『マニュアルレンズでの露出』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『マニュアルレンズでの露出』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

マニュアルレンズでの露出

2005/10/30 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:78件

大望の「手の出るフルサイズデジタル一眼」がようやく出たということで、費用を捻出し購入に踏み切りました。CANONのマウントは口径が大きいので、いろいろなメーカーの旧マニュアルレンズが使えるので、M42やニコンのレンズでも遊んでいます。
ツァイスの古いM42の20mmF2.8や35mmF2.4 Flektogonなどは、とにかく10cm台まで寄れるので、いろいろな写真がとれ、買って良かったなぁと実感しています。

ただ、ひとつ疑問なのは、露出を絞り優先およびマニュアルなどで合わせても、絞り開放から最小絞りまでの露出が安定しません。カメラ側の表示では適正露出を示しているにもかかわらず、開放では露光不足気味となり、絞るに連れて露光過度となっていきます。これは、比較的新しいニコンのAiレンズやシグマ、タムロンのマニュアルレンズでも同様でした。ただし、CANONのAF対応レンズでは、マニュアルにしてもこのようなことは起こりません。
まあ、ヒスグラムを見ながら補正をかければ良いことなのですが、本来光センサーでの露出計算が合っていれば、絞りに応じて適正シャッター速度がはじき出されるはずですが、どういうことなのでしょうね。
フルマニュアルレンズで遊んでいる方がいらっしゃると思いますが、同様でしょうか?
ちょっと納得できないものですから、投稿させていただきました。

書込番号:4541401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1370件

2005/10/31 01:24(1年以上前)

私も気になっていました、AF,MF別にして、他のメーカーレンズはタムロンDiだけですが1/3オーバーになる感じです、私は一個しかなので1/3下げることを
頭にインプットできますが、たくさんあるレンズだと大変でしょうね

書込番号:4541640

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/10/31 01:28(1年以上前)

こんばんは
まだマウントアダプターを入手していないため、確かなことは書けませんが、近代アダプターのHPではコンタックス→EOSへへの適合に関し、以下の記述がありますので、引用します。
「EOS-1などのスポット測光は使用できません(正常に作動しません)。」

測光モードは何をお使いでしょうか。
E-300のマウントアダプター利用時もスポットは相性が悪く評価測光を使用しています。

書込番号:4541646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/10/31 02:45(1年以上前)

早々にレスをいただきありがとうございます。
測光モードはすべて試しましたが、評価測光と中央重点、および部分測光でも同様の傾向です。スポット測光はあまり使わないので、実験はしていませんが・・・。

書込番号:4541735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 06:23(1年以上前)

絞り値によって露出を補正するのは、マウントアダプターを使用する際の基本です。
レンズ-ボディ間で一切の情報通信が行われない事、絞り込み測光がファインダーからの逆入光の影響を
受けやすいこと等が原因です。

書込番号:4541817

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/31 07:11(1年以上前)

20D に Super Takmar を M42 アダプターを介して楽しんでいます。

この条件では f8 を中心として、一絞り (1EV) につき ±EV 1/3 ずつ調整して丁度良い
感じです。 (評価測光)
推定ですが、開放時の光量で計算して露出を決定するシステムの所に、実際に絞り込
んだ光量が入るので誤差が発生するものと思います。
(純正マニュアル露出の時も開放絞りのまま計算しています)

もしかしたらスポット測光にすれば修正は要らないのかもしれません。

書込番号:4541843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/10/31 08:31(1年以上前)

深夜での投稿に対し、短時間に多数のレスをいただき、ありがとうございました。なるほど、一切の通信がレンズ側と行われていないのですから、確かにそう理想的にはいきませんよね。さまざまな要因による光の入り込みなど、変動があるのですね。具体的な経験による補正値などもご提示いただき、大変参考になりました。
一枚一枚に光を調整するというのは、フルマニュアルの真骨頂でもあるわけで、それを楽しむことにします。

書込番号:4541923

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 09:07(1年以上前)

開放測光の露出計では絞り開放時のファインダー上の明るさを基に実際に絞ったときの撮像素子上での光量変化を各々のレンズで事前に測定し、修正値をレンズに記憶させて露出に反映させる方法になっています。
一方、ファインダーガラスは比較的暗めのレンズでも出来るだけ明るくしたいのとピントの山を掴みやすいように各社で工夫をしていますが、大方はF5.6位の絞りの穴の外周付近からの光を積極的に使うように設計します。
・・と言うことは、その他の光はファインダーではあまり使っていません。
ファインダーを覗いていると、F5.6よりも明るいレンズを付けても、その割には明るくならないとか、F5.6よりも暗いレンズを付けると急激に暗く見える等の現象が起きていることに気づいている人も居られると思います。
つまり、ファインダー上の光を測定している絞り込み測光では、この様に絞りに応じた直線的な光量変化をしていませんので、撮像素子上の実際の光の変化とは違ってしまうのです。
最近の一眼レフの露出計は、他社製のレンズに限らず、絞り込み測光では正しい露出を計測できないのです。
 

