


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
こんばんは。レンズのところで質問すべきものかもしれませんが、お許しを。
先日、だるま朝日を撮影に出かけました。
ところが、持っているレンズといえばタムロンのA09。
そうなんです、望遠レンズ持っていません。
おかげで満足のいく絵が撮影できませんでした。
お隣で撮影のベテランさん、尋ねてみると100mmー400mmに2倍のテレプラス付きだそうな。
デジタルの時は、テレプラスと100mmー300mmだそうです。
そこで、70mmー300mmの望遠ズームの購入を考えております。
USMあるいはISを考えれば、キヤノンの70mmー300mmのISレンズでしょうけど。
そこで、このレンズですが朝日や夕焼けなどを撮影するのに逆光等に強いのでしょうか。
以前、コンデジのファインピックス6900Zでズームアップ撮影しましたが、光に負けちゃいました。
また、意外と評価の高いシグマのAPO70mmー300mmはいかがですか?
書込番号:5826464
0点

こんばんは。
EF70-300mmIS、私も使っていましたが逆光には強い方だと思いますしISも強力です。
下記は購入当時試写したものです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save184/index01.html
書込番号:5826704
0点

私も逆光には強い方だと思っています。
275mm でしたが、お日様(夕日)はこれくらいの大きさに写ります。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album14/album14.html
書込番号:5827075
0点

>お隣で撮影のベテランさん、尋ねてみると100mmー400mmに2倍のテレプラス付きだそうな。
と、仰るところを見ますと基本的なところをご存じないように思いますので。
太陽は、35mmフィルムの上で10mmに撮影するには1000mmのレンズが必要です。
20mmなら2000mmです。
栃なりのベテランさんはどういうカメラを使っていたかはわかりませんが、太陽を大きくするにはそれだけの長玉が必要だと言うことです。
ご存じでしたら失礼しました。
(plane)
書込番号:5827489
0点

お二人様ありがとうございます。
参考になりました。
これなら、問題はないようですね。
背中を押された気分で、購入目指します。
いいですね、やっぱりこれ。
書込番号:5827513
0点

夜間飛行さん、お隣のベテランさんは、900mmの画角で撮影されているようです。
これを聞いて、そんなに長いの必要なのかなと思いました。
が、今ここで聞いて納得です。
やはり、テレプラスと一緒に購入ですね。
書込番号:5827531
0点

今朝、初日の出を撮ってきましたので公開します。
(新年でHPが間に合いません・・・って、飲んだくれているせいなのですが)
一番大きい太陽が 20D (APS-C) 300mm トリミングなしです。
確かに画面いっぱいに朝日を捉えるには 1000mm 位のレンズが必要でしょうね。
しかし、私は太陽いっぱいの写真より周りの情景も写り込んだ写真の方が好きです。
http://www.imagegateway.net/a?i=ompkXJSEUJ
書込番号:5828858
0点

GALLAさん、こんばんは。
画像を拝見して、20Dと300mmの組み合わせ。
やっぱり、テレプラスは必要ですね、僕の場合。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
あと、少し加えて質問です。
この時、曇り空から太陽が出てきました。
露出の補正はしませんでした。
となりのベテランさんが、マイナス補正を勧めてくれましたが・・・。
僕は、明るい被写体を撮影するから、てっきりプラス補正だと思っていたのですが。
たしかに、夕景の撮影はマイナス補正しますが。
いかがでしょうか?ちなみに、マイナス1か2くらい補正するらしいのですが。
明るい曇りなら、やっぱりマイナス補正なのかな。
書込番号:5831951
0点

> 露出の補正はしませんでした。
測光方式によって変わりますし、元々こうゆうコントラストの強い画面では測光結果は不安定
ですのであまり杓子定規に考えない方が良いと思います。
ご自分のカメラのクセをつかむめばそんなに難しくないと思います。
私は評価測光で朝夕の雰囲気を出したいのでマイナス補正かマニュアル露出が多いです。
書込番号:5832181
0点

ミント&ゆっくさん こんにちは。
いきなり横レスでスミマセン。
GALLAさん どうもです。
良く撮れてらっしゃいますねーー。良いもの見せていただきました。有難うございます。
っと、本題に行きますと、私も今年のロケーションでは露出補正はしませんでした。と言うか出来ませんでした。
山頂で霧がどんどん流れ何時晴れるとも分からない中での撮影でした。
阿蘇・草千里での撮影の時はいくつか補正をしてみましたが、構図やらを考えている間にどんどん上っていくので「コレが良い!!」とまでは行きませんでした。
構図をある程度決めてならAEB(オートブラケティング撮影)で露出を±2/3位ずつずらしてで3連写の繰り返しなんてどうでしょうか?
書込番号:5836095
0点

ミント&ゆっくさん、あけましておめでとうございます。
大きな太陽をとられるんですね。
露出の補正は、色味とのかねあいのような気がします。
露出を下げると、シルエットが黒くなりますし、露出を上げるとシルエットが灰色になります。
色味も同様に露出を下げると色味が濃くなり、露出を上げると色味が浅くなります。
森のピカさんさんがおっしゃられるように、朝日や夕日は刻々と光りが変化します。
決め打ちをするか、AEBを使うかということになるかと思いますけど・・・
夕日なので参考にはならないかもしれませんが・・・レンズテストに夕景を上げました。
露出は-2/3、ホワイトバランスを太陽光にして、赤みとシルエットを強調しています。
書込番号:5836390
0点

GALLAさん、森のピカさんさん、myushellyさんお返事遅くなってすみません。
露出の補正についてですが、僕もブラケット撮影しかないかなと思っていたところです。
問題は、ベース値をどの値にするかです。
それも、その時により変わりますよね。
myushellyさんの写真の太陽の大きさも、まずまずですね。
でも、もっと大きなものも撮影したいと思います。
だるま朝日に限ってですが。
書込番号:5844012
0点

こんにちは
だるま朝日がターゲットなんですね。そりゃ大きいのがいいですよね。
しかも・・・一発勝負に近いシチュエーションですね。
露出は、やはりアンダー目がいいのではと思いますけど・・・
焼け色のグラデーションは、ハイキーな撮影では出てこないような気がしますが・・・
本番前に、身近な夕焼けなんかでテストされてはいかがでしょう・・・
イメージ通りの露出に近いところがわかれば、それを中心にAEBで撮ってみるとか・・・
焦点距離もですが・・・レンズが持つ色味も重要かもしれませんね。
シグマは持っていませんが、「L」レンズは手持ちの他のレンズよりオレンジがキレイでした。
プリントサイズにもよりますが、トリミングを考慮するのも手かもしれません・・・
書込番号:5847194
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 6:04:40 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 22:11:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/31 17:24:50 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/30 20:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 20:30:27 |
![]() ![]() |
19 | 2023/02/03 17:19:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/08 2:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/26 6:54:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/10/15 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





