


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
あえてこの時期に買ってしまいました。
理由はいろいろとありますが、
とりあえずこのカメラを持つ前に使用していたカメラは、kissDNで、デジカメ暦2年のものです。
それは差し置き最近デジタルというと必ずといってよいほど話題にあがる素子のゴミ問題の件ですが、本日購入しましてさっそく絞りF22で家の天井照明をテストに撮影してみました。
すると右下に黒点が・・・
発見してしまいました
気を取り直してF値を13までおとしたら黒点は消えました。
まっ F13で撮影するシチュエーションもないし、と思いましたが
新品購入で、今一つという気分です。
みなさんの、デジカメはどうですか。
書込番号:5465594
0点

28.COM さん
1Dsm2使用ですが、ゴミはつき物ですよ。これから可動部がなじむに従って、ゴミは出てくると思いますが実撮影で気にならないならいいんじゃありませんかね?ゴミをある程度出し切ってSSに清掃に出せば。
その程度のゴミを気にされるならCMOSのドットはチェックしましたか?その方が問題ですよ。
カメラは写真を撮って初めて機能するものです。細かい事に気にせずに写真を撮られた方が楽しいですよ。
書込番号:5465672
0点

こんばんは。
>絞りF22で家の天井照明をテストに撮影してみました。 すると右下に黒点が・・・
F22 にまで絞ればゴミが見えるのは普通です。
レンズの回折現象を考えれば、デジタルならせいぜい F11 までの方が良いでしょう。
F13 で見えなくなるのでしたら、上出来です。
書込番号:5465686
0点

inspire001さん F2→10Dさん
夜分早々の返信ありがとうございます。
かなりへこんでいたのですが、先輩方のおっしゃるとおりですね。
一気に立ち直れました。
inspire001さんのおっしゃるCMOSのドットはチェックは、すみません初耳でした。今度調べて自分で出来ればやってみます。
でも本当に買って手にとってみると1系はよいですね。
ファインダー視野率100% たまりません。
うわさによるとAF精度が特に良いようなので、なんかすごい写真が撮れそうな気にさせてくれるカメラですよね。
書込番号:5465835
0点

CMOSドット欠けチェックは簡単ですよ。
(先にPCモニターのチェックをお忘れなく)
キャップをしてSS、ISOを変化させながら撮ると
面白い現象に出くわす事がありますよ。
どんな現象かはやってみてのお楽しみで。
書込番号:5465874
0点

28.COM さん、こんばんは。
ゴミについては、みなさん方がおっしゃるとおりです。
それより、画素抜けの確認をされてみてはどうでしょう?
私の場合、購入直後に室内にてISO1250で撮影したところ、写真の中央近くに赤い点が写っていたため、再度、感度を変えて撮影した結果、ISO800以上で必ず中央近くに赤い点が写りました。
モニタ上で確認出来るのはもちろん、A4出力しても明らかに確認出来るほどの大きさでした。
Canonサービスセンターにて修理となり、画素抜けということで、電気調整で分からなくしたということでした。
ところが帰宅後に撮影してみると別の場所に赤い点が発生したため、再度、センターに持ち込み、結局、画像処理基盤ユニット交換となりました。
高感度撮影する機会がない場合は判明しづらく、保障期間を過ぎて判明したときは有償修理になるかもしれませんが、画像処理基盤ユニットは非常に高価と思われますので、一度、高感度撮影で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:5469191
0点

1Dさん
こんばんは。
貴重なお話ありがとう御座います。
さきほど自分の1Dも感度1600・室内にてテストしてみました。
幸い赤色等の画素抜けは見当たりませんでした。
でも今回1Dさんがおっしゃった
>Canonサービスセンターにて修理となり、画素抜けということで、電気調整で分からなくしたということでした。
の画素抜けというのは、いわゆる最近の液晶テレビなどの画素抜けとかドット欠けの問題とかぶったところがある様に思ったのですが、カメラの素子も液晶と同じ様な特性のものなのか?と思ったところです。
自分の場合は、購入直後に画素抜けを発見してしまった時は交換を申し出ますね。メーカーには液晶と一緒に考えてほしくないですね。
書込番号:5471014
0点

28.COM さん
>さきほど自分の1Dも感度1600・室内にてテストしてみました。
>幸い赤色等の画素抜けは見当たりませんでした。
レンズを付けて通常撮影されたのでしょうか?
もし本当の状態が知りたければbodyキャップをして
ISO800程度で10sec位で撮影してみてください。(M撮影です)
で、モニターで等倍でチェックして、それでもなかったら奇跡の当たり個体ですね。
私は1Dsm2ですが、これで見つけて一度目はSCでソフト補完。
返却後再度確認すると小さいものは消えていたものの、B、R、WがありCMOSユニット交換しました。
PCの液晶とは違いますよ。PCでも5ドット以上は返品受け付けるところもありますが、ある確立で発生する事が免責事項に記載されています。撮像素子はPC液晶よりもピッチは狭いし、構造も複雑ですからね・・気持ちは分かりますが同じには無理でしょう。
実撮影に影響が無ければ問題ないと思いますが?
書込番号:5473673
0点

こんばんは!
inspire001さんこんちは!
>もし本当の状態が知りたければbodyキャップをして
ISO800程度で10sec位で撮影してみてください。(M撮影です)
で、モニターで等倍でチェックして、それでもなかったら奇跡の当たり個体ですね。
私も、やってみましたがISO Hで赤の点が見れました。
また、ISO800の時には拡大していくと滲んだ形で赤・青・緑が見えましたがこれはどうなんでしょうか!?
まだ買って10ヶ月なので今のうちにドット抜けを確認しておきたいのです。高い買い物なので。。。
すみませんが教えてください。
書込番号:5475404
0点

たらぼ〜さん
>私も、やってみましたがISO Hで赤の点が見れました。
>また、ISO800の時には拡大していくと滲んだ形で赤・青・緑>が見えましたがこれはどうなんでしょうか!?
100%で確認できるならドット欠けですね。画像up出来ますか?
よろしければ確認してみますが?
書込番号:5475818
1点

気になるので私もやってみました、それらしき物が点々と・・・
inspire001さん 宜しくお願いします
http://www.imagegateway.net/a?i=21KCXwQ3r4
書込番号:5483248
0点

本田_さん
ご愁傷様です。ドット欠けですね。(保障期間内ですよね?)
R,B、Wの常時点等がありますが特にRの常時点等が多いです。
実撮影上は問題ないと思いますが、このレベルならSCに出せばソフト補完処理で修正可能だと思います。
ただし補完できる数に制限があると言う話を聞いた事がありますので、修理から戻ってきたら再度確認する必要はありますが。
尚、SCに出されるときは、このデータをメモリーに添付した方が良いですよ。
因みに撮影時にノイズリダクションをonにしていますよね?
書込番号:5483402
0点

inspire001さん お世話になります
まだ保証期間内です
>>因みに撮影時にノイズリダクションをonにしていますよね?
offに成ってます。
書込番号:5483422
0点

本田_さん
>まだ保証期間内です(私変換ミスしてましたね:恥)
それなら大丈夫ですよ。
実画像では(普通は気にならないレベルだと思いますし。
NR offと言う事なので、次の画像upしてもらえますか?
1.NR onとoffの2画像
2.RAWで撮影
3.ISO800 20sec
書込番号:5483516
0点

inspire001さん お世話になります
onとoffをアップしました、なんか凄い事になってます。
http://www.imagegateway.net/a?i=2nKifBHnTo
書込番号:5484003
0点

本田_さん
JPEG画像なので正確ではないですが、NR on/offの画像
では、やはりoffの方がドット欠けは多く出てますね。
田舎のとは言いませんが星空って感じです。
onの方はノイズ補正がかかるのでドットのソフト補完と
似たような効果が出ますので少なく見えます。
その代わり違う現象も出ますが。
露光時間やNRの有無で変わるのがお分かり頂けたとおもいますが
パンドラの箱を開けてしまいましたから、保証期間内にSCに
出された方が(精神的にも)いいでしょう。
書込番号:5484187
0点

inspire001さん アドバイスありがとうございます
Canonのサービスにも問い合わせた処、同じ条件で撮ってみて同じところにドット欠けが出るようならSCに出してくれとの事でした。
早速、同じ条件で撮ってみましたが結果は同じ処にドット欠けが出てしまいます、SC送りになるでしょう。
今度の休みにコスモスを撮る予定にしてるので、それが済んだら出してみます紅葉までに何とか戻ってくれば良いんですが・・・
書込番号:5487363
0点

その輝点が最低感度の高速シャッターで写っていいなければドットかけではなく熱ノイズです、
でも本田_さんはとってもラッキーです、
他社やCCDの場合輝点を消すことは出来ませんが、
CANONのCMOSはなんと!この輝点を調整で出なくするように出来るのです!!
もちろん熱ノイズによる輝点ではなく、ドット抜けだったとしてもメーカーに送ると簡単に調整で見えなくしてくれます、もちろんメーカ−保証期間内であれば無料です。
書込番号:5487446
0点

本田_さん
ソフト補完だけなら十分紅葉には間にあうと思いますが、
SCから戻ってきたら再度確認された方がいいですよ。
場合によっては違う所に発生している場合もありますので。
しかし保証期間内で良かったですね。
適当takebeatさん
>その輝点が最低感度の高速シャッターで写っていいなければドッ>トかけではなく熱ノイズです
熱ノイズ現象はもっと違う形で現れますよ。
高感度長時間撮影でNRの有無を見れば一目瞭然ですが、
くれぐれもキャップをして闇夜の烏は撮らない事をお勧めします。
違うパンドラの箱を開けることになりますから。
>簡単に調整で見えなくしてくれます
どう捕らえるかは人夫々ですが、修理後の確認はお勧めします。
>メーカ−保証期間内であれば無料です。
当然の事です。更にに保証期間も伸びます。(同一修理箇所)
書込番号:5488816
0点

> inspire001さん
私も撮像素子にはそれほど詳しくないのですが、いわゆる長時間露光時のホットピクセルは熱ノイズの一種なのでは?熱ノイズ=熱カブリだけではありません。
適当takebeatさんもおっしゃるように、一般的なドット抜けはある程度の高速シャッターでもわかるものをさすような気もします。
広義にはドット抜けに含まれるのかな??少なくとも日本では区別されている気がします。
情報まで。
書込番号:5488980
0点

yama@mutekiさんのおっしゃるとおりで、
ドット欠けはどのメーカーでも不良という扱いで保証期間内であれば無償で直してくれますが、
ホットピクセルなどの熱ノイズは保証対象とならないのが普通です、
従って低感度&高速シャッターでも現れるドット欠けと高感度やスローシャッターで現れる熱ノイズ(ホットピクセル)はきちんと分けて考える必要があります。
ただし、CANONのCMOSだけは別で、ドット欠けのピクセルマッピングよろしく調整でホットピクセルを見えなくすることができるので、これもまた保証期間内であれば無償で直してもらえます
これは他社や、またCANONでもCCDとはまったく違うCANONのCMOSの利点ですね。
書込番号:5489305
0点

yama@mutekiさん 適当takebeatさん
すみません昔の名前で出ています(笑)
>一般的なドット抜けはある程度の高速シャッターでもわかるものをさすような気もします。
>従って低感度&高速シャッターでも現れるドット欠けと高感度やスローシャッターで現れる熱ノイズ(ホットピクセル)はきちんと分けて考える必要があります。
お二方の言われる事はわかりますよ。ドット欠けは完全な物理的不良でね。液晶の世界では一定の確率で発生するが不良ではなくメーカーの免責事項として謳われていますね。
では撮像素子はどうでしょうか?(B撮影はややこしくなるので除きますが)カメラの仕様としてSSが30secから1/8000、ISOが50から1600(3200)まで保証されている訳です。その仕様範囲の中で使用する限りはドット欠けの原因が物理的(殆どが傷ですが)なのか、サーマルノイズなのかはユーザーにとって関係無い事で、不良品な訳です。仕様に謳った性能が出ないならばそれは不良品であり無償修理の対象になるのは当たり前の事だと思います。
どこかのメーカーのカメラにドット欠けの免責事項がありますか?
また私の言ったサーマルノイズは1Dm2では解りませんでしたが、(何に起因するかはお話できませんが)1Dsn2では解りました。
書込番号:5489499
0点

感度を上げたり長時間露光でノイズが出るのはデジカメの宿命で避けられないものだからカメラの説明書にも必ず書いてますよね、
これはあくまでノイズでデジカメの原理からして避けられないものだし。
これを不良品といえば世の中のデジカメがなくなります。
しかしCCDのトット欠け、つまり最初から反応の無いドットがあれば最低感度でスローではないシャッタースピードでも画像に欠落が出る、つまり常に画像に欠落部分があるのだから不良品扱いなのは当然だと思っています。
書込番号:5490539
0点

どうも話が噛合いませんね。
高感度や長時間露光で発生するノイズは暗電流を増幅してしまう事によるノイズが支配的で画面全体に生ずるものです。
これは言われる通りデジカメどころか半導体全ての問題です。
高感度や長時間露光で「特定ドットに生ずる欠陥」も上記と同じだとお考えですか?
そうお考えなら永久に話は噛合いませんので、この議論はやめましょう。
書込番号:5490808
0点

CCD撮像素子の場合のドット不良について補足しておきます。
Nikonの場合ですが、カタログ等の仕様に謳われている範囲で撮影画像にドット不良があった場合の対応として、
SCで再現確認をした上で確認できれば
@ソフト補完で見えなくする
A上記対応で消せない場合はCCD交換
購入直後(初期不良)の場合は本体交換対応との事です。
尚、仕様に謳われている範囲ならば長時間&高感度撮影の場合に生ずるサーマルノイズによる特定ドットの不良であっても上記対応となるとの事でした。(Nikonに確認しました)
CCD交換は保証期間を過ぎた場合は(当然)有償になりますが、D70クラスで3万円程度だそうです。
この様な実情を良く理解して頂けたら幸いですが、
他の方に不愉快な思いをさせてしまいましたらお詫び致します。
書込番号:5492177
0点

おかしいですね、
私がNikonni問い合わせたときは長時間露光または感度が上がっていたときに出た輝点は不良ではなく仕様だといわれましたよ、
これはコンパクトデジカメでの話ですが、そうすると安い製品では仕様で高い製品は不良って事なんですかね?
たとえばその線引きが価格ならいくらから不良扱いでいくらまでなら仕様なんでしょうね?
その辺の線引きはどこにあるのかはっきりしてもらいたいですね>Nikonさん。
ちなみにOLYMPUS、CANON、SASIO、そして今は無き京セラでも、
「長時間露光および感度が上がったときに出る輝点は不良ではなく仕様」という回答をいただきました。
書込番号:5492457
0点

p.s
ちょっと読み返してみて思ったのですが、
CANONのCMOSはCMOS上の処理でドット毎の感度のばらつきを調整できますが、
CCDではそうはいかなく、高感度や長時間露光ではそのばらつきが顕著になり輝点ノイズとなって現れるということはご存知ではないのでしょうか?
もちろん素性のよいCCDだけ選別すると輝点ノイズの発生しないCCDだけ取り揃えることもできるでしょうから高価な上級モデルだけにそうしたCCDの選別を行っていることも十分考えられますし、
そのようなお金を出してくれたユーザー向けにそうでないユーザーとは別のサ−ビス(長時間露光および高感度時に輝点が出た場合のCCD交換など)を行っていることも想像に難くありません。
書込番号:5492482
0点

CCDとCMOSの違いなど釈迦に説法です。
Nikonの回答を載せたまでです。
付け加えるなら
私は1Dsm2のCMOSを高感度長時間撮影時の不良で
交換しています。
では。
書込番号:5492633
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/10/15 21:14:13 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/08 16:31:27 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/07 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/02 16:50:42 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/05 13:19:57 |
![]() ![]() |
22 | 2015/04/05 22:27:07 |
![]() ![]() |
16 | 2013/09/22 10:15:21 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/18 8:41:32 |
![]() ![]() |
17 | 2013/01/23 23:03:20 |
![]() ![]() |
9 | 2013/01/17 13:07:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





