


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメWatchでEOS 20Dとのサイズ比較画像が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/31/2199.html
書込番号:4388791
0点

CMOSのサイズって随分ちがうんだなぁ!
って、実感いたしました!
書込番号:4388823
0点

失礼!
見えてるのはミラーに写ったフォーカシングスクリーンでしたね。
書込番号:4388825
0点

20Dが発表された時に比べて5Dに関してはそれほど
盛り上がっていない感じ・・・
私は予約てましたが他のたくさんの方予約しているのかな〜
書込番号:4388957
0点

私は35oフルサイズ推進派ですが、写真を仕事としていたり、本格的な趣味としている人以外には、センサーのフルサイズ化というのはそう大きなトピックスではないのでしょう。現在デジタル一眼の市場は拡大しているようですが、それは普及モデルの存在がポイントになっていると思います。
フルサイズで40万円弱というのは「安い」のでしょうが、普通の感覚ではやっぱり「高い」のでしょう。よって、5Dはニッチな市場には受けるでしょうが、販売台数はそれほどではないと思うのです。
一般的にはAPS−C規格でも困らないし、メーカーもそれを中心とした市場を広げている中での5Dの発表というのはきわめて複雑な思いがします。
書込番号:4389006
0点

こんにちは。
私は10Dを使っているので大きさはほとんど同じに感じました。
現時点でのフルサイズは微妙ですね。
APS-C のデジ一眼が1,000万画素を超えるようになれば(コンデジでさえ800万画素だから超えるんだろうな)、フルサイズが良いと私は思ってます。
もっとも、そうなるとフルサイズはオーバー2,000万画素。^^; 嫌だなー(-_-;)
書込番号:4389031
0点

5Dを予約中。マウントアダプターでAiニッコールを付けて使う予定(少しはEFレンズも買う予定)。
知り合いにも、フルサイズの交換ボディとして買うニコンユーザーが結構居るよ。
コダックのSLR/nも根強いファンが居るし、ネットではフルサイズを否定するニコンユーザーが目立つけど、
実際は少数じゃないかな。みんなもっと柔軟な考えを持っているよ。
書込番号:4389167
0点

20D→5Dは各部分が一回りずつ大きくなっていますが、写真で見てもそうですが、実際にさわってみてもグリップ部はあまり変化が無くホッとしています。
書込番号:4389189
0点

>マウントアダプターでAiニッコールを付けて使う予定
>知り合いにも、フルサイズの交換ボディとして買うニコンユーザーが結構居る
このこと自体がすでにマニアック。
マニアの中ではメジャーな考え方ということ。
趣味の世界だからどうでもいいんですけどね。
書込番号:4389245
0点

>みんなもっと柔軟な考えを持っているよ。
どう考えてもこの「みんな」がユーザー全体からみての「みんな」とは思えないですね。
フルサイズ必要なら買えばいいし、必要でなければ買わなければいい、それだけのことです。
私が言いたいのはフルサイズを望む声は、現在急速に拡大しているデジタル一眼市場のなかでは必ずしも大勢をしめるものではないのではないかということです。そういった意味で5Dは価格も含めて「微妙」と言ったわけです。
いずれにしても5Dがたくさん売れてフルサイズの市場が拡大することには異存ありません。
書込番号:4389267
0点

5Dは、20Dのユーザー層ではなくて、やっぱり「1Ds」が
欲しかったけど、手が出ない・・・と言う人向けでしょうね。
牌的に言えば、20Dクラスの10%も売れれば上々だと思いますが。
(それでも売上ベースなら、4割ぐらいになるでしょうし(^^;)
書込番号:4389299
0点

>買うニッコンユーザーが結構いる
>やっぱり「1Ds」が欲しかったけど、手が出ない・・・と
>言う人向けでしょうね。
ニコンから切り替えたのですが今となっては良かった感じ・・・
1Dsには手が出なかったし・・・5Dに飛びついた。
書込番号:4389342
0点

銀塩カメラからデジ一眼に移行組(年齢層40代以上で頭の柔軟さがやや失われつつある層)でAPS-C サイズに馴染めなかった人達(例:ニコ爺になる一歩手前の人→ニコ爺になれば贔屓メーカーのフルサイズの発売をひたすら忍耐強く待つので除外)が飛びつくと思います。
しかし、銀塩カメラの経験がない(浅い人含む)人はAPS-Cサイズに戸惑いがないからフルサイズには拘らないと思う。
それよりも撮影素子のサイズに関係なくカメラ自体の品質の向上(APS-Cサイズでも何でも良いから)、カメラ自体のサイズの小型・軽量化更に安く購入出来るかが若い人達の最大関心事だと思う。
書込番号:4389345
0点

個人的に、この先とても興味があるのはキャノンの戦略?です。
ニコンはD2XでDXフォーマットのハイエンド機を出してきて、大口径ズームもDX専用で出してきた。(DXで出さなければならない事情はあったのかもしれませんが・・・)現状、ラインナップとしてはわかりやすいですね。
その点、キャノンは、なかなか先が読めない部分があります。簡単に言うと、20Dの上級機がAPS−Cで出されるのか、また、5Dの普及機がフルサイズで出されるのかということですね。
市場原理から言っても、フルサイズがキャノンの独壇場というのはあまり歓迎しないので、他メーカーにもがんばってもらいたいです。
まあ、数年後には銀塩の概念が消えて、35oがフルサイズとは呼ばれなくなってるかもしれないですけどね。
書込番号:4389353
0点

私は、センサーがフルサイズになるメリットは、35レンズがそのまま使えるとか、高画素化出来るとか、ファインダーがでかくなるとかだけでなく、デジタル写真の写りその物が良くなる可能性を秘めていると思います(勿論収差や周辺減光などデメリットもあるでしょうが)。 私的には、フルサイズだろうとAPS-HやAPS-Cだろうと何でも良いのですが、写りが良くて使い勝手の良いデジカメが、買って使える値段であればそれが一番良いわけです。1DsMKII未購入の理由は重い・でかい・高い・操作が複雑(主観です)だったりしますw
最近はやりの子供専門スタジオにくる親が、一回に使う予算は10〜15万ぐらいとかw しかもそういう親はリピーターになるとか・・
まだ正式出荷された5Dのサンプルがないので何とも言えませんが、もし室内撮影でISO3200が常用許容範囲にはいった撮影が出来たり、ISO50を活かした色濃度の高い風景写真が撮れるならば、子供が生まれたばかりのパパさんや銀塩でベルビア50を愛用していた方なんかは頑張って買っちゃうかも?・・・なんて思うのは私だけかな?? 手振れ補正もないフジF10が売れた事思えば、初心者の一眼ユーザー(私も含め)や、開放値の高いズームを使われる方こそ5Dを使った方が良い(予算が許せばw)ような気がします・・・全ては、これから出荷されてユーザーのサンプルが上がってきてからの、写り次第だと思いますが・・でもやっぱり高いですけどねぇw 長文失礼しました、ではでは(^^;
書込番号:4389386
0点

高品質のものを出来るだけ安価で使いやすくというのは万人の共通するところですね。ただ、「趣味性」や「こだわり」を追求していけば、それなりの対価を払う必要があるのもまた事実です。デジタルがいくら進歩しても、ハイエンド機は何らかの差別化がなされ、それなりに高価でありつづけるだろうと思います。これはカメラに限ったことではありません。
ただ、ある程度円熟を迎えたと思われる銀塩システムに較べて、デジタルはまだまだ発展途上ではあるので、購入する側もある程度の情報は持っていたほうがいいですね。まだまだいくつものブレイクスルーはありそうです。
欲しいと思ったときが買い時とはよくいわれますが、必ずしもそういうときばかりではないということを、個人的には思います。
書込番号:4389431
0点

Eosu30Dai さん お久しぶりです
相変わらずご活躍のようですね。ブログを拝見させていただきました。5Dと24−105Lすでにご予約されたのですね。スバヤイ。また使用レポートなどを楽しみにしております。
ところで、私の場合は5Dを見送ったわけですが、それはあくまでもボディー性能が私のイメージしていたものとは違ったということで、画質に関してではありません。(まだサンプルしか見てないし・・・)結果、あろうことかもっと高価な1DsUを手に入れてしまいました。(爆)
ただ、同じメーカーのフルサイズのセンサーどうし、その違いにはとても興味があります。ノイズの問題やラチチュードなどに1Dsや20Dに較べて明確な5Dのアドバンテージがあれば良いですね。正直、現在公開されているサンプル画像を見た限りでは私にはわかりませんでしたので、またそのあたりの話もしていただけると幸いです。ただし、フルサイズのファインダー(というか普通の35o銀塩もですが)は絶対にインパクトは大きいですよ。APS−Cで慣れてしまっていると感動ものです。
それにしても24−105Lは魅力的ですね。IS付きだし、何と言ってもリーズナブルです。いいなあ・・・。私の場合は奥方が許してくれそうにありません。
書込番号:4389499
0点

yasusakuさんへ、こんにちはです。
1DsMarkIIご購入おめでとうございます。
私も大変欲しかったカメラですが、上記の理由で買えませんでしたw 正直そこまでの金がないってのが一番ですがw
吐き出す絵も含めて非常に素晴らしいカメラですので、性能を引き出してあげてくださいね。お写真楽しみにしております。駄レス失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4389597
0点

>「1Ds」が欲しかったけど、手が出ない・・・と言う人向けでしょうね。<
半分当たっていますが、あんなバカでかいカメラは安くても買う気にはなれませんね。
書込番号:4389669
0点

>あんなバカでかいカメラは安くても買う気にはなれませんね。
あなたが買わなければいいだけの話でしょう。趣味の世界ですから考え方も人それぞれです。
書込番号:4389732
0点

yasusaku さん
書き方が少しきつかったですね。申し訳ありませんでした。
当時としては技術陣の努力の結晶があの大きさだったと思うと簡単にバカでかい等と言ってはいけませんですね。
書込番号:4389754
0点

こんにちは
5Dの発表で20Dユーザーのなかでも関心の深い人、移行を考える人、必要を感じない人とそれぞれでしょうね。
移行を考えても実際EF-Sレンズを保有していると移行しにくい面もあるでしょう。
価格帯も微妙なところに設定されています。
キヤノンとしては、20Dの中堅クラスは当面APS-Cで行くのではないかと思います。エントリークラスだけでは、EF-Sレンズの今後の展開や初期投資の回収は困難でしょう。
ですから、20Dからの移行はある程度は見込んでいても、このクラスが痩せることまでは望んではいないと思います。
むしろ、キヤノンの5D投入目的は全メーカーにまたがる銀塩一眼ユーザーや他社デジ一ユーザー(特にに銀塩経験者)の取り込みというところにあるでしょう。
デジ一のトップシェアを確実なものとしていく、そのためにはフルサイズがインパクトがあるということです。
団塊世代のリタイア組も増える、銀塩からの移行で違和感のないのはフルサイズ、EOSマウントは他社レンズを比較的装着しやすいなどの点もあります。今までためらっていた人に対してももこの価格ですからかなりアピールするでしょう。
APS-Cデジタルから一眼レフをはじめた人にとっては、目的に応じて棲み分け可能でしょうし、35mm判の呪縛はないわけですから、フルサイズにこだわる理由も少ないように思います。
書込番号:4389850
0点

私の掲示板にも書いたのですが、5Dって究極の【Lレンズ販売促進ツール】って感じがします(笑)。フルサイズ・高画素機って、冷酷なまでにレンズの性能を浮き彫りにします。LズームとL単焦点の差でさえもハッキリ判りますから、大きく・重く・不便な『画質の良い』レンズを使うか、軽量で便利な『それなりの画質』のレンズを使うか・・・どこで妥協するかが、悩みの種になってきます。
ボディの重量差なんて、たとえKiss-DNと1Ds2であっても、この【レンズの差】に比べると小さなものです。5Dを検討している方々は、それなりに画質に対するこだわりを持っておられるでしょうから、あえて書かせて頂きました。「ポルシェ貧乏」ではありませんが、5Dを購入した後に楽しい地獄が待っているかも知れませんよ。
(^^;
書込番号:4389870
0点