書込番号:4541958

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/31 09:21(1年以上前)

訂正です。

>もしかしたらスポット測光にすれば修正は要らないのかもしれません。

絞り込んでも 周辺減光するわけじゃないのでこれは勘違いでした。
この部分削除します。

書込番号:4541973

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/31 09:34(1年以上前)

簡単に言うと、自動露出の受光素子が、ファインダー光路のド真ん中に無い(あったら、ファインダー見てる目の前を覆ってしまう(笑))のが原因ですネ(^_-)
明るいスクリーンは拡散性を悪くしてあるので、絞り値と測光値のリニアリティーがズレて来ます。

書込番号:4541991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/31 10:01(1年以上前)

質問があります。

>ただ、ひとつ疑問なのは、露出を絞り優先およびマニュアルなどで合わせても、絞り開放から最小絞りまでの露出が安定しません


骨@馬さん の説明で、絞り込み測光時の露出誤差に関しほぼ理解できました。

ただ上記にスレ主さんの説明、マニュアル(露出)時に露出が安定しないとありますがこれは次のような現象でしょうか。

仮にマニュアル露光撮影で(1)F16で1/60が適正露光とした場合 (2)F22で 1/30は同じ露光になるはずですが、2枚のイメージ間に露光ギャップがあると言うことでしょうか。

スレ主さんのコメントがこの件も含んでいるとすると、別の理由も有るような気がします。

私事ですが、別機種(D70)とTOKINA DX 12-24 F4の組み合わせで上記の現象が出て疑問に思っております。(1)に対して(2)は約50パーセント以上露光オーバーになります。
同じボディ・他のレンズの組み合わせではこの現象が起きないので、トキナー12-24レンズの絞りメカが不正確と納得しております。
※F22が実際にはF19くらいにしか絞られていない?

近いうちに5Dを購入し、他社製マニュアルレンズで撮影を始める予定の為、この辺の情報を気にしております。

書込番号:4542027

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/31 10:12(1年以上前)

トキナー12-24の最小絞りはF22でしょ?

書込番号:4542038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/31 13:03(1年以上前)

骨@馬さん

お世話になっています。
一つ教えてください。

>開放測光の露出計では絞り開放時のファインダー上の明るさを基に実際に絞ったときの撮像素子上での光量変化を各々のレンズで事前に測定し、修正値をレンズに記憶させて露出に反映させる方法になっています。

「事前に測定」とは、いつ測定しているのでしょうか?
このあたり、前から疑問に思っていました。
これは、メーカーによっても異なるのでしょうか?

書込番号:4542306

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 13:17(1年以上前)

露出に誤差が出たりバラツキが出る要因は数え切れないくらい有ります。
露出計そのものの測定分解能は1/3ステップくらいかと思いますが、丁度そのステップの分かれ目くらいの光に対しては僅かな条件の差でも実際の露出結果では1/3ステップの差として現れます。
また、マニュアル露出で同一絞りと同一シャッターに設定したまま数回撮影しても、シャッタースピードのバラツキや絞り径のバラツキで常に1/3ステップくらいのバラツキがあると思っていて良いのではないでしょうか。
電子制御をするようになってからシャッタースピードのバラツキは非常に少なくなりましたが(おそらく1/500秒以下ならば1/20ステップ以下)、相変わらず絞り径についてはバラつく様です。
特に絞り径が小さくなると寸法精度を要求することになり誤差が出やすくなります。
さらに、キャノンの場合は電気信号でボディーとレンズ間を連絡しているので良いのですが、ニコンの場合はメカ的ですので、マウントのガタやロックピンのガタで、右回りにに寄せた場合と左に寄せた場合とでも差が出ます。
カメラの露出計や露出制御機構には常に1/2ステップ程度のバラツキや誤差があるモノと理解して置いた方が良いと思います。
 

書込番号:4542325

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 14:14(1年以上前)

ヒロひろhiroさん こんにちは。
レンズ一体型のカメラでは全く気にする必要がないのですが、一眼レフのようなレンズ交換式の場合は、そのレンズを新旧あらゆる機種のボディーに付けても適正露出になる必要があります。
特に開放測光の場合は、今見えている開放時の光量を測定して実絞り時の光量を予測するのですが、F1.4のレンズをF8で使うから5段階絞れば良い・・・とは簡単には行かないのです。
その辺の理屈は複雑ですのでここでは省略しますが、要するにファインダー上で測定された開放時の明るさに対して実際に絞り込まれたときに撮像素子に当たる光の量の差を修正する必要があります。
これらはレンズの種類によっても異なりますし、カメラの機種が変わればまた変わってきます。
結局、カメラメーカーでは将来的にも互換性が保てるような基準となる露出計の光学系を製作し、新機種のカメラを作ってもその基準露出計から大きく外れない事を確認して発売します。
また、新しいレンズを製造することになったときには基準露出計を使って修正値を測定し、その値を絞り環のクリック角度や、ROMなどに書き込んで販売することになります。
新しい考え方のファインダー光学系を持ったカメラが出来ると基準の露出計とは差が大きくなることもありますが、その時には平均的に修正する値をカメラ側のROMに持たせて帳尻を合わせます。
いくら帳尻を合わせても、古いレンズと新しいカメラとでは、その組み合わせではどうしても適正露出にならない場合もあり、その様なときにはSSで個々にROMを書き変えて修正するときもあります。
一本のレンズで一機種のカメラのみの組み合わせならば、理論的には誤差ゼロにすることも出来ますが、全体的には1/3ステップ以内に入るようには努力しているようです。
結局、前レスのバラツキの要素なども考えると1/3から1/2ステップ程度の誤差が常に有ると思っていた方が良いですね。
 

書込番号:4542385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/31 15:19(1年以上前)

骨@馬さん

大筋理解できました。
ありがとうございます。
レンズの絞りを動かす方式はメーカーによって違うと思いますが、ニコンは仰るところカメラボディーから機械的に連結しているとのことですが、私が以前持っていたミノルタαも同様だったと思います。
キャノンはレンズへ電気的な指令を出してレンズ側のメカを使っているということでしょうか?
一概には言えないと思いますが、不安定要素が減る分精度は取りやすいと考えて良いですか?

書込番号:4542465

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/31 15:46(1年以上前)

>絞りに連れて露出過多となって
>ファインダーからの逆入光の影響
これ矛盾。

書込番号:4542501

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/31 15:52(1年以上前)

あ、こぴぺぢゃないんで間違えちゃった(^^;;  ○絞るに連れて露光過度となって

書込番号:4542510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/31 16:09(1年以上前)

骨@馬さん

最小絞りにおける、絞り環サイズ誤差の件理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:4542524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 16:27(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん

αマウントは当初から絞り制御を本体から行う仕様で設計されているため、絞り連動レバーのストロークが長く、
誤差が少ないんですよ。
ニコンで、レンズの絞り動作不良が原因で露出のバラつきが生じた経験があります。

書込番号:4542548

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/31 17:59(1年以上前)

>キャノンはレンズへ電気的な指令を出してレンズ側のメカを使っているということでしょうか?
>一概には言えないと思いますが、不安定要素が減る分精度は取りやすいと考えて良いですか?

下記はキヤノンの説明です。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ta/index.html

電磁駆動絞りユニット
情報通信の完全電子化を実現した電子マウントシステムに対応し、各EFレンズには絞り口径を電子制御するEMDが組み込まれている。EMD(Electro-magnetic Diaphragm/電磁駆動絞り)は、『絞り駆動制御用アクチュエータ』で、変形ステッピングモーターと絞り羽根ユニットで構成されている。特徴としては次の項目が挙げられる。電子制御のため、従来のメカニカル連動システムに比べ、格段に制御精度が優れている。ローター径が小さいため、起動・停止の応答・制御性が良好。メカニカルレバーの連動衝撃が皆無であるため、作動が大変静か。電子マウント方式により、ワンタッチ操作でいつでも、絞り込み・深度確認を行うことが可能。
機構上耐久性・信頼性に優れている。絞り制御部がユニットのため、コンパクトにでき、また、電子制御であるため、ユニットの自由度がアップ。

書込番号:4542684

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 19:05(1年以上前)

take525+さん 情報を有り難うございます。
どこかでこの様な記事を見た気がしていたので探していたところでした。
・・・だから、キャノンの方がニコンより絞りの精度が良いとは言い切れませんが、以前にD70を使っていた頃はレンズを交換したときには出来るだけレンズをボディーの右側に寄せてガタによる誤差を無くするように心がけていたことがあります。
ヒロひろhiroさん へのお答えとさせていただきます。
 

書込番号:4542810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/31 19:39(1年以上前)

十割蕎麦さん、take525+さん、骨@馬さん、お答えありがとうございました。
キャノンはFからEFマウントへの変更でかなり顰蹙を買ったそうですが、当時からエレクトロニクス化がもたらす優位さという点で、先見の目が有ったのでしょうね。

書込番号:4542863

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング