


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
人によって、考え方はマチマチなんでしょうけれど、
次期フルサイズのデジタル一眼って本当に必要でしょうか?
現存するフルサイズデジタル一眼は1DsMk2と5Dのみで、
実際の所、APSでもまったく問題ない気がしている人も多いのではないかと思います。
一部のユーザーサイドで、勝手に次期機種を想定している人もおりますが、
たくさんのニーズが無ければ、次期機種はしばらく発売されない気がします。
1DMk3が登場しましたが、私的には特に5Dをリファインする必要は無いと思いました。
まあ、D70からD70s程度の追加投資のほとんど不要なリファインは考えられるかもしれませんが・・・
皆さんの考えはいかがでしょうか?
書込番号:6574361
0点

必要です。私、待ってます。
ゴミ取りつくだけでも良いです。ついでにバッファーも強化して欲しいです。
この2点だけでもOKです。
兎に角、屋外で気軽にレンズ交換できるように、ゴミ取りつけてくれれば後は文句言いません。 ってか、文句の付けようのない良い機種だと思ってます。
書込番号:6574388
0点

軽く、小さくなってほしいですね。30Dくらいに。
レンズも含めて、もう少し気軽に持ち出せるようになれば最高。
タムロン28-300に手ブレ補正付きが(いずれ)出るみたいですが、
キヤノンも手ブレ補正レンズのバリエーションを増やしてほしい。
噂の7Dとかが出れば買い替えを考えます。
書込番号:6574438
0点

私 買います。ヤキモキしてます。
takajun
書込番号:6574455
0点

ゴミ取りとボディサイズを小さくする事は、容易に行う事は難しそうですが、
バッファ増設は容易にできますね。
確かにバッファは倍ぐらいあっても良いかもしれませんね。
書込番号:6574476
0点

あげあし取とります。^^
>次期フルサイズ・・・
次期ですか。遠い将来ならわかりませんが、次期ならフルサイズは必要です。
>5Dをリファインする必要は無い・・・
ご冗談でしょう。デジタルカメラは発展途上です。まだ三合目、、、いや二合目ぐらいです。
書込番号:6574580
0点

1DMKIIIでの技術を使っての更なる高感度耐性や、AF性能の更なる向上やF8対応などがあれば欲しいですね。
あと、皆さん忘れてるかも知れませんが、銀塩機で実現していたアイコントロールは是非搭載して欲しいですね。銀塩と同じフルサイズ用の広いミラーとファインダーがあるんですから、センサー設置の場所が狭いから出来ないとかの言い訳は出来ないでしょうし・・・その気になれば直ぐ出来そうなんですが・・・ではではm(_ _)m
書込番号:6574586
0点

そりゃ5Dはまだまだ発展途上でしょう。
ニコンもフルサイズを出すという噂がありますから、競争の中で色々改良点は出てくるでしょう。
書込番号:6574753
0点

余談ですけど、今日からこのページの表示が速くなりましたネ!!
わあ、助かった。
というか、元に戻りました。なんでかな?
(昨日までは表示に20分くらいかかっていたんですよ by Macintosh)
さて
世の中の流れは、よりシンプルに、機能を省いたもの
しかし、内容は濃く
と、そんな方向に動いているようです。
出来る限り枝葉の付加機能は省き
中央突破で「センサー性能 命」みたいなスゴ・カメラになってほしいナ。
僕が今の5Dに感じている物凄さは、ときおり撮れるこってりした色の物凄さ。
それと、夜のノーフラッシュ撮影時の物凄さ。
これらの点が2年の年月を経たぶん、ブラッシュアップされていれば
“買い足し”ます。
(いまのもいいから、大事にとっておきます)
書込番号:6574794
0点

私も改良していくことは必要かな〜と思います。
カメラとしてもまだまだ発展していく余地はあると思いますし…。
映像素子についても、今度どんどん新しくなっていくでしょうし^^
そういった意味での次期フルサイズは必要かなと思います。
現状ではあまり困りませんが、もっともっと…と思っちゃいますよね。
書込番号:6574797
0点

てっちゃんさん
>余談ですけど、今日からこのページの表示が速くなりましたネ!!
そうですか?
変わらなく速いですよ?
数秒で表示完了します。
何かがひっかかってたのかな?
>表示に20分くらいかかっていたんですよ by Macintosh
それはあり得ない(^_^;)
MacOS10.4.10.でFirefoxですが・・・。
書込番号:6574967
0点

フィルムカメラのフラッグシップ機で各機種が7〜15年と安定していた時期が嘘のようです。
デジタル一眼はいつになるやら!
1Dsといきたいですが、5D後継機を首を長くして待っている私です。
先日、富士山(宝永山)に行ってきました。
あいにく途中から雨模様。うっかりして20Dビショビショに濡れてしまいフリーズしてしまいました。
レンズはさすが赤はち巻き、濡れても大丈夫だということが実証されました。
電気カメラゆえに防塵防滴は必ずしてほしいですね。
私としてはトラブルの無い安心して持ち出せる機種を5D系で作ってもらいたいですね!
どこに行くにもこのカメラは絶対持っていく! というのが私は欲しい。
書込番号:6574980
0点

最近のデジカメは、関連ソフトも含めて確かに随分良くなったと思います。
しかしフィルムの画質には及ばず。。。
もちろんデジカメならではの即時性などのメリットは大きいです。
私にとってはフィルムの代わりに何とかなるかな。。。と言った程度です。
画質、性能、機能、使い勝手などなど、更なる進化を求めます。
デジタルの特質を活かした発展が楽しみです!
書込番号:6575000
0点

まだ持っていませんが、レンズ交換がフィル並みに気楽に気楽に出来るような、強力なゴミ取りとストロボを内蔵して欲しい。その他は変わらなくても、この2点が叶えられれば、買う方に傾くでしょうね。
書込番号:6575021
0点

個人的には後継機待ってます。
5D に特別不満があるわけでもないんですが、ここまで待ったついでに。
○ もう少しだけ小型軽量に
○ もう少し安く
○ 1Dmk3 並の高感度ノイズ性能
○ ミラーショック軽減
有ったらいいけど、無理だろうと納得できるもの
△ 防塵防滴
△ ファインダー視野率100%
有っても良いけど、値段が上がるならいらないもの
● 連写性能 一発主義なので
● ごみとり 自己解決できるので
● フラッシュ 使わないので
あくまでも個人的希望です。
書込番号:6575294
0点

>ごみとり 自己解決できるので
現状、オリンパス以外のゴミ取り機能は殆ど効果無しだそうです。
よって次期5Dにもゴミ取り機能は期待しないことにしました。
自分的にはDDproが標準です。(効果もほぼ満足)
書込番号:6575429
0点

>有っても良いけど、値段が上がるならいらないもの
● 連写性能 一発主義なので
● ごみとり 自己解決できるので
● フラッシュ 使わないので
そうです、余計な物は省いてコストダウン!!
書込番号:6575432
0点

便乗して私も、今まで5Dを使ってのあくまで個人的感想ですm(_ _)m
● 連写性能 3コマで十分狙ったものが撮れてます。20Dからの買い換えですが困った事はありません。
● ごみとり 現状で困っていません(屋外でもガンガンレンズ交換してますが)、とは言え後継機では絶対付いてくるんでしょうね(^^;;;
● フラッシュ 5Dの特長を生かせばショボイ内蔵は不要でしょう。高度なフラッシュ撮影が必要ならその時は外付けの出番。実際13万ショットぐらい(夜間撮影含む)撮ってますが、そのうちフラッシュ使ったのは5000も無いですね。
この3つが付いて現行機発売当初の値段と同じ37万で出るよりも、この3つが無くて25〜30万(初値)だったら後者の方がずっと良いと思います。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6575494
0点

やはりフォーカスアジャスト機能は付けて欲しいです(1D3では
かなり頻繁に調整する必要があるようですが)。
後、プラボディのKiss仕様で20万円以下の機種も裾野を広げる
のに良いですね。
私の5Dは12万ショットを超えているはずですが、まだ大丈夫
です。このあたりをダウングレードすれば、そこそこ安くなるかも?
書込番号:6575554
0点

て っ ち ゃ んさん
>余談ですけど、今日からこのページの表示が速くなりましたネ!!
>わあ、助かった。
>というか、元に戻りました。なんでかな?
>(昨日までは表示に20分くらいかかっていたんですよ by Macintosh)
某300レスを超えたスレが2ページ目に周ったからかと・・・。
すみません。。。
書込番号:6575605
0点

後継機種だすなら欲しい機能は…
・AFマイクロアジャストメントとライブビュー
・防塵防滴
です。
あとはAF性能と高感度性能は月並みですが向上させて欲しいです。
書込番号:6575638
1点

お知らせありがとうございます。
そういう仕組みでしたか。
僕のMacintoshはOSが前の世代のもので
うまく対応できていないみたいです。(Mac OS9)
Mac OS Xの方や、Windowsの方は
問題なく瞬時に表示できているようで
いらぬ事を申し上げてしまいました。
書込番号:6575660
0点

ゴミ取り問題に疑問!
どのメーカーも塵は振るい落とすだけで中に残ったままですよね、排出は考えられないのかな?
だから効果が無いんでしょうね・・・違うかな?
書込番号:6576121
1点

「ブースター式」は出来ない物でしょうかね。単体で秒3コマ、ブースターを付けて秒5〜6コマ(+バッファ増量+メディアスロット追加)。
書込番号:6576139
0点

夢のデアドルフさん、こんばんはです。
排出するっていうことはどこからか空気が入ってくるので、
エアフィルタを付けないといけないんでしょうね。
>だから効果が無いんでしょうね・・・違うかな?
う〜ん、一理あるような・・・。
目で見えないのですが空気中の塵って結構すごいんですよね。
あまりゴミに悩まされたことが無いのですが、
あれだけの面積の映像素子にポツンポツンてしかゴミが付かないのが
私には不思議です。
静電気防止とか、磨耗によるゴミを少なくする技術ってすごいと思います。
会社にクラス1000のクリーンルームがあるので、
この中に入って自分のカメラのセンサーをエアーブローしたらきれいになるかな?
って思うんですが、やったことありません。(^_^;)
すみません・・・余談でした。
書込番号:6576209
0点

> 次期フルサイズのデジタル一眼って本当に必要ですか?
必要な人には絶対必要で、フルサイズって何?っていうひとには関係ない話。
絶対数で言えば後者だと思うんだけど、前者のために何が何でも出してくると思うんです。キヤノンは。
ただ、他社が出してこない限り値段は下がらないかもしれませんね。
どんどん今のうちに安く生産できる技術を開発していくんでないでしょうか?
で、私個人としましては多小性能オフでも値段が下がって出てくれると購入したいと思うのですが。
書込番号:6576265
1点

排出・・・そうか、べつにエアによる排出でなければいいのかぁ・・・。
すみません、なんかずっと考えていました。
書込番号:6576292
0点

後継機の情報は気になっているけど、ドールに手を出したら瞬く間に資金が消えてしまいました。
でも現行の5Dは撮っていて満足度高いし、まだまだ使えるね。
興味が失せた訳では無いけど直ぐに必要な物でもないな、と心変わりしてしまいました。
次期フルサイズのデジタル一眼って本当に必要ですか?
で感じる事は、ハード面での優位性は変わらないし、有るに越した事は無いと思います。
書込番号:6576604
1点

ブライツ2さん
>エアフィルタを付けないといけないんでしょうね。
私は冗談でどこかに「エアーカーテン付けたら・・・」なんて書きましたっけ。
フルサイズだぁ〜い好き!さん
>次期フルサイズのデジタル一眼って本当に必要でしょうか?
作品展するには欲しいですね!
A2〜B1サイズ
デジタルはフィルムの粒子と違って拡大するとモザイク模様になり、作り物の感じがして私は嫌ですね!
そういえばD×O FilmPack買ったままだった。
書込番号:6576728
0点

5D後継機と言っても2通りあると思います。
(1)いまの5DをスペックUPして同価格(ちょいUP)で。噂の3D?
(2)いまのスペックでも価格の安いもの。噂の7D?
すでに5Dを所持している方は(1)を希望でしょうけど、
5Dは欲しいけどまだ手軽に買える値段ではないので持っていない方は(2)だと思います。
私も(2)の方なので、スペックがどうこうと言うより購入しやすい値段になって欲しいです。
どちらが出るのか?まだまだでないのか?
書込番号:6577305
0点

銀塩時代はニコン派で、デジタルになってからキャノンに鞍替えしたのですが、あんなにニコンや他社を引き離していたと思っていたキャノンなのに気がつけば30Dも5Dも後継機を出さずにのんびりている間にですよね。
実際に友人の持っているD200やD80の方が、質感やファインダーなどのカメラとしての基本の造りはいうまでもなく、露出やホワイトバランスのオート性能は上だと感じています。
もちろん1DMkIIIに匹敵するだけの機種がニコンには見当たらないというのは確かですが、ニコンやソニーがD200クラスにフルサイズを投入してくるとした場合、またオリンパスやペンタックスに比べても値段や機能などちょっとなだけに、このクラスでのキャノンのメリットって微妙になるような気がします。
もともとニコン派だったけど、フルサイズを使ってみたいから造りのヤワな5Dに移ってきた人は・・・。
書込番号:6577468
0点

>もともとニコン派だったけど、フルサイズを使ってみたいから造りのヤワな5Dに移ってきた人
私だよ!!(笑)
ホント、CFのカバーとかギシギシ言ったりして、正直・・・。
でも、写りは良から、あきらめてます。
確かに、誰かも言われていましたが、測距センサーの性能を上げてほしいですね。
書込番号:6577891
0点

僕の兄もNikon派で、自慢げにEOS 5Dを持っていくと
作り込みやデザインをもうこれでもかとケチョンケチョンに指摘され
反論の余地もないので、泣き泣き帰ってきます。
兄はNikon機材を惚れ惚れとした表情で
ていねいにていねいに磨いて、あちらから眺め、こちらから眺めし
モノの上質さを手にする至福の時間を過ごしているんだろうなと思います。
このうっとりした気持ちが
次から次へとNikon機材を買いそろえさせているのでしょう。
キヤノンさんの5DはたぶんオールCAD製なので、トビラの合わせなどの微妙なツメに
職人技が出ず、品質感が置き去りにされるのではないでしょうか。
それと全体姿が、コンピュータ画面上で作るクセで妙にヌルヌルした線になりやすく
あのイヤ〜な、なで肩シェイプでよし、という判断がおりていると思います。
モックもサーフェイスやボタン類も付いていないツルツルボディを
“仕上げ予想メガネ”みたいなものの向こうにかざして見せているところが
放送されていました。これで完成形が見えるんですって。(この時はKissのボディ?)
でもでもやっぱり、手で持って、指でなでて、額にあてて構えて……
そんなところから、緊張感のあるデザインと品質感を出してほしいナ、次期5D!!
日産車の輸送トラックが帰りの便はトヨタ車を載せて走る時代。
極論するなら、次期5DはNikonにOEMしてボディを作ってもらえば
僕らは激烈に嬉しい買い物ができるゾ(??)
書込番号:6578173
1点

手にもって眺めてるだけなら良いのですが、仕事で使うとアラがありますよ。
ニコンもキャノンも。僕はニコンからキャノンに移りました。
僕の使い方ではキャノンの方が問題が少ないからです。
書込番号:6578240
4点

>手にもって眺めてるだけなら良いのですが
デジタルものとして見ているので、要はパソコンと同じ。
本来の使用目的からして、たくさん傷を付けてナンボの物では?
撮影用途に支障が無く、撮った絵が良ければ良いです。
書込番号:6578587
1点

ここはお願いして
ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見を
そのままプリントアウトさせていただき
兄のトビラに貼っておきたい(???)
ボディ、ボロボロで、ときにはガムテープで止めて
いざ撮れた絵は物凄いっていうのもカッコいいかも。
(僕の5Dもだいぶやれてきました)
書込番号:6579002
0点

>仕事で使うとアラがありますよ。
確かにニコンもキャノンも一長一短がありますよね・・・。
私も仕事での使用なので20Dを2台、5Dを1台潰しましたが、フォーカスの速さやフルサイズということになるとキャノンになってしまいますが、かなり使い込む道具としてはそれでもニコンの方がしっくり来る場面が多いです。
特にパッと撮りのカメラ任せのスナップでは、ニコンだと青空をきちんと押さえれるのに、キャノンだと空の明るさが吹っ飛んでしまうというのはいただけません。
また白壁もニコンはきちんと質感を出しますが、キャノンだとくすんだ卵色になってしまうのも癖が強いですね。
まあどちらも一長一短あって、それを理解した上でキャノンに移ってしまいましたが、もしニコンからフルサイズが出ればおそらくニコンに戻るかもしれません。
5Dの良さは仕事における撮影のテンポの良さではなくて、あくまでフルサイズに依存する画質の良さですから。
(ただし仕事柄1D系では機動性がなくなってしまうので、5Dサイズ以下でのフルサイズがお気に入りです。)
書込番号:6579523
0点

ごろにゃん2005さん
>また白壁もニコンはきちんと質感を出しますが、キャノンだとくすんだ卵色になってしまうのも癖が強いですね。
あくまでもカメラ任せのAEで撮った場合の事ですよね。EOS補正しないんですか?
最近マニュアルカメラ使わなくなったので無意識で親指の+−補正を20Dで使ってますが、基本的に被写体のどの部分に18%のグレーに置き換えて測光するかで良いわけですよね!
キャノンの背面ダイアルの補正がとても使いやすいので、特に気にっているのは私だけですかね。
ごろにゃん2005さんに質問ですが!
ニコンの一眼デジ持っていませんので、同じ被写体に露出を同じくして撮った場合、大きな差は出るでしょうか? 又、RAWでも差がつきますか。特に白壁気になるのですが。
宜しかったら教えて下さい。(マニュアルF3まではニコンです。喧嘩はうっていませんので宜しく・・・)
書込番号:6580524
0点

ご質問にありました補正の件ですが、もちろん補正すれば問題ありません。
自分も基本的には当然ながら補正はしながらの撮影になりますが、
相手が動かない花やブツ撮りであれば良いのですが、私の仕事の場合にはそういう相手ではありませんので、どちらかというとくるくると目まぐるしく条件が変わる中でシャッターチャンスが優先されます。
おそらく趣味で撮影をされる方であれば問題にならない部分なのですが、仕事で時には1日に数千枚という数をこなす場合には、こういうカメラの基本的な性能という物はかなり大事になってきます。
(その数のRAWを現像してどうのというのは無理ですので、JPGでの撮影の場面も多々あります。)
>キャノンの背面ダイアルの補正がとても使いやすいので
これの欠点もまたありまして、仕事柄外での活動が多いのですが、その時に一瞬を逃せない撮影を連続している時に、ハッと気がつけばダイヤルが動いているという場面も実はあったりします。
そういうわけでこのダイヤルも、我々のような使用法ではかえってそういうことがあるだけに諸刃の剣になったりします。
>同じ被写体に露出を同じくして撮った場合、大きな差は出るでしょうか?
これについては友人にD200などをお持ちの方があれば、5Dと撮り比べてみればよくわかるかと思いますが、かなりはっきりとした違いがでます。
もちろんJPGの場合であって、RAWなら後である程度は調整可能かと思います。
*私もF3は未だに趣味で、白黒撮影用に現役として使用しています。安くなったので、今は3台持っています。(笑)
書込番号:6580580
0点

>キャノンの背面ダイアルの補正がとても使いやすいので
ごろにゃん2005さん が言われるように、此れは諸刃に剣のようです。
何かの拍子に動いてしまう事が何度かありました。それで、私は通常、offにしてあります。もう一つ。確認はファインダーでするのですが、咄嗟の時は勿論、薄ぼんやりですのので、忘れている事が多いです。
1部のマニュアルカメラのように左肩のダイヤルを2重にして、露出補正をアナログ式にしたらどんなものかと思います。何から何まで、デジタルは好みではありません。一目見たら設定が判る。年寄りが老眼鏡を掛けなくても分る(見える)ようにして欲しいです。
書込番号:6581115
0点

この種の話題は何時も盛り上がりますね。・・・・で私も・・
フルサイズが必要か?・・
私は、APS-Cは存続できるか?・・の方が気になります。
・・・で、今後のフルサイズに期待するのは画素数競争ではなくダイナミックレンジの拡大。
書込番号:6581505
0点

私的にキヤノン機のホワイトバランスは他社よりかなり優秀だと思いますけど。
実際D200もD2Xもかなりイエローに転びますし。露出に関してもD70やD200はかなりアンダー目に撮れますよね。(この辺は好みもあるかと思いますが)
補正が必要なのはニコン機の方だと私は感じます。でもD40だけはとても良い。
書込番号:6581516
0点

ごろにゃん2005さん
ありがとうございました。
動く被写体というか光線がコロコロ変わる状態でしたら私もお手上げですね。
>これについては友人にD200などをお持ちの方があれば、5Dと撮り比べてみればよくわかるかと・・・
残念ながら5D所有しておりません。発売前から買う気満々でしたが、秒間3コマがネックでした。そしてデザインもなんかひっかかるんですよね。ライカR9みたいにもっと斬新なデザイン(クセ)でも良いと思うんですが。後継機も同じシェル使いますかね。
D200同僚が所有しておりますが、ニコンらしからぬファインダーマットのうるささと、ネックストラップの位置が縦横に構えた時に手に痛みを感じたのを覚えております。AF測距点が増えたので仕方ない事ですが。
背面ダイアル・・・私も覚えあります。親指をダイアルに触れたまま、縦横に急いで構えた時ですかね。私はそれよりも、20Dのバッテリーグリップスイッチをよく知らずにOFFにしてしまうんですよ。また70〜200mmf2.8isのスイッチもよく切ってしまうんですね。舞台と室内スポーツで良くやってしまいます。
まだ未熟者ですね!
しかし、あのダイアルは縦横に構えても指が届く位置にあり人間工学的?に便利と思いますよ。
書込番号:6581925
0点

この梅雨時期は防塵防滴は欲しいところ30万もするカメラが雨で壊れたでは話になりません
あとダイナミックレンジはFILMを早く超えて欲しいところ
真夏の日差しがどうしてもキツイ
プログラムでは安心して撮れません
でもマニュアルで撮る余裕もない感じなので(スナップ的仕事)
シャッター1/10では機械ブレもあるような無いような。
三脚で固定しても気を使わないとブレます
この辺を本体で補正してくれると助かるかな
より失敗は少なくなる。
書込番号:6592327
0点

たしかに防塵防滴は欲しいですよね。
ダイナミックレンジはポジ並みにはある様にも思うのですが、ネガ並みに必要だと現在の所はS5Proぐらいしか選べないんでしょうね・・・
>シャッター1/10では機械ブレもあるような無いような。
>三脚で固定しても気を使わないとブレます
これは、それほど自重の重く無いカメラだと、どの機械でも起こりえます。
ただ、5Dだとフィルムと違って解像力があるが故に、粗が目立つんですよね。
私も、しっかり撮りたい場合は、ミラーアップした上に、ストロボシューに1キロのウエイトを乗せて撮影してます。
書込番号:6594456
1点

>ダイナミックレンジ
JPEGならダメでしょう。
アンダー目に取って、RAW現像時にプラス補正することで多少認識は変わると思います。
それと、RAW現像ソフトの選択。
DPPにダイナミックレンジを期待してはいけません。
書込番号:6595057
0点

>JPEGならダメでしょう
通常はRAW+JPEGで使用してますが、確かにJPEGではダメですね。
書込番号:6595484
0点

すみません。
便乗質問なのですが、私もふだんはRAW+JPEGの設定で撮っているのですが、
RAWにはまったく見られないカラーノイズの様な物がJPEGにはたくさん見える事があるのですが、これはそういう物なのでしょうか?傾向としてはやや暗い部分に多く見られます。
書込番号:6597642
0点

>RAWにはまったく見られないカラーノイズの様な物が
私のとこでも、そのカラーノイズが気になるっていう人がいますヨ。
以前に、ソニータムロンコニカミノルタさんにDIGICとRAWの関係を(こっぴどく?笑)教えていただいたのですが、RAWにはDIGICによる画像処理がされないという事の様ですので、DIGICのせいかもしれませんね・・・それとも熱ノイズと言われるもののせいかな・・・?でも、熱ノイズはRAWでも出るんですよね?教えて!ソニータムロンコニカミノルタさん(笑)
書込番号:6597840
1点

>熱ノイズはRAWでも出るんですよね?
熱ノイズとは名前の通り撮像素子の熱が原因で出るノイズですから、勿論RAWでも出ます。
仰る現象は、RAWでは出ないということですから熱ノイズではないはずです。
書込番号:6601793
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
回答ありがとうございます。
結局DIGICの味付けなのでしょうかね?
書込番号:6614680
0点

このスレッドでAFマイクロアジャストメント機能を付けて欲しいと書きましたが
実際に1D3で使ってみて、調整するのにかなり手間がかかるのが分かりました。
ですから、これについては搭載せずに、現在の5Dの精度を維持した上で、AF
ポイントをより外側に広げることが可能なら、目指して欲しいです。
ワンショットAFの正確さは、1D3よりかなり上だと感じています。
書込番号:6618151
1点

ぷーさんです。さんへ
キャノンのAF精度ってイマイチな所があって、本当にAFでジャスピンが出る機械が必要な場合には、レンズとボディーを限定して調整してもらっています。ですので、1DMk3のAFマイクロアジャストメント機能ってとても気になっていたのですが、そんなに使い勝手が悪いのでしょうか?
書込番号:6620595
0点

5Dってフルサイズだからどのレンズでも使えるけど、実際はある程度性能の良いレンズじゃないと周辺減光がひどくて・・。結局レンズを選ばなければならないんです。
また、フォーカスが速いのはいいけど、仕上がった画質は黄色っぽいというかくすんでいるというか、レタッチは必須です。
夜景を撮ると素晴らしくシャープでノイズもないですが、やはり黄色っぽいというか黄緑っぽいというか、夜景はそれほどきにならないとしても昼間は1枚フィルターかぶせた人工的な感じが・・・。最初はノイズが少ないし輪郭が綺麗だから喜んでいたんですが、どうも一般や依頼主の受けは良くはありません。
ライカM8と比べれば一目瞭然です。ライカ(パナでしょうけど)の色味はナチュラルで透明感があり澄んでいます。これはキャノンレンズの性能もそれなりってことにもなるでしょうか。ライカは価格が相当なのでなかなか手が出ませんが・・。
私個人の意見としては、NIKONの方が本物を写すことに長けていると感じています。
キャノン、NIKON両方持っていますが、実はどちらも使っていません。
S5proの画質がえらく評判が良くて、今はこれがメインです。
クライアントに見せるとまず第一声が「おお〜綺麗だね〜、いい色だね〜〜」から始まります。キャノンでは「んん〜〜なるほどね〜、出来はいいけど、なんかねぇ〜〜〜」。
(あくまでも一例ですが・・・)
5Dは良いカメラなんですけど、マーク2に期待したい。
書込番号:6621481
0点

さっきクライアントから言われたこと
近頃5Dの販売成績が良いので、それにあやかって5Dで撮影したサンプル画像を見せに行ってきました。販売が伸びている=新機種発売に向けた追い上げですね。
「あんたも5Dかい・・・」だって。
独占契約しているわけじゃないので、いろんな同業他社のサンプ画像をみて気に入った写真を選ぶんですが・・・
おそらく画像をみただけでは何のカメラで撮影したかわからないのかもしれませんが、いや選ぶプロだからわかるのでしょう・・・
でも、どうも先入観から入るのもたしかで
コンピュータで描いたようなみんな同じ絵なんだよなぁ〜〜〜って言われまして
今食事が喉を通らないほどがっくりきてました。
とりあえずコーヒーでも飲んでタバコ吸うかな・・・
いや、カメラじゃなく私の腕の問題だと思います。
そう思いたいです。
もしくは現像ソフトのせいでしょうか・・・
みんな同じ仕上がり!?!?
そのカメラでしか撮れない次期フルサイズに期待しちゃいます。
書込番号:6624296
0点

masamichanさん
1D3のAFは、デフォルトで80点くらいの所に来るのですが、調整した95〜100点の
画像を見ると調整したくなるので、手間がかかるんです(笑)。また、ベストポイントが
ボディの温度や光線の状況で変わるので、結構頻繁に調整しています。
5Dでは、今まででどんな状況でも1D3のベストに近いAFだったので、上記の書き込みに
なりました。
書込番号:6624770
0点

工作員って言葉は暗い共産主義時代を思い出させる嫌な響きですが、
残念ながらここ価格.comにも多数存在するようです。
先日新宿エルタワーのNikonのSCに行って展示機を手にとっていたところ
Nikonの社員とおぼしき人が話しかけてきました。
その際Canonとの比較を彼が言い出したのですがここで5Dの色味がどうの
書いておられる方と同じ事を言っていました。
私自身Canonのユーザーであることは伏せていましたので
それとは知らず言いたい放題でしたよ。
私は長い間Nikonとハッセルで銀塩をやってきており、
NikonのD200も保有しておりますが今は5Dがメインです。
それは5Dの写真の方が遥かに出来が良いからです。
全てRAWで撮ってCS3とかSilkypixで現像しています。
A2・A3の作品をあるカメラ店で展示してくれていますがこれがデジなのと言う
銀塩ユーザーが多いと聞いています。
実際にデジ一眼作品と銀塩作品が見分けられる人などは皆無だと思いますよ。
それとレタッチで異常な編集をされた作品を見てデジがどうのこうの言う人も多いようですね。
書込番号:6633641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





