『二世代電子マウントアダプター?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『二世代電子マウントアダプター?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

二世代電子マウントアダプター?

2010/04/29 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1565件

いつもお世話になります。

OMレンズをEOS5Dにつける電子マウントアダプタを探しています。
なお、スプリットマイクロプリズムスクリーンと併用する予定です。

マウントアダプターですが、
某有名オクで、焦点工房さんというところが、
「二世代OMレンズ-EOS電子マウントアダプター」という商品を出しています。

説明文から抜粋:

 新開発した二世代電子チップは五つのピント調整モードの導入で、レンズによって、適用なピント調整モードに設定すれば、ピントの精度が高くなり、さらに快速に撮影できます.今までの電子マウントアダプターを装着すると、ボディ側の絞り値は固定値「1.8」と表示されます.二世代電子チップは可変式絞り値システムを利用で(F2.0-F4.0)、モードの切り替えが実現するようになります.

下記は各モードの機能紹介:

F2.0-撮影モード:どんなレンズを使用しても、モード設定後に、必ずこのモードに戻して、このモードで撮影してください.

F2.2-超広角モード:このモードを設定すると、ピントが前ピンになります.超広角レンズ(例え20mm.21mmなど)のユーザーにおすすめ.

F2.5-広角モード:このモードを設定すると、ピントが少々前ピンになります.広角レンズ(例え25mm.28mmなど)のユーザーにおすすめ.

F2.8-望遠モード:このモードを設定すると、ピントが少々後ピンになります.望遠レンズ(例え100mm.135mmなど)のユーザーにおすすめ.

F3.2-超望遠モード:このモードを設定すると、ピントが後ピンになります.超望遠レンズ(例え200mm.300mmなど)のユーザーにおすすめ.

F3.5-標準モード:今までの電子マウントアダプターはずべてこのモードになっています.標準レンズ(例え50mなど)のユーザーにおすすめ.

(抜粋終わり)

こちらの製品をお使いになった方おられますでしょうか?
もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

書込番号:11294287

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/04/29 09:10(1年以上前)

電子マウントアダプター為る物どころかOM-EOSマウントアダプターも持ってませんが、スクリーンをスプリットマイクロプリズムスクリーンに交換されると言う事であれば普通のアダプターでも良いのでは無いかな?と思って仕舞いました。

そよはっはさんは、どんなレンズを使用されたいのでしょうか

書込番号:11294673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/29 12:15(1年以上前)

LE-8Tさん、ありがとうございます。

使用予定レンズは、OM1.4/50とOM2/90マクロです。

現在5Dのデフォルトのスクリーンで練習中でして、まだどちらを導入するか、または両方必要なのかを自分でも決めあぐねています。


マウントアダプタをつけると、絞るとファインダーが暗くなるそうです。

なので、開放時はスプリットスクリーン方式で合わせる方が見やすい?かと。
また絞って暗くなった場合には、電子アダプタによる合焦マーク点灯方式を目安にあわせる。

こんなハイブリッド方式を考えているのですが…。

全て使ったことがない私の想像ですので、現実は違うよという方、教えてください。


書込番号:11295289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/04/29 15:52(1年以上前)

5Dに『スプリットマイクロプリズムスクリーン』なんてあるのですか?
自分は5D2になかったので自作しましたが・・・。
良かったら、参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/

書込番号:11295968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/29 16:03(1年以上前)

hotmanさん、ありがとうございます。

同じ焦点工房さんで、フィルム一眼用のEc-Bを5D用に加工してキットにして販売されてます。
(マウントアダプタと同時購入だと1000円引きなんです。だからどちらの情報もほしい)

自分で加工ってすごいですね。
私は自信がないので…。

書込番号:11296012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/04/30 00:30(1年以上前)

こんばんわ。私は他社でマウントアダプター使ってます。

>なので、開放時はスプリットスクリーン方式で合わせる方が見やすい?かと。
>また絞って暗くなった場合には、電子アダプタによる合焦マーク点灯方式を目安にあわせる。

との事でしたが、実絞り測光の場合の手順は
1.開放状態でピントを合わせる
2.絞り込んで測光、レリーズ
でやってます。

個人的にはF2.8超えると結構つらくなります。(老眼だし)
90マクロで露出倍数かかってくると、なかなか合わせにくい
かもしれませんね。実際使うとわかりますが、フォーカス
エイドは存外アテになりませんので・・・

書込番号:11298382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/30 05:38(1年以上前)

approximateさん

実際に使っておられる方のご意見大変参考になります。
なるほど、開放でピント合わせして、絞り環をすかさずまわしてシャッターを押す感じですね。
もたもたしてるとせっかく合わせたピントがずれてしまいそうですね。私は要練習かもです。

スクリーン、アダプタともに未体験なので、いまいち使い方のイメージがわかないので、いくつか教えていただきたいのですが・・・。

暗所でコントラストの低い被写体をMFで撮ろうとする場合、どんな工夫をされますか?

フォーカスエイドの合焦点は中央1点のみ働くのでしょうか?
例えば、AF測距点を自分で移動させると、そこでフォーカスエイドが働くようになるのでしょうか?

スプリットマイクロプリズムスクリーンについて。
2重円?はファインダー画面中央部に設置されていると思うのですが、被写体が中央から外れている場合は、中央でピント合わせをしてから、構図を取り直してシャッターを押し込むことになるのでしょうか?

スプリットスクリーンでAFってやりにくかったりしますか?
(暗所の撮影時、見づらいとか)

たくさん書いてしまいましたが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、わかる範囲でけっこうですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:11298842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/01 00:43(1年以上前)

とりあえず、オクでこの電子マウントアダプターを申し込んでしまいました。
人柱になってみます。

スクリーンの方は、とりあえず純正のEe-Sにしてみました。
現在の標準スクリーンでも、広角ズームでは日中はそれほど精度は悪くないので、後はF1.2でどこまで合わせられるかを見て、交換するかどうか決めようと思います。

書込番号:11302457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/01 07:22(1年以上前)

こんにちは、お邪魔します。

このスレを見て、少しは便利になるかなって思い、
物珍しさも手伝って私もヤフオクでアダプターのみ申し込みしました。
持っているOM-EOSマウントアダプターでも、
のんびり撮っている分にはそれほど支障はなかったんですけどね。
使用レンズはOM2/50マクロと90マクロ、それと100です。
ちょっと楽しみです。
そよはっはさん、皆さん、情報ありがとうございます。

書込番号:11302995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/01 11:17(1年以上前)

そよはっはさん
>スプリットマイクロプリズムスクリーンについて。
>2重円?はファインダー画面中央部に設置されていると思うのですが、
>被写体が中央から外れている場合は、中央でピント合わせをしてから、
>構図を取り直してシャッターを押し込むことになるのでしょうか?
スプリットプリズムとマイクロプリズムでのピント合わせはそのとおりです、ただし周辺のマイクロマットによっては、
EOS標準のものに比べマット面でもピントは取り安いと思いますので、被写体によっては周辺部でもピン合わせは
可能になります。

>スプリットスクリーンでAFってやりにくかったりしますか?
>(暗所の撮影時、見づらいとか)
スプリットプリズムは大体、レンズ開放絞りF4位から片方が翳りますので、目の位置を移動させて
翳らないようにしながら撮影するか、周辺のマイクロプリズム面でピント合わせをします。
自分なんかF5.6の望遠ズームを普段使用していますが、目を移動させながらスプリット面を良く使いますね。
以上、実際使ってみればすぐわかることなんですけど、
自分としては昔、OMの時代は斜めスプリットを使っていましたので、それにしたいのですが、
残念ながら、今のところ合う物がなかなか見つからない状況です、そのうち・・・とは考えていますが。

書込番号:11303629

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/01 19:37(1年以上前)

そよはっはさん、美恵ちゃんが行くさんのレビューお待ちしてます・・・・^^

その結果次第では、小生も後に続きましょうかね・・・
(いい加減な男で済みません)

お二人がお持ちの90mmマクロ 小生も持ってるんで。 

書込番号:11305175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2010/05/01 20:47(1年以上前)

