『視度補正レンズを使ったファインダー倍率アップの限界は?』のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥28,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

『視度補正レンズを使ったファインダー倍率アップの限界は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

こんばんわ
視度補正レンズを使ったファインダー倍率アップの方法が多々紹介されているのですが、コレをなさっている方はどれくらいの補正レンズをお使いなのでしょうか?
人それぞれ視力が違うので一概に言えないとは思いますが、視力1.5くらいの方でMAX何dpt補正された方がおられますでしょうか?
無難なところで+1dptくらいのものを購入しようかと思うのですが、+1.5〜+2.0まで使われている方はおられますか?
おられましたら、どれくらいファインダーが見やすくなりましたか?
また、ケラレ等の具合はどうですか?
教えていただければ幸いです。
スーパープレシジョンマットを使っていますとEF50mmF1.4ではたいへんピントの山はつかみやすいのですが、EF24-105mmF4Lではやはりファインダーが暗いので、視度補正レンズでファインダーを大きくしてノーマルのスクリーンに戻せないものかと考えております。

書込番号:5101767

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/23 00:58(1年以上前)

私は KissDN ですが

 視度補正レンズはファインダーの接眼レンズ直近に付けるので、1D でもケラれはないと思います。

 どの程度のレンズが使えるかは、現在の視度補正ダイヤルの位置によります。視度補正ダイヤルは標準が -1.0dpt で、視度補正レンズの表記はこれを加味した値です。+1.0dpt の視度補正レンズのレンズパワーは +2.0dpt ということになります。このため、これを付けてファインダーがぼけないようにするには、現在の視度補正ダイヤルが -1.0dpt なら視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいの -3.0dpt にする必要があります。
 ってことで、現在の視度調整ダイヤルが -1.0dpt よりプラス側なら +1.0dpt 以上の視度補正レンズが使えますが、-1.0dpt よりマイナス側なら +1.0dpt 未満の視度補正レンズしか使えません。

 私は、目の調子が悪くない時で屋外なら視度調整ダイヤル -1.0dpt で OK ですが、暗い場所や目の調子が悪い時は、被写体はなんとか見えるものの SS 等の表示部分は -1.5dpt くらいにしないとぼやけます。これで +1.0dpt の視度補正レンズを付けているので、視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいにしても上記条件では結構辛いです。
 で、どの程度の効果があるかというと、+1.0dpt ではほとんど変わりません。ほんの僅か大きくなった気がするかもしれないといった程度です。

書込番号:5102647

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/23 10:28(1年以上前)

視度補正レンズとは別に、NikonのDK-21MとかOlympusのME-1とかも検討されてみてはいかがでしょうか?
眼鏡をかけている方は四隅がみづらくなったりとかありますが・・・

書込番号:5103250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/23 10:35(1年以上前)

ふと,疑問に思ったのですが,眼鏡を掛けられた方が「視度調節をマイナス最大にし,そこにプラスの視度補正レンズを取り付ける様にして,結果としてファインダー像を大きくする」事の選択は,DK-21やME-1のケラレの様な問題から分るのですが↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
視力1.5の裸眼の方が,DK-21やME-1↓の使用を選択しない理由は,何でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/13/2811.html
DK-21やME-1より,良好なファインダー像が得られる,或いは余計な出っ張りが嫌だとの事なのでしょうか?
個人的には,フォーカシングスクリーン Ec-SにDK-21とME-1を組み合わせて使っていましたが,両目を開けての撮影がほとんどであり,結果としてDK-21とME-1は無い方が良い場合が多いため,常用はしておりません.
Ec-SとME-1の組み合わせにしてしまった方が,簡単だと思いますが,如何でしょうか?
って,書いてたらfioさんと被ってしまいました・・ (;^_^A
折角書いたので,書き込んでおきます・・ (^^;)

書込番号:5103262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/23 22:41(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
DK-21やME-1も視野には入れていたのですが、
アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。(性能には影響しないとは思うのですが)
DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
キャノンから純正は出ないのでしょうかねぇ。。。。。

書込番号:5105026

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/24 00:38(1年以上前)

>アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。
 DK-21M や ME-1 を付けると格好悪くなるのは、アイカップの形状よりも、アイカップを装着する土台の部分が丸見えになってしまうところに起因するような気がします。

 KissDN に純正アイカップ Ef を加工して DK-17M を装着すると、こんな感じです。私には、思ったより違和感はありませんでした。
http://www.o-ya.net/dk17m/

>DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
 上のような感じが許せるなら、純正アイカップと DK-17M の組み合わせの方が工作は簡単かも…。

書込番号:5105566

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/24 09:29(1年以上前)

DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;

書込番号:5106127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/24 23:35(1年以上前)

みなさまこんばんわ。
>DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;
fioさんそうでした。勘違いしてました。丸いのはDK-17Mでしたね。お高いほうですね。
さておき、この手の商品はなぜどれも出っ張るのだろうと思いましたが、虫眼鏡と同じ仕組みなんですよね。
ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
うぅ〜ん。。。考えてしまいますね。機能を優先するか、デザインを優先するか、しばらく考えてみることにします。

今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!今まで気がつきませんでした。これではダイヤルのどの位置が-1dptなのかさっぱりわかりませんね。どこかに合印でもはいっててもよさそうなものなのに。少し配慮に欠けているように思うのは私だけでしょうか?

書込番号:5108157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/25 08:50(1年以上前)

>目盛がはいってなかったんですね
入ってますよ.
視度調整つまみの稼動範囲全域を動かしてみてください.
ファインダー倍率:0.72倍(50mmレンズ/∞,-1dpt)
視度調節範囲:-3.0〜+1.0dpt
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index10.html

書込番号:5108923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/25 11:42(1年以上前)

↑視度調整つまみに「線」が入っていますよ,との意味です.
念のため・・.

書込番号:5109184

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/25 21:52(1年以上前)

>ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
 原理としてはおっしゃるとおりですが、たとえば DK-17M はファインダーに密着させてレンズの厚さで倍率をかせぐ方法を採っています。あの厚みはファインダーから距離を撮るためではなく、レンズそのものの厚みです。
 値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。

>今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!
 標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?

書込番号:5110427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/25 22:55(1年以上前)

Konekoneko2さん
OhYeah!さん
何度もご丁寧に教えていただきありがとうございます。

>標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?

今しがた再度確認しましたら白いラインが一本ありました!
ずっと正面から見ていたのでまったく気がつきませんでした。
ダイヤルサイドのローレット部分にあったんですね。
その線の180度反対側にはよくよく見ないとわからない白い点がひとつありました。
そして本体側のプラスとマイナスのセンターに合印があります。

ただ、またまた疑問が出てきました。
視度の補正範囲は確か+1dpt〜-3dptですよね。
このプラスとマイナスの間の合印にダイヤルの線を合わせたときというのは何dptになるのでしょうか?普通に人間工学的に解釈すると±0かと。。。。
しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
もし間違っていたらまた教えてください。

ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。

>値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。

万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?

書込番号:5110660

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/26 00:41(1年以上前)

>しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
 そのとおりです。標準位置が -1.0 なんです。っていうか、マニュアルに書いてありますよね?

>ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。
 -1.5dpt ってことですね。だとすると、+1.0dpt の視度補正レンズを付けると、視度調整ダイヤルを -3.0dpt にしても見づらいと思います。この状態の見え味は、視度補正レンズ無しで -1.0dpt に調整した時の状態とほぼ同じと思って間違いありません。

>万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?
 視度補正レンズが付けられるアイピースエクステンダーみたいな感じで、倍率が変えられるようにするって意味でしょうか? 視度調整ダイヤルで対応可能な範囲に収まるのならおもしろいかも…。DK-17M/21M はマイナス調整が必要ですが、ME-1 はそうでもないようなので(プラス調整が必要という話もありますし)、作り方次第では可能なんでしょうね。

書込番号:5111061

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング