良いかも知れませんが、街中スナップや室内などでは28mmでも少し長いと感ずる時があります。
24mmで明るいレンズは大きくて重いのでこの28mm/F1.8USMはお薦めです。
安いレンズではありませんが中古ならば4万円くらいで入手可能です。
書込番号:4349149
0点

AFでのピントのことについて。実は私、現在QRセンターへ20DボディとEFレンズ3本をピント調整に出しています。出さなかったレンズは、銀塩カメラもデジタルも、ぴったりピントが合ってくれるレンズ。
レンズを入手して以降の撮影で、なんだかピントがへんだな、手持ちだからいけないのか、絞りなのか、AFゾーン周囲の輝度の高いところを拾ってしまうのか、ウデが悪いのか、など悶々とすることもありました。使えるコマがまったくないことはないのですが、でも表情のいいコマでAF精度が悪いと残念でたまらず。なので、ついにセンターへ持ちこみ依頼してみました。まだ戻ってきてませんが、どういう結果になるか期待はあります。
ピント精度については、ある広告カメラマンが何度かレポートされていて参考になります。「一万円札 ピント」でサーチしますと、たいていたどりつけると思います。
書込番号:4349933
0点

↑[4348550]の私の書き込みで、書き間違いがありましたので訂正します。
誤:「MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。」
正:「MFでピントを合わせるのが一番だと思います。」
なんか、一眼レフでは、MFが常識のような書き方になっていました。すみません。
私は、4年前からデジ一眼レフで一眼レフを初めて持ちました。当然、AFが当たり前でした。しかし、AFが苦手な被写体や、AF後にカメラを動かすコサイン誤差や、ピントをあわせたいものがAFエリアにないときもあり、MFを使うようになりました。使ってみると、私に合ったフォーカシング方法でした。しかし、AF使用時には日中に200〜300枚ほど撮っていましたが、AEからMEにしたこともあり、50枚ほどしか撮れませんね。1枚への集中度が高くて疲れます。でも、自分で写真を撮ったという実感は高いです。それで、MFで撮るのが私は一番であると思うわけです。
書込番号:4350479
0点

>開放F値が2以下と小さく明るいレンズの場合(焦点距離が長くなればなるほど)、
>被写界深度がかなり浅くなりますが、AFが合焦するということは、ピントは
>合っているということです。(カメラのAF精度が狂っていなければ。)
>ピンが甘くなる大抵の理由は手ブレです。ポートレートでモデルさんのまつげとか
>AFで拾いきれない細かい部分に焦点を合わせたければ、MFの出番です。
せっかくの
オートフォーカス(自動測光露出制御デジタル)一眼レフカメラ
なんですから、基本的にはその性能に頼るのが迅速的確に撮れるケースが多く楽ですよ。
機械の目、人間の目、8Mピクセル以上もある画素数で、どちらが寸分狂わずに
瞬時に合わせられるでしょうかねぇ。あと、ピントが甘い殆どの理由はブレです。
書込番号:4351164
0点

EFレンズはMFの感触がイマイチなのがイケナイですよね。
積極的にMFしようって気が起きないです。(-_-
でもフルタイムMFの恩恵は感じていますから、MFが一番だという意見には頷けます。
もっとも、そのためにはもっと大きなファインダーが欲しいですが。
#というか、AFは意外と信用できない派ですけど。
書込番号:4351764
0点

>#というか、AFは意外と信用できない派ですけど。
タツマキパパ さん、こんにちは。20Dでですか?
ボクはKissD系と大差ない10Dですが、そうは感じないです。やっぱりAFかな。
まさか20DでAF性能が落ちているとも思えないので。
ただ、ファインダー性能でいうと、*istD/DS、α7Dに比べると、スクリーンマットの
仕様が改善されてとはいえ、MFのピンの山はつかみづらいですよね。
あと手持ちの12Mピクセル機の方は、余程でない限り(ボクはマクロ・ポートレートは
あまり撮らないので。)、殆どAFです。しかも出来るだけ三脚とリモートレリーズを
使います。理由は何度も述べている通り、ピンが甘い理由の殆どがブレだからです。
リンクしているアルバムの方は12Mピクセル機にてノーリサイズでアップしています。
また、以下は、同機種にて、Mサイズ(6.8Mピクセル相当)にしてノーリサイズです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
もし、ご要望なら、10DのAF性能でどこまで、ピンが出るか検証しても構いません。
書込番号:4352024
0点

>あと手持ちの
あと手元にある
手持ち撮影という意味と誤解を招きそうなので、一応訂正。
書込番号:4352026
0点

自分で微調整できたりブラケティングできる機能があればいいですね。
EF85mm F1.8良さそう・・・。
でも、A09(28-75mmF2.8)持ってるからなぁ。
モデル探し皆さんどうされてるんでしょう?
撮影会へ参加してみましたが、殺伐とした雰囲気。(場所めぐって喧嘩してる人いましたよ。)
撮らされてる感であまり楽しめませんでした。
書込番号:4352637
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんわ。
誤解ない様に申し上げておけば、私はほとんどAFです。
MFはAF後にフルタイムMFで微調整する程度かな。
シグマの20mmはMFが気持ちイイのでMFしますが、マクロ域に限られます。
簡単に自分でピントテストもしますが、中央のAF点はまずジャスピンになります。
(ただし、白地に黒の十字でテストしますから、ジャスピンで当然という気もします。)
それでもAFが意外と信用できないと感じるのは、フィールドでの実写ではピンズレが発生するコトがあるからです。
理由をちゃんと検証したコトはないですけど、
・低コントラスト
・ピントを合わせたい近くに高コントラストな物体がある
・中央以外のAF点は精度にばらつきがある
・でも中央以外のAF点を良く使う
・ホントに良く使う
・中央以外が好き
等が考えられるのではないかと思っています。
そういう時こそMF!なんでしょうけど、山が見えないコトも多いので、AFをやり直して数枚押さえるようにしています。
書込番号:4352657
0点

kiss Degitalさんへ
初板です。私は単焦点レンズについてはEF50mm1.8IIから始めています。
まだまだレンズを見る目がないので、この板で
みなさんの意見を参考にさせていただいています。
1.4からと思いましたが、まずは入門ということで購入しやすい価格の1.8IIを選びました。
さすがに明るいレンズはくらい場所でも明るく撮れますが
みなさんお話のように被写界深度が浅いのでピントあわせが難しいですね。フォーカスリングが先端部分わずかなので慣れるまでは・・・。
とにかくいまは自分の撮りたいテーマ探しの段階なので、
皆さんの意見を参考にさせていただき購入したいと思います。
書込番号:4353994
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





