


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「写真工業」というちょっとマイナーな雑誌があるのですが、今月号の記事の中に
「EOS 5D活用法」
●フルサイズデジタル一眼レフで楽しむオールドレンズの世界●
というものがあります。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/teikitop.html
マウントアダプタを使ってのオールドレンズの撮り比べ、といった感じの記事です。
ちなみに載っているレンズは
・Ai フィッシュアイニッコール8mm/2.8S
・フレクトゴン35mm/2.4
・レチナ用クルタゴン35mm/2.8
・エルマリートR35mm/2.8
・テッサー50mm/2.8
・プラナー50mm/1.4ZF
・ビオター58mm/2.0
・トプコール58mm/1.4(コシナ)
・マクロセコール60mm/2.8
・ダイナレックス90mm/3.4
・エルマリートR90mm/2.8
などです。
書込番号:4765934
0点

こんばんは
わたしのプラナー50mmF1.4(京セラ)は我が家にやってきてから27歳くらいでしょうか。まだまだこれからです。
「プラナー50mm/1.4ZF」はニコンFマウント用のコシナ製の新レンズですね。これも魅力的です。
5Dはいろいろなレンズが、本来の画角で楽しめるところがいいですね。
書込番号:4766091
0点

take525+さん、情報ありがとう御座います(^^//
最近ちょっと思ったのですが、中盤レンズをマウントアダプターでつけたら・・・135レンズをAPS-Cで使うみたいに、美味しいとこだけ使うってのもありなのかな? なんて思ってみたりして・・・妄想失礼しました。ではでは(^^;;;
書込番号:4766104
0点

ノクトが使えるマウントアダプタないっすか?
RSでは使えるんですが、ミラーアップするやつで使う勇気ありません。
どのメーカーもノクト「不可」なもんで。
書込番号:4766303
0点

take525+さん 重要な情報ありがとう御座います。
その雑誌は「間違って読まないよう」に気をつけます!! (^^)v
書込番号:4766354
0点

中判用レンズは最小錯乱円が50ミクロンくらいに設定されていますので中央の美味しいところと言えども解像感が今一かと思います。
書込番号:4766840
0点

骨@馬さん、おはようございます。
>中判用レンズは最小錯乱円が50ミクロンくらいに設定されています・・・
なるほど〜大変勉強になりました。早々うまい事ゆきませんね(^^;; 貴重な情報ありがとう御座いますm(_ _)m
ではでは(^o^//
書込番号:4766886
0点

皆様、レスをありがとうございました。
写画楽さん、
>5Dはいろいろなレンズが、
>本来の画角で楽しめるところがいいですね。
まったく同感です。
そして、レンズの持ち味を引出してくれる頼もしい相棒です。
コシナ製ZFレンズは京セラ製と異なり硝材が「エコガラス」となっている模様です。
環境面では仕方ない事なのでしょうが、描写性能から言うと少々残念、というのが偽らざる気持ちです。
Eosu30Daiさん、
5Dの良いところは、35mmフルサイズ用に設計されたレンズを割り引くことなく使えるところだと思います。
骨@馬さんが書かれたように、
中判用のレンズはその必要とする性能(大きな画面ゆえの許容錯乱円)で設計されています。
それを逆説的に考えれば、APS-Cに比べ面積で余裕のある35mmフルサイズではレンズ性能に対する要求は、APS-C専用レンズに比べ高くは無いとも言えるワケですね。
もっとも、この説は203さんを始めとする方々が この板などで散々繰り返し言われてきた事なのですが。
マリンスノウさん、
そんな高価なレンズは神棚に上げておきましょう。
デジタルで使うのなら、ニコンがフルサイズ機を出すのを待ちましょう。
わたし、D200を買おうかと思ってましたが、やはりニコンのフルサイズ登場を待とうかなという気持ちになりつつあります。
yuki tさん、
>「間違って読まないよう」
大きな本屋さんに行けば置いてありますから、間違わずに読む事ができますよ。
まずは、立ち読みを。(^^)
書込番号:4768174
0点

>大きな本屋さん
では、さっそく「大きな本屋さん」へ!って、お〜い!
読んじゃったら...大変な事に・・・
でも、「勉強」の為に「立ち読み」して来ます。
書込番号:4768254
0点

そうそう、
「写真工業」誌って、今回の特集に限らず 他のカメラ雑誌と違った視点の記事が多いので面白いですよ。
あまり、○○の新製品のデジカメが××の新製品に比べてどーのこーの等という提灯記事も無いですしネ。(^^)
書込番号:4768263
0点

take525+さん、こんばんわです。
詳しいご解説ありがとう御座います。m(_ _)m
>もっとも、この説は203さんを始めとする方々が この板などで散々繰り返し言われてきた事・・・
う〜ん203さんが、そういう説を唱えられていたとは知りませんでしたが・・
遡ってもらえれば分りますが、この事(5Dはレンズに対して優しい)は私自身も事あらば唱えていた事ですね・・・発売前では手ブレに許容があるって事と、発売後は廉価レンズでサンプルを提示しながら説いてきたことでもあります、まぁどっちでも良いのですが(^^;; ではでは(^^;;
書込番号:4768268
0点

実はD200に触手が盛んに動いていましたが、ワタシ待ちます。
書込番号:4768274
0点

>それを逆説的に考えれば、APS-Cに比べ面積で余裕のある35mmフルサイズではレンズ性能に対する要求は、APS-C専用レンズに比べ高くは無いとも言えるワケですね。
一人は私です(笑)
この事実は全くもって疑う余地はありません。
書込番号:4768629
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。
お気を悪くされたのならゴメンなさい。
>>この説は203さんを始めとする方々が
の中には、Eosu30Daiさんやヒロひろhiroさんも含まれていると考えられて下さいませ。
5Dの登場がウワサされた時点で下記のようなスレが立ち、色々な方々が書き込まれています。
ご覧下さい。
また、203さんは これらの書き込みの前にも1Ds Mk II の板等でも同様の主張をされておられたような記憶があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360409
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4363446
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4379486
書込番号:4768663
0点

203さんの過去スレに心打たれました。
(203さん、勝手に引用してすいません)
>また標準から望遠の安いレンズは問題が出にくいです。
>なぜか?
>安いレンズは開放F値が暗いので開放でも絞られているので周辺光量の低下が出にくいからです。むしろ問題出やすいのは無理にF値を明るくしたレンズでしょうね。しかしこれもAPS-Cに比べて被写界深度が浅いので同じボケを求めるなら絞ることになるので問題がなくなります。フルサイズのF4はAPS-CのF2.8よりボケます。フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8といっしょですよ。
>それよりももっと言いたいのは周辺に無理矢理文句を付ける人って写真の四隅しか見てないの?って思います。まさに木を見て森を見ず状態だと思います。
書込番号:4768750
0点

take525+さん
>お気を悪くされたのならゴメンなさい。
いえいえ、割と安めになってきている中版レンズをマウントアダプターで使うというのは、我ながら良いアイデアだと思っていたのですが、止めを刺されたみたいで、ちょっと拗ねて見ただけです(^^;; 気にしないでください。ではでは(^^;;
書込番号:4768771
0点

みなさん、こんばんは。
最近クルマにうつつを抜かしていたんで価格.COMをチェックしてなかったんですが、名前が出てたんで書き込みます。
フルサイズというだけで享受できるメリットっていくつかありますね。
ファインダーが大きくて見やすいとかAF精度が高いとかレンズの性能を無理無く引き出せるとか。
35mmシステムとしてすべての技術が発展、蓄積されてきたわけですから35mmサイズのセンサーが一番しっくりくるのは当然だと思います。
やっぱり僕はいくらおいしいところと言われてもサビしか歌わせてもらえないカラオケは嫌だなぁ。最初から最後までしっかり歌いたいです。
書込番号:4771588
1点

レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
電車を線路外の一般道路に置いても走らんちゅーに。
本来銀塩フィルム用のレンズをイメージセンサーに
用いることが、どれだけ無茶苦茶なことかも分からないのか…。
これを、ドシロートが掲示板で書き込むのならまだ許せる。
しかしマニア向けの雑誌でこんな記事書いたらあかんでしょう。
書込番号:4771908
0点

203さん
こんばんは。
EF24-105mmF4Lを買われたんですか?
作例を拝見しましたが、私としては印象良いです。
現状、タムロン28-75でズームとしては満足していますが、EF24-105mmF4Lも気になってはいます。
203さんの評価としては、如何でしょう?
書込番号:4771926
0点

バチスカーフさん
「オールドレンズ」というのは、名品であっても現在のレンズのように収差補正の良いレンズばかりではありません。
むしろ残存した収差が「良い味」をかもし出し、それを楽しむ世界なのです。
無茶苦茶とかそういう次元ではありません。
その「味」はフルサイズになって始めてオリジナルの世界が開けます。
書込番号:4771943
1点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
最近単焦点しか持ってなくて、それだけで自分用レンズラインナップの完成だと思って満足していたんですが、撮影上どうしても標準域のズームが必要になってしまったので購入しました。
撮影前日にキタムラに寄ったら、EF24-105mmF4L ISが置いてあったので「おっ、もう売ってるんだ!」と思って買ってしまいました。116,000円でした。
写りの方は倍率色収差が気になる場面もありますが、描写はシャープですね。色ノリも良いです。ISの効きもかなり実感できます。
僕の5Dはスーパープレジョンマットにしてるのでダメですが、1DsMarkII用にばっちりです。
購入にあたって一番影響されたのは「デジタルフォトテクニック #007」の表紙や巻頭グラビアのベッキーさんの写真がどえらいシャープ&質感高く写っていて、それが1Ds Mark II + EF24-105mmF4L ISで撮られたものだったからです。あれ見るとシャープとは逆の魅力のEF50mmF1.0Lも欲しくなってしまいますが・・・。
バチスカーフさん、こんばんは。
>レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
良いも悪いも性能なんですよ。
両方表現できてこそちゃんとしたカメラですね。
書込番号:4772288
2点

いつもガチガチの理論ばかり述べられる方は、まだ 「お若いの」か?
…と、よく見たら子供のアイコンじゃった。
もっといろんな物事に触れなされ。
1200ミリの目を持った大人にならんようにな。
(アンチキヤノンなら2000ミリか??)
ハッセル>ニコンアダプタ>キヤノンEOSアダプタ
でハッセルも使うことができるのかの??
書込番号:4772302
0点

こんにちは
「ハッセルC&CF → 各種カメラ」というマウントアダプターの記載はありますね。
EOSへの適合品があるかについては下記に問い合わせください。
ムサシHPより
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
書込番号:4772455
0点

>レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
性能を引き出すにはテクニックです。
「神レベルの性能」に頼っていてはいい写真はとれません。
書込番号:4772508
0点

>ハッセル>ニコンアダプタ>キヤノンEOSアダプタ
>でハッセルも使うことができるのかの??
ハッセルのレンズを直接EOSにつけるアダプタもありますよ。
アダプタを2段重ねにするより良いと考えます。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
ハッセル用ではありませんが、写真工業誌で紹介されていた「宮本製作所」のページ
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
ここの会社が作ったアダプタが 他のブランド名で販売されているようです。
また、某社の接写リングも作っているようですね。
バチスカーフさん、
「写真を楽しむ」「レンズを楽しむ」世界のオハナシですので。。。
まあ、理解されなくてもけっこうですが。
書込番号:4772510
0点

ハッセル → EOS
エレフォトのものもありますね。[2058]
同じく高価ですね。
エレフォトHPより
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
書込番号:4772534
0点

↑ のんびり調べておりましたら、スレヌシさまの方で既出でしたね。
書込番号:4772543
0点

>むしろ残存した収差が「良い味」をかもし出し、
それを楽しむ世界なのです。
それとこれとは別!
はじめから銀塩にセッティングされているレンズを
イメージセンサーに用いることで起きる弊害を
きちんと延べ、あくまでも「邪道」な趣味
であることを説明してから出ないと、まるで5Dが
オールドレンズを味わえるデジカメだと勘違いしてしまう
ユーザーが出る可能性がある。
(最新のEFですら性能を発揮できないのはこの際おいておく。)
車でこういう「改造」をやったら、絶対に車検通らないでしょ。
人身事故ものですよ。シロートは好き勝手やるならまだしも
マスコミが先導してやるなんて、非常識も甚だしい。
写真工業誌に直に文句言ってやりたいほど。
書込番号:4772883
0点

現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
フォーサーズじゃないんですかね。
ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
とにかく、5Dはゴミが付く時点で失格ですよ。
書込番号:4772889
0点

>はじめから銀塩にセッティングされているレンズを
>イメージセンサーに用いることで起きる弊害を
>現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
>フォーサーズじゃないんですかね。
>ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
いつもの事だけれど矛盾だらけ。
>テレセンも確保できるし。
?????????
良く考えてみたらどうですか。
バチスカーフさんに対してはこのレスで最後にさせて頂きますね。
書込番号:4772922
0点

>>バチスカーフさん
>>車でこういう「改造」をやったら、絶対に車検通らないでしょ。
構造強度計算書つけてチャンと改造申請できますよ。
>>マスコミが先導してやるなんて、非常識も甚だしい。
PCのオーバークロックなんかも許せませんか?
書込番号:4772939
0点

バチスカーフさん
>現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
>フォーサーズじゃないんですかね。
>ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
>とにかく、5Dはゴミが付く時点で失格ですよ。
今日、E−1でOMレンズを使ってきましたが、広角レンズは
使い物にならないですね。望遠専門です。
テレセン確保?・・・・嘘はいけませんねぇ。どういう理屈(笑)
センサーのゴミは、画像で見えるほどのものはブロワーでOK
ですし、それ程気にならないです。バンバンレンズ交換してます。
5Dでは、M42とOMでオールドレンズを使っていますが、
いいですねぇ。特にトプコール58mm/1.4(コシナ)やZUIKO 90mm
F2マクロは気に入ってます。
書込番号:4772976
0点

バチスカーフさん
バチスカーフさんの好きなビデオの世界でのことですが、業務用ハイビジョンカメラでヨーロッパ製のシネマレンズを装着した例が雑誌にありましたが、ハイビジョン以前のカメラの場合よりもそのレンズの良さをよく引き出しているとありましたが、これとよく似たことが、5Dとオールドレンズの場合にもいえるのでは。(実際に自分でカメラを使用せず、雑誌等のみで書き込みされるのはバチさんの得意とするところですのでマネさせていただきました)(笑)
ちなみに私は5Dもハイビジョンではないですが業務用デジタルビデオカメラ(レンズ交換式)も所有しています。
書込番号:4773072
0点

マウント・アダプターを使うときのご参考になれば・・・
私はPentaxマウントのウルトロン40mm/F2を5Dに着けています。
標準のマットの場合ですと、F4辺りを中心として開放側にも絞り込み側にも露出オーバーになりました。
当然マニュアル・フォーカス、マニュアル絞りですが、ピントの山を掴みやすくするためにマットをEe-Sに交換したところ、オーバー傾向が可成り緩和されました。
私は部分測光を主に使っていたのですが、偶然ですが評価測光で使ったときがあり、その時は全ての絞りで適正露出が得られました。
マウントアダプターを使うときは同時にマットもEe-Sに交換し、評価測光でお使い下さい。
書込番号:4773634
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





