『APS-C機との使い分け?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信47

お気に入りに追加

標準

APS-C機との使い分け?

2005/11/05 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1519件

これまでAPS-C機をお使いで、今度5Dを購入されたうらやましい方にお聞きしたいのですが、

 フルサイズに完全に移行されるのですか?
 
 それとも、APS-C機との使い分けをお考えですか?(使い分けるとするとどのように?)

5D購入計画の参考に教えてください。<m(__)m>

書込番号:4554836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/11/05 16:02(1年以上前)

35mmサイズは、APSよりマッチングが難しく
開放だと周辺画質低下も気になるところです。

こういったデメリットがあるため、キヤノンにとって
「最強の刺客」と言われているニコンD200が
あれほど大注目されるのも、分かる気がします。

書込番号:4554868

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2005/11/05 16:26(1年以上前)

 私の場合は、超広角で撮影したいためにシグマ12-24mmを購入したのですが、通常(20D等)の1眼デジでは実質18-36mmくらいになってしまいます。その分中央の画質の良い部分を使う事になるのですがね。

 やはり、フィルム撮影と同じ画角で撮影したいので、1Ds2よりかなりお安い5Dを購入しました。

 当然20Dもまだ手元にあります。パーティーなどのスナップ撮影では、5Dに28-135を付けて、20Dに70-200を付けようかと考えております。そうすると20Dでは1.6倍になるので、112-320mmになり、28-320mmをカバーできるかな・・・・と考えております。

 20Dが入院中に5Dを購入して、パーティーのスナップに使用しました。JPG+RAWにしてCP600ですぐにプリントしたのですが、なんか20Dより肌色がうまく出ませんでした。スピードライトは580EXです。「ポートレート」にしたら、少し良くなりましたが、もう少し設定をいじって使い込む必要が有りそうです。
 また、RAW現像時に修正できますが、20Dでは気にならなかったのに580EXの広角側で周辺光量の不足が目に付きました。これもより広い範囲が撮影される弊害でしょうか??

 板違いかもしれないのですが、再度20Dに戻ります。フィルム時代に購入した50mm1.4を20Dに付けると80mm換算になり、ポートレートにちょうど良いレンズになります。単焦点はズームとは違った「シャキッ!」とした絵になり、RAWファイルを現像していてびっくりしました。

書込番号:4554929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2005/11/05 16:28(1年以上前)

>フルサイズに完全に移行されるのですか?
 
>それとも、APS-C機との使い分けをお考えですか?
>(使い分けるとするとどのように?)

まだ5Dは持っていないと言うか買うお金がないので買えませんが、
私はこう考えています。

torotorotororiさんがお撮りになるものによりますが、
私は今現在の1Ds系と1D系の使い分けに近い考え方です。

1DsMk2・5D(フルサイズタイプ)
 やはり焦点距離のままに使えて、ボケもAPS−Cより
 はっきりするので、風景(広角レンズが焦点距離のまま使えます)
 やポートレート(ボケによって人物を引き立たせる)
 のにはやはり強みがあると思います。
 そして大きく印刷(A3より大きく)するとしたら
 やはりこちらが有利ですね。
 ただ、短所としては速写性が高いとは言えない
 ということです。(1DsMk2=4コマ/秒 5D=3コマ/秒)
 なので撮影する物が動く場合は気合(?)が必要です。

1DMk2・20D(APS-H・APS-Cタイプ)
 1DMk2と20Dはフルサイズに比べてセンサーサイズは
 小さくてその分ボケませんが、望遠側の物が撮りやすい
 (特に20Dは焦点距離が1.6倍)ので、
 遠くのものを撮りたい場合はやはり便利だと思います。
 そして速写性が高い(1DMK2=8.5コマ/秒 20D=5コマ/秒)
 ので動く物(スポーツや乗り物)にはこちらに
 やはり歩があると思います。

なので使い分けるとするなら、やはり主に撮るものに
よりと思います。
私はもし5Dを持っていても今持っている20Dは手元に
残していると思います。やはり3コマ/秒では足りない場合
があります。(私は鉄道好きなので。)

まあ、一番いいのは5Dくらいの値段のフルサイズ機で
6〜7コマ/秒くらいでRAWで25枚くらい連続撮影できる
カメラが出たらなあということですね。
そしたら飛びついてしまいそうですが…
使い分けなくてもいいし。
ああ、あとニコンみたいに連写のコマ数が調節できれば
もっといいですね。

長文すみません。

書込番号:4554931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/05 16:31(1年以上前)

先週末に5D購入しました。 20Dからは完全に乗換える予定です。 購入資金の足しにするためなのが主な理由ですが、サブのカメラが必要なときはコンデジで乗り切る予定です。

子供の写真を残すことが目的でレスポンスの良い一眼デジカメを購入しましたが、よりストレスフリーな撮影を求めていくうちに5Dまできてしまいました。 屋内での撮影において、5Dの高感度ノイズの少なさは特筆ものだと思います。

開放で撮影するときは背景のボケを求めるときなので、私の撮影において周辺画質の低下が気になることはありません。 撮影結果に20D以上の解像感があり、フルサイズ1280万画素に満足しています。

ご参考になればと思い、書き込みさせていただきました。

書込番号:4554934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/05 16:45(1年以上前)

私は10Dと併用しています。望遠系は10D、その他は5Dと決めています。だから今後出番は圧倒的に5Dになると思います。10Dはその分職場での使用やうちのかみさんが使用することになりますので、他人が何を言われようと自分のスタイルを追求すれば、それぞれのモデルが楽しく共存でき、何も問題ないと思います。

バチスカーフさんがこのような発言をされるたび5Dを思い切って購入して良かったと思います。あなたが良く発言される5Dと24〜105で撮影したものを、4000PXにてA3ノビに印刷したらその解像感にちょっと震える程感動しました。(24〜105は例のロットでしたが、私の用途では全く問題ありませんし、電話での対応も物凄く好感が持てました。)

私も10205さんと同じシグマ12〜24を持っており、これを5Dに付けてファインダーを覗いたらめまいがしそうなくらいクラクラしましたよ。5Dはこう言う超広角レンズを使用する楽しみもあります。

書込番号:4554961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/05 16:51(1年以上前)

早速レスを有難うございます。

10205さん とまごじろうさん の御意見をまとめると、フルサイズには広角力とボケ味を期待、APS−Cには望遠力と速写性を期待と言う事ですね。

大ちゃんちのおっちゃんさん は、20Dから完全に乗換えということなので、20D使いの私としてはちょっと寂しい気も… 私の場合も5D購入となれば、資金面から完全乗換えでないと難しいので悩ましいです^_^;

書込番号:4554982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/05 17:01(1年以上前)

石見銀山さん

>5Dと24〜105で撮影したものを、4000PXにてA3ノビに印刷したら その解像感にちょっと震える程感動しました。

うーん、5D良さそうですね。背中を押されそう。でも、プリンタも買い替えとなるとすごい出費です…

書込番号:4555002

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/05 17:02(1年以上前)

自分は、最初は20D手放そうと思ってましたが結局併用することにしました。
理由は冬場に野鳥撮る為、望遠に有利という事とやはり連射が有った方が
便利という時に必要という理由です。

自分は銀塩の経験が無いので最初はボケがどうのという話を見ても感覚的に
判りませんでしたが、5Dを使ってみてその意味する物が少し判ったと思って
います(説明しろと言われても、感覚的なものなので出来ませんが)

石見銀山さんも書かれていますがEF24-105に付いては自分も気に入っています。
予約して購入だった為、不具合品に当たりましたが被写体の関係で最初は
気づきませんでしたσ(^◇^;)。サポートに電話した際は、そこまで謝らなくても...
と思える程、丁寧な対応だったので更に印象が良くなりました。
(過去にミノルタの製品で購入後に初期不良で電話した時の対応も良かったですが...)

取り合えず、フルサイズどころかAPS-Cのカメラすら持っていなくて
体験会や店頭で少し触っただけであたかも持っている様な書き込みをして
その内容も妄想という人が約一名いますが(^_^;)気にしない様にしてくださいね。

書込番号:4555004

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/05 17:04(1年以上前)

>フルサイズに完全に移行されるのですか?

しません。

元々5DはD200の保険です。

フルサイズが目的ではなく、小型でRAWでガンガン撮れるカメラということで選びました。
(バッファ、高速書き込み)
上位フルサイズ機に対しても下克上でしたので。

で、D200発表になりましたので売ってしまおうかと思ったんだげど、止めました。

ペンタKマウントレンズがEOSで使えるようになり
ペンタKマウントレンズで純正ボディ(*istD)よりもRAWでガンガン撮れますのでしばらくは持っていると思います。

実際5Dを使ってみて、気がついたのですが、小型広角、標準レンズを使う場合APS−Cよりコンパクトになります。
使い分けは今のところこれくらいでしょうか。

ま、レンズテスト機にもなりますし。

書込番号:4555011

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/11/05 17:31(1年以上前)

20D、Kiss Digital Nとの併用です。

Kiss Digital Nは、基本的に近所への散歩的な撮影時、旅行の際に持って行きますね。小型軽量で、操作性こそ違っても画質的に20Dと大きな差が無く、持ち運びに便利だからです。こういう時は、望遠使用をあまりしないからです。

20Dは逆に望遠を多用しそうな時、連写速度が問われるような撮影時に思ってでます。要は今計画している鉄道写真、航空写真は、連写速度を優先したいと思うからです。あと、5Dの予備機的意味もあります。5Dを買うまではメインに使ってましたので。風景撮影に5Dを持って行く時は、予備機として持ち出すこともあり得ます。

5Dは風景撮影など、自分が取りたいものが取れそうだと判断した際に、持って出ます。

広角側は、APS−Cセンサー機用にEF−S10−22を用意しており、35ミリフィルムに換算すると、16−35になります。5Dにはこのレンズは使えませんが、EF16−35mmF2.8Lが有りますので、広角側のスタートする画角は同じにしてあります。

書込番号:4555073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/11/05 17:53(1年以上前)

私も20Dを使い続けます

デジタル一眼はまだまだ過渡期であるのが第一の理由です
本当に35ミリサイズが標準なのか
デジタルになって標準が変わるかもしれない
35ミリもその昔ライカサイズとして登場してきたときは小さなフイルムサイズで
固定して撮影するのが当たり前だったカメラを
現場にもって行くという事を可能にしたサイズとして登場しましたし

今デジタルの時代に変わろうとしていると思います
また標準が変わるかもしれません
大判カメラもデジタルになっていけば
センサーサイズの標準がどうなっていくのか
見極めるときが来ると思いますので
今、価格と性能のバランスで選べば20Dが私の背丈に丁度いいかと。

書込番号:4555131

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/05 18:04(1年以上前)

たまたま暮れに忘年会を兼ねた大人の学芸会があり、20Dは望遠ズームを付けて三脚で引っ張り、5Dはワイドズームを付けて手持ちで頑張るつもりです。
>35mmサイズは、APSよりマッチングが難しく<・・と書いた人が居ますが、
何のマッチングが悪いのかが良く解りませんが、現在発売されている一眼レフおよびデジ一眼レフ用のレンズは、バックフォーカスを40mm程度としなければならず、これが短いレンズの解像度を上げられない設計上の制約になっています。
丁度この制約がフルサイズではほぼ問題がないがAPS-Cでは少々苦しくなる辺りにあり、標準からワイドではAPS-Cで解像度の良い絵を撮るには高価なレンズが必要になります。
また、
>開放だと周辺画質低下も気になるところです。<・・とも書かれていますが、
同じレンズを使った場合には上記の通りですが、同じ画角を確保しようとすると、APS-Cの場合ではフルサイズ用よりも更に複雑なレンズ設計を行ったレンズを用いることとなってしまい、高価になってしまいます。
要するに、フルサイズはレンズの性能をあまり要求しないのです。
望遠系では上記の制約は関係なくなりますので、APS-Cが何かと有利かも知れませんが。
・・・と言うわけで、私の場合は将来的にはフルサイズのみになってしまうと思っています。
 

