


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんわ。いつもお世話になっております。
値段のこなれてきた(でも高い!)現5D若しくは時期5Dを考えています。
最近24-105F4Lを購入し、画角的にフルサイズ用のレンズであると分かってはいたものの5D購入への拍車がかかってしまいました。30Dでこのレンズを使っておりますが、いろいろ言われていますが、色のり・透明感、高級感などどれをとっても30Dでの使用感は最高です。撮った画をみてニヤニヤw、縦グリつきのボディを眺めてニヤニヤwしてます^^;
そこで質問なんです。5D+並レンズ>APS-C+Lレンズ の図式は5Dの特性を生かした場合でのみ味わえるのでしょうか。
たとえば撮り比べに24-105F4Lを使ったとします。絞り値・ズーム焦点を、APS-Cと同じになるように合わせて撮った場合、出てくる画の違いは画素数による解像度の違いぐらいですか?(いずれも一番おいしい範囲を使うとして)
ファインダーの見易さや高ISO時のノイズとかは別として純粋に出てくる画のみを比べた場合5Dと30Dでは出てくる画は違うのか、主観でかまいませんの教えていただけたら思います。ここを見れば分かるとか教えて頂いてもありがたいです。
仮に、30Dの後継機が1280万画素になったなら、1.6倍か否かだけで、出てくる画は同じになるのかなと疑問に思った次第です。
といいながらも、レンズ焦点どおりの画角や、ボケ味、ファインダーの見易さ、高ISO時のノイズレスはフルサイズでしか味わえない醍醐味ですねw
早く梅雨が明けないかなぁ〜
書込番号:6461897
0点

>5D+並レンズ
EF24-105mmF4Lの1/3の値段で買える、タムロン28-75F2.8+5Dの例です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapfiiuMd2aBWYfS3K-kucQa.jpg
EF24-105mmF4Lも良いですが、フルサイズで使うと周辺減光の大きなレンズです。
この点ではタムロンの方がずっと優れています。
書込番号:6461946
1点

よく分かりませんが、5Dと30Dの写真を見比べた場合(撮影した機種名を伏せて)、A4程度の大きさでは区別がつきません。
私の場合、きっとA3でも分からないと思います。
書込番号:6461951
1点

・ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんわw
お返事ありがとうございます。
>5D+並レンズ
表現が悪かったでしょうか、A09はとても評判がよく、5D購入後は、大口径ズームとして、購入を予定しておりますw
A09は「並」ではないと思っております^^
ソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みはとても勉強になります。
・坊やヒロさん こんばんわw
お返事ありがとうございます。
>A4程度の大きさでは区別がつきません。
なるほど。画素数が大きければプリントアウトに強いと言うことでしょうか。ほとんどPCでの観賞なので^^;
書込番号:6462043
0点

銀塩用レンズで、いまどき並以下のものを見つける方が難しいと思います。
現行品なら、まず問題ないはずです。
カメラの選択も用途に合わせてよく考えられると良いでしょう。
書込番号:6462085
0点

・ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんわw
なるほどおっしゃるとおりですね。
ボケ味・ファインダーのみやすさ・高感度特性もフルサイズの特性だと思いますので、それが必要かどうかを考えて撮影スタイルに応じて使い分ければいいですね。
なんかすっきりしました。ありがとうございましたw
書込番号:6462195
0点

こんにちは。
>並レンズって何なんですか?
多分中古で出てきたりする開放3.5- のレンズだったりするのでは?ウチにも1本あります。24-85f3.5-4.5が。
書込番号:6462287
0点

まあ、EOS5Dに28-80F4-5.6USMなど普及レンズをつけることは
あまりないでしょうから・・・並っていうと常用レンズ?
EF28-105F3.5-4.5II USM EF28-135F3.5-5.6IS USM
EF24-85f3.5-4.5USM
この辺のレンズですかね。過去のEF35-135f4-5.6USMなど
旧世代の常用レンズに比べれば、周辺減光や歪曲は抑えられて
いますから・・・割り切れば使えるかと(^^;
元々EFレンズのコーティングは逆光に比較的強いですから
レンズメーカ製のデジタル対応以前のf2.8ズームなどを使うより
は良いと思います。
ただレンズ設計はEOS5や55が発売された頃の設計ですから
開放ではそれなりに周辺が悪いことを承知の上で使うのが
ベターでしょうね。
EF24-105Lなども良いのですが、35mmフルサイズの価格を
下げつつ、常用クラスのレンズも見直してほしいですねーーー
EF24-105f3.5-4.5IS USMとかEF28-135f3.5-4.5IS USM(新型)
書込番号:6462400
0点

こんにちは。並みのレンズですか、キヤノンの古いレンズが
思い浮かびますね。EOSの初期のレンズは、結構描写が良いと
聞きますよ。EF28-70mmf3.5-5.6やEF70-210mmf4等。
まだUSMでなかったり直進式ズームであったりするものです。
普及型でもマニュアルリングが残っていて、マウントも金属。
kissが出てマウントまでプラスチックになってしまった
セットで付いてくるレンズはそれなりだそうです。
軽くてコンパクトですけど。5Dとはかなり不釣合いですね。
それからLレンズなので当たり前と思いますが、
古いEF28-80mmf2.8-4USMは写りが良いですよ。
非球面レンズを2枚使用しているようです。
後継のEF28-70mmf2.8は1枚ですが、比べてみたら
前のモデルの方がシャープ感があるような感じです。
EF24-70mmf2.8は2枚に戻っています。
あと、EF100-300mmf5.6Lも試し撮りですが、良好でした。
安いので、1本欲しいなと考えているところです。
安いのは描写云々ではなく、故障したら修理が効かないからと
思っています。
書込番号:6462622
0点

>5D+並レンズ>APS-C+Lレンズ
と書かれているのですから
L以外のレンズ=並として理解しても良いのではないでしょうか?
ズームも良いですが、単焦点(並でも)を使ったときの解像感は
5Dの魅力ではないでしょうか?
書込番号:6462668
0点

>L以外のレンズ=並として理解しても良いのではないでしょうか?
そう思ったのですが、上のレスでTamronのA09が並レンズではないと仰ってるのでスレ主さん独自の別の基準があるみたいですよ。
書込番号:6462732
0点

それぞれの基準がありますからね
タムA09は使っていますが24-70 2.8Lに手が届かなかったんで使ってます(^^;
価格のわりにはよくやってくれますがネ
書込番号:6462866
1点

・xj12さん
・森のピカさんさん
・TAILTAIL3さん
・ひまわり17さん
・ボク・ライコネンさん
・monster962cさん
みなさまおはようございます。
分かりにくい書き方で大変お騒がせしております。
Lレンズ以外はすべて並レンズと取れる書き方になってしまいまいたが、並に対するイメージは一般的に開放絞り値の大きい普及レンズをイメージしておりました。個人的な基準で申し訳ございませんでした。
みなさまおっしゃるように単焦点を含め、普及レンズの中にもすばらしい描写をするレンズも多々あると思います。Lレンズ以外は写りが悪いとか、写りが悪いレンズは「これ」などのの限定はしたつもりはありませんでした。各々の使用感も違うと思いますので^^;
タムA09はEF24-70F2.8Lに匹敵する描写力と、さらにコンパクトさを持ったすばらしいレンズだと思ってます。今は30Dで風景やスナップをメインにとっていますので28mm〜では広角が足りないかなという思いと、キヤノンレンズのキャッシュバックにも釣られて24-105F4を買いましたが、タムA09は5Dが手に入れば買っちゃいますw
今もっているEF-S以外のレンズも5Dで撮った場合、どれだけ写りが違うのかも楽しみですw
ありがとうございます。
書込番号:6462941
0点

アリ雄さん、最初の質問は結局理解できたのでしょうか?レンズの「並問題」は主旨ではないと思います。
まずはせっかくお持ちの30Dを存分に使いこなす事が先決ではないでしょうか?写真のセンスは十分お持ちなのは画像で見ました。ですが、思い込みだけで5Dを購入されても「小判化」では勿体無いと思います。余計なお世話で失礼いたしました。
書込番号:6463021
0点

APS-Cで気になるのは色収差とパープルフリンジですね。
同じレンズでも5Dだと出ない、あるいは目立たないです。
そういうのが気にならない被写体や撮り方だったら差が出ないかもしれません。
書込番号:6463560
0点

30Dを半年ほど使った後で5Dに乗り換えたのですが、
同じレンズを使った場合、5Dのほうが30Dよりも画質が圧倒的に良いとは感じません。
が、差はあると思います。
色みについては僕には違いがあまり感じられません。
条件によっては5Dのほうが艶のある滑らかな表現に感じることもあるかな、と言う程度です。
解像感は5Dのほうがかなり上です。
画素数が多いのだから当たり前と思われるかもしれませんが、どうもそれ以上の差があるように感じてしかたない。
5Dの画像を800万画素程度にトリミングしてピクセル等倍で見ても、1画素がはっきりくっきりしています。
遠景の樹の枝や葉の形が背景に滲んで溶け込むように見える度合いが30D(というよりおそらくAPSC)に較べて非常に少ないのです。
ISO増感ノイズも言うまでも無く5Dのほうが少ない。
感じ方に個人差はあると思いますが、5Dのほうが1段くらいは有利だと思います。
で、レンズの件ですが、
シグマ28-70F2.8-4(実売2万円くらい)
トキナ19-35F3.5-5.6(実売1万円くらい)
というまさしく「並」(「下」か?)と言うにふさわしいレンズを5Dでしばらく使ってみました。
ものすごくおおまかに、感覚的に言ってしまいますが、
解像感は30DにLや単焦点を使った場合よりも上(の場合が多い)です。(開放とかで使った場合ではありませんので)
5D恐るべしと思いました。
5Dがレンズに優しいと言われる所以だと思います。
色みは30D+Lのほうがきっぱりと上です。
(Lレンズの真価は解像度よりも色みにあると感じました)
特に逆光の場合などは差が顕著に出ます。
ハレキリもフードもほとんど効果なし、「並」レンズはすぐにフレアぽくなります。
逆に夜景では差がかなり少なくなって、「並」でも十分行ける!と感じました。
さらに、
「並」レンズはディストーションが大きいですね。
被写体によってはファインダーを覗いた時点で撮りたくなくなります。
長くなってすみません。
今は「並」レンズは使っていません。軽くて良かったのですけど。。。
書込番号:6463676
1点

>解像感は5Dのほうがかなり上です。
それを世間一般では「画質が違う」という意味なのですが。
書込番号:6463740
0点

>5Dの画像を800万画素程度にトリミングしてピクセル等倍で見ても、1画素がはっきりくっきりしています。
凄いですね、大したもんです。伊達に高い訳じゃないのですね。
書込番号:6463765
0点

>>解像感は5Dのほうがかなり上です。
>それを世間一般では「画質が違う」という意味なのですが。
確かに(笑)
色みは客観的な評価が難しいんでしょうね〜。
撮り較べてみれば明らかなんですが。。。
>凄いですね、大したもんです。伊達に高い訳じゃないのですね。
はい(笑)
おおげさな〜。て思われるかもしれませんが、
本当なんだからしかたがない。
APS-Cを数台乗り継ぐくらいならば1台の5D。
でも5Dの高画質、僕には猫に小判、宝の持ち腐れ、分不相応ですけどね。
個人的には、30Dとの最大の違いは、強力なAF性能だと思っていますし。
書込番号:6463933
0点

>色みは客観的な評価が難しいんでしょうね〜。
色や階調についての客観評価法はあります。
(かなり専門的になります)
結論を申しますと、一般ウケする色と客観的に忠実な色にはかなりのズレがあります。
また、ある人が「良い色」と思っても他の人がそう感じるとは限りません。
ですので、私は色味についての人の評価は全く見ていません。
書込番号:6464124
0点

>5Dの画像を800万画素程度にトリミングしてピクセル等倍で見ても、1画素がはっきりくっきりしています。
私の場合と違います
30Dと5Dを100-400Lのテレ側で撮り比べしましたが
ピクセル等倍だと30Dの方がくっきりしてました
でも編集ソフトでどうにでもなる程度の差だったので
AF性能の悪い30Dは手放しました
書込番号:6464316
1点

>AF性能の悪い30D・・・って
30Dと5DではAFの周辺センサーでも性能の差はかなり差があるのですか?
書込番号:6464392
0点

>ピクセル等倍だと30Dの方がくっきりしてました
微妙に意味が違ってきていると思います。
多分、同じ被写体に同じ距離から撮って比較されているのでは?
その場合対象物がよりはっきりするのは画素ピッチの狭い30Dの方と思います。
よりレンズの光学解像限界の方に近づくので。
書込番号:6464416
0点

シャープネスやコントラストの設定の差もあるので難しいですね。
ところで雑誌のデフォルト設定同士の比較が一番無意味ですね。
書込番号:6464426
0点

>30Dと5Dを100-400Lのテレ側で撮り比べしましたが
両機でテレ端ではなく、30Dの方を1.5倍広角にしないと「一画素単位でのはっきり具合」の比較にならないですね。
書込番号:6464430
0点

同じ被写体に同じ距離から撮って比較した方法です
30Dの方がくっきりでした
理論的には1.6倍広角にする必要があるかと思いますが
求められているのはこのやり方での比較かと・・
勘違いでしたらスミマセン
書込番号:6464645
0点

ちょっと言い方を変えますと被写体によらず「一画素一画素」毎の像の鮮明さは5D、という意味はスレの最初から一貫していたはずです。
同じ対象物、同じ距離、同じ焦点距離なら、30Dの方が1.5倍望遠になりますから「対象物」がよりはっきり見える、ということになります。
書込番号:6464736
0点

>同じ対象物、同じ距離、同じ焦点距離なら、30Dの方が1.5倍望遠になりますから「対象物」がよりはっきり見える、ということになります。
表現が間違っていました。
次の表現方法に訂正します。
単純に、5Dを1.5倍望遠相当にトリミングした際の画素数は、
1280万÷1.5÷1.5≒600万(画素)
です。
同じ画角で30Dは820万画素ですから、30Dの方が鮮明ということになります。
書込番号:6464792
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
細かいことで申し訳ないのですが、1.5倍じゃなくて1.6倍かと思われます。
>30Dの方が1.5倍望遠になりますから
実際のレンズの焦点距離が変わるわけでもなく、望遠になるわけでもないですよね?
「焦点距離1.6倍相当の画角になる」だけですよね?
同じ対象物、同じ距離、同じ焦点距離で、はっきり見えるかどうかは1.5倍とか1.6倍とか換算焦点距離は関係ないでしょう?
例えば等倍マクロ、最短撮影距離の場合、1cmの被写体がCMOS上でも1cmの長さで結像しますよね?
APS-Cだと1.5cmになりますか?なるのでしたら「30Dが1.5倍望遠になりはっきり見える」という日本語に納得です。
ならないのでしたら、「30Dの方が画素ピッチが狭いのではっきり見える」という表現が適切かと思います。
センササイズについてこのように解釈してるのですが間違ってますか?
間違ってる部分はご指摘よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6464814
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
書いてる間に訂正されてました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6464817
0点

みなさま、あらためましてこんばんわ。
確認ができない状態にありましたので、お返事が遅くなり申し訳ございません。
たくさんのご意見ありがとうございます。みなさまのやり取りについては大変興味深く拝見させていただきました。
概ね、言いたいことをご理解いただき、ご回答いただけたと思っております。
ただ今のところトリミングはあまり考えてませんが、この部分の意見が2つに分かれるところですね。「比べないと分からない」ということで理解してよろしいでしょうか。
ただ、ひとつ疑問に思ったのが、「30Dの方が画素ピッチが小さいのではっきり写る」ということと、「画素数が大きいから5Dの方が解像度が高い」という部分です。同じことのように思うのですがどうなんでしょう。ピッチと画素の関係を調べてみたいと思います。
なんかこんがらがってきました^^;
レンズの性能や、画素ピッチ、画素数すべてが関係して高品質な画が出てくる訳なんですね。
本当にデジタルは奥が深いですね。ずぶの素人が禁断の5D板に足を踏み入れてしまい、大変恐縮です。小判にならないよう精進していきたいと思います。
書込番号:6465481
0点

>ただ、ひとつ疑問に思ったのが、「30Dの方が画素ピッチが小さいのではっきり写る」ということと、「画素数が大きいから5Dの方が解像度が高い」という部分です。同じことのように思うのですがどうなんでしょう。
同距離、同レンズで撮って5Dの方をAPS-Cサイズに切り出して双方を比較した場合、5Dの方はソニータムロンコニカミノルタさんが書かれてるように約600万画素=600万のマスで画像を作ります。30Dは820万画素=820万のマスで画像を作ります。
だから、この場合は30Dの方が画素数だけを考えた場合「はっきり見える」という事になります。
同レンズ、同画角(異距離)で撮影した場合5Dは1280万マス、30Dは820万マスで画像を作りますから5Dの方が「はっきり見える」画像を作れます。
書込番号:6466611
0点

>>AF性能の悪い30D・・・って
>30Dと5DではAFの周辺センサーでも性能の差はかなり差があるのですか?
ファインダーを覗いて見えるフォーカスフレームは同じように見えますが、
センターフレーム周辺に6点の見えない補助測距点が存在します。
これ以外にも30Dと5Dのモジュールの性能は、かなり違うみたいですよ。
使っている人の報告を見ますと、5DのAFはかなり優秀みたいです。
書込番号:6466701
0点

・xj12さん おはようございます。
とても分かりやすいご説明をありがとうございます。
>同レンズ、同画角(異距離)で撮影した場合5Dは1280万マス、30Dは820万マスで画像を作りますから5Dの方が「はっきり見える」画像を作れます。
といことはAPS-Cと比べた場合、画素数の多さによる解像感のよさに、1画素辺りの大きさ(ピッチ)に余裕がある5Dが高感度特性も必然的に優れてくるという事になるのですね。理論上ですが600万画素機を除きトリミングはAPS-C機のほうがはっきり感があることも分かりました。
フルサイズと、APS-Cサイズの比較については過去にも議論がありましたが、今回の質問にてやっと利点を理解できた気がします。これまでは良いのは分かるけど、何がどのように良いのか。ただ漠然と「フルサイズだから良い」だけでした。
1.ファインダーが見やすい(フルサイズによる恩恵)
2.AFが性格(ハード面での機能)
3.フルサイズにより、高画素でも余裕のあるピッチ
4.3.に伴い高感度耐性が高い
上記よりもっと他にフルサイズによる産物はあると思いますが、これだけでも十分って感じです。
やっぱりいいですね。ますます面白くなってきました。
最後になりましたが他の回答を頂いた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:6466869
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





