


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>Super BowlでCanonのレップに聞いた話として、5D後継機はマイナーチェンジではなく大幅に進化し、新標準を規定するような機種になるとの噂が投稿。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3626/5dmk2-dprf-80206
大幅に進化? 新標準規定ってなんだ〜
書込番号:7353312
0点

>>新標準を規定するような
新標準というからには、何らかの“規格・フォーマット”的なニュアンスが匂ってきますが、何なんでしょう
まさか大判はあり得ないでしょうし。ボディ内手振れ補正でも無いでしょうし。予想できませんね
書込番号:7353370
0点

何なのかわかりませんが…ワクワクしてくる感じですね。
とりあえずどんなスペックで出てくるのか楽しみにしたいです。
書込番号:7353404
0点

monographさん こんばんは。
>まさか大判はあり得ないでしょうし。
大判といかないまでも、このあたりじゃないかと想像するのですが。
FFよりも少し大きめのフォーマット・・・
http://blog.wired.com/gadgets/2007/06/canons_50_megap.html
この50 Megapixel Protoype CMOS Sensorのフォーマットどこで使いますかね。
書込番号:7353412
0点

35mmフルサイズフォーマットを変えた時点で、フルサイズが一番の売りの「5D後継機」ではないでしょう。
新標準既定…
「後継機」の枠を超えない新標準とは何か、クイズのように楽しめばいいと思います。
書込番号:7353429
1点

次期5D後続機は今の40DとKX2を合わせたフルサイズカメラみたいな感じではないですかね。
書込番号:7353820
0点

楽しみですね。
私はいろいろと想像してしまいます。
裏蓋が開いて撮像センサーが交換できたり、
バッファを増設できたりなんてできたら楽しみが増えます。
銀塩用のデジタルバックだって可能性がありますしね。
視点入力の搭載だって可能性ありです。
期待ばっかり膨らんでしまいそうです。
書込番号:7353935
0点

まあ 次から次へいろんな噂が飛び交ってますね。 どうなるんですかね5D後継機は?
書込番号:7354019
0点

>まさか大判はあり得ないでしょうし。
逆転の発想でAPS-Hだったりして・・・(?)
書込番号:7354063
0点

おはようございます。
楽しみですねーー。5Dは名機との評価が多いので、
さらに極めた名機の登場。楽しみだー(^。^)
書込番号:7354104
0点

> なんかもう疲れました。
あのなぁ〜、オマエラ!
たかがデジカメの噂だろ、疲れるほど真剣になるなよ(笑
テキトーに騒いで、お祭り騒ぎで盛り上がればいいじゃん、
別に死ぬの生きるの問題でもねぇ〜だろがよ。
ギョーザ・ねこばば・ハンドボール・カラオケセット・グローブ・・・・・
・・・・・なぁ、いろいろウゼェーことがいっぱいあんだろ、
せめて好きなカメラの話題で盛り上がって憂さ晴らしすんのも
いいんじゃねぇ〜の?どうよ。
書込番号:7355061
1点

>テキトーに騒いで、お祭り騒ぎで盛り上がればいいじゃん、
単にお祭り騒ぎに疲れただけでないか?
書込番号:7355576
0点

>大幅に進化? 新標準規定ってなんだ〜
何か新しい機能がつくんですかね?
ビデオカメラにもなる?????ありえないですね(^ ^;)ゞ。
書込番号:7355887
0点

5Dというモデル。
発売されて、すぐいろいろ噂されていましたね。
それだけ注目度の高いモデルなのでしょうね。
後継機は秋頃なんでしょうかね・・
どれくらい進化するのか今のところ誰もわからないところでしょう。
でもスペック上では1DsM3を超えることは無いのではと思います。
それを超えてしまったら本当の意味でサプライズですね。
書込番号:7356124
0点

みなさん今晩は!
正直私も疲れました・・・なんかCanonだけが沈みきっているような気がして寂しい限りです。
フェイクもなく、Canon関係者は良く秘密を漏らさないよう言いつけを守っていますね?
私の職場の数名、D300手に入れてもう満足顔・・・くやしいな〜!
ナノクリスタルコートのマクロレンズも持ってるもんな〜!
書込番号:7356401
0点

もういい加減噂には飽きました。
まぁ今後ニコンの出方次第ではキャノンものんびりしていられないのでは..
書込番号:7356414
0点

Pretty Boyさん こんばんは。
以前、噂の中に本物がありました!
書込番号:7356530
0点

>以前、噂の中に本物がありました!
えっ、ほんとですか?
いずれにしろ、今年はニコンをはじめ他メーカーもフルサイズ参戦?
ますますフルサイズ激化で面白い年になるかと思います。
フルサイズ(24×36)は特別扱いされますが、銀塩一眼ではごくごく普通の事なんですがね..
書込番号:7356601
0点

フィルムカメラはフルサイズ「当たり前」。。。
「写ルンです」もフルサイズだしね。
「当たり前」ですね。
オリンパスも、レンズを語るときは、「当たり前」のように
35mm判換算で話しますしね。
(他に表現の仕方がないからしょうがないですがね)
この「当たり前」が、デジタルでは価格の面で「当たり前」でなかったのですが、
キャノンは、今や、22万円で買えるところまで、「当たり前」にしてきたのね。
ニコンはD3出したけど、高感度特性など(付加価値)はすばらしいけど、画質の基本性能は、やっと2年前のキヤノンと同等のレベルだし価格は高いし。ソニーは販売まだだし。
これからのデジカメのキーワードは「affordability=値ごろ感」ですよ。
新標準を規定する、というわかりにくい言葉だったので、原文見ると、
set a new standard とありますね、
これは、これまでにない新しい「当たり前」を作るという意味ですから。
@例えば、サムソンが将来繰り出す、「安ーくて高精細な」フルサイズデジカメの新基準を一足先に出す。(価格のnew standard)
万一価格でなければ
Aまさかの画素数1DsMkV超え。(下克上のnew standard)
B真っ赤な一眼レフカメラ。(色のnew standard)(冗談です)
Cしばらく出さない。(新製品サイクルのnew standard)(冗談でした)
Dレンズ+さんの言うように動画(機能のnew standard)(当然、間引いたピクセルの動画でしょうね)
他にもいろんなstandardがありそうだなと思う今日この頃。
書込番号:7357033
1点

アズティック5Dさん こんばんは。
いや〜発想が怖いな〜!
真っ赤な一眼ですか・・・500m先でもCanonとわかりますね。
以前、ピンクに塗り替えたライカ思い出しましたよ。
先日、ひょんな事から最近出まくりのミス・・・なるJPG生データを入手しまして、先ほどカメラを調べたら40Dと5Dでした。実際の大きさにアップしましたが2つのディスプレーに収まりきれませんでして、いやこの大きさになるとデジタル特有のエッジが出てきますが5Dの解像力凄いなあとあらためて感心しました。
40DをB2版にプリントしましたが少々苦しいかなと思います。しかし、5Dだったらまったく問題なしですね。
うれし涙のすこし赤い目がもうバッチリわかります。
みなさん、画像見せられなくてごめんなさい!
Canonにとって画質が良いのが「当たり前」ですか!
私、ISO1600標準で撮る時が多いのですが、どんなに感度上げてもノイズレスなんて「当たり前」で出来ないですかね。
書込番号:7357548
0点

夢のデアドルフさん
おはようございます。
おっしゃるように、信じられない高感度ノイズレスというのも良いですね。
D3も(カメラ搭載のNRの効用で)設定可能なISOは相当高くなってます。
5Dよりもノイズレスかもしれませんがその差は少ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7348362/
これを見ると5D悪くないなと思います。(でも負けている)
(悔し紛れに言うと)D3は、ISO100が犠牲になっています。この辺が、今のデジカメの限界とすると。
今後出すものは、本物の「階調」というのがキーワードだと思いますね。
もしくは、ニコンのように、
デジタルなのだから、デジタルの力で、レンズの不出来も抑えよう。
デジタル処理で、色収差も、周辺減光も、ノイズも徹底的に除いてしまおう。
撮って出しのJPEGにもあらかじめ、デジタル処理を盛り込んでしまえば良いだろう。
という考えも、場合により「あり」では。
1DmkVのマイクロレンズ集光率で、フルサイズ1200万画素レベルの画素ピッチで、最新のアルゴリズムのNRを搭載したカメラの、高感度ノイズレスはどのくらいなんだろう。
というのは興味があります。
書込番号:7358284
1点

売り出し開始期で20万円台前半でスタートと思ってきたのですが、このお知らせの通りだと、30万円をやっときるような高性能機になりそうですね。
いずれにしても、デジ一眼の中級機クラスでは、更新(技術革新)のサイクルがずっと長くなってきたのは、まちがいないようです。3年待って、以前の1年半分の技術革新というペースでしょうか。
現行5Dの性能はまだすごいものがありますが、もう少し先に次が出れば、もっとすごいということですね。逆に言えば。
待って、各社のを見定めるしかないですね。
書込番号:7358934
0点

>デジタル処理で、色収差も、周辺減光も、ノイズも徹底的に除いてしまおう。
>撮って出しのJPEGにもあらかじめ、デジタル処理を盛り込んでしまえば良いだろう。
なんですけど、サードパーティー製レンズまではサポートしないでしょうね。
シグマやタムロンもフルサイズの5Dで真価を発揮した感があり、20Dの時よりずっと出番が増えました。
ただ、周辺減光は素人ほど気にする傾向がありますし、ノイズに対する感覚は経験とは関係ないようですから一考する余地は十分あります。
書込番号:7359008
1点

アズティック5Dさん こんばんは。
>デジタル処理で、色収差も、周辺減光も、ノイズも徹底的に除いてしまおう。
だんだんカメラもPC化してくるんじゃないでしょうかね。
カメラにソニータムロンコニカミノルタさん推薦のノイズ除去ソフトインストール出来たりしてね。Photoshop CS3ではワープ機能によりアオリ補正やぼかし出来ちゃうんじゃないかな。
最新のハッセルブラッドH3D II-39MSはR・G・Bをマルチショットで合成してノイズ除去出来てしまうみたいです。また、絞り込みによるピントのズレ補正や周辺光量不足を補正したり出来るんですね。これからのデジ一眼はこの路線でいくような気がします。
書込番号:7361848
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
小生が、
『デジタル処理で、色収差も、周辺減光も、ノイズも徹底的に除いてしまおう。
撮って出しのJPEGにもあらかじめ、デジタル処理を盛り込んでしまえば良いだろう。
という考えも、場合により「あり」では。』
で「場合により」と書いたのは、
「それが全てじゃないな。」と思っているからです。
1つ目は、映像の入り口はレンズで、デジタルの力でその基本性能をごまかしで使っていても、底はすぐに見えてくるのでは?
2つ目は、ソニータムロンコニカミノルタさんが記述しているのと同じで、
画素ピッチに余裕があるフルサイズは、レンズに優しいということ。様々なレンズが使える汎用性。(自社レンズ専用のチューニング回路は、世界を狭める)
小生も、タムロンのA09で満足しています。
一見、上記は矛盾していることを書いていますが、
撮影シーンではTPOがあり、気軽に撮りたいときと、緻密に渾身のシャッターをきる時と、
(それぞれ、自分でできているかは、かなり棚に上げておいて)
変幻自在や、自由や、多様性というのが魅力なのではないかと思うからです。
それを安価にこなす、「affordability=値ごろ感」
がこれからさらに重要です。
キヤノンに期待していることはそういうことです。
書込番号:7361891
0点

夢のデアドルフさん
おはようございます。
カメラのPC化というのはエポックメイキングな言葉ですね。
PC化というのは 「カスタマイズ」ですかね。
例えば、
@好きなNRソフトが載せられる。とか
A好きな画像処理(silkypix、CS3)が(多少遅いかもしれないけど)載せられる。
B好きな量のバッファメモリが載せられる。(人により連写のコマ数が違う)
C好きなレンズの収差情報が入れられる。
(ズームの場合は焦点距離複数点の補正情報を入れると、
スプラインとか最小二乗(1次、2次・・)で補完する)
D無線LANと繋げる。(おっと、この部分はNIKONが先行してますね)
・・・
そう考えると、一見地味かもしれませんが、
今のUSBを通してのカメラのカスタマイズをもっと進化(深化)させると、
究極のカスタム化可能カメラが出来ますね。
さらに、無線LANがカメラに載れば、いつでも自由自在にカスタマイズできますね。→これだ!
キヤノンさん(その他のメーカーさんも競争してかまいません)
PCとのコミュニケーションをより自由に双方向化して、
画像や、シャッター動作に限定せず、画像処理のアルゴリズムや、レンズの収差処理情報のカスタマイズをカメラに自由に入力できるように、
自分の好きな画像処理ソフトで随時自由に処理出来るカメラを作ってください。
カメラにソフトを入れる手段は、@フラッシュカード経由 AUSB B無線LAN
と進化させてください。
って、もう考えてますよね。。。カメラ作りを考えている人々は。。。
書込番号:7362667
0点

アズティック5Dさん こんにちは。
PC化とは書きましたが、たかだか現3インチの液晶モニターの中ではRAW現像したりする気持ちはありませんですよ。
目が悪くなります。
フイルムとは違い、デジタルでは今まで出来なかったことが或いはフイルムカメラでしていた事が可能になったわけで、これからはユーザーや開発者の発想の展開により、無限とは言いませんがあれこれと新しい機能が生まれてくると思うんですよね。
その点、Nikonは先を行ってるとおもうな。モニター上での合成に始まり、空が飛ばないようにハーフNDフィルターなど使わなくて済むようになった。 水準器機能、クロップによるトリミング・・・等。
営業写真屋さんなんか昔からレタッチ大変ですからね、フイルムに鉛筆修正してシワを取ったり目をクッキリさせたり見せてもらったことありますが、熟練の技に驚きましたね。
あっ! フジあたりで営業写真館専用カスタマイズモデルなんかのカメラ出てきちゃうかな。
健康美モード・顔細身モード・シワなしモード1・2・3とか全身細身モード・ソフトトーン・イケメンモード?なんかどうですか。
写したその場でお客さんに見てもらえば喜ばれるのでは・・・?????
書込番号:7364370
0点

夢のデアドルフさん
こんばんわ
こんなに深いところで、会話続いていますが、
おそらく他は誰も読んでいないかもしれないですね。
ありがとうございます。
小生も、3インチの画面で何かしようなんて考えません。
機能のPC化ですね。
自分の好きなNRアルゴリズムや、他社の画像処理アルゴリズムを自分のパソコンから転送させ、組み込むなんていうことです。
以前の一眼レフカメラは、フィルムを選ぶ自由度がありました。
デジタルでは、その自由度は狭くなりました。
ピクチャースタイルで自作のフィルムができるようになりましたが、
それは、色やシャープネスに関するものです。
粒状性や、タッチは後処理になります。
しかしこの部分を
事前に自分のカメラに自由に組み込むことができれば、面白いと思います。
デジタルの後処理を嫌う方もいるでしょうから、
例えば、前処理の仕様を決めて入れておくものです。
ピクチャースタイルがまさにそれでは?
といわれるかもしれませんが、これはまだ、キヤノンのアルゴリズムです。
小生が欲しいのは、もっと自由な世界ですね。
例えば、キヤノンも、フジもCS3も選べるというものです。
貴長のPC化と言う言葉で、小生が連想した世界はそういった自由な世界でした。
書込番号:7365252
0点

アズティック5Dさん こんなの見つけました。
ソフト調ですかね・・・
しかし、フイルムにはベルビア調・プロビア調・コダクロウム調・・・
それぞれフイルムには特徴がありますが、考えてみればどれもが現実離れした世界を作っているわけで、自分で作る色あってもおかしくないのですよね。
絵画の世界でイブクラインという絵描きが、自分で調合した青をイブクラインブルーと言ってました。
アズティック5Dさん調カラーとか夢のデアドルフモノトーンなんてあっても良いわけだ。
特許取ったりしてね・・・?(^^;
書込番号:7365470
0点

夢のデアドルフさんこんばんは。
今日、出張から帰ってクチコミを見ていたらフィルム調の事を語られていたのでちょっと失礼します。
5D発売当初にキヤノンの方に要望としてピクチャースタイルにフィルムモードを加えて欲しいと提案しました。
コダクローム64Pやエクタクローム(EPRやPRPやE100VS)やNSやベルビアなど多種のフィルムの設定が出来ると良いと伝えましたが、キヤノンはフィルムメーカーではないので他社の商品名は出せないという事でした。
出来るならばその辺をクリアーして絶版になったフィルムの調子を再現できると嬉しいのですが。
これを書いていたら今日ではなく昨日、出張から帰った時間になってしまいました。
出張先は極寒地で−10℃で5Dのバッテリーが数枚でドロップ、体で2個のバッテリーを温めて何度も取り替えて撮影しましたが撮影テンポに付いて来れず途中からフィルムカメラ(EOS-1V)に切り替えての撮影となりました。
次回は外部バッテリー持参します。
書込番号:7367172
0点

ズマロン3.5さん こんばんは。
いま、A4を80数枚をプリント終えて寝ようと思っていました。
寒い所の出張ご苦労様でした。
撮影出張ですか?(笑)
40Dの所では-30℃に耐えた話がまだ続いているようですが、5Dは寒さに弱いのですね。
>5D発売当初にキヤノンの方に要望としてピクチャースタイルにフィルムモードを加えて欲しいと提案しました。
試みたのですか。
カメラ側に色の個別設定があって、各色パーセントでフイルム調に設定できると良いですね。
ソフトでは私は持っているのですが、インストールしたもののやり方が悪いのかうまくPhotoshopに連携しないのでそのままになっていますが、SOFTWARE TooのD×O Film Packなるものがあります。これをカメラの中に放り込めればいいですね。
http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/index.html
フイルムバリエーション
http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/film.html
書込番号:7367415
0点

夢のデアドルフさん
ズマロン3.5さん
おはようございます。
「何々フィルム調」
粒状感まで、プリセット(後処理ではなくプリセットというのが重要)
出来ればよいですよね。
カメラメーカは他社の商標は使えないのはよくわかりますね、
だから、画質をいじる設定の仕方をオープンにし、
サードパーティーのソフトが自由に介入でき設定できるようにして欲しいですね。
フジフィルムはキャノンのカメラに向けにソフトは作らないですが。
サードパーティーならキヤノンのカメラ用に作れるしね。
カメラも、PCのようにならないかな〜
最初に英断したカメラメーカが飛ぶように売れて、
他社も追従する以外にないんだけどな〜
やるとしたら、キヤノンかな〜
ソニー(のCMOS)によるシェアの侵食が本格化してきているし。
これから、ソニーの健闘があれば、さらに進むだろうし。
でもPCカメラ、寒さには、弱そうだな〜(笑)
メカシャッターのデジカメ作ったら、寒さには強くなるけど〜
(シャッターチャージや、ミラーアップが電力使うはずだし)
それは、ニコンが作るかな〜(MFレンズ売っているし)
書込番号:7368249
0点

アズティック5Dさん おはようございます。
>メカシャッターのデジカメ作ったら、寒さには強くなるけど〜
(シャッターチャージや、ミラーアップが電力使うはずだし)
それは、ニコンが作るかな〜(MFレンズ売っているし)
アズティック5Dさん、 これって冴えた発想じゃないですか!
Nikon FM3のシャッター使えば可能でかもしれませんよ。
Nikon FMD3・・・デジタルでFM復活!
できたらLeica R9と同じにバック部交換でフイルムも使えたら最高!
書込番号:7368398
0点

訂正
>Nikon FM3のシャッター使えば可能でかもしれませんよ。
>Nikon FM3のシャッター使えば可能かもしれませんよ。
ちょうど今、地震が来まして見直し怠りました。
D×O Film Pack ですがMac&Win 対応Photoshop CS2・CS3対応となっているのにCS2が認識されませんと出てくるんです。
寝る前にメールで問い合わせしました。
買った人うまくいってるのかな?
書込番号:7368436
0点

夢のデアドルフさん
アズティック5Dさん
こんばんは。
D×O Film Packこのソフト私も気になっているんですよ。
それからSILKYPIXにも同様の機能があったはずですよね。
SILKYPIXのお試し版を使った時のアンケートにPRPのモードが加わったら購入すると答えたのです。
他の機能も評判が良さそうなので近々SILKYPIXを購入してみようと思っています。
PRPですが約10年程前に生産中止したエクタクロームパンサー100プロです。
このフィルムが最高に気に入っていました。
生産中止の時は買い溜めしたくらいです。
キヤノンで写した物がまるでツアイスでうまく決まった時の様な上がりをしていました。
もちろんツアイスだともっと深みのある何ともいえないコクのある上がりでした。
数年前に、あるカメラマンが再生産して欲しいと某雑誌で述べていました。
キヤノンのピクチャースタイルエーデターで作ろうとしていますが、コクのある深みと輝度のバランスがうまくいかないんですよ。
もう少し頑張って色々のモードを自分で作ってみたいと思います。
話は少々変わりますがDVDの寿命の記事が出ていました。
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
やはりデジタルは永遠ではないのかと感じました。
無名のカメラマンが写した今から150年以上昔のダゲレオタイプの銀板写真が今でも鮮やかに残っている事に驚きます。
デジタル画像は20年毎位に別の保存メディアに書き換えないと読み取る事が出来なくなるみたいですね。
是非、良い製品は公表して欲しいですね。
ビデオ関係の仕事の方からフジや太陽誘電のDVDが良いと聞いた事があるのですが。
私は仕事以外の趣味の写真はフィルムで写しているのですが、当分はこのままで行こうと再度決意したしだいです。
書込番号:7372498
0点

ズマロン3.5さん こんばんは。
>それからSILKYPIXにも同様の機能があったはずですよね。
あったんですか!
私、恥ずかしいです。SILKYPIXはPCに入ってますが、Adobe Lightroom使い始めてからこっちばかりです。
しかし、白黒の粒子選択はないでしょ。
DVDの記事は私も読みました。2年前から国産のThat'sかTDKあたりしか使ってませんが保存も気を使わないといけませんね。古いのには自然にヒビが入ってたのがありました。
私も自分の作品撮りはフイルムです。しかし、フイルム用はMFカメラですが最近たまにしか使わないので露出のカンが狂ってきてますよ。(笑)
書込番号:7372724
0点

>話は少々変わりますがDVDの寿命の記事が出ていました。
>やはりデジタルは永遠ではないのかと感じました。
永遠に同じメディアで保存する気なら、そりゃ寿命は来ます(笑)
数年後に新しいメディアにコピーし元のメディアは捨てる、デジタルだからコピーしても劣化無し。(アナログではあり得なかったこと)
で、時代が変わればディスクの方式が変わって一枚あたりの容量が増えるから保存スペースが減る。
(過去のCD-RやDVD-Rのデータは徹底的にBlue-layディスクに移し変えました)
大事なデータはバックアップすれば無くなる確立はかなり減る。
むしろそれがデジタルの最大のメリットに思います。
書込番号:7373006
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます。
>(過去のCD-RやDVD-Rのデータは徹底的にBlue-layディスクに移し変えました)
Blue-layの方が安全ですか。
大容量ですと劣化があった場合一変にだめになってしまうのも怖いものです。
書込番号:7373696
0点

>Blue-layの方が安全ですか。
わかりません。
>大容量ですと劣化があった場合一変にだめになってしまうのも怖いものです。
大切なデータはバックアップすべきですね。
究極のバックアップ法は何枚ものメディアにコピーして、それぞれ別の場所に保管することです。
東京に住んでいるとして、大震災で火災が起きればメディアが総てダメになりますから、別々の都市に住んでいる親戚に分けるとか、または日本沈没するとそれらも総てがダメになりますから、海外の知人に頼むとか、または地球滅亡した場合の為に、地球外の知人に頼むとか、、、(爆)
とにかくデータの保管に関しての理念はこんなものでしょう。
書込番号:7373759
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お気に入りの写真はプリントの方が救われますかね。
銀塩モノクロプリントをアーカイバル処理した写真は額に入れて10年たっても変色や色の冷めがありません。
版画ではないですが限定50枚とかをコットンラグペーパーにでもプリントしておいた方が良いのかな?
安全を考えるとどっちにしろ物が増えてしまいますね。
書込番号:7373823
0点

そろそろデジタル一眼にも顔認識をつけてもらいたいです。一人旅で頼んでもピントがあったためしがありません。
書込番号:7374026
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにバックアップは重要ですし、コピーしても劣化しないのがデジタルの利点なのは分かるのですが、私のような無精者には一度保存した物で永遠に保存出来るシステムが理想的です。
叱られそうですが、フォーマットが変わる度にデータの移し変えも大変です。
書込番号:7374070
0点

> 一人旅で頼んでもピントがあったためしがありません。
答え:カリカリに絞るべし。(フェンスとかに巻き付けられる三脚使うとなおヨロし)
書込番号:7374364
0点

>一度保存した物で永遠に保存出来るシステムが理想的です。
現在の技術で永久保存は無理なのですから、それなりに対応したやり方が必要です。
無精になるということは、実は大切なデータではないということかも。
書込番号:7375260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