書込番号:4555157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/05 18:11(1年以上前)

私は当初の考え方と違い、20Dをレンズ資金等にあてる為、手放しました。
2台交互に使うつもりが5Dの画質に惚れ込んで・・・

周辺画質が気になる様な撮り方もしないし(~~)

やはり2Lプリントでも差が出てきてどうせ撮るなら5Dでと、当分満足感が萎える事も無さそうですね。

書込番号:4555178

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/05 19:18(1年以上前)

>センサーサイズの標準がどうなっていくのか
見極めるときが来る

数年単位でなく、かな〜り先の事になるかと・・・・。

書込番号:4555339

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 19:58(1年以上前)

5D購入前にD60とE- 1を使っていました。
5Dを使いはじめてD60とE-1の出番はほとんど無くなりました。

D60に関しては動態保存状態で予備機となるでしょうね。
E-1は その持ち味の違いと防塵防滴ボディの必要なときには出動機会があると思います。

いまD200を購入検討中ですが、これはMFニッコール用のつもりですが、上記の機種との持ち味の違いも楽しみたいと考えています。

書込番号:4555419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/05 20:10(1年以上前)

ichibeyさん、nchan9821さん

私も資金に余裕があれば、20Dと5Dの併用にしたいですね。20Dの5コマ/秒の連写は気に入っています。


60_00さん

>実際5Dを使ってみて、気がついたのですが、小型広角、標準レンズを使う場合APS−Cよりコンパクトになります

EF-Sのほうがコンパクトではないのでしょうか?例えばEF-S10-22とEF16-35Lの比較とか、EF-S17-85とEF24-105Lの比較とか…


WATARIDORIさん

>やはり2Lプリントでも差が出てきてどうせ撮るなら5Dでと

なんと! 2Lプリントでも差が分かってしまうのですか?
貯金に励まねば(^_^;)



書込番号:4555453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/11/05 20:34(1年以上前)

>数年単位でなく、かな〜り先の事になるかと・・・・。

私もそう思っていましたが、デジタル製品のサイクルや技術革新の速さを考えると
10年も20年もって感じがしなくなってきました
ほんの2〜3年前ならフルサイズなんてとてもとてもって思っていましたが
既に私達の手の届く所までやってきましたし
今後数年でどう変わるのかなぁって思うのも楽しみです
ただレンズの関係で落し所は決まってくるのかなとは思っています。

書込番号:4555527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/11/05 20:41(1年以上前)

スレ主さん

フルサイズもAPS−Cサイズも、
まだまだ過渡期です。

5DもD200もある意味、一つのターニングポイントに、
なる機種なのかと思ったりします。

そんなに、難しく考えずに、好きな方を使えばいいと思います。

書込番号:4555552

ナイスクチコミ!0


神王さん
クチコミ投稿数:38件

2005/11/05 20:53(1年以上前)

<ペンタKマウントレンズがEOSで使えるようになり
ペンタKマウントレンズで純正ボディ(*istD)よりもRAWでガンガン撮れますのでしばらくは持っていると思います。

って、書いてますけど 5DにペンタのKマウントつかえるんですか?
使えるなら5D買いたいです。

書込番号:4555582

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 20:56(1年以上前)

こちらを参照されてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4521751

書込番号:4555590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/05 20:58(1年以上前)

KISS-Dは予備またはサブ用に残してあります。
気軽に撮りたいときや重量制限のある登山に使います。軽くて写りの良いEFS10-22mmとシグマ55-200mmが引き留めているようです。フルサイズでこれらの画角と性能を持とうとしたら重量がかさみますので。シグマ55-200mmは軽くていいですね。
5Dは風景写真と鉄道写真専用機に使います。
風景写真は皆様ご承知の通り画質で有利です。
鉄道写真は望遠使いなのでAPS-C有利と思われがちですが、APS-Cではトリミングになりますから望遠特有の圧縮感がなく列車後方が尻すぼみになり迫力に欠けます。
防塵坊滴と低音下では銀塩機のEOS1-HSを所有していますのでこちらに任せます。

書込番号:4555597

ナイスクチコミ!0


神王さん
クチコミ投稿数:38件

2005/11/05 21:07(1年以上前)

take525+さんv ありがとうございます。アダプター付けるとOKなんですね。

書込番号:4555629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/05 21:09(1年以上前)

A3以上にプリントしたり、1600×1200以上の高解像度モニタで見ればフルサイズ機の解像度の高さは一目で判ります。
逆の言い方をすると、同じイメージサイズ同士なら画素数が違っても殆ど差が出ません。
骨@馬さんも説明されたとおり、バックフォーカスの最適性からも、一眼用レンズの性能をフルに活かせるのはフルサイズの方です。
またフィルムでも高画質を期待する場合は従来から中判・大判を使うのは、粒状性軽減のためだけではなく、レンズの解像度性能にとって有利だからです。

書込番号:4555634

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 21:17(1年以上前)

>アダプター付けるとOKなんですね。

リンク先スレッドのアダプタメーカに 確認された方が 良いかと思いますが。
もしくは 60_00さんのレスを待たれるか。

書込番号:4555666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/05 21:21(1年以上前)

daybreak2005さん

> そんなに、難しく考えずに、好きな方を使えばいいと思います。

そういっていただけると気が楽に…

1年に2機種くらい出る新機種を追いかけていくと、
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
になりそうですし。

書込番号:4555684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/05 22:50(1年以上前)

私は10Dを買った当時より、5Dを買った現在の方が随分とあれこれ考えて撮るようになったと思います。そう言った何かを持ち主に無言で語りかけてくれる機械も稀有な存在だと思います。

たかが機械されど機械。私は20年間 業種は違いますが、医療器械のメンテナンスをしていたことがあります。待った無しの医療の現場、それは休日でも休めないストレスでした。だから余計に成熟した機械としての5Dに魅力を感じるのかも知れません。

5コマ/秒で無くても十分私を感動させてくれます。何よりもプリンタから出力された絵に感動を覚えます。

torotorotororiさん チャンスがあれば自分で撮った画像をせめて是非A3ノビ位に印刷してご自身の目で判断して見て下さい。

書込番号:4555955

ナイスクチコミ!0


jyagantaさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/05 23:07(1年以上前)

20Dは手持ちのEF-SレンズやAPS-C専用レンズを使うときのためにとってあります、というか処分するのがもったいなかった。
レンズも含めて処分しなければなりませんから。
あとオリンパスのE-300はもともとサブ機として購入したもので今は女房に使ってもらっています。
なんせ新しい5Dを使うだけで私には精一杯です。
でもそのうち20Dはお散歩カメラにしようかなと思っています。
それとE-300をE-500に買え換えようとは思いますがニコンなどの新しいカメラには何の興味もありません。
だいたいニコンなど他のメーカーのレンズ資産が私にはありませんので。
結局現在持っているキャノンとオリンパスのレンズ数十本などで選択肢は限られてだんだん他に浮気することが難しくなってきました。
そもそもレンズのほうが場合によっては高価ですから。
ということで私は今のところ使い分けは特に意識していません。
どうせデジタルものですから数年もしないうちにカメラ本体はもっといいものが。
私もこの使い分けについては他の方のご意見を聞いて今後の参考にさせていただきます。

書込番号:4556022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/05 23:16(1年以上前)

APS-Cとの使い分けが結構な話題になるのは、半年前には考えられなかったですよ。
同じレンズが2通りに使えると思えば、使い分けも楽しいですね。

書込番号:4556055

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/06 00:04(1年以上前)

torotorotororiさん
単焦点同士の比較です。
キヤノン同士ですと
たとえば20mmと14mm
50mmと35mmの大口径同士(50mmは1.4で1.0ではありません。)

私はペンタレンズ、ニッコールでの比較です。
*istD+DA14mm
5D+SMCA20mm

5D+AI-S50mmF1.8
5D+AI-S35mmF2

ま、そんなところですが、同じことするには小さい方がいいですね。
ただ、フルサイズでの周辺画像は気にしないことが前提ですね。



神王さん
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
参照ください。
5Dに使う場合はペンタックスKマウントレンズの絞りレバーガード撤去、レバー削り、内側に曲げの加工が必要です。
また、レンズ着脱の際最小絞りに絞りをセットしてボディとの干渉を防ぐ操作が必要になります。
加工してもペンタボディで問題なく使用できます。
リミテッドレンズくらいの焦点距離では上記の改造で済みますが
20mmなどの広角で後ろが長い物はレンズの押さえ環もミラーの動きに干渉しないように削る必要があります。
私の20mmは実際に行ってもらいました。

EF-Sマウントの20D等では無改造で使えるようです。

書込番号:4556249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/06 07:59(1年以上前)

石見銀山さん

>何かを持ち主に無言で語りかけてくれる機械も稀有な存在だと思います。

趣味の機械を表現するには最大限に魅力的な言葉ですね。


>チャンスがあれば自分で撮った画像をせめて是非A3ノビ位に印刷してご自身の目で判断して見て下さい。

おっしゃるとおりですね。暖かいアドバイス有難うございました。<m(__)m>

書込番号:4556859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:27(1年以上前)

>私は10Dを買った当時より、5Dを買った現在の方が
随分とあれこれ考えて撮るようになったと思います。
そう言った何かを持ち主に無言で語りかけてくれる
機械も稀有な存在だと思います。


5Dはぶっちゃけ、デジ一眼の存在理由について
あれこれ考える必要のある機種であることは確かです。

「なぜデジタルが35mmでなくてはならないのか。」
「フォーサーズが出た今、35mmに固執する必要はあるのか。」

ライカが出たときもその前はもっと大きなフォーマット
だったはずで、つまり撮像素子が小型化の流れに
いくのは自明の理。かつての35mmもそうだったのです。

カメラは進化しなくてはいけません。
D200やE-500、R1、GRデジタルがそうです。
しかし、進化には必ず逆行する存在もあります。
5Dは保守の象徴だと思います。

書込番号:4556993

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/06 09:39(1年以上前)

>ライカが出たときもその前はもっと大きなフォーマット
>だったはずで、つまり撮像素子が小型化の流れに
>いくのは自明の理。かつての35mmもそうだったのです。

・126
・110
・ディスク
・APS

これ何〜んだ?(^^)

バチスカーフさんのアルバムサイト行ってみたら、
訪問者数211,480人だって。(*_*)
このあいだ公開し始めたばかりだよね確か?

スゴイ勢いだね。
人気者だね。(^^)

書込番号:4557019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 10:03(1年以上前)

私がまだ生まれる前のお話です、

モノクロの自家プリントは珍しいものではなく、ちょっと写真を趣味にした人なら当然の技術でした、

当時はカメラを買うのがやっとで一般の人が引き伸ばし機など買えるほど裕福な時代でもなく、
じゃあどうやってプリントしたのか?
となると密着です、

引き伸ばし機がなくてそこそこの大きさにプリントできる中判カメラが大人気でした、

そう、二眼レフ全盛機ですね、

我が家にもヤシカフレックスが残っていましたし、昔のアルバムを開くと我が家の写真だけではなく、他の方からいただいた写真も中判の密着プリントが数多く存在します。

書込番号:4557068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 10:09(1年以上前)

ヒロひろhiroさんの言われる「解像度の高さは撮像素子の大きさに比例する」
これは非常に重要なことです、

一眼レフをお使いの方にはそれでもこの事実を体感し、気が付いている人は多いと思いますが、
コンパクト機をメインにしている人はいまだにその事実に気が付かないひとが多いですね、

「解像度が悪いから画素数が多いカメラを買えば大丈夫だろう」
と、しかし画素数の多いカメラを買ってもいまいち、
そこで「もっと画素数が増えないとだめなんだ」
と、負のスパイラスに陥っているのに気が付いていません(^_^;)

書込番号:4557083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 10:48(1年以上前)

>解像度の高さは撮像素子の大きさに比例する

それは半分だけ正解です。
コンパクトコンシュマーに使われている
最新鋭の技術を駆使した高精度のCCDが
そのままAPSとか35mmサイズになれば、の話。

それに画質は最終的に人間の目で判断するものですから、
正確には比例ではなく、
横の放物線状に大型化の必要性が無くなって来ます。
だから4/3なるフォーマットが出来たわけで。

リコーGRデジタルの絵見ました?デジ一眼でも
あそこまでの高画質を実現するのは難しいですよ。

書込番号:4557190

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/06 11:04(1年以上前)

少しスレ趣旨からズレますが・・
ついこの間、キャノンからフルサイズのデジ一眼が出るらしいとの噂が出て盛り上がっていたとき。
「デジ一眼にフルサイズは必要か」との問いかけに・・・
キャノンの方々は「マニアの極々少数派だけのモノ」との結論でした。
同じ様な質問をニコンでしたところ、ニコンの方々では遥に多くの人がフルサイズを望んでいるように私には見えました。
皮肉なモノであまり要求をしていないキャノンユーザー向けにフルサイズが出てきて、欲しがっているニコンユーザーには「お預け」の形になってしまいました。
「チャンと写ればどんなサイズでもいいよ」と言うスタンスだったキャノンユーザーだったのでしょうが、こうしてフルサイズの優位性を見せつけられると、考え方も変わってきたのではないかと興味があります。
デジタルだから云々というのではなく、120年もの間支持されてきたライカサイズは使う側からも作る側からも非常にバランスの取れたサイズであり、これからも主流であり続けると思います。
「APS-Cが残るかどうか」・・急には無くならないでしょうが、いずれ小型軽量廉価なフルサイズが出てくれば何のメリットも無くなると私は思って居るのですが・・・。
 

書込番号:4557223

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/06 11:14(1年以上前)

・126    24×24mm  1963年発売、現在製造中止
・110    17×13mm  1971年発売、現在壊滅状態
・ディスク  10.6×8.2mm 1982年発売、現在製造中止
・APS    30.2×16.7mm 1996年発売、現在壊滅状態

これらは「135」サイズより後に企画されたフィルム規格です。
いずれも小型化や簡易化を狙って企画されましたが失敗に終りました。
つまり人間が手に持って使う、
そしてその中で最善の結果を得ようとした場合の解が「135」サイズなのでしょう。

デジタル一眼は フィルムカメラのシステムを借りるカタチで出発しましたが、
撮像素子やLPFの技術的、コスト的な問題から「APS」を主流にせざるを得ませんでした。
5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。
革新というかエポックとなるカメラなんですね。

書込番号:4557242

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/06 11:19(1年以上前)

上に書いた事の補足ですが、フィルムの世界では「135」サイズよりも大きな
中判(セミ判、6×6、6×7、6×8、6×9等)
大判(4×5、8×10)も まだまだ使ってらっしゃる方々は多いのです。

「135」サイズより小さなフォーマットは滅び、
「135」サイズより大きなフォーマットは細々ながらも生き延びている。

バチスカーフさん、何故でしょう。

書込番号:4557263

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/06 11:25(1年以上前)

>5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。
革新というかエポックとなるカメラなんですね。
正にそうなんでしょう。
画面サイズとコストだけでは私は買わなかったと思います。
『きちんと撮れるカメラ』であったことも大事なことです。
(息切れしない)

書込番号:4557279

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/06 11:45(1年以上前)

このスレッドをお読みになっておられる方々へ老婆心ながら・・
35mmサイズ、ライカサイズ、135サイズ、フルサイズ、24×36mmサイズ・・皆同じです。

書込番号:4557331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/11/06 13:05(1年以上前)

take525+さんの
>5Dは その問題(特にコスト)を解決した最初のカメラなのです。革新というかエポックとなるカメラなんですね。

と言う意見に賛成です。私が購入した決め手はやはりこれでした。

バチスカーフさんの
>しかし、進化には必ず逆行する存在もあります。5Dは保守の象徴だと思います。

フルサイズをあの価格で出した事、もちろん画質を維持して出した5Dは間違いなく今年のエポックメイキングなカメラだと思います。決して保守的ではありません。

本来のスレとかけ離れてしまいましたが、私は望遠系あるいは連射性に強くコンパクトなAPS-C機と、今までのレンズ資産の経験を生かして撮れノイズにも当然有利なフルサイズ機は、暫くの間は両方のメリットを生かしたまま共存させた方が得策かと思います。

書込番号:4557511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/11/06 13:14(1年以上前)

フィルムを色々使い分けていた人ならば体感していることなのですが、ISO50などの低感度・微粒子フィルムで撮影するのは、解像度向上を期待するのではなく、粒状性の改善を目的とするためです。
解像度が上がったのを実感できたのはごく一部のマクロレンズのみでした。
これが、上記話題の本質を象徴するでしょう。
私はコニカのカラーネガ、インプレッサが好きだったのですが、もう無いですよね(^_^;)

書込番号:4557544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/06 14:03(1年以上前)

>カメラは進化しなくてはいけません。
D200やE-500、R1、GRデジタルがそうです。

これら4機種の5Dには無い進化点って何よ?説明してくれ。

GRにいたっては昔のコンセプトを復活させただけだろ。保守を通り越して先祖帰りだな。

>リコーGRデジタルの絵見ました?デジ一眼でも
あそこまでの高画質を実現するのは難しいですよ。

レンズのいいコンデジ画質だと思うが、どう難しいんだ?説明してくれ。
by GR-D所有者

書込番号:4557650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2005/11/06 18:07(1年以上前)

大変多くの方からレスをいただき有難うございました。私はやっぱり石見銀山さんの

>望遠系あるいは連射性に強くコンパクトなAPS-C機と、今までのレンズ資産の経験を生かして撮れノイズにも当然有利なフルサイズ機は、暫くの間は両方のメリットを生かしたまま共存させた方が得策かと思います。

あたりが正解なのかと思いました。


それにしても人気者のバチさんが参入するとスレが伸びますね(^^ゞ

書込番号:4558251

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/06 18:36(1年以上前)

 バチ君もここまで来ると変質者ですね。5Dに固執してますね。5Dどころかデジ一眼には当分縁が無いのですから何も迷惑を被ってないのに、嫉妬というのは恐ろしいものですね。

書込番号:4558341

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/08 01:02(1年以上前)

>[4558341]
>5Dどころかデジ一眼には当分縁が無いのですから何も迷惑を被ってないのに、嫉妬というのは恐ろしいものですね。

 そうですね。デジタル一眼レフはおろか、35mm銀塩一眼レフも
使った事がないのに 5Dを執拗に敵視している。
35mmサイズを知らない彼には、敵視する理由が無い筈なのに。
何故なのだろう・・・

書込番号:4562352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/09 09:52(1年以上前)

torotorotororiさん へ

本題の参考意見として (^_^)

私の場合は、OLYMPUS E-1 と CANON EOS 5D の共存です。
35mm フルサイズに完全移行も 一瞬考えましたが・・・、
E-1 の次期モデルにも期待しているし、ダストリダクションも魅力。
特に最近 ゴミ問題に悩まされている私としては、5D にも ダストリダクション!
って 真剣に願掛けしている 日々。(^_^)

戻って・・・、単純に、仕様の問題で、E-1 は 焦点距離x2 と 4:3 比率。
5D は、焦点距離x1と 3:2 比率 。これだけです。
E-1 は、500万画素機ですが、A3観賞にも堪えうる画質だと思いますし、
5D は、そのままの高画質。

望遠レンズ系と、マクロ撮影を E-1 にふって 以外を 5D で撮影。
※かぶっている場合もありますが・・・
結局 レンズも新規に購入する事になるので、1システムにふってしまうより
2システムで おしいところを使う。 これが 私の 結論ですね。

書込番号:4565270

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング