


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
パーソナル機能P.FN-26でレリーズタイムラグの最速化を設定した場合に何か弊害はあるのでしょうか?
タイムラグは少ない方が良いと思っておりますが、わざわざ設定で更に早く出来るようにしているということは、設定した場合はハードウェアに負荷がかかり耐久性に影響が出るとか、逆に何か弊害があるのではないかと思ったのでご質問させていただきました。
書込番号:5059341
0点

弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。
EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。
統一の必要のない人、あるいは1Vの最速と統一すればいいという人は最速化していいと思います。
書込番号:5059526
0点

本のパクリはまずいのでしょうが・・.
EOS-1系 銀塩のSUPER GUIDEより
通常タイマー機構によって安定制御されているレリーズタイムラグを高で約-20%短縮できる.シャッターチャンスを特に重要視する人には効果的.
1D系 パーフェクトガイドより
レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする機能で,絞り値が開放から3段未満の撮影において,標準のレリーズタイムラグ(55ms)を最速で20%短縮(約40ms)できる.レリーズタイムラグの安定化よりも短縮化を優先したいときに有効だが,設定しても体感できない可能性がある.
>弊害があるのではないかと・・
1D2ですが,私自身設定したことありません.
体感できる効果が得られない替わりに,弊害も体感できないかも知れません.
少なくとも,その有効性の検証を行っている程度の時間では,耐久性に影響が出るようなことはないと思います.
耐久性に影響が出るとは思えませんが,心配でしたら,御自身で検証し,有効であると判断した場合,その時点でCanonに電話若しくはMailで確認されては如何でしょうか?
書込番号:5059554
0点

女子さん、TAK-Hさん、Konekoneko2さん、レスありがとうございます。
>EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。
そうなんですか。知りませんでした。
みなさまのご回答を参考にし、今、設定してみました。
>弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。
私の耳では音の違いは分かりませんでした。
あえて言えば、最速化に設定した時はレリーズ音に「キュン」という音が含まれたような感覚がありましたが。
書込番号:5059865
0点

1Dさんこんにちは。
え〜と確実な情報ではないのですが、絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。銀塩のEOS-1シリーズとの互換性もあるかも知れません。スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。弊害といえば弊害といえます。参考まで。
書込番号:5059993
0点

YAMA@無敵さん、レスありがとうございます。
>絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。
なるほど、そういうこともあるのですか。
>スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。
私のような者にとっては全く影響なさそうですね。
書込番号:5060257
0点

>私のような者にとっては全く影響なさそうですね
この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.
(シャッターストロークが深くとも,撮る直前に毎回,ある程度押しておいて,遊びを無くす操作ができればこの限りではありません)
Fn.26の設定を変えても結果として影響がない(変わらない)のであれば,シャッターストローク調整を先に行った方が良いかもしれませんね.
書込番号:5060597
0点

Konekoneko2さん、レスありがとうございます。
>この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.
なるほど設定した場合は「バラツキの可能性」が出てくるということですか。
前回のレスでKonekoneko2さんが書かれていた「レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする」という意味が理解出来ました。
ということは、設定しない場合は55msで安定しているが、設定すると40msになるが、40msで安定せず、バラツク可能性があるかも知れないということなんですね。
書込番号:5063284
0点

1Dさんさんこんにちは。
え〜と技術的に説明するとシャッターを開けるためにはレンズ内の絞り込みが完了している必要があります。EMD(電磁絞り)の制御には時間がかかりますので、絞り込めば絞り込むほどその時間は長くなります。最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。
Konekoneko2さんがおっしゃっているばらつきの可能性というのはそういうことだと思いますよ。
ストローク調整の方が効果的との意見はまさにそのとおりだと思います。私はD2Hsユーザですが、有償チューニングでぎりぎりまで浅くしています。1Dmk2なら非常に安価に、かつ相当薄く調整できるのでうらやましいですね。
結局は、レリーズタイムラグが速ければ速いほど良い(といっても相当厳しいシチュエーションに限られますけど)のか、一定のほうが(予測しやすいので)良いのかという好みの問題だと思います^^。
書込番号:5064270
0点

YAMA@無敵さん、こんばんは。
>最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。
そういうことなんですか!勘違いしていました。
ありがとうございます。
書込番号:5065549
0点

そうそう、YAMA@無敵さん、Konekoneko2さんのおっしゃる微細なバラツキはありますね。失礼しました。m(_ _)m
EOS-1Vか1NとNikon F5の比較テストでNikonは絞りによって変動が出ないのにEOSでは絞り込むと遅れる、ということで話題になり、キヤノンでは、いや普通は3段以上絞らないと遅れない、3段以上絞っても遅れはわずかだ、と弁明していた記憶です。
キヤノンの絞り羽根を絞り込むレンズ内アクチュエーターとニコンのメカニカル方式の違いだったかな?
そのときの話では、アクチュエーターの宿命であって、別に、カスタムでタイムラグを最速化しなくても同様なような話でした。
以上、いい加減な記憶で申し訳ありませんが、さて、1D2では、あるいは速度の余裕ができて、絞り羽根が最少絞りになるまでの時間を見込んでデフォルトのタイムラグにしているのかもしれませんね。
ちゃんと計測できていないいい加減な感覚で申しますと、最速設定の場合、サンニッパなど大口径レンズと言いますか、絞り羽根の大きなレンズでは2段絞っただけでも5msくらい(?)遅れているのではないかと感じています。
私の場合は、人間の方の誤差がそれより大きいので(笑)、不都合は感じず、デフォルトではなく、速い設定にしてありました。
しかし、デジタルでは絞ってもf11止まりくらいの感じで使っていますので、どうもそれでも総じてデフォルトよりはタイムラグが短く、多分、50msまで遅れることは実用上ないのではないか、と思っています。眉唾情報として聞いておいてください。
つまり、普通の実用上は、遅れてもデフォルトより速いのではないか、と感じています。
実際に、私がタイムラグを意識するのは、野球の試合でバッターがボールを打つ瞬間の写真を狙っているときとかです。
MFにして三脚・ケーブルレリーズ使用で、ファインダーを覗かず、フィールドを見たままジャストタイミングと思われる瞬間に最高速連写を始めるのですが、ずーっと撮っていて、ボールの速さの変化もありますが(何より私自身の誤差が大きいことを自覚しますが)バラツキは有りながらも絞り込んだときはどうも傾向的にボールが少し進んでいるかな?という程度のアバウトな話ですね。時速130kmのボールは10msで36cmくらい進む勘定ですので、そういう判断です。
秒間9コマでも1コマ当たり125msですので連写ではカバーできないんですね。
私の場合は、NikonF5、F6やMF機の歴史も長いので、最速にしないと遅すぎてそれら他機種で得ている感覚と合わないこと、シャッターチャンスが問題となるシーンではせいぜい3段までしか絞らないこと、秒間8.5コマだと55msのタイミングでシャッターを押したとき、最速設定の丁度2コマ目と55msの2コマ目が同じタイミングになること等などから、1Vも1D2も最速にしてました。3ヶ月ほど前にデフォルトに戻した理由は、昨年末から多用するようになったD200と合わないからです(笑)。1NとD200は合う。D200は速くはできないのでこちらを遅らせたのでした。
それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。
1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。
書込番号:5065810
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
知らないことばかりで大変勉強になります。
>それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。
私の場合はC-Fn-04でAEロックボタンにAIサーボAFの作動を割り当てています。
>1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。
私は、横位置のシャッターストロークが縦位置に比べ深いと感じ、縦位置と同じ程度に浅めにストローク調整をしてもらいました。
無償でしてくれるのですね。しかも預けた日を含め4日でしたので対応の速さに驚きました。
書込番号:5068228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/10/15 21:14:13 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/08 16:31:27 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/07 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/02 16:50:42 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/05 13:19:57 |
![]() ![]() |
22 | 2015/04/05 22:27:07 |
![]() ![]() |
16 | 2013/09/22 10:15:21 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/18 8:41:32 |
![]() ![]() |
17 | 2013/01/23 23:03:20 |
![]() ![]() |
9 | 2013/01/17 13:07:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





