デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ同時購入キャンペーン開始で、5D後継機(orフル廉価機)の年内発表の望みが絶たれましたね。待ちきれず5Dに手を出したくなる気持ちと葛藤してます。
5Dの評判がとても良いので、実売価格の下がっている今購入しても後悔することは無いと思うんですが、40Dを数日間試す機会があってたいへん使い勝手が良かったので、私はまだしばらくフィルム一眼を使いながら後継機を待つことになると思います。
5D後継機のスペックについての予想は概ね収束しているようですが、その中で、内臓ストロボについては不要派のほうが多いようですし、5Dのコンセプトからも後継機にも付くことはないと思うのですが、私はあったほうがうれしい派です。
5Dのユーザーさんは普段ストロボはどうされているのでしょう。5Dを持ち出すときは必ずクリップオンストロボを携帯されていますか。必ずしもバウンスが必要なシチュエーションばかりでは無いと思うので、220EXなど小型のモノを携帯される方も多いと思うのですが、使い勝手や携帯性はいかがですか。
書込番号:6787366
0点
おはようございます
風景とスナップが主なため 増感で対応します
室内など必要な場合は580EXを使います
書込番号:6787412
1点
室内などの場所で撮影する場合は
580EXを持っていきます。
野外撮影の場合は
余程の事が無い限り
持っていきません
マクロ撮影の場合は
ツインフラッシュを携帯するので。
内蔵フラッシュは
大口径や長玉を
使う時にケラレるので緊急用だと
思うのですが・・・。
書込番号:6787420
1点
こんにちは
私は家族のスナップが主ですので、フラッシュはほとんど持ち歩きませんね。
見本市取材や、物撮りをする際には使います。あと、室内で撮影する時も580EXでバウンスさせています。
増感で背景が飛びすぎてしまう時(例えば、人物の肌を明るくすると、背景の雲が白く飛ぶ)などは、現像時(RAWで撮影しています)に、表情に露出を合わせた物と、雲が良く分かる物の2種類を出力し、フォトショップ上で合成しています。
例えば、このブログの1枚目、2枚目はその手法を使っています。4枚目もそうです。どれも手抜きで適当にやっていますので、参考程度にしてください。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/09/post_552.html
この一枚もその手法です。不自然さ(笑)が漂っていますが、まあ気に入っています。
http://photo.ikuru.net/blog/archives/0706/070608_06.jpg
書込番号:6787440
2点
以前から後継機の噂がボチボチ出て来てますので悩んじゃいますよね
5Dの後継機は5Dに色々な機能が追加される程度で
撮れる写真は劇的には変わらないと思います
それだけ5Dは完成型に近いカメラだと使っていて感じます
欲しいと思った時が買い時だと…
このクラスのボディに内蔵フラッシュは不要派で580EXを使ってます
書込番号:6787451
1点
少し本論からはずれますけど・・・。
>5Dの評判がとても良いので、実売価格の下がっている今購入しても後悔することは無いと思うんですが、
これは微妙ね。40Dの発表前に、安くなった30Dを購入して後悔した人も結構いるみたいだし、またスペックアップして現在の価格より安く販売される可能性は十分ありそうなので、人によっては後悔する可能性は十分あるわ。
また、発表時期が分からないだけに余計迷うところね。
書込番号:6787489
1点
部屋の中では、自然光、あるいは室内灯に頼って増感することが多いです。
バウンス撮影の時は、580EXを用いています。ちょっと重くなりますが。
屋外では使っていませんね。
書込番号:6787650
1点
>5Dのユーザーさんは普段ストロボはどうされているのでしょう。
5Dに限らず(というか、デジタルでもフィルムでも)、ストロボ光はディフューズ(拡散)かバウンス(反射)を原則とする、と考えています。
それは、点光源よりも、面光源の方が影が柔らかくなったり、影が出にくくなったりするからです。
ちょうど、太陽がぎらぎら直接当たっている状態(点光源)と、雲が出ていて直接光が当たっていない状態(ディフューズ)を思い起こしていただければいいかと。
580EXでのみ、カメラを縦位置に構えたとき、天井バウンス撮影が可能です。
(コメットや、プロペットなんかの大型ストロボでない限り、ディフューズは難しいです。)
室内で、息子の撮影をメインにしている私にとって、ストロボ撮影イコール天井バウンス撮影です。
ただし、屋外で撮影するときにはストロボは持って行きません。
光線状態がどうであるかより、息子の表情や動きを優先するからです。
書込番号:6787669
1点
takoyakikunさん 待つべきと思います。私も、20Dで待っています。
ストロボ内蔵では、大口径や長玉で使えませんが、90パーセント以上、標準ズームの私には、内蔵が必須です。ストロボが無い為に、撮れない場合がありますし、内蔵されていても邪魔に成るわけでもないと思います。内蔵されたが為に、「格好が悪い」という意見も有りますが、私にとって無意味です。
5Dに内蔵ストロボが付くかどうか。付けば、選択肢の一つですが、はたして。ただ、撮像素子のゴミ取り機能は期待できますし、ソフトの向上もありますから、待つべきと思います。
デジタルは、まだまだ日進月歩。成長途中です。今買えば後悔すると思います。此処までフィルムで頑張ってきたのですから。もうそこまで来ていると思います。
書込番号:6787728
2点
首を長くして待っているのに、なかなか発表されない5Dmk2。
フルサイズを長いこと待たされたニコンファンの気持ちが分かるような気がする、今日この頃です。
書込番号:6787921
0点
5D後続機がでないからついに1DMarkVに手を出してしまいました。
結局5D後続機が出ても買えなくなりました。
書込番号:6787948
0点
今使っているストロボは550EX、メカブリッツ34AFキャノン用、ナショナルPE28sなどです。
220EXに似た感じなのは34AFですね、コンパクトで荷物にならないので使う予定がなくても
とりあえず鞄に入れる気になります。
キャノン以外のボディを併用する場合はPE28sだけにする場合もあります。
凝った使い方をしなければ外光オートのPE28sでも間に合います。
書込番号:6788159
2点
内蔵ストロボ不要派の方が圧倒的に多いですね(汗)。
クリップオン使われる方のほとんどが580EXで、ディフーズやバウンスでの使用を前提として選ばれているようなので、やっぱりこだわり派の5Dユーザーは絵の為には妥協しない人が多いんだなと感心しつつ圧倒されてしまいました。
私も5Dor後継機を購入する際は(内蔵フラッシュ装備の有無にかかわらず)580EXを購入するつもりでいます。デジタル1眼を導入したい理由のひとつがストロボ撮影のテクニックを確認しながら試すことが出来るというメリットに魅力を感じているからです。(評判のカップ麺ディフーザーとかも試してみたい)
ただ、いつも大きな580EXを持ち歩くかと思うと躊躇します。
旅先で同行者をスナップするような気軽な撮影には、ちと大げさな装備かと。
もちろんストロボ直射のテカテカ影クッキリでペタっとした絵は好きではありませんが、
逆光時の日中シンクロや、薄暗いシーンで環境光の雰囲気を残しながら調光補正で補助的にストロボ光を射すような場合は、内蔵ストロボも結構有効なもので、あると便利だなと思います。
後継機の内蔵ストロボ搭載は、ニーズが少ないこと、大きなレンズとの組み合わせでのケラレ、ファインダー性能低下の懸念がありますから、まぁほとんど在り得ないと諦めていますので、220EX等の小型ストロボの購入も考えようかと思うのですが、コレって調光補正はできましたか?
書込番号:6788537
0点
>レンズ同時購入キャンペーン開始で、5D後継機(orフル廉価機)の年内発表の望みが絶たれましたね
ひそかに晩秋発表の期待をして、5D購入を静観する予定でしたが、
こうなると3万円の旅行クーポンをねらいますかな、数年前はコンパクトフラッシュを
ゲットしたので、今回も夢をみさせてもらいましょうか。
フラッシュについてですが、私も内臓ストロボ搭載は不要だとおもいます。
書込番号:6788736
1点
現在 20D を使用しています。
フルサイズが欲しいと思って耐えて待つこと2年、
正味25万を切ったらいっちゃおうかと思っておりました。
MK2になって、
高感度がもう一段上がれば、とは思うものの、
画素数が増えても取り扱いがうっとうしくなる、
ごみとり機能もいらないし、連写も今のままでもいい、
この機会にどなたかご一緒しませんか (^^;
ちなみに20Dでも、フラッシュはほとんど使用しておりませんので、
内蔵ストロボはなくても大丈夫です。
RAW 撮影で、HDRI(High dynamic range imaging)の手法はたまにやることがあります。
書込番号:6788818
1点
>正味25万を切ったらいっちゃおうかと思っておりました。
ニコンD300の対抗板でキャノン7Dの噂もあります、この価格に期待が持てそうですね。
書込番号:6788825
1点
1DS MARK IIIの価格が決まったら、
ぜひとも軒並み、キャノンの価格が下がればな〜 と思いました。
D3の影響大ですね。
キャノンもそろそろ価格を考えるべきです。
やや同機能のカメラと比して、価格がやや高いと思います。
遅いですが、銀塩の友人は、多々降ります。
NIKON OR CANONといわれますが、
なぜか最近、NIKON友達なので、
40Dより、300Dで価格が下がってきました200Dをすすめてます。
キャノン離れなのか???
書込番号:6788868
0点
特別純米酒さん。
貴重な小型ストロボユーザーのご意見ありがとうございます。
ご紹介の小型ストロボは調光補正が可能でしょうか?
Ikuruさん。
お写真拝見いたしました。
可愛いお子さんの写真がたくさん。素敵ですね。環境も素晴らしい。
僕も以前は海外で生活(駐在員ですが)してたんですが、独身なので残っているのは風景と街スナップばっかり。うらやましい。
職場ではデザインモックアップをデジ1で撮影してレタッチも日常的に行っているので、ご紹介の手法については良く分かります。私の場合は対象が静物ですので、AEB撮影した複数枚の画像から合成するHDRI的な手法をとることが多いですが、スナップでもRAW撮りしておけば1枚のデータから結構大胆にレタッチができるという点で参考になりました。ありがとうございます。
余談ですが、Distagon35/1.4。最近になって私も入手しました。
しばらくはフィルムで楽しむつもりです。
cantamさん。
そうなんですよね。
5Dが過不足ないスペックなだけに、つい行ってしまおうかなんて気になります。
ボディ性能の向上などは歓迎ですが、データのハンドリングという点で、16MPへの高画素化は自分とPCにとってオーバースペックかもしれません。
5DmkUは、一般的な予想通りのスペックで来ると思いますので、やはりハイアマチュア向けの上級機というポジションは大きく変わらないでしょうね。組み合わせるレンズやストロボなどシステム全体としてみれば、4〜50万円近い出費を覚悟しなくてはなりませんし、まだまだ高価だと思います。
僕のようなライトユーザーには、エンプラボディー、フルサイズ10〜12MP、内蔵ストロボ付きの5Dライト(7D?)があれば一番いいのですがね。現在のフルサイズは利幅を期待できる高付加価値商品ですから、まだまだ数年は待たねばならないでしょう。
書込番号:6789023
0点
私の場合、ストロボは「不要なので内蔵して欲しい」派です。
子供の頃からストロボ写真が嫌いで、基本的に使わない派ですが、
キャッチライトとか逆光時の日中シンクロ等で、ごくたまーに
必要になることがまれにあるわけで、そのために大きく重い外部
ストロボ(私は550EX。フイルム時代のものをキャリーオーバー)
を持って歩くのはいやなので内蔵してほしいなぁと思っています。
書込番号:6789322
1点
30D使用してます。
内蔵ストロボですが、
たしかにチョイ使うときは、非常に便利です。
しかし、いざとなると、光量は不足します。
外付けは外付けであっていいと思います。
5Dに関しては、内蔵 or 外付け ストロボは微妙ですね。
30Dで内蔵なので、
5Dは外付けでも、デザイン、
機能面で構わない様な気はしてます。
むつかしいですが、
ちょっと公園で逆光でストロボとかになると、
やはり内蔵かな。
適当なところで、差別かもカメラ好きとしてはそれじゃそれでOKですし。
30Dと5Dの2台持参とか、、、
重いですね。汗汗汗汗汗
ではでは。。。
書込番号:6789489
2点
takoyakikunさん こんばんは
ストロボはバッグにいつも入れっぱなしでいます
使うかどうか迷った時に5Dは高感度ノイズが低いので
ISOを上げると撮れてしまうので結局ストロボは使わずじまいに終わってしまいます
ですのでもし内蔵されていたとしてもあまり出番は無いかもしれません
私は皆さんより遅い購入ですが5Dを買って良かったと
シャッターを押すたび、帰ってきて画像処理をするたびに思います
書込番号:6790478
1点
エヴォンさんの言うとおりで、高感度に強いというのは
イザという時のための大きな安心材料ですね。
で、感度が高くできるので、よけいに小型の内蔵ストロボが
あれば、それにも意味があるわけで・・・。
書込番号:6790518
1点
みなさんレスありがとうございます。
EOS5Dのマニュアルをダウンロードしてストロボ撮影のページを読んでみました。
P.98 「EXシリーズスピードライトでの撮影」より抜粋
●ストロボ調光補正
通常のAE露出補正と同じ感覚で、ストロボ光のみの調光補正を行うことができます。
補正できる範囲は、カメラ側設定で1/3段設定±2段。
ストロボ側設定(調光補正対応ストロボのみ)で1/3段設定±3段です。
ということですので、220EXでもカメラ側から調光補正が可能なのですね。
本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
書込番号:6791169
1点
ちょいと使うのに220EXはいいと思いますよ。
特に外でちょっとだけ光を入れたいときってありますが、430EXや580EXはでかいですからね。
書込番号:6791976
2点
>
>ISOを上げると撮れてしまうので結局ストロボは使わずじまいに終わってしまいます
>
それは結構ですね。
30Dは???
>ちょいと使うのに220EXはいいと思いますよ。
>特に外でちょっとだけ光を入れたいときってありますが、
>430EXや580EXはでかいですからね。
>
220EX使用してます。
やはり荷物は減らしたいですよね。
>で、感度が高くできるので、よけいに小型の内蔵ストロボが
>あれば、それにも意味があるわけで・・・。
>
これも頷きました。
30Dでは、内蔵ストロボがついていて、
邪魔までは思わなくとも、
なきゃないでいいや〜 位は思ってました。
書込番号:6792185
0点
>本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
>
お叱り、受けそうですが、
430EXと220EXしか持ってませんでした。
書込番号:6792227
0点
takoyakikunさん
KKKM2です。こんにちわ。
すとろぼ、選ぶの大変なんですよね。
余計なことですが、E-MAILによるテクニカルに聞きました。
・220EXは、HPとかに記載ないですが、E-TTL II 調光が可能とのことでした。
FEボタンですか?、そこでカメラ側からストロボ光のみの調光補正を行うことができます。
通常のストロボなし方法の調光補正です。<=違和感がないです。
>本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
>
ちなみに、自分はストロボを220EXと430EXを持ってます。
(本気モードは430EXです)
購入時にキャノンのHPでストロボマニュアルを探しましたが、存在しませんでした。困りました。
新宿サポートセンターで販売だそうです。行きましたが、買いませんでした。窓口で見せてくれました。
キャノンはHPでストロボのマニュアルはDLできないか、
新宿サポートセンター及びE-MAILによるテクニカルサポートで聞いたら、
「なし」 だそうです。
さらに今後も、
「なし」 だそうです。
「NIKONは無料ですし、HPからDLできます。」と言っても
「なし」 だそうです。
こういうところ、USERにやさしくないのですよね、キャノンは。
「いつでも、だれでも、CMさえすれば、皆に買ってもらえるぞ!」は、そろそろ中止してほしいですね。
少なくとも会社は、TOPが変わらないと、ただでさえ社風、行動は変わりませんよ。
自分は費用面で最初220EXでした。
使ってみると、コンパクトでGOODでした。
旅行などに、よく使用しました。
でもついつい欲がでまして、、、
430EXがお安かったので、1,2年後に購入しました。
もちろん両機とも、E-TTL II 対応です。
ちなみに
E-TTL Iにレンズ情報を加えたのが、E-TTL II だそうです。
その場、説明を受けてわかったのですが、
人には説明できずです。
レンズの距離情報?露出情報?も、加味した調光補正ができるので、
ストロボ撮影で正確な光の情報がわかり、調整できるとのことでした。
ではでは。。。
PS)つまらなかったら、読み飛ばしてください。
書込番号:6792333
2点
KKKM2さん
わたしもキヤノンの社風にはひとこともふたこともあります。
トップが変わらないと・・・というのはほんとうにそうですね。
そしてきっと「変わる」というのは、本人が心を入れ替える
というよりも、別の人に取って代わられることが必要なんで
しょうね、残念ですが・・・。
とはいえ、デジイチの撮像素子のクリーニングなんかは、
キヤノンは永久無料のようですが、ニコンは保証期間が過
ぎると1000円弱(840円でしたか?)取られるようだし、
手放しにニコン礼賛ともいきません・・・。とはいえ、昔コン
デジを買った縁でいまだにキャプチャー・整理系のソフトは
バージョンが新しくなるたびに無料でダウンロードできます
し、ニコンはコストが発生しないところではダダにするとい
う方針なのかな。説明書ホームページで公開してダウンロー
ドさせてもだれも損しないもの、すればいいのに、キャノン。
あ、デジイチの現像系のソフトは、キヤノンは無償添付で
ニコンは別売りか。
セコさと親切に関して、一貫した法則は、なんだか、ない
ようですね。
書込番号:6793246
1点
こんにちは、quagetoraさん
KKKM2です。
>あ、デジイチの現像系のソフトは、キヤノンは無償添付で
>ニコンは別売りか。
>
最近、DPPんPVERSION UPが遅くなったような気がしてます。
また、私にはちょうどいいのですが、
DPPの機能に少々不足も感じてます。
2通り考えており、
A.NIKON CAPUTURE NXのように機能満載ならば、有料でもいい
B.DPPクラスでしたら、無料でもよい
です。
最近、Aでもいいかな〜に傾いてます。
しかし、無料ですむなら、ほかに費用を回せますしね。無料の方がいいかな?!
約1,2年前ですが、NIKON CCDの掃除は、どうも無償です。
有料と記載すると、てんやわんやになるので、
便宜上、有料500円とNIKON友達から聞きました。
、、、らしいです。
今まで、周知のとおり、DIGITAL CAMERA領域では、
特に一眼レフとかはキャノンの一人勝ちのようなところがありました。
サポートセンターも、最近、いやなので生きませんが、
結構”おごり”あります。
窓口で、セミプロ?らしき人が、
すったもんだしてました。
530EXが購入して1年経たないのに、
不具合で持参していて、
仕事で使うから、
代替ストロボを出してと頼んでおり、
しぶしぶキャノンサポートは出してました。
賛否両論ありますが、
展示してあるAFカメラも代替機として、
貸し出ししてます。
●●みたいと自分が申したら、
現在貸し出し中、といわれました、なるほどね。
ちなみに、新宿サポートセンターはどうも、赤字らしいです。
しかしながら、生販なので、
メンテナンスも当然といえば当然かと思います。
CFでも永久保証とかありますしね。
ちょっと、ここ数年のキャノンは、おごりです。
書込番号:6793288
2点
KKKM2さん。
情報、ありがとうございます!
そうなんですか、ニコンも撮像素子の掃除は無償ですか・・・。
現場が(お客殺到で)パニックにならないように、表向き
有償と掲げている、ということですね。そうなんですかぁ。
そして、ニコンの有償ソフトとキャノンのDDPでは、
有償無償の差が肯定できるほどの機能の差があるのですね!
私は全然知りませんでした。
どんな風に違うのか、知りたいですが、甘えません。ちゃんと
自分で調べますね。でも、まぁ、他の読み手もおられると思う
ので、もしその片鱗でもここでお教えいただければ、存外の
幸いです。
スレ主様。スレ主様のテーマからは相当離れてしまっていて、
まことに申し訳ありません・・・。
書込番号:6793537
1点
quagetoraさん
こんばんは、
公の場でいろいろ聞いていいのではないでしょうか?
書込番号:6793591
0点
quagetoraさん。
とんでもありません。
今後キヤノンのデジ1を買おうと考えている私にとっては、たいへん参考になる情報です。
上のほうのスレでも、ストロボについて話題になっていますね。
内蔵や小型のストロボに対するニーズや感心が思った以上に高いようで、
少しほっとしています。
書込番号:6795025
0点
takoyakikunさん
こんばんは、KKKM2です。
自分も最初、ストロボ選びに困り、
近所のプロのCマンに聞きました。
”ストロボ選び”って、
結構難しいのですよ。実感。
できるだけDIGITAL系は最近のものの方が、
いろいろ付加価値があり、
いいのではないかでした。
最近のものは、お高いのですよ。
で打開策で、予算的にも、430EX 購入しました。
580EX IIになったので、
そろそろ430EX IIが、発売されますかもしれませんが、
自分で今、室内はもとより、日中シンクロとか試行錯誤で使用してますが、
今の430EXでなんとかがんばっております。
です。
書込番号:6798812
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