当機種

BORG50EDU、KenkoMC7、EOS5D 、追尾

OM100mmF2と21mmF3.5をたまにアダプターで使います。
そのレベルでは電子接点なしのアダプターで不都合はなかったんですが天体望遠鏡をOMマウントで使い始めて
手持ちのKenkoテレプラスMC7を組もうとしたときに不具合=エラーで使えない事態に遭遇しました。
で、ROM内蔵アダプターなら回避できるんじゃないかなぁと考えて試したらビンゴでした。
少々お高くついてしまいますが後々の応用を考えたら無難な選択なんだろうと思います。

色収差を抑えた100mmF2、像面の平坦性に優れた90mmF2を共にお持ちとはうらやましい限りです。

書込番号:11305442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/01 22:33(1年以上前)

>美恵ちゃんが行くさん

購入されたのですね。
焦点工房ストアのHP見られました?
少し日本語が???な部分もあって、付属してくるという説明書もわかりにくかったらどうしようっていう不安が少しあるので、よろしければこちらでまた情報交換させてくたださい。
手元に届くのはGW後半になりそうです。

>hotmanさん

ありがとうございます。
なんとなくイメージできました。工夫次第で周辺でもできる余地はありそうですね。
今回注文したEe-Sは全面マット型でスプリットではないようですが、それでも無理そうならEc-Bの5D版を注文してみようと思います。

>LE-8Tさん

レビューなるべくがんばってみます。
といっても電子アダプタ初心者のため、レポートするにもどういう点に着目すればいいのかわかりませんので、またよろしければお付き合いいただき、ご意見くださいませ。

>特別純米酒さん

添付のお写真は星でしょうか。
望遠鏡もレンズにつけられることに驚きです。
素人のため用語から要勉強ですが、普通のアダプタならだめで、ROM内蔵(って電子ですよね?)アダプターならOKなこともあるんですね。

OMレンズは今まではフォーサーズで使ってきて、本来の味を知らなかったので、今回はフルサイズにつけてどういう絵になるのかとても楽しみです。

書込番号:11305973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 06:17(1年以上前)

別機種
別機種

先日ヤフオクにて焦点工房さんに二世代電子マウントアダプターOM-EOSを注文いたしました。
取引自体はスムーズによどみなくすすみ、入金後確認1日、発送1日、到着1日で3日以内に届きました。

以下、私の力の及ぶ限りレビューしてみようと思います。

【もののつくり】

悪くないと思います。
取り付けるときもかちんとはまりますし、取り付け後もレンズがガタガタ動いたりするようなことはなく、がっちり止まっています。
梱包は、ジャストサイズの正方形の箱の中に、指輪台のような感じで装填されていました。手作り感はありますが、無造作ではなく、好感がもてました。

書込番号:11320137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 06:19(1年以上前)

【操作方法】

HPに毛の生えた程度の内容でしたが、一応取説のB5用紙1枚が付属していました。
使い方自体はなんとなくわかります。

1.アダプターにレンズを取り付ける。
2.1をカメラ本体に取り付ける。
3.電源を入れる。(AvモードかMモード)
4.最初にF4.0と表示されているので、カメラ側の電子ダイアルを回してF3.5(デフォルトのピント位置)に設定し、1回シャッターを押しこむ。
→この手順によって、ピント位置情報をカメラに記録します。
5.電子ダイアルをF2.0に戻し、撮影する。
 (※以下、絞りたい場合はカメラ側ではなくレンズ側の絞りリングを回す)
6.シャッターボタン半押しで設定した測距点のところにピントが来たら、ピピピッと赤く点灯するので(フォーカスエイド)、それを目安にシャッターを押し込む。

このうち4の手順のところで、F値設定を以下のように変えることで、前ピン、後ピンに変更できます。

F2.2-超広角モード:ピントが前ピンになります.超広角レンズ(例え20mm.21mmなど)におすすめ.

F2.5-広角モード:ピントが少々前ピンになります.広角レンズ(例え25mm.28mmなど)におすすめ.

F2.8-望遠モード:ピントが少々後ピンになります.望遠レンズ(例え100mm.135mmなど)におすすめ.

F3.2-超望遠モード:ピントが後ピンになります.超望遠レンズ(例え200mm.300mmなど)におすすめ.

F3.5-デフォルト

※レンズを交換するたびに、一応電源を入れて最初は上記手順で設定するようにしています。

書込番号:11320140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 06:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mm F1.2開放

50mm F2.8

50mm F5.6

50mm F16最小絞り

【フォーカスエイド使用感】

私の手持ちのOM50mmF1.2、OM90mmF2マクロでは、F3.5(デフォルト)モードでほぼジャスピンだと思います。
フォーカスエイドの赤色点灯&ピピピッという電子音は大変わかりやすく、静物なら手持ちMFでも非常にやりやすいです。
うれしかったのは、AF測距点は中央以外にも対応していること。5Dのコントロールジョグで中央以外に測距点を移動させても、その設定したところで光ってくれます。

ただし、なぜか三脚に設置したときに働かなかったんですよね・・・なぜだろう。
今作動中ですよ・・・というような表示がなく、ピントがあったときに突然ピピピッと赤く点灯するので、効いているのがわかる仕組みです。
ところが三脚でテストしてるときは、目視でジャスピン、撮影した画像を見てもジャスピンなのに、なぜかエイドは点灯せず。
ピントを前後に動かしてみても点灯はしませんでした・・・。
なので、後ピン、前ピンに調整できるこの二世代電子マウントアダプターの調整モードは、厳密には試せていません。(手持ちだと感覚でしかわかりません・・・)
この辺、もうちょっとやってみます。


※添付は50mmF1.2でMFで合わし、F値設定をいろいろ変えてみた写真たち。

書込番号:11320148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 06:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

90mm F2開放

90mm F4

90mm F8

90mm F22最小絞り

※添付は90mmF2マクロで、MFで「男子ゴルフ中日クラウンズ」の「中」の文字(画面ほぼ中央)にあわせて、F値をいろいろ変えて撮影した図。
(あれ、なんか露出が・・・次項にて詳細を)


【EXIF表示について】

MFレンズなので、もちろん絞り値は表示されません。
あと、焦点距離が、OM50mm→85mm、OM90mm→50mmと表示されます。ややこしい・・・
これをなんとか設定しなおす方法があればいいのですが・・・。

書込番号:11320156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 06:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

90mm評価測光 他の測光方式でもほぼ同様の結果

50mm中央部重点平均測光

【露出について】

私が一番よく使うAvモードで、下記のような実験をやってみました。

●実験条件
*Avモード
*露出設定:±0EV
*ISO:100
*三脚使用
*WB:白熱灯(→しまった・・・添付の作成画像は白色灯になってますが、白熱灯が正しいです。)

●実験内容
1.90mmで、F値を最大→最小に変化させて撮影。
*評価測光
*部分測光
*スポット測光
*中央部重点平均測光
についてそれぞれ行った。

2.50mmで、中央部重点平均測光についてのみ、同様の実験を行った。
(本来90mmと同じくすべての測光方式でやらないといけませんが、力尽きました・・・)

※シャッターを押して撮影するときは、ファインダーを目で覗いて撮影しています。
 なので、ファインダーからの光に左右されているということはないと思います。

※なにぶん家庭でのテストで、被写体の背後で子供やらだんなやらが動き回っているので、背景が変わってしまっています。
なので、評価測光とかに関しては測光が厳密に働いていないかもしれませんが・・・

●結果
90mmF2マクロについては、どの測光方式においても、絞り値によって露出が大幅に変化してしまった。
50mmF1.2については、とりあえず中央部重点平均測光によっては露出がそれほど変化することはなく、普通に使える。

●考察
うーん、50mmF1.2はいいとして、90mmF2マクロの結果はどう考えればいいのでしょうか。
ネットでいろいろ調べていますが、ときどきアダプターやスクリーン関係で露出が暴れるというような話を目にしますね。
この辺は癖を覚えて使っていくしかないのかな〜。
実撮影では、90mmF2は確かに、F2〜2.8辺りでは露出が暗いような気がしますので、気持ち明るめに設定してみる工夫をしようと思いました。


書込番号:11320166

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/05 06:53(1年以上前)

レビュー お疲れさまでした。
使いこなしが難しそうですが 頑張って下さい。
フォーカスエイドは、やはり便利そうですね。

小生 購入した事も忘れてたOM-EOSマウントアダプターが防湿庫の整理中に出て来ました。
宮本製作所でC/Y-EOS用と一緒に購入したのに一度も使わないまま購入した事すら忘れてました・・・・^^;

そよはっはさんの話を見て 近頃使ってないOMズイコーレンズ達を使わなくてはと思いました。

書込番号:11320188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/05 11:10(1年以上前)

こんにちは。

そよはっはさん、レビューありがとうございます。
添付された説明書より、そよはっはさんの操作説明の方が分かりやすいですね(^^)。
説明書は助詞の使い方などがちょっと変だったりします。
50oマクロを着けてみましたが、同じくF3.5ー標準モードでピントが来ますね。
少しいじってみただけですが、使えると思いましたしちょっと楽しい気分になりますね。

ところで、5Dはペンタ部が前に出っ張っていないので、
手持ちのOMベローズ(どこかにしまい込んでる^^;)が着きそうだ、
とあらためて気づきました
(これまで使っていたKiss digital Nはペンタ部が干渉し装着不可でした。5Dは今年中古で購入)。
OMレンズの出番が増えるかも。

書込番号:11320954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/05 19:58(1年以上前)

今5Dの標準スクリーン+電子マウントアダプターで、OMレンズでMF練習中ですが、いやー、手ごわい。
GH1なら開放でもまだ深度が深いし、MFアシストを駆使すれば動いている子供撮りもなんとかできますが、5Dでは静止できないものは無理、って感じです。

あと、フォーカスエイドですが、被写体までの距離によって、動作が異なることってあるのだろうか。
50mm、90mmともに被写体まで1m以内の近接ではジャスピンなのですが、2m以上離れたものに対して開放気味で焦点を合わしてみると、フォーカスエイド通りにやっていると思うのですが、ピントがずれてるような気が・・・。
難しい。
うーん、やっぱり素直にAFレンズ買うかなぁ・・・。

>LE-8Tさん

たまには使わないレンズたちに風を当ててあげるのもよいですよね。

>美恵ちゃんが行くさん

楽しい気分になれますかぁ、そうですか。
私はまだまだ修行が足りません(笑)
疑い半分で撮ってて、撮影して確認しては落胆の繰り返しです。
早く仲良くなりたいです〜。

でも、新しいカメラ&レンズって、呼吸が合ってくるまで時間がかかりますものね。
もうちょっと付き合ってみます。

書込番号:11323069

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2010/06/19 10:10(1年以上前)

そよはっはさん、随分遅れた書き込みとなりました。久しぶりに5Dの所を見たものですから・・・。

 私もマウントアダプターを使っています。すでに買われたようですが、5Dのものに関しては日本製の方が、作りが精巧です。特に無限などで、安物と違いが出ることがあります。
 また第二世代のアダプターは、接点の作りに要注意です。ちゃちな溶接の場合、はずれて大切なレンズが傷つくことがあります。

 露出ですが、絞り優先の場合EOSでは絞りによって補正の必要があります。
 f5.6の場合は、補正の必要がありませんが、f4f2.8の場合には+0.5-1.0、f8だと−1.0−1.5程必要になります。

 私の場合は、EOSでは95パーセントはアダプター仕様ですが、一般的にはこれらの補正量で大丈夫です。

書込番号:11515378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/24 23:10(1年以上前)

>あと、焦点距離が、OM50mm→85mm、OM90mm→50mmと表示されます。ややこしい・・・

これは困りましたね。
純正の50mm、85mmを持っている場合はますますややこしいですね。

書込番号:12702880

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか 12 2025/10/18 22:07:57
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 44 2025/11/01 20:40:58
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79270件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング