『5D+各種レンズ評価』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

5D+各種レンズ評価

2006/02/28 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

デジタルカメラマガジン3月号に、フランスのDxO Labs社の新しい画像評価方法による解像度の評価が25ページに渉って出ています。
従来の解像度という考え方ではなく別のモノのようですが、大変興味のある評価方法です。
ボディーとレンズとの組み合わせで評価が出るようで、MTF曲線などよりも直感的に分かりやすい表示が出来ていました。
その中で「ブラー」なる単位が使われておりこの数値が小さいほど解像度が高いようです。
でも、画素数が違ったり、画面サイズが違うと数値の意味が異なってくるようです。

詳しいことが説明されていないのですが、この数値の意味するところ(算出原理)をご存じの方が居られましたならば教えていただけませんか。
 
余談ですが記事の中で、ズームよりも単焦点が良い・・とか、三脚使用時は手ぶれ補正をoffすべき・・などの信憑性が実験されており大変面白く見ました。
 
5Dの板には不向きな書き込みとお叱りを受けそうですが、5D+各種レンズの評価で、買いたいと思っていたレンズの情報が得られて大変参考になりました。

書込番号:4866291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/28 11:30(1年以上前)

英語ですが、解説です。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/dxo-explained.shtml

書込番号:4866360

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/02/28 14:56(1年以上前)

十割蕎麦さん サイトのご紹介を有り難うございます。
英語ですので詳しくは判りませんが、私の知りたい 算出原理 についての記述はないように思えます。
どうやら、デジタルカメラマガジン(DCM)の表示方法はDxO Labsの表示方法を更に分かり易くしてくれているようで助かります。
今後この評価法をDCMが多く使うようになれば詳しい説明も書いてくれるかも知れませんね。
もう少し待ってみます。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
 

書込番号:4866770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/28 15:40(1年以上前)

>デジタルカメラマガジン

色彩関係の測定にしても、その算出法が記載されておらず、ちょっとイライラさせられる雑誌です(エンジニアとしては)
それを買ってしまう自分にも腹立たしいですが(笑)

測定法まできちんと記載されており、あらゆる意味で偏りのない雑誌記事はアサヒカメラの「ニューフェース診断室」です。
固いですが、興味をお持ちでしたら一度読まれることをお奨めします。

カメラ・レンズ総合の解像度特性まで出ており、大変参考になります。

なお、DCMの測定法について、私も知りません。

というか、アサヒカメラの方法で十分と思っています。

書込番号:4866846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/03/01 00:39(1年以上前)

ちなみにこのDxO(読み方が良くわかりません、ドゥクソーと読むのでしょうか?)
の画像処理ソフトも興味ありますね。
まだ、5D+タムロンA09などの組み合わせの補正ソフトはリリースしていないので少しまとうかと思います。
DXO optics Pro の5Dサポートしているものが34,800円
(レンズごとに口径食や、収差補正のソフトを販売していて、魅力的ですが、リリース状況を見るとサポートされているが、「販売中」とあり、追加料金がかかるのか、値段が良くわからないですね。)

書込番号:4868614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/03/01 01:53(1年以上前)

>レンズごとに口径食や、収差補正のソフトを販売していて

SILKYPIX2.0の場合は手入力ですけど、十分に機能します。
自分でレンズ毎のデータベースを作っている人も居ます。

書込番号:4868842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/01 02:41(1年以上前)

はい?呼ばれたような…。
自分でレンズ補正のデータベース作ってます。

えっと、「ブラー」って「blur:[名]・かすみ,くもり,にじみ,よごれ,しみ」のことで、この場合は「にじみ」という感じでしょうね。

書込番号:4868915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/01 02:59(1年以上前)

[4866360] 十割蕎麦さんが紹介してくれたリンクで見ると「blur」はにじみの量で絞っていくにつれて球面収差の現象による改善と回折光での小絞りボケによる悪化のバランス点がわかるように測定結果がプロットされてますね。
DiMAGE A2のものを見ましたが絞ってもF5という結果なら画素ピッチから演算した絞り限界とほとんど変わりませんでした。

書込番号:4868940

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/03/02 12:18(1年以上前)

皆様色々ご意見を有り難うございます。
DCMは、この板では 提灯記事 などと虐められていますが、技術系記事も多く、新しい評価方法の導入などに意欲的ではないかと感じている雑誌です。

算出方法についてはお詳しい方が御出になりませんでしたが、想像するに・・隣接するピクセル同士で色成分を含めて濃度を測定し、にじみの量や色収差の量などを計算していると思うのです。
画素数が少ない場合は全ての情報が一つのピクセル内に収まってしまうので収差、にじみ0と言う結果が出てしまうのでしょう。
ただし、ピクセルとピクセルの中間位置にある像についてはどの様に評価し数値化するかなどがノウハウなのだと思います。
解像度と解像感は似ているように思えます。
でも、絞り開放時や最少絞り時の解像感が低下して感ずることは良く経験しますが、チャートなどを撮って解像度を測定するとあまり変化をしていないことにも気がつきます。
デジカメはローパスフィルターがあり、レンズ単体の測定値だけでは判らない部分があります。
我々が知りたいのは解像感であるので、今回のDxOの測定方法は非常に良いと思っています。
お騒がせいたしました。
 

書込番号:4873148

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング