


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、結婚式撮影だったんですけど、ブーケトスの時に
腕不足と連写不足で良いカットが撮れませんでした。
後継機は5コマ/秒くらいあると良いですね。
書込番号:6567310
0点

というのはタイトルで荒らしを呼びこんでしまわない為の名目で・・・
5DがAPS-C機(KissDX,30D)と比較して有利不利な点を整理したいと思います。
金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
■5D不利
・解像力が十分あるレンズを使用した場合、現行APS-C機は5Dより画素密度が高いので
5DのAPS-Cサイズトリミングより、解像力が高い。
その理由で、同じ焦点距離のレンズでもAPS-C機の方が遠くの小さい物でもはっきり写す
事が出来る。
・APS-Cセンサの解像力に足りないレンズを使った場合は、この利点は無くなる。
前スレでEF70-200F2.8ISはテレ端では500万画素程度の解像力なので20Dでも5Dでも
同じ解像感になると教えて戴きました。
・どのレンズが現行APS-Cの解像度に足りるかは判りません。
・連写が必要な撮影では、20D30Dに劣る。
■5D有利
・有効画素数が多いので、望遠撮影でもトリミングでなければ5Dの方が解像感は高く、
画素ピッチの余裕から諧調表現が豊かで画質面でも高性能。
・撮影時は、高感度低ノイズ・AF性能・バッファ容量・ファインダー性能の点から有利である。
・引き伸ばし率が低いので倍率色収差等が目立ちにく、低性能レンズで撮った写真でも
満足度は高い。
---------------------------------------
APS-Cが望遠有利というのは、中心部トリミングによって被写体が大きく見える錯覚からきた
誤解であり、望遠でなく広角でも標準でも中望遠でも大きく見えてしまいます。
高解像力レンズで撮影してA3以上に引き伸ばすと言う用途であれば、解像感の面のみでは、
APS-C(と言うより高画素密度のカメラ)が望遠有利と言えるかもしれません。
訂正、追記よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6567313
0点

ご感想の通りで 何も問題は無いと思います、お持ちの方のご感想ですからね(^^
しかし…
5Dで ブーケトスを、バッチリ撮る方は居られると思います。
書込番号:6567416
0点

robot2さん返信ありがとうございます。
前回の時はバッチリだったんですけど、今回は失敗してしまいました。
連写性能のせいにしてはいけないですね。腕不足です。頑張ります。
書込番号:6567433
0点

xj12さん、こんにちは。
連写の件ですが、人力で挑戦してみてはどうでしょうか。
半押し→全押し→半押し、が可能です。
jpeg で、軽くすれば、あるいは・・・。
書込番号:6567661
0点

xj12さん
5Dの画質に憧れている身ですが購入に踏み切れない要因として大きい、重い、高価と言うのはかなりのネックなのです。
それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
今使っているKissDX+SIGMA18-200mmOSに相当するシステムと言うと5D+EF28-300mmLISになってしまい更に重くなってしまいます。
Tamronで28-300mmの手ぶれ補正が出れば福音ですが。
書込番号:6567794
0点

>金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
書込番号:6567987
0点

xj12さん
大変よくできたまとめだと思います。
お疲れ様でした。
今日本屋での立ち読みで、「デジタルキャパ」である条件では、コンデジ1200万画素と5Dでは画質的にあまり差がないという記事を見つけました。今後、レンズの解像度と画素数の関係は目が離せなくなるな〜と感じました。
xj12さんは今後ともレンズ解像度と画素数の関係を追及されると思いますが、先のスレでは誰も触れておりませでしたが、私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
[6113753]です。
書込番号:6568108
0点

広角王さんこんにちは。返信ありがとうございます。
たぶん違うと思うんですけど、手動連写だと3コマ/秒を超えるという意味ですか?
swd1000さん返信ありがとうございます。
>それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
それはAPS-Cのみユーザー様から見たご意見ですね。心に受け止めます。
ですが、5Dユーザーから見れば望遠不利でないことを確認したいのです。
ここは5D板です。5Dユーザーの生の感想として受け止めて戴ければ幸いです。
APS-Cの画角、コンパクトさが良い方は重く高い5Dなど気にせずにAPS-Cを
使って良いと思うのです。
僕自身の夢のシステムは1Dsx 1Dx 5D KissDxです。
APS-Cのコンパクトさには僕も魅力を感じてます。
tiku yさん返信ありがとうございます。
>こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
人それぞれですよね。
5Dが手のサイズに合うという人も居れば
最新1D系を5台も持ってるかたもいらっしゃる。
逆にCANON APS-C機は小さい軽いでバランスが悪いと
言われる方も居ます。
僕も慣れたせいか20Dより5Dの方が構えやすいです。
最大のポイントなので、「省く」と加えてますが
最初に記載しました。
ゲーリー645さん返信ありがとうございます。
>大変よくできたまとめだと思います。
>お疲れ様でした。
ありがとうございます。
前トピックでみなさんにご教導戴き、少しは成長できたと思ってます。
>私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
過去のトピックを検索してましたら、20Dの板で5D発売前にこの事を議論されてる方が居ましたね。
>以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
>[6113753]です。
ありがとうございます。
必ず読ませて戴きます。
書込番号:6568217
0点

xj12さん
画質的に有利不利と言うより望遠側で5DでAPS-Cと同じ画角を望めばレンズも大きい、重い、高価なレンズを使わざるを得ません。
5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
5Dの望遠側でも有利と言うのは究極トリミングを許せるかどうかに掛かっているのではないでしょうか。
書込番号:6568408
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
現像、レタッチをする人で頑なにトリミングをした事ない人がどれくらい居るか教えてください。
プリント時で枠無し印刷でトリミングしないで出来るサイズがあったら教えてください。
望遠撮影において、軽く安価で手に入るレンズの上限は300mmですよね。
望遠撮影にも色々あって、換算無しの300mmでも十分足りる場合も多くあるわけで
それでも足りない場合で500万画素で解像度が足りなければ高解像度レンズと高画素密度機
を使えば良いんじゃないでしょうか。
AF精度・諧調を捨ててでも解像度が欲しい方APS-C機を使えば良いと思います。
解像度を絡めても“望遠撮影”をひとくくりには出来ないんじゃないでしょうか。
僕の望遠撮影では200mmでも足りない事は殆どありません。
SIGMA18-200mmOSがどれくらいの解像力があるかしりませんけど、
5Dにつけて中央部トリミングでも解像度は変わらないかもですよ。
AF精度が格段に良いので、歩留まりも良くなるかもですよ。
予想なので断定と思わないでくださいね。
僕はたまにSigmaのDCレンズを5Dにつけて遊んでます。
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
swd1000さんはそれを否定されてるのですか?違いますよね?
その人はその人のやりかた。自分は自分のやりかた。でしょう?
それで良いと思いますよ。
書込番号:6568482
0点

xj12さん、こんばんは。
>たぶん違うと思うんですけど・・・
いえ、そういうつもりで書きました。
バッファが気になるので、
容量を減らしたら出来るかもと。
書込番号:6568484
0点

広角王さん返信ありがとうございます。
5Dのミラーって、かなーりどんくさいですよ。
ペコンペコンペコンですよ。
20Dみたいにカシャッカシャッってならないですよ。
今、マニュアルSS1/800で挑戦してみたんですけど
到底5/秒に及びそうにありませんでした。
(連打してるのに押しっぱなしと同じテンポ)
僕がどんくさすぎるだけかもしれませんけど。
5Dで4/秒〜やってる方が居られましたら突っ込みお願いします。m(_ _)m
書込番号:6568509
0点

xj12さん
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
この件、トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですからデジタル作品でもトリミングした作品は持って来ません。
何かに採用された場合はRAWファイルが必要ですからすぐにばれてしまいます。
全紙や半切にプリントする際も3:2のままです。
書込番号:6568523
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
>トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
エクステンダーの仕組みをよく理解してないのですが、
熟練の方がそうされてるのでしたら、それが良いのでしょうね。
>私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですから
僕の周りは90%がデジタルで、残りの10%の方も35mmフィルムから六切り等にトリミングしてます。
何処かで読みましたけど、35mmフィルムもプリント時は隅の一部は切り取ってるんですよね?
書込番号:6568543
0点

xj12さん
私の知る限り135フォーマットを作品展に出す場合も3:2でプリントする事が多いと思っています。
お店プリントで四つ切りなどにする場合は予黒(ポジ)または余白にして貰っています(額へ入れると隠れる)。
Canon Photo Circle誌の作品も殆ど3:2だと思います。
書込番号:6568591
0点

swd1000さん
トリミング可否議論の意図がよくわからないのですが、
まとめに「どうしてもトリミングしたくないひとは小センサ
かエクステンダーを使わなければならない」と書けば
良いのですか?
トリミング、レタッチを断固拒否する人が居るのは
知ってますし、否定もしません。
拘りは大事だと思いますし、そんな方の作品を見るのは
大好きです。
書込番号:6568597
0点

xj12さん
ご存じとは思いますがキヤノンのエキステンダーは下記の二種類でしょう。
http://kakaku.com/item/10501010026/
http://kakaku.com/item/10501010027/
書込番号:6568607
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
フィルムの方も結局トリミングされてると思ってしまうのですが・・・。
そう言えば、エクステンダーの話しは前スレでは殆ど出ませんでしたね。
僕が知ってるのは1.4倍2倍に大きく写るって事とF値が暗くなるって
事だけです。
レンズによってF値の変化は違ったような・・・。
あと接点絶縁やサードパーティー製を使えばAFが効くとか。
そのくらいしか知りません。
無知ですみません。。。
書込番号:6568638
0点

xj12さん
フイルムでカラー作品を作品展用に伸ばす場合ポジをラボに渡しますのでトリミングはありません。
トリミングの是非は講師の好みにも依るのでしょうけど我々の場合はデジタルでもRAWファイルを提出するのでポジ同様3:2のままノートリで全紙または半切にプリントされます。
書込番号:6568734
0点

読解力に乏しくてすみません。
ノートリミングのまま全紙の縦横比率にプリントしたら
余白が出来ますよね。 そういうプリントの話ですか?
このお話は別のトピックでした方が良い様な・・・。
少なくとも僕の方では意図が明確でないので、話しが
こじれて長引いてしまいます。
書込番号:6568763
0点

xj12さん
視野率の事ですか?
中級機以下では100%とは行かないので意図しないものが写ってしまう場合がありますがそれはそれで当然ボツにします。
書込番号:6568768
0点

> ノートリミングのまま全紙の縦横比率にプリントしたら
余白が出来ますよね。 そういうプリントの話ですか?
その通りになります。
前面に3:2の台紙を入れますので問題ありません。
写真雑誌なども135フォーマットの作品は3:2で印刷されていると思います。
書込番号:6568800
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
どうしてもトリミングしたくない人が居る事はわかりました。
APS-Cを使えばその信念が貫き通せるのならAPS-Cを使ってれば
良いんじゃないでしょうか。
僕もトリミングは好きではありませんし、望遠用途でAPS-Cサイズに
トリミングもありません。
広角(17mm)等で人物を撮るときは歪まない様に顔を中心付近に
持ってきてトリミング前提の構図を作る時もあります。
トリミング可否は、人それぞれで良いんじゃないでしょうか。
フルサイズを使うと、どんな時でも絶対にトリミングしなければ
ならないという訳じゃありませんし、望遠で被写体が小さく
写ったとしても、構図が出来ないわけじゃないですよね。
(場合によっては無理な事もあるかもしれませんが)
トリミング可否議論と、このトピックは関係無くないですか?
書込番号:6568808
0点

swd1000さん
随分ずれたので話を戻します。
>5Dの望遠側でも有利と言うのは究極トリミングを許せるかどうかに掛かっているのではないでしょうか。
そういう方も居られるのですね。
その方は
「このトピックを見ても自分はトリミングは絶対できないからAPS-Cだ」
それに僕も賛成ですよ。
「5Dの望遠側でも有利と言うのは究極トリミングを許せるかどうかに掛かっている」
そういう方も居られますね。
デジタル一眼レフ総人口比では極わずかでしょうが。
書込番号:6568856
0点

xj12さん
トリミングが許される講師の場合でも1280万画素を500万画素まで減らして「作品」ですと持って行くのは如何でしょうか。
私の知っている5Dユーザーの皆さんは重い望遠レンズやエクステンダーを使われています。
銀塩から乗り換えた方や併用の方も多いので重い望遠レンズには抵抗無いのでしょう。
書込番号:6568907
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
>トリミングが許される講師の場合でも1280万画素を500万画素まで減らして「作品」ですと持って行くのは
そんな事は僕はしませんし、他の方もしないんですよ。
したい人はすれば良いし、したくない人はしなければ良い。
で、良いでしょ?
書込番号:6568921
0点

swd1000さんから見たら僕なんかは若僧のド素人の癖に大口叩きやがって
という感じなんでしょうね。。。 実際そうですし。。。
銀塩から写真を何十年もやってこられた方にとっては許せない事なんでしょうねぇ。。。
でもトリミングダメ、レタッチダメ、フルサイズダメ、APS-Cダメとか
ダメダメ尽くしにしたら写真の楽しさ減っちゃいませんか?
僕も若僧の癖に結構頭は固いほうで、短縮挨拶とか略語は嫌いなんですよ。
自分は出来てないくせに綺麗な日本語を綺麗に使って欲しいって思ってます。
swd1000さんの仰りたい事は僕なりに考えて少しはわかったつもりなんですけど
1280万画素から500万画素トリミングは同じ距離、同じレンズならAPS-Cは
強制トリミングしただけだから大きく写るわけじゃないって事の説明の為に
言ってるだけでフルサイズ使うなら望遠はトリミングしろって言ってる
わけじゃないんですよ。 それでもこの表現はダメですか?
書込番号:6568971
0点

xj12さん
5Dは私も憧れているし28日には品川である「EOS5Dステップアップセミナー」に参加予定です。
トリミングに関しては講師の事もありますが銀塩の方が作品をそのままスライドで見せているのでデジタルでもやりたくないと言うのはあります。
そうなると今使っているEF70-300mmDOISと同等の画角のレンズが悩ましいと言う事は出て来ます。
良い結果を得ようと思えば重い機材も致し方ないのですが。
書込番号:6569100
0点

swd1000さん
あなたのクラブや講師の考えをお聞きしてもあまり参考になりません。
あなた方がどのような写真を撮られているかわかりませんが、スライドのときはトリミングはしないでしょうが、単レンズで撮ったものは撮影距離の制約がある場合には、プリント時にはトリミングをせざるを得ないことはしばしばあると思います。
この件はいい加減でお開きにしてくれませんか。
書込番号:6569226
1点

swd1000さん
色々お話を聞かせて戴きありがとうございました。
拘りを持って写真を撮られてる。
素敵な事だと思います。
僕も何にでも妥協せず拘りを持つ写真を撮っていきたいと思いました。
ゲーリー645さん返信ありがとうございます。
前スレが白熱口コミ4位になっててびっくりしました。
上位になれば色んな方が来て意見を出してくださり参考になりますけど
変な人まで来てわけわからないスレになる。
どうしたら良いんでしょう。笑
書込番号:6569571
0点

>トリミング
んー、はっきり言ってどっちでも良い。
したきゃすれば良い、しなくて済むならそれで良い。
書込番号:6570282
0点

フルサイズの話題は盛り上がりますね。
否定派も含めて、それだけ感心が高いということでしょう。
いずれ他のメーカーもフルサイズ(又はそれに近いフォーマット)を出してくるでしょうから、
このテの話題を5Dだけが独占する状況もそう長くは続かないかと。
トリミングしない派というのは、撮影時にファインダーで構図を決めたいということでしょう。
編集、出版の仕事をやっていたら、写真なんてほとんどトリミングして使うのが当たり前ですから、目的の違いだけですよね。
シャッターきる前に構図を決めるか、シャッターきってから構図を決めるか、それだけのことでしょう。
書込番号:6571055
0点

α→EOSさん返信ありがとうございます。
そうですよね。
トリミングを絶対しない撮影スタイルがあっても良いと思います。
「写真」って物凄く幅広くて奥が深いですよね。
書込番号:6571059
0点

>編集、出版の仕事をやっていたら、写真なんてほとんどトリミングして使うのが当たり前ですから
あらま〜!当たり前なんて言っちゃって。それは商業写真の場合でしょ?
少なくても作品として納入なった写真は勝手にトリミングしちゃ不味いっしょ。
>シャッターきる前に構図を決めるか、シャッターきってから構図を決めるか、それだけのことでしょう。
本当にそう思っている?
ならば画質に拘らない場合、貴方には望遠も標準も必要ないみたいですね。(笑)
人の数だけ撮り方があるのは分かるが、ここを見ていると呆れてしまう意見も平気であるので呆(飽き)ません。なんちゃって。
つまんなくてごめんなさい。
ついでに
>トリミングしない派というのは、撮影時にファインダーで構図を決めたいということでしょう。
僕はなるべくしない派ですが(しょうがない場合のみ・いちばん多数派かな?)、 >撮影時にファインダーで構図を決めたいということでしょう。
え〜?それだけ?
書込番号:6571709
2点

>森の目覚めさん
>あらま〜!当たり前なんて言っちゃって。それは商業写真の場合でしょ?
少なくても作品として納入なった写真は勝手にトリミングしちゃ不味いっしょ。
同意!
>α→EOSさん
>シャッターきる前に構図を決めるか、シャッターきってから構図を決めるか、それだけのことでしょう。
フレーミングとトリミングの違いです。
物理的な現象は同じでも、行為としてみると、大きな違いがあります。
フレーミングは写真家がシャッター押す瞬間の、その場の空気、目の前で起きた現象に対して自分の中で起きた感覚の反応、それが構図に反映します。
書家がなぜ筆の重ね書き(二度塗り)をしないか、といいうことに一脈通じます。
だからこそ、写真に出る勢いが違う、と言われ続け、指導者は初級者に対しトリミングをしないクセを教えるのです。(他にも意味がありますが)
トリミングしないのは写真家としての矜持だとおっしゃた方もいます。(横木さんだったかな)
僕はトリミング否定論者ではないですし、ときどきやむを得ず、少し微修正程度のトリミングすることもあります。
しかし、後か先かの「それだけのこと」、というには余りにも根元的な違いに思えます。
撮影者の作風、スタイルですから、方法に正しいとか誤りは有りませんが、違う、という認識です。
あ、商品撮影などのブツドリのときは僕も、不要な周辺の空白のトリミング前提にした写真も撮りますよ。まあ商用写真だから実用本位で。
またスナップなんかでも厳密なフレーミングよりシャッターチャンスが優先されることだって、ありますよ。
でも基本は基本、例外はあくまで例外と考えてす。
書込番号:6572038
3点

本来、トリミングをして、その写真がより良い構図に出来る人は
撮影する時もキチンとした構図でフレーミングして撮っています。
というか撮れますよね 笑。
トリミングは後から時間を掛けてできますから、安易な技法と
思われている人もいるかも知れないですが、実際はかなりの感性
というかセンスが必要です。出来ない人は、どんなに教えても
できません。
今までの議論がかみ合わないのは、デジタルズーム代わりのトリ
ミングと、キチンとした作品作りのためのトリミングとが混同さ
れているからでは無いでしょうか?
私自身は、トリミングについての抵抗は全くないですが、当然
ノートリミングが一番画像の情報が多いので、極力ノートリで
撮ります。単純にそれだけです。
また、ブログに使用する物は、それだけのクオリティがいらない
ですから、トリミングを多用しています。
書込番号:6572083
1点

森の目覚めさん
クールマン2さん
僕の書き方も悪かったかも、と思います。
お二人の言ってることももっともです。
でも、
僕は、それも含めて「目的」の違いだと言っただけですよ。
作品を作るための写真もあるし、記録が目的の写真もあるでしょう。
報道やエディトリアルの写真はトリミングを許さなければ撮れないですよ。
ただ、
後出しジャンケンみたいなことを言いますが、
僕自身はトリミングはしたくない派ですよ。誤解のないように。
特に5Dでは。
その上で、頑なにファインダーで構図を決めることに執着することもないと思ってます。
書込番号:6573160
0点

銀塩でもデジタルでも、プリントするときに気付くはずですが、プリント用紙とフィルムのアスペクト比が違ったりしてどのみち左右を切り取らなければなりません。
(全画面を入れようという変則的なプリントは別)
撮影時の微妙なズレで左右同サイズに切り取って上手くいくことは希だと思います。
銀塩ならイーゼルの位置、デジタルならソフト的に修正しますね。
なお、フィルムの場合は全画面プリントに焼き付ける人は居ないと思います。
フィルムの画面の淵があまり綺麗な直線ではなく(多分カメラのせいだとは思いますが)見た目が悪くなるからです。
書込番号:6573355
0点

>α→EOSさん
ご理解頂けて何よりです。
>作品を作るための写真もあるし、記録が目的の写真もあるでしょう。
前述のとおり、そういうことも申し上げたかった事の一つです。
>報道やエディトリアルの写真はトリミングを許さなければ撮れないですよ。
文面から分かるように、森の目覚めさんや僕らは、そういううことは百も承知なわけです。
というよりも、この掲示板の常連さんになるほどのベテランさんは、殆ど知っているでしょう、きっと。
ここは基本的にはアマチュアの集まる場所でしょう。アマチュアは仕事写真じゃ無いわけです。
しかも初級者の方ほど、文面を無批判で読んでしまいますから、老婆心ながら一言、トリミングとフレーミングは、似て非なんだと発言させて頂きました。
スレ主さんが上の方で、このスレはトリミングについて論じる所でない、と宣言しているので、これ以上は失礼と思いますので、以上です。
お騒がせしました。
書込番号:6573799
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん返信ありがとうございます。
やっぱりフィルムは切り取られるんですね。
「自分が意図してない切り取りはトリミングじゃない。
意図したトリミングはしない。」
と言う方も居られますね。
それはそれで理解できます。
人それぞれですね。
書込番号:6574619
0点

僕は自分の作品(大袈裟か)を、撮った相手に差し上げるときは、ちょっと離れていますがプロラボでプリントします。
手焼きノートリ(ノートリミングの意味)を指定すれば、ほぼ全部出ます。
これで内容に影響なし、と僕はOKしてます。
完全ノートリ を指定すれば、黒縁つきますが、本当に全部出ます。
キタムラさんでも受付てるそうです。
デジタルでも全面出し、と指定すればやってくれます。四つ切りワイドなど、ワイドがあるので、アスペクト比はほぼ、一致します。
そんなこたあ、どうでもいいやあ、という人にとっては、どっちでもいいことでしょう。
人生色々、写真も色々。
書込番号:6575461
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 銀塩でもデジタルでも、プリントするときに気付くはずですが、プリント用紙とフィルムのアスペクト比が違ったりしてどのみち左右を切り取らなければなりません。
(全画面を入れようという変則的なプリントは別)
1Vや5Dを使って作品撮りをするような人なら3:2でプリントすることは変則的でもなんでもないです。
Canon Photo Circle誌をご覧ください。
書込番号:6576702
0点

xj12さん
> やっぱりフィルムは切り取られるんですね。
ポジをマウントしても周囲が少し隠れますがこの世界では誰もトリミングなどとは言いませんよ。
書込番号:6576827
0点

swd1000さん
言う、言わない。した、してない。の水掛け論は捕らえ方の違いなので収拾がつく事は無いと思いますが・・・。
一つ疑問に思ったのですが、レンジファインダーは中望遠レンズなどをつけるとファインダーで見えてる一部しか写りませんよね。
フルサイズ一眼レフでトリミング前提のフレーミングをする事と同じように思えるのですが、トリミング否定派の方はそれをどのように考えてあるのですか?
どう思うのが良いとか悪いとかじゃなく、ふと疑問に思いました。
書込番号:6576862
0点

xj12さん
レンジファンだーのカメラも希少になりましたね。
これとか一眼でも中級機以下の視野率問題とか細かい事ありますが5Dでトリミングと言うより1280万画素を500万画素へデジタルズーム的に撮るのと一緒に論ずるのは乱暴でしょう。
書込番号:6577008
0点

xj12さん
私がコレクションとして持っている50年以上前のキヤノン4Sb改
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1946-1954/data/1954_4sb_k.html
は望遠レンズ(勿論単焦点)用としてファインダーの視野率が三段切り替えになっていましたし広角レンズ用の外付けファインダーもあったものです。
もっとも4Sbは当時超高級機で若いサラリーマンの年収くらいしました。
書込番号:6577202
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
リンク先を開いたとたん
おおぉ! カッコイイ! と目がキラキラになってしまいました。
こういうカメラのファインダーは今と違って面白いですよね。
レンジファインダーを50台くらい所有して居られる方が知り合いに居まして、ビューファインダーというのも見せてもらいました。
まだ何でもオートで撮れるデジタル一眼レフすらまともに扱えてないくらいなのですが、いずれはレンジファインダー等も使ってみたいです。
その時は色々お聞きさせて戴きたいですが、ご迷惑でなければよろしくお願いします。
書込番号:6577258
0点

xj12さん
レンジファインダーを50台もお持ちのお知り合いの方はかなりのコレクターでいらっしゃって素晴らしいですね。
私など40年前に便利な一眼レフ(ミノルタSR-T101)を使い始め10Dから更に便利なデジタル一眼の世界に入り込んで居るのでもう下記のようなレンジファインダーのカメラ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_21/42554.html
はたぶん使いこなせないですが昨日見にいった写真展では35mmや中判の一眼レフに混じってお使いになっていらっしゃる方が一名おりましたが素晴らしい作品でした。
私がコレクションとして持っている昔の金属カメラは精密機械そのもので時々防湿庫から出して磨きながらシャッターの音を楽しんだりしています。
キヤノン4Sb、数年前に機能チェックのため試写したものが残っていましたがポジはラチュードが狭いので露出に苦労します(ややオーバー)。
http://swd1719.s65.xrea.com/save277/index01.html
書込番号:6577588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





