デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
とうとうソニーのフルサイズの概要が見えてきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
先日、発表になった2,460万画素CMOSを搭載して年内に発売の予定だそうです。
おまけにフルサイズで手ブレ補正内蔵です。
私はフルサイズではシャッターの大きさやイメージサークルの問題などがあり不可能と思っていました。
どのような構造になっているのか非常に興味があります。
値段もそんなに高くしないとのコメント。
これでまたまた5Dのライバルの登場がほぼ明らかとなった訳です。
次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりかねません。
今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高まって来ました。
書込番号:7327458
8点
まさしくそうですね。
今日のソニーとシグマの勢いに比べてキヤノンとニコンは、お互いを牽制するばかりで、油断していると間違いなく世界的規模で市場に影響してくるだろうソニーとペンタックスに食われる状態になりかねません。
書込番号:7327571
2点
この手ブレ補正、シャッターユニットとCMOSセンサーを一緒に動かすのでしょうか。
ミラーボックスのサイズはどれくらいでボディーサイズも大きくないのか実物を見て見たいです。
ソニーはミノルタから移行した時にレンズラインナップの整理をしましたが、フルサイズの手ブレ補正が可能なイメージサークルのレンズのみを残したのかも知れませんね。
今後出てくるレンズはもちろんイメージサークルをクリアーしてくる事になりますね。
ライブビューもすごい構造のようですし。
PMAはほとんどソニーにやられっぱなし。
シグマが検討。
う〜ん、ソニー恐るべし!!
書込番号:7327781
1点
ソニーのフラッグシップ機はおそらく50万以下で発売してくるでしょう。
ニコンにも供給されるでしょうから、チューニングしてD3の高画素機になるはずです。
私が以前、1DsMkVが今年の秋には60万くらいになっているかも、と書いたところ、
ありえないとの批判を受けましたが、あり得る話になってきましたね。
ニコンからD3X?だけではなく、D3の廉価機のD5やD7などを5D後継機より先に出されたら、
フルサイズを欲しい人たちや、5Dユーザーの多くがニコンに流れる可能性も大いにあります。
キヤノンはいつまで5Dを引っ張るのでしょうね。社内的にいろいろな問題があって、
すぐに後継機を出せないのでしょうが、昨年の夏と同じ内容のキャンペーンを繰り返すのは
顧客軽視と取られても仕方ありません。
仕切値を下げて、20万以下で販売すれば在庫はかなり減るでしょう。
それをしないで、バックやコンパクトフラッシュをプレゼントするのは、利益率を重視する
良くも悪くもキヤノンらしいやり方です。
5Dの在庫がはけなくても、上位機の3Dなどは販売可能ですから、やはり何か問題を抱えていると考えるのが自然です。
ニコンの出方を伺っているのか、有機ELの液晶の生産が追いついていないのか、他に何かあるのか?
発売日だけでもアナウンスしないと、ソニーやニコンにキヤノンユーザーが流れることにもなりかねません。
自分で自分の首を絞めているような気がします。
書込番号:7327837
9点
なぜソニーのFFカメラがキヤノンよりも安くなる、
という発想がでてくるのでしょうか?
現に、APS-Cカメラのα700よりも40Dの方が安いのに。
書込番号:7327925
1点
やぐっちゃんさんこんばんは。
おっしゃるとおりですね。
3D(上位機)はそれなりの物を出さないといけなくなりましたね。
また価格に関しても廉価版はそれなりの値段を出さないと今までのようにライバル不在の一人横綱という訳には行かなくなりましたね。
これでキヤノンの尻に火が着いてくれれば良いのですが。
はたまたソニー対応のために設計変更を余儀なくされ発売が遅れるなんて事がない様にしていただきたいです。
5Dにとっての不幸(唯一の欠点)はライバル不在だった事ではないでしょうか。
書込番号:7327938
8点
wrxfreak さん こんばんは。
>なぜソニーのFFカメラがキヤノンよりも安くなる、
>という発想がでてくるのでしょうか?
>現に、APS-Cカメラのα700よりも40Dの方が安いのに。
確かに1DsMkVより安いかは判りません。
しかし、CAPAカメラネットのインタビューでソニーAMC事業部長の勝本徹氏が「ものすごく高いものにはしない」という発言があったのです。
明らかに1DsMkVを意識していると思われる様な発言です。
書込番号:7327986
5点
wrxfreakさん
ソニーが「値段もそんなに高くしない」と言っていますので、1DsMkVの80万なんていう値段設定はしないはずです。
80万は明らかに高すぎます。
50万でも高いと思うのが普通でしょう。
D3よりも10万くらい高い値段かな?と思っています。今年の終わり頃ならD3も40万前半になっているでしょうから。
ズマロン3.5さん
キヤノンは他社にライバル機がないので、天狗になっているように思います。
ニコンからD3が発売されても、5Dの倍もするカメラを誰が買う?くらいしか考えていなかったのでしょう。
それが予想以上の売れ行きを見せ、5D後継機や3Dなどの手直しのため発売が遅れているのか、
Kiss X2の生産で目一杯のため後回しにしているかもしれません。
キヤノンは大分工場のことでいろいろと世間を賑わせていますし、一度痛い目に遭って
ユーザーのことを考えた製品を造って欲しいものです。
書込番号:7327993
9点
このところのソニーの製品ラインナップ強化は目を見張るものがあります。
資金力も十分なソニーですからこれからドンドン魅力的な製品を投入してくると思います。
ボディだけでなくレンズも新製品を投入してくるところを見ると、ソニーは本気でデジタル一眼レフのシェアアップを狙っていると考えます。
またソニーは製造技術も一流でしょうからフルサイズセンサーも相当コストダウンしてくると思います。
モックアップを見る限りソニーのフラッグシップ機は上下分離式ですね。ソニーのことですから2400万画素機も30万円台で出してくるのではないでしょうか?
もしこの価格で発売されたら1DSVは1DVがD3に受けた以上のダメージを受けると思います。
いずれにしてもキャノンも古い5Dを長々売ることはこれからはできなくなるでしょうから、キャノンのフルサイズ機の投入が早まることを期待します。
競争はメーカーにとってはつらいでしょうけど、ユーザーには歓迎すべきことと思います。
ただいたずらな画素数競争になるとメモリーやパソコンスペックが追い付かなくなるので、総合的な使い勝手をメーカーには考えてもらいたいものです。
書込番号:7328133
4点
>やぐっちゃんさん
>ニコンからD3X?だけではなく、D3の廉価機のD5やD7などを5D後継機より先に出されたら、
>フルサイズを欲しい人たちや、5Dユーザーの多くがニコンに流れる可能性も大いにあります。
そのような人が一人もいないとまでは言いませんが、
現行5Dのユーザはもちろんのこと、1Dsのユーザは
レンズ資産をたくさん抱えていますから、
そう簡単には移行しない、できないと思いますが。
D3のように報道関係者が経費で購入するのとは訳が違いますので。
>キヤノンはいつまで5Dを引っ張るのでしょうね。社内的にいろいろな問題があって、
>すぐに後継機を出せないのでしょうが、
引っ張ったと仰いますが、何を根拠にしてそう主張されるのですか?
別なスレでも書きましたが、意図して後継機の発売を遅らせているかもしれないですよね。
そしてその遅らせるのは別に「顧客軽視」という理由からではなく、
新しい競合センサーもしくはそれを搭載した競合機に対する
対策のためじゃないですかね?
仮にボクが経営者なり企画部門の人間なら、
新しい競合機が出ることが想定ないしは予想されるのなら、
その動向を把握してから新機種を発売すると思いますよ。
ニコンやソニーあるいはオリンパスのように当該市場に対する挑戦者ならともかく、
既にこのセグメントで市場を獲得している挑戦を受ける立場のキヤノンなら、
競合の出方を見るというのは全くもって当然の施策だと思いますが。
>昨年の夏と同じ内容のキャンペーンを繰り返すのは
>顧客軽視と取られても仕方ありません。
サービス品を付けること自体がどうして「顧客軽視」に結びつくのですか?
恐らくこの文章の前段である、上記の
「社内的にいろいろな問題があって、すぐに後継機を出せない」
からの繋がりでそう仰っているのだと思いますが、
この前提が正しくないのなら「顧客軽視」も正確な認識とは言えませんよね?
>仕切値を下げて、20万以下で販売すれば在庫はかなり減るでしょう。
>それをしないで、バックやコンパクトフラッシュをプレゼントするのは、利益率を重視する
>良くも悪くもキヤノンらしいやり方です。
在庫が有り余っているかのような書かれ方をしていますが
何を根拠にしてそう仰っているのですか?
どこかの倉庫で溢れそうになっている5Dの在庫を目撃したとでも?
また、利益を重視するのは営利企業である限り当然のことです。
だから利益率が高い例えばトヨタとか任天堂のような企業は
優良企業として持て囃されますし、
企業判定指標の一つである株価も高値安定しているのです。
「顧客軽視」の「利益至上主義」などという言葉は、
暴利をむさぼり構成なサービスや商品を提供しない企業に対する批判だと思うのですが、
キヤノンが不当暴利を得て、正当なサービスや商品を提供していない根拠はあるのですか?
>5Dの在庫がはけなくても、上位機の3Dなどは販売可能ですから、やはり何か問題を抱えていると考えるのが自然です。
上記の通り、競合他社が競合機を新しく出すことが見えていたでしょうから、
問題を抱えていたなどと解釈するのは全く自然ではないと思います。
問題があるなどと何も根拠なく断定することこそ非常に不自然な考え方だと思います。
>発売日だけでもアナウンスしないと、ソニーやニコンにキヤノンユーザーが流れることにもなりかねません。
>自分で自分の首を絞めているような気がします。
現在のような状況においては発売日こそ重要なファンクションじゃないですか?
先に出すか後に出すかは二の次の話で、
どのようなタイミングでどのようなものが発売されるかで
その商品の販売に少なからぬ影響が出るのです。
新規市場参入者からの挑戦を受ける立場なら、
競合に対して進んで手の内明かすようなことはしない。
これがビジネスにおける常識じゃないですかね?
こんな書き方をするとどこかから「キヤノン狂信者」などという罵倒が飛んできそうですが、
ボクは別にキヤノンの狂信者でもなければファンという訳でもありません。
もちろん5Dの後継機を心待ちにしていますし、
一日も早い発表や発売を期待していますが、
そんな個人の願望と市場に対する見通しや個別の企業の姿勢を
混同したくないと思っているだけです。
それに、今のような状況で焦ってお茶を濁すような商品を出されるより、
練りに練ってよりよい商品を出してもらった方がよいと思っていますしね。
書込番号:7328169
13点
>parole さん
キヤノンの5Dや1DsユーザーはLレンズを持っている人が多く、中古市場では高く売れますので、
マウント移行は思ったほど困難ではありません。
他社の動向を見てから発売するのでしたら、後だしジャンケンになってしまいせんか?
情報を掴んでから手直し→量産化までどれくらいの時間がかかりますか?
そんなことをしていたら、いつまで経っても発売できません。
今回の5Dのキャンペーン内容が、前々回と全く同じなのが疑問です。
あたかも前のキャンペーンの商品が残っていて、とってつけたかのような気がするんです。
同じするのなら、現金3万とかの方が買う方は嬉しいでしょう?
5Dの在庫に関しても、もし流通している在庫がほとんどないのなら、わざわざキャンペーンをしなくて済むはずです。
キヤノンの思ったとおりに在庫が減らず、仕切値も下げたくないので、モノで吊りたいのがミエミエです。
発売日もずっと内緒なら、いくら熱心なキヤノンユーザーと言えども、痺れを切らして他社に鞍替えすることも考えられます。
完全にメーカーサイドのモノの考え方ですね。
ユーザーを大事にしているのなら、なめたキャンペーンをせずに販売価格を下げ、
他社の動向を気にせずに、自社ユーザーの買い替えのために安価で良質な製品を早く販売するのがベストと思いますが、
いかかでしょうか?
書込番号:7328233
9点
paroleさん
キヤノンは最近、大分工場の建設に関する鹿島からの金銭のやり取りで、怪しい雲行きになってきています。
株価も4,500円前後になり、以前みたいな6,000円や7,000円台の株価から比べるとかなり下がってますね。
以前に問題になった偽装請負もあり、決算の下方修正と合わせて企業の体質としてかなり?です。
結局、天狗なんでしょう。ニコンはデジタル一眼レフの世界では昨年の夏までキヤノンの後塵を拝していましたが、
D3とD300の発売により、キヤノンを追い越したと思います。
D40という大ヒット商品もありますし。
D60はそんなには売れないでしょうけど、D80の後継のD90?はかなり期待できると思います。
キヤノンは40DよりKiss X2の方が機能面で上回っているところもあり、買う方からしたら分かりにくいですよ。
ユーザー重視の会社じゃないことは確かなようです。
サービスセンターの対応もよくありません。
書込番号:7328291
4点
5D後継機、待ち遠しいですね。
他スレッドでよく「後出しじゃんけん狙い」を見かけますが、後出しのメリットって何でしょ?
また、「出し惜しみ」と言いますが、開発済みの技術/商品を温存するメリットって何でしょ?
とっても疑問で、「そんな勝手な」と見るたびに憂鬱になります。
とっとと出して次に向かう、
ライバルが出した頃には、次の半分は出来上がっている、
ちょちょいとフィードバックして、また一歩先行く、
それが先行するものの計画です。
SONYセンサーの後出しとなると年末になりますよね。今出せばほとんど1年先行したことになります。先逃げ、そしてSONYやNIKONを見て必要ならMarkII-Newを出した方がお得です。
出せるのに出さない損失は計り知れないと思います。
商品開発販売って巨大な組織で動いてます。
研究、企画、開発、品証、製造、営業、小売、保守、経理、外注、許認可、
本体だけでなく関連商品の上記、
そしてCanonは世界企業です.....
巨大組織の中での計画変更は、次フェーズ組織に与えるインパクトが大きく、些細な負けの心配や憶測で動くようなものではありません。
SONYセンサーを意識した仕様変更を、現時点で考えてるとは思えません。
今回の5Dキャンペーン、違和感を覚えます。何らかに問題が起こったんだと思います。
私は1D系トラブルが尾を引いてるか、製造ライントラブル/遅延だと思いますけど。
プロ機1Dのトラブルは信用面で致命的です。モノ作りを知っている社長なら、品質見直し徹底を指示します。40D他もトラブルが続いてますから、組織やプロセスの抜本見直しにも言及するでしょう。
発売まじかの5DmkIIについては、開発/製造現場は自分達の首をかけて追い込みます。
もしそれをやってないなら、腐った組織です。
もっとも、私は3D先行発表、5D併売と思いたいです。
Canonは利益率を重視します。薄利商売はしません。3Dの利益率は高いと思います。
書込番号:7328320
3点
>Fit大好きさんさん
>キヤノンの5Dや1DsユーザーはLレンズを持っている人が多く、中古市場では高く売れますので、
>マウント移行は思ったほど困難ではありません。
そう言う人も確かにいるでしょう。
でも高く売れるとしても購入時の半分には遠く至らないはずで、
と言うことはキヤノンのレンズ資産と半分程度のものしか持ち得ないと言うことになりますよね?
資産をたくさん持っていて、でも湯水のようにお金を投じることができない人は
こんな単純な四則演算ができないとは思えないのですが。
(極く)一部の人の動向をさも当たり前のように語るのはどうかと思いますよ。
>他社の動向を見てから発売するのでしたら、後だしジャンケンになってしまいせんか?
>情報を掴んでから手直し→量産化までどれくらいの時間がかかりますか?
>そんなことをしていたら、いつまで経っても発売できません。
前段はおっしゃる通りです。ボクも明らかに後出しジャンケンだと思います。
そして、新機種の発売を待ちわびている一ユーザの気持ちとしては、
そんなことをせずに早く発売して欲しいとも思っています。
しかし、「情報を掴んでから」云々の下りは、
正直言ってFit大好きさんさんの個人的な気持ちと
ビジネスの世界とを混同しているとしか受け取れません。
ボクらのような単なる一ユーザと
キヤノンのような企業が入手する情報の量とスピード、そして精度とは
全く比較にならない訳で、
恐らくキヤノンは新センサーなり競合の新機種なりについて
それ相当の情報を仕入れ、それなりの判断をしていると思いますよ。
それもかなり以前の段階からね。
そして、一番気になるのは最後の文章です。
要するに早く新機種が見たい、欲しいってことでしょ?
その気持ち自体は別に間違いじゃないですしボクも全く同じ気持ちなのですが、
だからと言ってそれをキヤノンのせいにしたり、
キヤノン(メーカー)を悪し様に言うのはお門違いだと言うことなのです。
>今回の5Dのキャンペーン内容が、前々回と全く同じなのが疑問です。
>あたかも前のキャンペーンの商品が残っていて、とってつけたかのような気がするんです。
>同じするのなら、現金3万とかの方が買う方は嬉しいでしょう?
>
>5Dの在庫に関しても、もし流通している在庫がほとんどないのなら、わざわざキャンペーンをしなくて済むはずです。
>キヤノンの思ったとおりに在庫が減らず、仕切値も下げたくないので、モノで吊りたいのがミエミエです。
キャンペーンなんてものは「もので吊る」ことに他ならないのですから、
それが嫌ならご自身は乗らなければいいだけの話じゃないですか?
前のキャンペーンで余っていたものかどうかについてはわかりませんが、
くれるもの、それも少なからぬ金額のものにケチを付けるのはどうなんでしょうね?
ま、二台目三台目の5Dを買う人ならそう思うのかもしれませんが。
>発売日もずっと内緒なら、いくら熱心なキヤノンユーザーと言えども、痺れを切らして他社に鞍替えすることも考えられます。
>完全にメーカーサイドのモノの考え方ですね。
企業はどこもメーカーサイドで物事を考えますよ。
顧客第一主義というのはメーカーの考え方という大きな枠内を前提とした上での話です。
自社の利益や市場維持に対する考え方無しの、
無条件のユーザ指向なんてものはあり得ません。
お客様は神様ですという言葉がありますが、
まずお客様すなわちその企業のサービスなり商品に
対価を払ってくれる顧客であることが大前提なのです。
仮に痺れを切らすせっかちな「顧客」がいたとしても、
残念ながらそのような人を顧客とは見なさないだけのことです。
>ユーザーを大事にしているのなら、なめたキャンペーンをせずに販売価格を下げ、
>他社の動向を気にせずに、自社ユーザーの買い替えのために安価で良質な製品を早く販売するのがベストと思いますが、
>いかかでしょうか?
安易な商品をよろしくないタイミングで出して、
その結果後発の競合に出し抜かれる方が重大事だと思いますよ。
今の5Dユーザを守ることだけが目的なら
「自社ユーザーの買い替えのために安価で良質な製品を早く販売するのがベスト」
と言う考え方もあるかもしれませんが、
現行の5Dのユーザ数(程度)ではビジネスを展開する旨味も面白さもないと思います。
そうじゃなくてキヤノンは自らが切り開いた135フォーマットの市場の拡大をこそ
目指していると考えられませんかね?
そしてその方が結果としては135フォーマットユーザに
大きな利益と便益とを与えてくれると思うのですが?
書込番号:7328359
10点
フルサイズ持っていませんが、バッグとCFくらい持ってますよ。
顧客満足を考えるならその分だけでも安くすれば?って思う。
売る手間すらめんどいですね。それに惹かれて買う人ってそんなにいる
んですかね?
その一方で何らかのトラブルで急遽始めたキャンペーンのような気もしますがね。
会社に負担の少ない内容で。
様子見、あとだしじゃんけんなら機会損失ですね。
書込番号:7328381
7点
なーんか勘違いがあるようですので・・・各社の戦略について・・・
ソニーにとっては今年、ラインナップを充実させていよいよ、ニコン・キヤノンに
並ぶ3強としてのミノルタα時代並みの攻勢をかける年ですね。
一方でニコン・キヤノンは、この時期新製品のデモ機・開発表明は二の次です。
昨年発表したD3/D300・EOS-1D系2機種を出来うる限り台数を売り、オリンピックに備える
というのが戦略でしょう。正直、他の一眼レフメーカにとってオリンピックはあまり関係
ありませんが、ニコン・キヤノンにとっては4年に一回の大イベントなのです。
ですから、両メーカとも一気に望遠系大口径レンズを中心に昨年〜PMAで刷新を図っています。
取り得るべき戦略が違うんですよね、要は。
ソニーにとっては「フルサイズ元年」でいつだすか?が至上命題でしょうけれども、
キヤノン・ニコンにとっては、発売を開始している機種でいかにオリンピックを成功させ
るかというのが至上命題です。
もちろん、私もキヤノン・ニコンユーザーとして、早くミッドレンジのフルサイズ機が
発売されるのは待っていますよ? ただソニーのα800相当のモデルも試作機発表だけで、
発売日も決まってはいません。
当座、ニコン・キヤノンが重視しているハイエンド市場と、ソニーが考えているハイエンド
市場が今年上半期において大きく異なっていると言う事は確かです。
書込番号:7328415
1点
値下げ圧力がかかってきたときに、値段をなるべく下げずに売りたい、
そんなときにキャンペーンという手法が有効、ということなのでは。
価格は知らぬ間に下がっていても気づかない人は気づかないで買って
いってしまうけど、おまけは「得をした」と思う人もいるのでしょう。
実際には費用負担からしてメーカーは実質値下げをしているのと同じ
なのですが。
書込番号:7328522
2点
しごく単純な話なのですが、僕はこのクラスの値段のカメラを1年やら1年半やらでポンポンとモデルチェンジしちゃうこと自体がユーザーにとって本当に良いこととは思いません。
陳腐化したキャンペーンの繰り返しというのはいただけませんが、どういう背景であれ、結果的に今年秋で5D発売3年になります。1モデル3年でモデルチェンジというのはユーザーにとって非常に喜ばしいことだと思います。
そして次のモデルも3年はモデルチェンジしなくてもよいような素晴らしいモノを出す。それができれば最高です。デジタルとはいえ5万10万の機種ではなくこのぐらいの値段の機種に関しては3年サイクルぐらいでモデルチェンジするのがユーザーにとってもよいことのように思います。
書込番号:7328728
20点
>この手ブレ補正、シャッターユニットとCMOSセンサーを一緒に動かすのでしょうか。
>2008/02/01 23:58 [7327781]
違うでしょうね。今までのボディ内手ぶれ補正機構は、撮像素子+
ローパス・フィルターだけを動かしています。
書込番号:7328744
0点
>キヤノンはいつまで5Dを引っ張るのでしょうね。社内的にいろいろな問題があって、
>すぐに後継機を出せないのでしょうが、
>2008/02/02 00:06 [7327837]
問題ではなく、マーケティング的な判断でしょう。
なにしろ直接対抗する他メーカー製品はありません。独占的な市場ですから。
だからこそ他社の奮起を期待しています。
書込番号:7328747
1点
>SONYセンサーの後出しとなると年末になりますよね。今出せばほとんど1年先行したことにな>ります。先逃げ、そしてSONYやNIKONを見て必要ならMarkII-Newを出した方がお得です。
>出せるのに出さない損失は計り知れないと思います。
>2008/02/02 01:57 [7328320]
そもそも 5Dそのものが、他社を 2年以上先行した機種なのですけど。
昨年前半は、売り上げランキング top 5に入っていました。
そしてまだ直接のライバル機種はありません。
デジタル機器で 2年は長いですが、商品寿命は終わっていないでしょう。
書込番号:7328759
2点
シェア奪回宣言が出たときは、正直安価なフルサイズ機に託すのだと思っていましたが
その可能性が全く無くなったいま、やはりフルサイズ機はそれなりのお値段する
高額な機種であろうと思われるのと、全然別の新機種が出てくる可能性が高くなったのかな。と言う気もします
30万以上の機種であれば、シェア動いたところで1%とか2%(瞬間は除く)だと思うので
いま出しても秋に出しても余り変わらないと思います。
なので、リコール起こしたり不評を買うような機種を出すくらいなら良く煮詰めてから発売した方が良いとも思えたりします。
しかし、このキャンペーンはキヤノンがユーザーニーズ掴みきれていないのを自ら証明するようなものですね…。
書込番号:7328770
1点
やぐっちゃんさん
> D3の廉価機のD5やD7などを5D後継機より先に出されたら、
> フルサイズを欲しい人たちや、5Dユーザーの多くが
> ニコンに流れる可能性も大いにあります。
わずかそれだけの理由で、既存5Dユーザの多くが、
資産を捨てて、Nikonに流れることはまずあり得ないだろう。
既存5Dユーザにとっては、いずれ確実に5D後継機が控えている。
それがいつか?まだはっきりしていないだけだ。
2システム併用ユーザでない限り、僅かな違いに振る舞わされて、
マウントをコロコロ変更するのは、結局は無駄な出費となり、
得策ではないだろう。
書込番号:7328774
8点
wrxfreakさん
> なぜソニーのFFカメラがキヤノンよりも安くなる、
> という発想がでてくるのでしょうか?
> 現に、APS-Cカメラのα700よりも40Dの方が安いのに。
こちらは、どちらもフラグシップスペックじゃないから、
あまり参考にならない。マグネシウム使用率も違う。
ボディ質感はα700の方が上だ。
プロユースの不在のソニーから1Ds3よりも高いカメラを出しても、
絶対に売れるわけがない。これが決定的な理由だ。
むしろ、5Dは安すぎるが(もっと安いに越したことはないが)、
1Ds系はあまりにべらぼうに高すぎる。
今まではライバルがいなかったからそれでも良かったが、
しかし、今後は1Dsの価格見直しが必要であろう。
書込番号:7328781
5点
>プロユースの不在のソニーから1Ds3よりも高いカメラを出しても、
>絶対に売れるわけがない。これが決定的な理由だ。
当たり前の話で、誰も驚かない。むしろ「ものすごく高いものにはしない」という発言で、逆に5Dの様には安くできない事が
判ったということ。5Dの価格面でのライバルではない。
書込番号:7328813
2点
後だしじゃんけんって相手の新機種より確実に上のものを出せる時しか全く意味がないものだと思います。
40D、1Ds3の時D3、D300は確かにインパクトありましたが、α700はそうでもないです。
KX2に対するD60はむしろマイナスイメージですし、α350も大インパクトって感じじゃないですよね。
キヤノンはとりあえずフルサイズで今までライバル不在な訳ですから、他メーカーに振り回されずにユーザーの意見をしっかり聞いてそれを取り入れた正常進化の機種を適当なタイミングで出せばいいだけだと思います。
まぁそのタイミングがこの春だろうと多くの人が思っていたのですが、キヤノンはまだ先だとしただけの話ですよね。
ソニーとか後発だから煽らないとユーザーついてこないですから。
まぁいい加減出してもいいんじゃないかと個人的には思いますけど。(^^;)
早く出せってのはここに書くんじゃなくてキヤノンに直接言った方が効果的でしょう。
何万人もから早く出せってクレーム貰ったらさすがにキヤノンも考えるかと思います。
書込番号:7328902
4点
>まぁいい加減出してもいいんじゃないかと個人的には思いますけど。(^^;)
ほんと、早く出して欲しいです。
カメラバッグとCFのオマケキャンペーンは全く魅力なし。
書込番号:7329005
2点
>まぁいい加減出してもいいんじゃないかと個人的には思いますけど。(^^;)
他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
かなりの時間が掛かるはずですが、年内には出ると思っています。
書込番号:7329038
1点
ここは5Dの板なので、後継機種がなかなか出ないと騒ぐのが当たり前。もしこの時期KissX2ではなく5D後継機が発表されていたら、
大きな話題になっても、シェアは逆に低下していたところ。
考えるまでもなく、センサーサイズを除けばKissX2が5Dを上回る部分も多いので、こんな状況はそう長くは続かない。
書込番号:7329072
1点
ようは 1Dsmk3を出したばかりで5Dの後継機は出せないって事なのでしょうかね。
1Dmk3の後にすぐ40Dを出したキヤノンなら5Dもすぐ出ると思ったのですが・・。
D3&D3ショックが対策品開発に発展しているのかもしれませんね。
キヤノンのAPS-C機は kissX2を中心に40Dと継続販売?のkissDxなのでしょうか、
防塵防滴仕様のAPS-C出すだけで買う人いると思うのですけどね・・。
今発売されてほしいのは 5D後継の30万コースと20万コース
APS-Cの防塵防滴準プロ仕様の 3機種でしょうか。
書込番号:7329150
1点
小鳥遊歩さん
> 次のモデルも3年はモデルチェンジしなくてもよいような素晴らしいモノを出す。それができれば最高です。
私もこのご意見に、強く賛成します。3年といわず4年、5年でも…。
まあ、技術進歩が激しいデジタルの世界なので、製造者側から見れば次々にモデルチェンジすることは当然かとは思いますが、すでに購入した消費者がむやみに踊らされないような意思も大切だと思います。(>特に自分。(笑))
書込番号:7329194
3点
皆さん
5Dは確かに売り出したのは、2年半前になるけど、
製品の機能なりバリューはまだ古くないと思います。
やっと、ニコンなりソニー(まだ製品かしていない)
ライバルがきてくれたってところです。
以前のフルサイズに関する論戦で、フルサイズに否定的な発言をしていた方も、
ニコンや、ソニーのフルサイズ化の提案で、自分のニーズは何か見えてきたと思います。
次から次に新しい物を求めるもしくは「付加価値に弱い」は日本人の特性で、
今の5Dに関するキヤノンの戦略は、
日本人向けの戦略ではなく
海外向けの製品サイクルで考えているのではないかなと思います。
「良いものを長く売る」ということですが、
どんどん新製品出して、ユーザがどんどん着いて行く(買い換える)と言うのは、
ユーザを考えている行為とは言えません。
我々も成長すべきだと思います。
製品サイクルが長くなると、その間に、新しい技術で、機能向上させた安い製品が出てきて、
下克上になることもある。
キヤノンは、それは現状のテクノロジーの成長スピードでは仕方ない。
と割り切っているのでは。
廉価新製品を出すたびに、上位機種のラインアップを更新していたら、会社つぶれます。
逆に新型が上位機種に遠慮し、最新のテクノロジーをいれずにいたら、足踏みします。(30Dがそう言ったカメラだったかなと思います)
開発費回収を考えると、あとだしジャンケンが有利かなと思います。
(相手がパー出した後でチョキ出すのが「有利」ですねぇやっぱり。)
新しい技術を研究する研究費のほうが、製造工程構築などの事業開発費よりもはるかに低コストです。
とりあえず、ソニーが2400画素のカメラの全容を出し、
ニコンもそれなりのセンサーに更新でしょう。
D300のフルサイズ版後継機
(報道用ではなく、切れ味犠牲の風景写真やスナップ用つまり5D対抗)
にいきなりこの2400万画素が載ったら、面白くなりますね。
キヤノンがどういう戦略で来るのか、
現行の5Dでフルサイズのデジカメライフを写真を送る幸福を味わいながら、
ゆっくり待ちたいと思います。
「吟味して、良いと思ったら買う。」これが基本ですね。(涼しい)
レンズの性能がボトルネックになる画素数がどの程度か小生は知りませんが、
Lシリーズのレンズは、(35mmや24mmも含めて)
そろそろ設計更新をしないと、2200万画素を活かしきれないかもしれませんね。
(ニコンも同様なのかな?)
後継機は今の5D定価で、1600万画素かなと思ってましたが、2200万画素かな。
(以前誰かが、フィルムと同等の解像度になるには2200万程度必要と言っていた人がいたなぁ、あの人は元気かなぁ)
小生は5Dを2年(と3ヶ月)使っていますが、
買ったときに想定したバリューを超えるものを
発揮してきたし、愛着もあるので、
後継機がでたとしても、手放すつもりはないですね。
サブ機には降格するかもしれませんが、
5Dがサブなんて、贅沢(多少大きいが)ですね。
書込番号:7329204
2点
>以前誰かが、フィルムと同等の解像度になるには2200万程度必要と言っていた人がいたなぁ、あの人は元気かなぁ
ベイヤーではその位かと思います。
デジタルが出たてのころはフィルムは600万画素相当とか、かなり見下した都市伝説が出回りました。
しかしフィルム画像をよく見ている人は、最初からよく分かっているはずです。
書込番号:7329227
2点
後出しジャンケンについて皆さん述べられていますが。
後に出したからといって設計を急遽、変更したりは不可能でしょう。
別にスペック的に相手より良い物ならば後に出そうが先に出そうが時期が決まっていれば問題のない事です。
それよりも価格なら数日で変更も可能です。
相手より機能が劣っていれば安く出さないと売れませんし、先に安く出したのならメーカーとしては利益が減ってしまいます。
それと今回のKissDX2やD60の様に、KissDX2の方が性能は上、後出ししたニコンは少しでも早く発売してその期間でもシェアを奪うという作戦で1月以上早い発売になったのではないかと思います。
このあたりにメーカーとしての後出しジャンケンの意味があると思います。
3年周期についてですが。
私も最近のデジタルカメラの1年半周期のモデルチェンジがあたかも普通の様に思っていました。
冷静に考えると、5Dの様に高価なモデルがそんなに早く変わられても困りますね。
フィルムカメラの時代には10年周期なんて普通でした。
F3やLXの様に20年以上も続いた機種もありましたね。
まあフィルムカメラとは状況は違いますけど。
5Dは3年周期が定着してくれるとユーザーにとっては良いと思いますね。
その為には3年間経っても陳腐化しないモデルの開発も重要です。
lay_2061 さん
>違うでしょうね。今までのボディ内手ぶれ補正機構は、撮像素子+
ローパス・フィルターだけを動かしています。
今までとはAPS-Cの事ですよね。
今回はフルサイズ。
事情が少々違います。
撮像素子+ローパス・フィルターだけとなると巨大なシャッター幕が必要となります。
ソニーが新規に巨大なシャッターを開発したのか、セミ判などのシャッターを流用するのかが必要になりますね。
私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
もちろん、特許や技術的な問題もあるでしょうが。
まあ、もう少し待てばその辺も明らかになるでしょうが、とても革新的な技術だと思います。
これでフルサイズでのボディー内手ブレ補正は不可能では無くなったという事です。
キヤノンの板でも過去に期待が多く寄せられていました。
今後、キヤノンでの期待も高まるでしょうが、キヤノンのレンズはイメージサークルの問題がクリアー出来るのかが気になります。
今後、開発されるレンズは将来的にイメージサークルも考えた設計も必要になってくるでしょう。
書込番号:7329524
4点
D3が出て間もない頃そちらの板で『キャノンが技術的に追いつくのは3年はかかるだろう』ってニコンユーザだろうと思える人が言ってるのを読んだ事があります。
又、『D3の出現で 出そうと思っていた 5D後継機を急遽引っ込めた』という巷の噂も聞きます。
何れにしても D3の出現で私のような個人ユーザでも驚いたんですから他メーカのショックは大変なものだったと思います。
事実その後のキャノンはトラブルがあったり調子をくずしているんじゃないでしょうか。
D3を超えるカメラを3年は作れなかったり、ソニーが評判の良いものを作ったりすれば、、キャノンも?
フルサイズ戦争が落ち着くまでKissX2などで我慢が良いかもって思ってきました。
書込番号:7329547
1点
5D後継機を狙っていましたが、フルサイズにこだわっている理由って判らなくなってきました。
コンテスト入賞される使用機材にはやはり高機能高級機種(20万を超えるな個人の感覚)が目立つように感じますし、写真にしたときのボケをより重視される方、画角求めて居る方が望まれているのかと。
この掲示板でも勉強させて戴きました。(まだあるかもしれませんが…)
先日、ある先輩からレンズの性能についてお教えを賜りました。
ツァイスの解像性能のすばらしさです。
レンズメーカー各社のHPでレンズ性能を比較してみましたがキヤノンレンズ以上の性能(機能ではなく)のものがたくさんあり、私の無知さに大変恥ずかしく思いました。
私が驚いたのはみなさんご存じの通りツァイスレンズはもう何年も前のレンズ設計が受け継がれているものが多いようです。(技術革新していないとも言えますが)
現在は画素数もレンズ性能の限界値に近づいたという記事も見たことがあり、機種の機能ばかりの革新で、問題の自分の腕はおざなりの様に思います。(新機能で画期的な撮影ができるかもしれませんが)
私にとって未踏のフルサイズの後継機…。個人的な要望はさておき、写真愛好家の私はキヤノンさんを信じて自分らしい写真を撮るだけです。
書込番号:7329729
2点
>他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
昨年の後半から商品競争が激化していますので、他社の動向が分かってから2歩3歩前の仕様じゃないと優位性が保たれなくなってきています。
製造業である以上、仕方のないことです。(私の会社もw)
しかし、私は顧客側の立場なので早く5D後継機が欲しいなぁ〜。
書込番号:7329869
0点
フルサイズの画質上の有利さを述べていると、ついには写真は芸術だからフォーマットは関係ないという論調が良く出たものですが…
最初からフォーマットの話しかしていないんですけどね(笑)
最近はソニーからもフルサイズが出たということでそういう頓珍漢な転換はもう出ないでしょう。
>現在は画素数もレンズ性能の限界値に近づいたという記事も見たことがあり、
D3Xとなるのかα9Dとなるのか、画質的にはいきなり完成の領域に達するであろう2400万画素のCMOSを発表したソニーの底力は恐ろしいと思います。
書込番号:7329892
2点
う〜ん、これって、Canonが商品寿命の長いプロ機の価格設定をミスったって事ですかね?(1DMKVとD3、1DsMKVとaフルサイズ機)まぁ、Canonは今までマークされる立場であり、完全な噛ませ犬状態なんですよね。他社からCanon機を超えるスペック&価格の機種が発売されれば、他社ユーザーからみれば嬉しいサプライズで、Canonユーザーから見れば、つまらない、と言った所でしょうか?
いっその事、1D系は廃止してしまい、5D後継機のラインナップを3つ位のカゴテリーに分け、2000万画素超えの高画素版を60万、D3の様な高速連写タイプは30万後半、現行の5DにLVとゴミ取りを搭載させた廉価版を20万で発売すれば、かなり売れるんじゃないですか?
しかし、まぁ、まず有り得ないと思うので、現実的な希望で、EF100-400、EF300F4、EF400F5.6のリニューアルは本年度中に達成して欲しいですね。それとAPS-Cフラグシップも。
今年もCanonの思い描いていた現実とは、かなりかけ離れた結果になりそう…でもシェアが欲しいなら、KXUが頑張れば良いんですね。
書込番号:7329902
0点
>他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
>かなりの時間が掛かるはずですが、年内には出ると思っています。
ホントにそんなお間抜けなことしてるんですか?
D3が出たから設計し直ししていたらD3の次機種と勝負するってことでしょう?
そんなちんたらやってたらまた負けるかもね。
書込番号:7329986
1点
他社の動向はキャノンには大して影響は無いと思います。後出しとかもありません。市場の変化は十分うけとめて、自社のスタンスで着々と進めていると思います。
他社がフルサイズセンサーを出してくることは十分分かっていたはずです。これは5Dとゆう一般ユーザーをターゲットとした製品を発売した時点で、さあ他社さん追随してきなさいとメッセージを発したわけですから。
この点からは、他社が余りにものんびりしていたとキャノンは受け取っているでしょう。
そして今、キャノンとしてフルサイズ或いはAPS−Hの次の段階へきたのだと感じます。
ソニーがフルサイズ構想を発表した時が正にその時であり、キャノンはいよいよ来たなと判断したのではないでしょうか。
しかしながら、キャノンはソニーよりもサムスンに脅威を感じているはずです。液晶TVを見ても解かるとおりサムスンはシェアを大きく変える可能性を持っています。
2006年度でみると特許出願件数は日本企業トップのキャノンを上回ります。
キャノンとゆうメーカーは高い利益率を誇っています。製造原価を抑えることができるのです。40Dの価格にしてもより高性能を提供しながら安価に仕上げています。
入門機や中級機ではボディーのコストを下げることで販売価格に大きく反映できますが、上級機では機能を削ることもできず、1〜2万安くできても大きな効果は期待できません。
そうゆう意味ではセンサの性能向上はAPS−Cを舞台とした高画素や高感度ノイズの低減に明け暮れてきた今までと違い、より大きなセンサでの開発競争が始まったのだと思います。D3が出たことで改めてフルサイズセンサの優位が証明され、画質の向上にまだまだ余地が有ると確認された今、当然のこととしてフルサイズイメージセンサのコストダウンが鍵を握ると思いますが、既に十分歩留まりが向上し安価になったAPS−Cやコンデジのセンサと違い、フルサイズやAPS−Hでは歩留まりの向上がポイントです。
ソニーやサムスンのCMOSラインは最新のものです。対するキャノンは古いラインで対応してきました。こうなるといくら自社製といえどもコスト競争力にハンディを背負います。
川崎事業所のCMOSラインはこれらを見極めて打ってきた次への布石と思います。デジ一のみならず、コンデジを含めてセンサコストの低減を怠れば近い将来サムスンの脅威に晒されます。キャノンの2008年度の事業計画でもコンデジは増収減益と見ている点からも、競争激化による利益の低下が見て取れます。
5月竣工、7月稼動のこのラインこそが10%のシェアを動かす原動力でしょう。国内他社の開発動向とサムスンの進出を見越した投資であると思います。
株価の低下は株式市場の全体に及ぶものですが、経営陣としては手を拱いてもいられません。
5D後継機のみならず、PMA08で発表されたキャノンの新機種はコンデジも含めカラーバリエーションの追加のみであることを見てもキャノンの攻勢は新ラインの稼動からと見ています。
暫らくがっかりが続いた5D後継機ですが、周りを見渡して良く考えてみれば発表時期やその出来栄えも思いつきます。5D後継機に期待を込めつつ貯金、貯金のわたしです。
m(__)m
書込番号:7330006
4点
話題としては、楽しく、どうなるのか期待がもてることではないでしょうか?
しかしながら、ユーザーは今有るものしか使えませんし、注文の付けようもないのですよね。
あと、話題として楽しむだけで良いと思います。
今をつかめ。
http://kazenosanp.exblog.jp/6901205/
商品が楽しみでは無い、写真ファンのみんなでいたいなあ。
書込番号:7330516
0点
>ホントにそんなお間抜けなことしてるんですか?
>D3が出たから設計し直ししていたら
D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
D3登場により鳴り物入りで登場したばかりの1DVの価値が急に半減してしまったのは否定できません。
5D後継機が1DVに準ずるような半端なカメラだったら、それこそ総倒れだと思います。
で、メーカーの事情を知っている人ば分かりますが、主要デバイス設計し直しの必要を迫られた場合、製品化するまでは非常に時間が掛かるというのも動かせない事実です。
早くしろと言ったって、出来ないものは出来ません。
書込番号:7330558
2点
melboさん
>5月竣工、7月稼動のこのラインこそが10%のシェアを動かす原動力でしょう。
来年、再来年の話ならともかく、そこまで引っ張ったら今年シェア10%UPは無理でしょう。
9月頭発売として実質4ヶ月(10/4*12=30)、有り得ないと思いますが8月頭に発売できたとして(10/5*12=24)
売価20万円でも月間24%〜30%を取るのは不可能だと思います
エントリー機市場を食い荒らす事が出来る10万円以下だったら可能かも知れませんが
あと旧ラインであっても資材調達コストなど2年半前とは比較にならないくらいコストは落ちていると思います。
もっとも昨年夏くらいでしたっけ、5Dが量販店などで大きく値下がりした時期がありましたけど
だからと言って売れ行きが大きく伸びたワケでもなかったですし、この辺が5Dを値下げせずキャンペーンに走った理由かも
書込番号:7330637
0点
ソニーめやる気だ!
5Dを含むキヤノン資産売却しソニーへ移行します。キヤノンさんごめんなさい。
αの魅力あるボディとレンズ群にやられました。STF、100マクロ、Gレンズ、T*レンズ
とSSM化でアイスタートとあわせてAFも格段に進歩?
書込番号:7330779
2点
>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
D3は5Dとはちょっとジャンルが違うからそのあたりが不思議なんですよね。
50万のカメラと30万のカメラじゃ自ずと色々違う訳だし、D3が出来が良かったからといっても5D後継が40Dのフルサイズ版って性能(大体想定されるのはそのあたりですよね)なら設計見直してまでやり直す必要あるの?って思いますけど…。
>で、メーカーの事情を知っている人ば分かりますが、主要デバイス設計し直しの必要を迫られた場合、製品化するまでは非常に時間が掛かるというのも動かせない事実です。
設計変更したならそうなりますね。
もしホントにそう言う自体に落ちいているならキヤノンの商品企画の能力は相当問題ありです。
書込番号:7330854
4点
ソニータムロンコニカミノルタ様
私はごく最近5Dを手放し、1D3を購入した者ですが
何故だか貴方に謝らなければならない様な気がします。
中途半端なカメラを買ってしまってごめんなさいm(__)m
書込番号:7331055
1点
まず、キヤノンのカメラ売り上げのうち金額に注目せねばなりません。
40%が一眼レフです。
そこから考えるとフルサイズの台数シェアが1%でも金額は10%は占めると思います。そして利益率はかなり高いと思います。
松下やソニーが一眼レフに参入したのは利益率の高さです。
廉価一眼レフが価格競争に陥った現在、単価も利益率も高いフルサイズに力が入るのは当然です。
他社に乗換えるのは顧客とみなさないとはマーケティングの考えてとして大きな間違った考えです。
シェアアップとは既存客を確保した上で新規顧客を掴むことです。
どんな会社であれ、事業であれ、まずは既存の顧客を満足させれないとシェアアップは出来ません。
顧客ニーズは機能だけでなく発売時期も大切です。
ゲーム機戦争をみればわかる通りどこかの会社がいつまでも安泰ではありませんし、ブルーレイのような画期的新規能を載せようとしたら製造トラブルで発売時期が遅れたりしています。それがソフトの品揃えや量産コストダウンの時期が遅れることにもつながり、出遅れが致命的な打撃になっています。
顧客の気持を考えるなら発売時期はある程度明確にすべきです。
車の宣伝は新規顧客だけでなく既存顧客に買って良かったとおもわせるためにやります。
キヤノンユーザーであることが楽しくあるようにせめて夢をもたせる具体的な発表をして欲しいです。
サプライズ発言はもういいです。
書込番号:7331169
4点
TAKE 2さん
私もまったく同じように思います。
年末にキヤノンから「EOS 5Dの後継機は強力なのものとする」とアナウンスがあったから、腹が立つんです。
普通は3か月程度で発売されると考えると思います。
サプライズ発言も含め、言ったからには行動で示さないとユーザーは落胆します。
現ユーザーを満足させ、なおかつ新規顧客を獲得する、それこそがメーカーの真の姿です。
いい例はトヨタでしょう。
いつまでも発売を待てだの、後継機は3年くらいモデルチェンジしないとかの話題がありますが、
それは他社がフルサイズを量産してこないのならあり得る話であって、ニコン、ソニーが強力な商品を出せば、
キヤノンとしても悠長に構えていられません。
デジタルの世界の技術革新はすごいスピードで進歩しています。
要するにニコンやソニーがフルサイズのよい商品を安価で発売すればいいんです。
そうすればキヤノンも重い腰を上げ、発売を急ぐことになるでしょう。
競争原理が働かないとよい商品も生まれませんし、価格も高値安定になってしまいます。
これだけ5D後継機がみなさんからの注目を集めているのに、キヤノンから年末の発言も含め何もアナウンスが
ないのはどうなんでしょうかね。
書込番号:7331231
2点
Kimi-X5さん
ちょっと熱くなり失言してしまいました。
1DVのユーザーは嫌な思いをされたと思います。
DVはスポーツ撮りに欠かせないので、半端ではないでしょう。
こちらこそごめんなさい。
書込番号:7331301
0点
やぐっちゃさん
ありがとうございます。
これまでキヤノンがフルサイズ独占だったのはフルサイズを作るための技術が優れていたわけでなく単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
ニコンとソニーが参入した限りはこれまで通り3年サイクルではなくなるのは間違いないと思います。
書込番号:7331409
0点
>単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
マウントが不利というよりもD3を旧レンズで撮った作例では量産品の品質レベルに問題があるのではという疑問を感じています。
メーカー発表のMTFグラフ上は特にニコンマウントの不利さは感じません。
(というか最近発売の14-24などは見たこと無いほど驚異的です)
やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
書込番号:7331529
1点
>次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりか>ねません。
>今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高>まって来ました。
私は一機種ごときで乗り換えるつもりは毛頭ありません。後だしジャンケンでスペック競争はあるわけでして。
後はスペックシートではわかり難いところでの比較が気になります。
書込番号:7331558
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
こちらこそ一瞬ムッとしたとはいえ大人気ない発言をしてしまい、
申し訳ありませんでした。反省しております。
日頃からソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みは参考にさせて頂いています。
ご迷惑でなければ、これからも色々教えて下さい。
話は変わりますが、
>やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
私も全く同じ意見です。いずれは出すだろうと思っていましたが、
D3がこれ程とは思いませんでした。
5D後継機には素晴らしい物になってほしいと思います。
お互いキヤノンユーザーとして、期待しましょう!
書込番号:7331587
0点
>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
4.最高約5コマ/秒の連写
にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
>今後、キヤノンでの期待も高まるでしょうが、キヤノンのレンズはイメージサークルの問題がクリアー出来るのかが気になります。>
2008/02/02 11:12 [7329524]
αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
設計ですよね。EFも同じ。
書込番号:7332044
1点
>>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
僕はちょっと違う意見を持っています。D3は5D後継の発売時期に全く影響を与えてないと思います。
というのは当時誰も気にしてなかったので書かなかったのですが・・・
去年の4月にカメラ事業部長が新しくなりましたが、新しい事業部長の発言覚えてますか?
「自分が事業部長になって最初に指示したことはフルサイズ5Dの後継機を作れということです」
みたいな内容です。
僕は当時少なからずショックを受けましたよ。
つまり5D発売の一年半後の時点では5D後継は開発されてなかったという事実です。
つまり去年の始めまではキヤノンはフルサイズ普及版はやめようとしていたということです。
これはけっこうショックでしたよ。
実際は他社も含めフルサイズが盛り上がってきたので結果オーライですが・・・
まぁ去年の4月から開発スタートしたなら完成までは最低でも1年はかかるでしょうね。
でも今年の前半には何か動きがあるのだろうと読んでいます。
書込番号:7332062
6点
>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>2008/02/02 21:07 [7332044]
追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
【PMA08】ソニー、フルサイズセンサー搭載の「α」を年内に投入
>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができる。
この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
書込番号:7332958
1点
lay_2061 さん
>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
>4.最高約5コマ/秒の連写
>にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
>それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
これ、全く答えになってませんよ。
α700(APS-C機)の事を述べているだけで私のいっているフルフォーマット機(フラッグシップ機)のシャッターとは全く関係ありません。
撮像素子の大きさがα700(APS-C機)とは違いますので。
まあ、フルサイズより大きなシャッターを新規開発したのかも知れませんね。
>αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
>αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
>設計ですよね。EFも同じ。
根拠は先に述べています。
きちんと見てくださいね。
2008/02/01 23:58 [7327781]
ソニーはミノルタから移行した時にレンズラインナップの整理をしましたが、フルサイズの手ブレ補正が可能なイメージサークルのレンズのみを残したのかも知れませんね。
今後出てくるレンズはもちろんイメージサークルをクリアーしてくる事になりますね。
という事です。
ただし、これは私が考えているだけで確証ではありません。
まあ文章を読めば分かるでしょうが。
ミノルタからソニーに変わった時にレンズが整理され非常にレンズラインナップが減ったのです。
この時点でフルサイズ機の開発もほぼ同時にはスタートもしくは開発途中だったのではないでしょうか。
事実ソニーに移行して10ヵ月後にはフルサイズ機のモックアップが発表されています。
EFレンズに関しては全てではないと思いますが広角レンズなどの大半はフルサイズボディー内手ブレ補正に合わせたイメージサークルは不可能と思うのが普通だと思います。
キヤノンがフィルム時代(EFレンズ発売当初の20年前)からフルサイズボディー内手ブレ補正を考えてイメージサークルを大きくしていたとは思えませんよね。
シャッターユニットの事にしても先にも述べたようにセンサーとシャッターユニットを一緒に動かす方が合理的と思うだけの事です。
lay_2061 さんには確証があるような発言をされているのですが、何かはっきりした事が分かっているのでしょうか。
書込番号:7333086
1点
>>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができ>る。
> この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
>含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
確かにこれを見るとシャッターユニットは含まれていないみたいですね。
書込番号:7333131
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
> かなりの時間が掛かるはずですが、
まったくの新設計ならば、約2年はかかる。
急遽設計変更手直しならば、年内には出るかも知れない。
まあ、5Dについては発売開始直後から、
次期後継機開発に着手し、フルチャージしていることであろうから、
他社の動向如何に関わらず、遅くとも夏までには、
あっと驚くスペックの後継機が期待できるかも知れない。
他社の動向影響を受けるのはプライスと時期だけであろうかと、察する。
魅力的なそして競争力のある自社5Dのプライスが原因となって、
すぐに5D後継機が出せなかったのであろうかと、察する。
5Dライバルがプライス的に不在の現状では、今なお十分に競争力がある。
脅威となるのは、NikonやSONYが廉価フルサイズ機を出したときだ。
> D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので
> 発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、
> 不思議ではありません。
ああ、それは大いにあり得るなあ。
でも、D3より劣る機能であろうとも、廉価の優位性は大きいであろう。
むしろ、値下がりしすぎた5Dに対し、価格引き上げテコ入れをしようとした
発表しかけていた5D後継機が、この価格じゃあ出せないと言うことで、
急遽引っ込めた可能性もある。
書込番号:7334049
3点
Giftszunge さん
私も同感ですね。
5D後継機はスペックと価格に関してとても設定が難しい次期にあるのだと思います。
今回、ソニーが早々とフルサイズ機のスペックを明かしたのは自信もあるのでしょうが、キヤノンやニコンへの牽制だと思います。
もし、これだけの性能の物をキヤノンやニコンが持っていたならばスペックは発売間近まで明かさない方が以後の展開に有利でしょう。
しかし、ソニーはミノルタからの移行組みを手放さない為にも早期に高性能機を発表する必要があったと思います。
私の周りでもデジタルへの移行期にミノルタからキヤノンやニコンに変えた人を多く見ました。
ソニーは早期にこの様なモデルをちらつかせて顧客の囲い込みを図っているのだと思います。
キヤノンが5D後継をなかなか発表出来ないのはD3で時期を逸し、次にソニーの出方に左右されて発表時期が決め難いか価格設定に難航している、最悪の場合は開発手直しを迫られたという事も考えられないでしょうか。
書込番号:7338422
0点
D3の高感度性能を見て開発しなおしになったんじゃないですかね?
キャノンがあそこまで飛躍的な性能アップを考えていたとは思えないですから…
書込番号:7339237
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









