


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOSユーザの皆さん、はじおめまして。
いままでコンデジを数機種使ってきました。
わたしも一眼デジタルカメラも使ってみたくなりました。
ただ、この一眼デジでマクロってできるんでしょうか?
今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
レンズ次第で、一眼でもできるんでしょうか?
おしえてください。
書込番号:5463799
0点

レンズ次第ですよ。
マクロレンズを購入すれば問題なく撮影できます。マクロレンズでなくてもまあまあ寄れるレンズもありますよ。
私のフォトアルバムにマクロレンズで撮影した画像を何枚かUPしていますのでよろしければご覧ください。
書込番号:5463809
0点

見ました。結構寄れますね。とっても綺麗です。
でも、もっと寄れるんですか?
おしべのクローズアップ花粉まで・・・みたいに。
トンボの目玉のアミアミとか。
あとそのレンズって、マクロにしか使えないんでしょうか?
書込番号:5463828
0点

どこまで寄れるかは、マクロレンズ(焦点距離)によって決まります。
レンズ仕様表の最短撮影距離がそうです。 その距離の時に仕様表の最大撮影倍率で撮影できます。 この辺はコンデジとは表記の方法が違いますね。
焦点距離の長いマクロレンズを使えば、被写体から離れた距離でも大きく写せる事になります。
あとマクロレンズでも普通の単焦点レンズと同感覚でスナップとかにも使えます。撮影距離範囲を確認してみてください
書込番号:5463864
0点

ぐうたらタラコさん、こんにちわです。
デジ一眼の場合、マクロを撮るにはマクロレンズを使うのが普通ですが、等倍まで必要という訳ではなければ、エクステンションチューブ(CANONの場合)という接写リング(電子接点のみのただの筒みたいな物)を使えば、普通のレンズでもかなりマクロっぽい写真が撮れますよ。そのかわり、そのリングを付けたままだと、ピントが合う範囲が非常に限られてしまいますが・・・・CANONにはEF12IIとEF25IIと言う接写リングがあります。詳しく知りたければ検索などしてみると良いと思います。私のブログに幾つか作例がありますが、今朝の撮影で丁度EF50mmF1.4USMにEF25IIを付けた(この状態だと被写体に10cm位まで近づかないとピントがどこにも合いませんw)写真をいっぱい撮りました。これから昼食後にブログに載せてる予定です。宜しければご参考にしてください。ではではm(_ _)m
↓拙いですが私の普通のマクロレンズでの作例はこちら
http://eosu30dai.exblog.jp/i11
書込番号:5463896
0点

こんにちは。
>今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
>レンズ次第で、一眼でもできるんでしょうか?
コンデジはいくら近づいても撮影倍率が1倍にはなりません。
一眼用のマクロレンズを使えば1センチまでは近寄れませんが撮影倍率は1倍になります。
結果、近寄らなくてもコンデジより大きく撮れます。
さらに一倍より大きくトンボの目玉のアミアミとかを撮りたいのでしたらこんなのがあります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp_e65_f28/index.html
なんと5倍まで拡大撮影できます。(^_^)v
これでトンボの目玉のアミアミ撮ると気持ち悪いかも?(^^;)
書込番号:5463931
0点

5D用のマクロレンズ(レンズメーカ含む)で入手しやすいものは
50mm,70mm,90mm,100mm,105mm,150mm,180mmが購入できます。
>あとそのレンズって、マクロにしか使えないんでしょうか?
50mmであれば標準レンズとしても使えますが、
一般撮影用は標準ズームを購入して、マクロレンズは専用としたほうが便利です。
使いやすいのは100mmくらいのものです。
>でも、もっと寄れるんですか?
コンテジのように近づかなくても、もっと大きく写せます。
>おしべのクローズアップ花粉まで・・・みたいに。
>トンボの目玉のアミアミとか。
カメラの本に載っている上記のような写真は、最初にあげたマクロレンズで撮影したものがほとんどです。
写真の下にたぶん何mmのマクロレンズで、絞りはF*.*とか載っています。
大きく写す場合は、AFではピントが合わせたいところに合わないので、MFで合わせることが多くなります。
ブレやすくなるので三脚も必要です。
書込番号:5463934
0点


ぐうたらタラコさん こんにちは。
5Dなど、レンズ交換式一眼レフカメラは、名の通りレンズ交換できますから、目的にあったレンズを購入されれば大体の撮影がこなせます。
キヤノン純正のMP-E65mmマクロフォトという1〜5倍までのマクロ専用特殊レンズでは、蚊の足についたダニが写ったという報告がありました。(=^‥^A (但し特殊レンズなので扱いにくいです)
通常のマクロレンズは近接から無限遠まで撮影できますので例えばポートレートなどにも利用できます。また、レンズメーカーなどからも相当近接できるマクロ機能付きズームレンズなどが販売されています。レンズ前1cmまで撮影できるレンズは少ないですが、綺麗に大きく写す能力はコンパクトカメラよりも高いと思いますよ。
書込番号:5463947
0点

ぐうたらタラコさん
>今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
逆に一眼レフでは、被写体に近づかずに大きな倍率で撮れるレンズ
もあります。離れて撮れる方が、光の量が増えたり、昆虫などが
逃げずに済みますね。
書込番号:5463949
0点

こんにちは。
マクロレンズを使用して接近して撮影すればトンボの複眼も綺麗に写りますよ。
さらに接写リングを組み合わせればもっと近寄って大きく写すことができます。
参考までにアルバムにトンボの目玉のアミアミ写真ありますのでご覧ください。
書込番号:5463966
0点

作例、統べてみさせていただきました。
ありがとうございます。
コンデジの1センチマクロどころの騒ぎじゃないですね。
5Dプラス標準レンズ、プラス、皆さん使ってるタムロン90?
あたりがいい組み合わせでしょうか
ただこういった、めしべの先端、葉っぱのしずく、トンボのメガネは、三脚必至なのですか?
コンデジは手持ちである程度いけるんですけど。
皆様方は、三脚使ってるんでしょうか?
もしこれでいければ、フジF30はさよならするつもりです。(使ってないから)
あと、この前テレビで、伊藤英明さんが
ボートの上でかっこよく5Dを構えてましたけど
女の子がやったらもっとかっこいいですよね
あこがれます。
書込番号:5464011
0点

>皆様方は、三脚使ってるんでしょうか?
私はOKIRAKU撮影が信条なので、基本的にマクロも手持ち撮影です。普段はISO100〜400で状況や絞り値で変えています。
画質をどのレベルで求めるかによると思いますが、出来るだけ良い画質を求めれば三脚は必須だと思います。
ちなみに先ほどブログにアップした50mm+EF25II(エクステンションチューブ)の作例は全て手持ち撮影です。ではではm(_ _)m
書込番号:5464031
0点

虫マクロのときは三脚をセットしている間に虫がどっかいっちゃいます。
なので三脚は使わず手持ち撮影が多いですが、一脚もたまに使います。
ISO感度を高めに設定して、シャッター速度は速めにして撮影してます。
花などの静止物なら三脚を使用したほうがいいと思います。
書込番号:5464072
0点

: 一眼では等倍
一眼とコンデジのマクロを比較する時は、撮影倍率よりも、
写る範囲で比べた方が良いのではないでしょうか?
コンデジで等倍を実現したら、一眼以上に小さなものを
大きく鑑賞できることになりますよ。
撮影倍率 × 引き伸ばし倍率 = 鑑賞倍率
で考える必要がありますネ(^^;)
望遠マクロ、べローズ、リバースリングという手もありますから、
一眼が有利なことは、概ね、正しいと思いますが、鑑賞倍率が
満たされているなら、深度的にはコンデジが有利という考え方も
ありますネ(^^;)
書込番号:5464092
0点

僕のマクロもほぼすべて手持ち撮影です。
http://dapon2005.exblog.jp/tags/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3+90mmF2%2E8Di%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD/
光線状態その他の状況からやむをえない場合のみ、
三脚を使用しています。
A4サイズ以上にプリントすることが目的の場合は
可能な限り三脚を使用すると思いますが、
今のところそのような目的はありません(笑)
書込番号:5464098
0点

くろこげパンダさんもおっしゃっていますが、マクロ撮影の場合、
デジタル一眼レフよりもデジタルコンパクトのほうが簡単・確実に撮れるんですよね。
もちろん、出来上がる写真の画質はデジタル一眼レフのほうが上です。
自分で言っておいてなんですが、
マクロ撮影を手持ちで楽しむにはそれなりの知識と練習が必要です。
猛特訓が必要というわけではありませんが(笑)
書込番号:5464128
0点

>コンデジはいくら近づいても撮影倍率が1倍にはなりません。
これは、4.2倍になると記載されていますが・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T30/feat4.html
書込番号:5464298
0点

私なんかヘタレなのでいつも三脚とリモートスイッチです。(T_T)
ダポンさん のおっしゃるとおりで、一眼デジはコンデジのようにお気楽に撮影できる訳ではありません。少し知識と修練が必要です。
それから5Dはかなり重いカメラなので、女性の方には「よーし撮影に行くぞ」という気合いが要ります。一度カメラ店でさわって確かめられると良いでしょう。
書込番号:5464327
0点

[5464298] じじかめさん
それって通常のマクロ時よりも(液晶モニター上で)・・・って意味かな?と感じましたが・・・撮影倍率で4.2倍って意味なのでしょうか?
そういえばX20とか全域10cm〜の撮影距離で、最大0.86倍(35mmフィルム換算で)でしたが、実際はテレ側だけならレンズ前4cmまで寄れたので、考えると・・・良い線いっていたかも?
書込番号:5464328
0点

横レス失礼します。
>これは、4.2倍になると記載・・・
リンク先見ましたが・・・・どう見ても一眼で言う所の等倍(センサーが小さいから等倍かも?)でもない様ですし・・・よく読んでみると、これは通常の一眼等で使われるマクロ倍率と言う事ではなくて、この機種の普通のマクロモードに対して、拡大鏡モードにすると4.2倍になると言う事では?? 駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5464333
0点

私の写真集にもTamron90mmMacroレンズで撮影した画像があります。
カメラはEOS 20Dですが、よろしければ参考までにどうぞ。
書込番号:5464344
0点

コンパクト型との比較でマクロの「撮影倍率」を持ち出すと、話がわかりにくくなるだけですね。
実際に混乱があると思われます。
この種の比較話は同画像サイズでの鑑賞が前提でしょうから、
例えば17インチのモニターで鑑賞するとして、実際にどちらかが大きく再現できるかという点が重要です。
(くろこげパンダさんの書かれている通り)
5Dにマクロレンズをつけたものより、
コンパクト型のマクロが得意なものの方が、大きく再現できるのでは。
書込番号:5464413
0点

例えば何を撮りたいのか具体的に言っていただくと、もっと具体的な説明が訊けると思います。
書込番号:5464469
0点

どっかで見たハンドルネームだと思ったら・・・
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%82%AE%82%A4%82%BD%82%E7%83%5E%83%89%83R&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500810985
F30板で大分ご活躍だったようですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:5464492
0点

皆さん、親切にどうもありがとう。
とても参考になりました。
購入したらまたおじゃましますので、その時はまた相談に乗ってください。
↑のかたが言うように、コンデジではさんざん嫌われてるんです
EOSユーザーのかたは親切ですね。
書込番号:5464899
0点

良く見たら、小さい註に「液晶モニター上にて」と書いてますね。
失礼致しました。
書込番号:5464952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