>5Dって究極の【Lレンズ販売促進ツール】って感じがします。<
私は逆に5DはLレンズでなくても従来のレンズでもそこそこの画質を保証してくれるような気がしています。
勿論リアコンを付けたり、部分伸ばしをするような場合はLレンズの真価が発揮されるでしょうが。
そう言うわけで新24-105Lではなく旧24-85でも良いかなと思っています。
新24-105Lは私には少し大きすぎるような感じでした。
yasusakuさん こちらこそ宜しく。
書込番号:4389935
0点

デジタルから一眼入ったけど、フィルムもやり始めてみたらAPS-Cに不満を覚え
デジタルでもフルサイズが欲しくなり始め、そんなところに5Dが、、
1Dsのグリップの、はずせない大きなボディに比べれば、20Dとほぼ同じサイズ、
いままでのフルサイズ機よりぐっと値段下がってて良いじゃないですですか。
書込番号:4390335
0点

私は、レンズの性能云々は、画素ピッチが一番関係すると思っています。
で、あれば、5Dは現在のデジ一眼では最大ですから、それなりのレンズでも、
APS-Cサイズのデジ一眼よりは良い絵を吐き出すと考えてます。
むろん、撮像面が広いですから、周辺部の流れは否定できませんが、
それも、APS-Cサイズのデジ一眼に付けたレンズをそのままフルサイズで使えば目立つでしょうが、
比較する場合は、やはり銀塩換算で同じ焦点距離にして考えないと不公平だと思います。
そうすれば、さほど危惧する必要はな無いと思います。
ただ、大きい、重い、高価、超高画素はご勘弁です。
書込番号:4391333
0点

十割蕎麦さんは私と同じ使い方ですね。
ニッコールEOSは銀塩時代から行っていました。
ニコンのデジタルボディでも使えない非AIニッコールが無改造で使えますからね。
マウント径の小さいニッコールはフルサイズでは不利と言われていますが、
5Dの出現でフルサイズ+ニッコールで使う方今までよりうんと増えると思います。
今は画像投稿版もありますので本当にFマウントがフルサイズに不向きかどうかわかりますね。
書込番号:4392925
0点

F2→10Dさん、こんにちは
フルサイズ・1670万画素のEOS-1Ds Mark2 と APS-Cサイズ・630万画素のEOS-10D の画素ピッチは、ほぼ同じです。
で、これは実際に使ってみての経験談なのですが、ほぼ同じ画素ピッチなのに、画面中央部(APS-Cサイズ部分)だけを比べても1Ds2の方がレンズ・手ブレなどに厳しいように感じています。たぶんローパスや画像処理エンジンの違いが大きいのでしょう。フルサイズの場合、さらに周辺画質が加わりますので・・・5Dではどうなるでしょうね?
ちなみに今日、1Ds2に新しい24-105LISを付けて写真を撮ってみました。画質はLズームとしては合格だと思います。105mm域でも慎重にシャッター切れば、1/30手持ちでほぼOKです。あくまで私の場合は・・・ですが。
60_00さん、初めまして。
私は1Ds2にアダプタかましてニッコール(28/50/105等)を使ってますが、周辺でも特に問題はないですよ。優れているわけでもありませんが。。。正直に言えば、可もなく不可もなく、面白味に欠けます(笑)。アダプタ経由では、もっと個性のあるレンズの方が楽しめそうです。
書込番号:4393256
0点

ジャドさん、こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
画素ピッチが同じでも結果が違うとは思っても見ませんでした。
5Dが安いLPFを使っていると良いですね。^^; 良くないのかな?(-_-;)
書込番号:4393985
0点

ジャド さん
EOS 3、1Vの時には300mm以上の望遠(ここらの焦点距離べらぼうに高いのでニッコールで代用)で使っていて中望遠以下では使っていなかったのです。
1Vに付けたとき絞り込んでの高速連写は最高でしたね。
その後D2Hが出てからデジタルはニコンに整理してしまったので、いままったく無いのです。
5Dには最初大口径の中望遠付けて見ようと思います。
書込番号:4395289
0点

じゃあ、がんばって、1Ds Mark II 後継機に向けて、資金の確保にでも努めようかなっと♪
書込番号:4398611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/03 15:57:27 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





