


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
うちのPCのモニターは、7、8年前のCRT(最大解像度1280×1024)なんですが、
最近、RAW現像ソフト『Digital Photo Professional 3.0』を使ってると、5Dで撮影した画像が
きれいに表示されなくて困ってるんです。
1.5DでRAW撮影後、DPPのサムネイル表示から見たい画像をクリックする。
2.画面にフィットしたサイズの画像が表示される(私の設定では)。
私が不満に感じてるのがこのサイズの画質なんです。この画面にフィットさせたときの画像が
「なんか描写が甘く・シャープさがなく・眠く」感じるんです。
ただ、それを50%・100%表示とかに拡大してみると、不思議なことにシャープにくっきりと写ってるんです。
狙ったところのピントもばっちりだし、解像感も抜群。
撮影条件を確認すると、例)絞りF4、SS1/2000とか1/4000とかで、手ブレでもない。
でも、ふたたび画面にフィットさせたサイズに戻すと「甘く・眠く」感じる…(TT)
(プリンターで印刷すると、普通にキレイに印刷できます。)
いままでKissDXで撮ったRAW画像をDPPで見てもこんなこと感じなかったんですが、5Dの画像だけは
PCの画面にあわせたサイズでみると明らかに描写がおかしいんです。
みなさんはこんなこと感じたことはないですか?
ちなみに、PCのモニターの解像度を1024×768から1280×960に変更してみると、少し雰囲気が変わり、
5Dの画像も多少くっきり感が出てきます。
もしかしたらPCのモニター(解像度)の問題なのかな?解像度の高いモニターならもっときれいに表示してくれるのかな?
5D、もしくはニコンD3などの高画素機をお使いの方、どのようなモニターをお使いでしょうか?
「ナナオ」なんてメーカーがいいとは聞きますが、正直高すぎて無理。
予算は4〜5万円程度で、画質的に評判のいいモニターがありましたら教えていただけないでしょうかm(ーー)m
書込番号:7449873
0点

こんにちわです。
正直言ってモニターには、レンズよりお金を掛けた方が良いと思います。
私が今選ぶとしたら↓これですね。数年前まで50〜70万円位したCGシリーズが約13万位(中身は違うでしょうが(^^;;)で購入出来るみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/02/25/8017.html
モニターは10年は使えますので、長い目で見れば安い買い物と言えるかも?と思いますよ。Lレンズ一本買ったと思って是非奮発しては如何でしょうか? ではではm(_ _)m
書込番号:7449921
4点

僕もCoshiさんお勧めのモノをお勧めします。4〜5万とかかけるのならどうせならこれぐらいのものを買ったほうが良いと思います。
ちなみに、僕もノートPCで表示するときは同じような感じです。モヤっとした感じですっきりしませんね。等倍で見るとけっこうシャープ、全体像で見るとモヤッです(笑)。
ノートの時はもうそんなもんだと割り切っています。
書込番号:7449951
2点

>予算は4〜5万円程度で、画質的に評判のいいモニター・・・
ごめんなさい、最後までちゃんと読んでませんでした(TT;; 全然予算オーバーですねm(_ _)m
でも、ほんとこのモニター大変お奨めだと思います。一台一台調整されてから出荷されるってほんと凄いと思います。
ちなみに私は自宅ではナナオのs2410wと言うモニターだったかな?を使っています。あまり評判が良くないパネルですが、自分なりに調整してそれなりに満足しています(^^;;;
最近では廉価でもAdobeRGBに対応した機種なんかも出てきている様なので、調整は大変かも(そもそも調整機能がないものは選んではいけません)知れませんが、そう言った機種を選ぶのも手だと思いますね〜。ではではm(_ _)m
書込番号:7450003
1点

Coshiさん
ぎゃーーっ、高すぎる(TT;)
金食い虫の5Dには手持ちの20GBのCFだけじゃ物足りないみたいで、CFの追加購入を考えていたんですが、
ここにきてさらなる13万円の出費は無理・・・はははっ(泣)
Coshiさんのあげてくださった写真だと、下の白いほうのグラデーションはうちのPCモニターでもなんとか確認できます。
でも、上の黒のほうはよくわかりません…部屋を暗くすればわかるのかな?
個人的には、モニター表示サイズでの甘さ・眠い描写が解決できれば(解像度が上がれば)それで十分なんですが、
そういうのは4〜5万円程度(例えば、解像度1920×1200)のモニターでは無理なんでしょうかね?
解像感と階調性って不可分の要素なんでしょうか?
書込番号:7450082
0点

モニターにもある程度投資が必要で、\10万以下ではむずかしい。
\10万以下ではナナオのS-1931くらいがなんとか。
接続は必ずデジタルで。
わたしはナナオとNECを使ってます。
書込番号:7450103
1点

小鳥遊歩さん
>僕もノートPCで表示するときは同じような感じです。モヤっとした感じですっきりしませんね。等倍で見るとけっこうシャープ、全体像で見るとモヤッです(笑)。
やはりこれはモニターの解像度の問題なんでしょうかね。
1920×1200程度の解像度のモニターにすれば解決するものなのでしょうか…(ーー;)
廉価で良さげなモニターないでしょうか。
正直、5万円で精一杯です。
書込番号:7450109
0点

PCが古くてグラフィックカードがショボイと
モニタだけ取り替えてもダメですよ。
書込番号:7450125
1点

α7大好きさん
>モニターにもある程度投資が必要で、\10万以下ではむずかしい。
そうなんですか…モニターってそういうものなんですか。
いままで私が見ていたKissDXおよび5Dの画像は、カメラ性能でいう100%の画質を見ていたわけではなかったんですね??
矢沢のエーちゃんのCMみたいに、もったいない(ーvー;)・・・って感じか。
書込番号:7450172
0点

小三元★ツモさん
>PCが古くてグラフィックカードがショボイと
モニタだけ取り替えてもダメですよ。
それはやばいかも(^^;)
最近、処理能力は向上させたつもりなんですけど、グラフィック関係は手付かずのまま。
CPU Pen4 3GHz
mem 2GB
HDD 80G+400G+500GB
グラフィックカードは、4、5年前に買ったGeForce4 MX440 64MB。
これじゃあ足りないですかね?
PCでゲームはやらないのでこれで十分かなと思ってたんですが、写真ではどれくらいの
グラフィックカードが必要なんでしょう?
書込番号:7450199
0点

再びどうもです。
>グラフィックカードは、4、5年前に買ったGeForce4 MX440 64MB
アナログ接続する場合は、それ程気にする必要はないと思いますが・・・
DVI-Dでデジタル接続する場合、DVI-Dの規格自体1600x1200までなので、ご希望の1920x1200等(アナログならOKかな?)でデジタル接続したい場合は、GeForce7600以上(ATIでも同クラス以上、現在ならアキバで1〜2万円位かな??)じゃないと表示出来ない可能性があると思いますので注意が必要ですね〜。新規モニターをご購入の際はその辺の事もよくお店の人と相談してご購入されると良いと思いますよ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7450351
0点

現在、購入するのでしたら値段も考慮してDirectX 10 とHDCPもOK(1920×1200)
ゲームやらないのでしたらこのへんからで大丈夫です。
GeForce EN8400GS
http://www.asus.com/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=551&l4=0&model=1720&modelmenu=1
http://kakaku.com/item/05500415455/
ATIでしたら
GV-RX24P256HE
http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2688
http://kakaku.com/item/05501215896/
私はEIZO S2111Wを利用してるのですが
1920×1200も利用したくてIODATA > LCD-AD241XB 51000円で
細かいところ目をつぶれば問題ないです。LCD-AD241XBで作業してます。(仕事含めて)
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-ad241x/index.htm
ただプロでコダワルナラならばNECやEIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg241w/index.html
少し無理してサイズおとして1680×1050
FlexScan S2231W-E という選択肢もあるかもしれません 69000円ぐらい
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2231w-e/index.html
書込番号:7450429
0点

KDX の画像なら OK で 5D だと眠い、かつ XGA だとダメで SXGA ならなんとか、ってことなら縮小アルゴリズムと 12M ピクセルを XGA 以下に縮小したときの縮小率の問題なんでしょうね。DPP を使う限りは、SXGA 以上(できれば UXGA 以上)のサイズのモニタにするしかないと思います。
DPP をメインに考えるなら、5D の画像のアスペクトレシオは 3:2 で、ツールボックスの表示部分も考慮すると、1600x1200 (4:3) の UXGA より、1680x1050 (16:10) の WSXGA+ の方が使いやすいかもしれません。予算(と置き場)があれば、1920x1200 の WUXGA+ 方がさらに良いでしょう。
あと、画像を見る場合は、安価な TN パネルの液晶は見る角度(特に上下角)が少し変わっただけで色が変わってしまうので、お勧めしません。できれば、IPS パネル(日立 S-IPS、LG の H-IPS あたり)、最低でも VA パネル(シャープの ASV、NEC の SA-SFT、AUO の A-MVA あたり)を採用した機種を選びましょう。IPS 系で多い LG の S-IPS、VA 系で多いサムソンの S-PVA は、目潰しパネルと呼ばれてて、人によっては長時間作業に向かないことがあるので注意してください(AUO の S-MVA も若干この傾向があるようです)。
とはいえ、5万円以下の UXGA や WSXGA+ で IPS/VA パネル採用の製品を選ぼうと思うと、現実問題として S-PVA くらいしかありません。S-PVA の場合、ドットピッチの小さい方(20" WSXGA+ とか)がギラツキ感は少ないかもしれません。また、輝度やコントラストの調整幅が大きい方(ナナオの製品など)がギラツキ感を緩和しやすいです。
ってことで、5万円以下にこだわるなら、ナナオの S2031W くらいしか選択肢はないかも…。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2031w/index.html
なお、WSXGA+ なら GeForce4 MX440 でも対応しています。ただし、このクラスだと WSXGA+ をアナログ接続で全面クリアに表示するのは厳しいことと、GeForce のアナログ出力は発色があまり良くないことから、ビデオカードに DVI コネクタが付いているならそのまま使っても OK ですが、アナログコネクタしかないならビデオカードを買い換えた方が良いと思います。
GeForce なら6シリーズ以降、RADEON ならXシリーズ全て(実際には 7000 シリーズ以降)で確実に WSXGA+ に対応していますから、3D 性能が関係ないなら、5千円も出せば買えます。
書込番号:7450603
1点

http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cFP/
EIZOの場合 純正液晶保護パネルを利用するとPVAギラツキ
目潰し感がかなり軽減されます。光沢/ノングレア リバーシブル
ただ透過率 90%になるのと価格が0.9〜1.9万+になります。
書込番号:7450648
0点

ほんわか旅人+さん こんばんは
私も同様の問題を感じました。
結論から言いますと DPPのバージョンアップでジャギーを目立たなくしたそうです。
書き込み番号 6556783 を宜しければ参考にしてみて下さい。
今は24インチのモニターを使っていますが、CRTと比べ良くなりました。
ってゆうか、モニターが大きくなったからかもしれませんが、、、
私は、iMac878を使用し、DPPを、Win版とMac版を行ったり来たりで使用していますが、
CRTほど感じませんが(CRTより全然良いですが) Mac版の方が綺麗に映ります。
ここでも、やはりソフトの問題を感じています。(良い悪いは別として)
DPPのバージョンダウンをすれば問題解決出来ますが、、、
ここは、思い切って ドーンと好いモニターに逝っちゃいましょ。
書込番号:7450795
0点

「画面にフィットさせたときの画像が
描写が甘く・シャープさがなく・眠い」
この問題解決にあたって、買い換えは
「良くなるかも知れない」という買い物心理は満たしますが
大切なお金は無くなります。
もう一つの考え方として、使い方や設定の工夫で
なんとかなりはしないだろうかというものがあります。
なるべくモノを増やさず写真道に励む方が
心が研ぎ澄まされていい写真を撮りためられそう……。
とりあえずは、なぜ眠く映るのかという表示の仕組みを
5D板に集うみなさんから明らかにして頂き
二つの選択肢を考えてみるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:7450835
1点

こんばんは。
色々なレスが出ていますが私はナナオのCE210Wを使用しています。
勿論モニターのキャリブレーションは必須ですよ。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/ce210w/index.html
とても満足しています。
書込番号:7451121
0点

忠実な再現性を求めると10万以上のモニタが必要ですけど、こんなのは安価で必要以上(笑)に綺麗に見えますよ。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=0301&modelCodeDisplay=L226WA-BN&model=NOTHING#
書込番号:7451162
0点

費用対効果的に、結構長く使うものですのでケチらないことですね。
特定機種は出しませんが、SPYDERかHueyぐらいのモニターセンサーは使って欲しいです。
NANAOは安い製品でもRGBそれぞれで調整が出来るから、調整のしやすさでは
たとえTNでも正確な色は出しやすいです、はい。
書込番号:7451164
0点

CRT神話というのもありますが、そんな昔々のCRTを大切に使っていてもパソコン用のCRTは構造上電子銃を酷使しているでかなり劣化しています。
CRTを永く使う意味はないでしょう。
恐らく、安物の液晶モニタに交換したらあまりの鮮やかさにビックリするほどと思います。
で、CRTへ投影した画像が甘く見えるというのは複数のメカニズムが絡んでいて複雑です。
実際上も全要素が絡んでいると思います。
1.表示サイズにリサイズしているためのデジタル的な処理の劣化。
2.ビデオカードからモニタに伝送するアナログ信号の劣化。(ケーブルによる劣化、アナログ回路の経年劣化)
3.モニタ内部のアナログ回路の劣化。
4.CRTのフォーカス性能劣化。
5.電子ビームが当たった位相とドットマトリクス(蛍光体による色フィルター)の位相差による劣化。
DVI接続の液晶モニタでは、上記は2から5は原理的にありません。
色再現については、だいたい値段に比例しますが、キャリブレーションしたくなるスキルに達するまでは好みと自己満足の世界かと思います。
書込番号:7451174
0点

>この問題解決にあたって、買い換えは
>「良くなるかも知れない」という買い物心理は満たしますが
>大切なお金は無くなります。
確かに、そうですね。てっちゃんさんの言われるとおりです。
>ここは、思い切って ドーンと好いモニターに逝っちゃいましょ。
安易な発言申し訳ありませんでした。
それとよく見ないで発言してしまいましたが、
DPP3.0のバージョンは何をお使いでしょうか?(最新版は3.2.0でしったけ?)
3.0.2からジャギーの問題が解決されてますので、私の場合ですと、ここでボケボケになりました。
3.0.1に戻してみる(保存してあれば)のも一つの方法かな?って思います。
フィット時のボケを解消するだけの話ですけど(ビスタなら不具合がありそうですが、Xpならいけるかも)。
しかし、最新版はレンズによっては、周辺減光を調整出来たり、対応の用紙が増えたり、
やはり、最新版がおすすめですが、、、
3.0.1より前のバージョンをお使いなら他に原因があるかもしれませんね。
以上、同様の問題を感じた、私の経験談で申し訳ありませんでした。
書込番号:7451287
1点

ナナオのCEシリーズ、私も欲しいです。
健在使用しているモニターは、1910と言う普及帯のものですが、費用対効果でそこそこ満足しています。キャリブレーションは目視による感覚的にしか行っていませんが、どうにかこうにかなってます。色に関して鈍感なせいでしょうか・・・。
チョット主旨から外れますが、このアームは便利ですよ。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/arm_f3/index.html
家族に写真を見せたり、DVDを見るために調整したり、モニターの後ろに何かを収納したり、結構値段の割にはお買い得です。
書込番号:7451529
0点

こんばんは。
私はディスクトップPC用のモニターとして、ハイビジョン液晶TVのシャープのAQUOS20インチワイド(LC20D10)を使っています。
ハイビジョン液晶TVだけあってやはりきれいですよ。
PC用のモニターとは雲例の差です。
お勧めですよ。
書込番号:7451707
0点

AquosはTV視聴には綺麗ですけど、写真編集には向かないかと・・・
明るすぎるんですよね、実際。
本来CGシリーズなど、きちんと調整した写真編集向けのモニタは
輝度抑えめになりますので・・・
書込番号:7451749
1点

ほんわか旅人+さん、こんばんは
何が良いかと言うより、直接実物を見て、ご自身の目を信じましょう
IPSパネルモニタだって10万円を遥かに下回るものを売っているメーカーだってあります
どうしてもカラーマネージメントがしたければナナオの高いヤツになるのでしょうけど
5年前の液晶と比較すれば判りますが、所詮PCモニターなんて寿命まで使えません。
個人的に色々見て廻った時に思ったのは、確かに高いIPSパネルを使ったヤツは
良かったですけど、趣味の世界でCP考えると手を出せませんでした
良く視野角の話が出ますが、真剣に見ている時にナナメ見するのかな
とも思いますし、実物を色々見て判断された方が良いと思います
7〜8年前のCRTから買い換えでしたら、現在売っている殆んどの液晶モニタで満足できる
絵が出るんじゃないかと思えたりします
書込番号:7451923
0点

すみません、一部書き落としました
>現在売っている殆んどの液晶モニタで満足できる絵が出るんじゃないかと思えたりします
ご予算に挙げらている価格帯くらいの製品は必要と思いますし
デジタル接続は必須だと思います
書込番号:7451995
0点

>良く視野角の話が出ますが、真剣に見ている時にナナメ見するのかな
20" ワイド以上の縦の長さがあると、正面から見てても液晶の上部/下部をよく見ようと思うと若干首(あるいは目)の角度を変えざるを得ません。TN パネルには、上下の視野角がほんの少し変わっただけで色が変わってしまうものがいっぱいあります。左右の視野角については、おっしゃるとおりそれほど問題にならないと思います。
書込番号:7452053
0点

>で、CRTへ投影した画像が甘く見えるというのは複数のメカニズムが絡んでいて複雑です。
でも、スレ主さんは KDX は OK、5D でも拡大すれば OK、XGA よりは SXGA の方が良いとおっしゃってるので、主因は1だと思います。
書込番号:7452087
0点

>「ナナオ」なんてメーカーがいいとは聞きますが、正直高すぎて無理。
>予算は4〜5万円程度で、画質的に評判のいいモニター
>モニター表示サイズでの甘さ・眠い描写が解決できれば(解像度が上がれば)
>4〜5万円程度(例えば、解像度1920×1200)のモニターでは無理なんでしょうかね
ほんわか旅人+さん ご希望であるパネルを選びますと
(まず写真人は凄い液晶を薦めると思いますが
キャリブ、補正回路、ガンマ補正、IPSの辺を目つぶると希望にそえると思います)
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&TxtPrice=54000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCSize=20&Wide=on&Resolution_All=2304000&DVI=on&
↑の中から画質、色再現性、調整が細かくできるものを選ぶか、
それかワンランクサイズ落として補正回路、ガンマ補正ついたもの(20〜22インチ 1680×1050)TN→VA→IPS上パネルを選ぶのが現実的かと思います。
価格するものはムラも少なく抑えられたりちょっとした角度でも変化しなく
色再現性も高く起動後すぐ色も安定したりします。
個人差あるとは思いますが、なくても全然我慢できる範囲で満足できると思います。(TNでも)
書込番号:7452136
0点

ほんわか旅人+さん、初めまして。
上を見ればきりがないですが、掛けた費用分のありがたみを感じるかどうかは
人それですので…
ほんわか旅人+さんがお望みの価格帯は“4〜5万円程度”と言うことですので
私と近い感覚かなと思います。
私の場合はそれ以下の価格で20インチのワイドタイプを購入しましたが
十分に満足して使ってます。
ただ、キャリブレーションツールを使って、一応色の再現性は気にしてます。
キャリブレーションを使い始めてからは、専門のプリント業者に出して上がってきたプリントが
モニターで見る色とほとんど一致してます。
それから、ビデオカードはもしお持ちのものにデジタル出力があるのでしたら
先ずはモニターのみを購入して様子を見てからで良いと思います。
結果、もし最新のドライバーでも解像度などが対応しないようでしたら
1万円以下の最近のビデオカードで十分ではないかと思います。
ご要望の範囲でしたら、価格コムの上位20位の中から、クチコミなどで評判の良いものを
選ばれてはどうですか?
どんなに出力側(モニター)が高価なものでも、インプットする素材以上のものは出せませんので
私の場合、素材のレベルを上げるのが先決問題で、それが一定レベルに達したら
高価なモニターも検討しようかなと思ってます。
書込番号:7452426
0点

テレビをモニタにというのは面白いですネ!!
テレビで写真データが綺麗に表示できれば家族みんなで楽しめますし。
また、遠視・老眼の方は裸眼でパソコンデータを扱える可能性があり
一歩美しさに近づけるかも知れません。
でも、パソコンの「sRGB」「Adobe RGB」、テレビの「ハイビジョン規格」など
色空間はどう考えればいいのでしょうか?
「Adobe RGB」は無理としても、まあ、大体に切り替わるんでしょう。
SHARPさんから、パソコンデータに対応したテレビとして
さらに、昨年の11月に“Pシリーズ”というのが出ており
液晶に詳しいミヤハンさんのサイトでも
「液晶史上最も目に優しいSHARP国産ASVパネルを搭載」
との表題とともに“五つ星”で紹介されています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#Review_SHARP_AQUOS_P
(価格.comの方では「赤色のPC文字に黒いアウトラインが付いてしまう」という
不具合が報告されています)
嬉しいことに、SONYさんがSHARPパネルも使う方向となりつつあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200802/26/20528.html
目に優しい液晶を1920×1080ドットと言わず、1920×1200ドットのPC規格パネルで
パソコン&テレビ共用モニタを企画してくれないかなあ。
書込番号:7452461
0点

予算制約が厳しい時は、当たりはずれも多少ありますが、DELLの20inch以上のワイドモニタと言う候補もあります。
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_24_30?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
僕は、会社でDELLのPRECISIONを使っていますが、デュアルモニタだと予算制約が厳しいので、モニタもDELLです。
5万円以下で仕事で使える20インチワイド以上のモニタの中では、DELLも結構良いモニタだと思います。
ただしあたりはずれがあるメーカなので、使っておかしいと思ったら、すぐサービスに電話して、新品交換を申し込んだほうがいいでしょう。DELLのモニタは3年間は配送料・交換費用無料で、先に新品の代替品が送られてくるサービス付きです。
XEROXやCANONのカラーPPCのプリントアウトとも色合わせ可能ですし、UXGA以上なら、5Dのフルサイズ画像もシャープに表示可能ですよ。
おすすめは26インチ以上のフルハイビジョン表示が可能なモニタですが、ちょっと予算オーバーですね。
書込番号:7452639
1点

ほんわか旅人+さん、はじめまして。
技術は進歩していますが、未だにソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃる"CRT神話"を唱える方がいらっしゃいます。7,8年使われたCRTでは経年劣化で電子ビームのフォーカス精度のずれがあると思います。
このコンテンツはよく紹介されていると思いますがご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
又、「電塾」のサイトですが、Contents → [モニタはコンピュータのファインダ!](PDFファイルをダウンロード出来ます)もご覧ください。参考になると思います。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
私はここ2,3年のNANAOの製品には疑問を感じています。( 最近のColorEdge CG シリーズは粗悪なSamsung S-PVAパネルを使っておりそれを隠しています )
私は仕事で美術品の撮影をしていますが、NEC MultiSync LCD2690WUXiを使っています。画質は素晴らしく、5Dで撮影した美術品を見ると鳥肌が立ちそうです。
Photoshopで作業する際もワイド画面は便利です。パスを切る時も非常に楽です。とても満足しています。
専用のキャリブレーションソフトの"Spectra Navi"がメーカー在庫切れで使えませんが、キャリブレーションツール(Monaco OPTIX XR Pro)はあるので早く真価を発揮させたいところです。
コストパフォーマンスから言えばこれで15万円ですから、非常に優れていると思います。
本当はこちらをお奨めしたいのですが予算が5万円ですからレークランド・テリアさんが紹介されているIO DATA LCD-AD241XW がいいかもしれませんね。WUXGA(1920×1200)の解像度でNTSC比92%の色域です。
http://kakaku.com/item/00851012461/
ビデオカードもデジタル出力に変えた方が良いですね。ATIの方が発色が良いといわれていますが、RADEON HD 2400あたりならAGP接続の物もあります。写真編集だけなら少し前の製品でも十分でしょう。
書込番号:7452722
2点

>最近のColorEdge CG シリーズは粗悪なSamsung S-PVAパネルを使っておりそれを隠しています
S-PVA が粗悪ってことはないと思います。が、ギラツキ感があるのは確かで、目の弱い人には辛いパネルが存在することが問題なだけでしょう。
>ATIの方が発色が良いといわれていますが
アナログ接続なら発色傾向が変わることがありますが、デジタル接続では関係ありません。DVI-D 接続の場合、各ドットの色データとドットクロックが送られているだけなので、色データが同じであれば、ディスプレに表示される色は同じです。ビデオカードのドライバがデフォルト状態で色をいじっていなければ、何を使っても発色が変わることはありません。
書込番号:7452900
0点

>でも、スレ主さんは KDX は OK、5D でも拡大すれば OK、XGA よりは SXGA の方が良いとおっしゃってるので、主因は1だと思います。
DPPは使っていないので知りませんでしたが、新バージョンでキレが無い原因は仰るとおりジャギーを抑えたからなのでしょう。
現像ソフトはレンズの解像度性能の差が出やすいジャギーありの方が好ましいと思います。
拡大してOKなのは、どんなレンズでも画素単位でのコントラストは落ちますので、モニタの解像度は関係しなくなります。
書込番号:7453166
0点

て っ ち ゃ んさん
>テレビをモニタにというのは面白いですネ!!
パソコンのモニタよりもかなり派手めに出るので観賞用には良いかもしれませんが、画像の現像や編集に必要なカラマネは出来ません。
>パソコンの「sRGB」「Adobe RGB」、テレビの「ハイビジョン規格」など色空間はどう考えればいいのでしょうか?
そもそもsRGB規格は代表的なCRTを参考にして生まれた色域です。
ハイビジョンはsRGBを採用しています。
例えばAdobeRGBのモニタにそのままハイビジョン信号を入れたとすれば、かなり濃い色再現になって観るに耐えられないでしょうね。
色域変換(カラーマッチング)すれば良いことですが。
書込番号:7453215
1点

Le Defiさん こんばんは。
>私はここ2,3年のNANAOの製品には疑問を感じています。( 最近のColorEdge CG シリーズは粗悪なSamsung S-PVAパネルを使っておりそれを隠しています )
Samsung S-PVA XL-20を使ってますがそれほど粗悪品とまで感じてません。NEC MultiSync LCD2690WUXiと2台使用してます。
また、SamsungはAdobeR RGB広色域対応 LEDバックライト液晶を採用した24.1型と30型オールインワン カラーマネージメントモニターも発売しました。価格が気になりますが!
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/index.asp
書込番号:7453325
0点

・・・え〜っと確認なんですが
DPPの環境設定で「表示高画質/スピード優先」というのがあるんですが
拡大するとしゃっきりするというのは、表示をスピード優先にしてるからかも知れません。
あとjpg表示画質設定でノイズ除去して表示する設定もあるのでそのせいもあるかも。
念のためもう一度環境設定を確認しません?
業務用の70万円とかするモニターを、きちんとキャリブレーションしてみると
すっごく綺麗ですよ。買えませんがね。
書込番号:7453365
0点

みなさま
たくさんのご返信・アドバイスありがとうございます。
個別にはお返事できませんが、大変参考になる情報ばかりで本当に感謝しております。
クチコミを読ませていただいて、改めてモニターの重要性を痛感いたしました。
きれいな写真を楽しむには、きれいに映るモニターが必要…なんですね。
予算的にこれ以上の上乗せは望めませんが、可能な限り高機能なモニターの購入を検討したいとおもいます。
マッチョ1964さん
>DPP3.0のバージョンは何をお使いでしょうか?(最新版は3.2.0でしったけ?)
うちのは今、DPP3.0.2.6となってます。3.0.1は持ってないですね。
locodefotoさん
>DPPの環境設定で「表示高画質/スピード優先」というのがあるんですが
拡大するとしゃっきりするというのは、表示をスピード優先にしてるからかも知れません。
環境設定は「高画質」にチェックが入ってます。
昔、PCのメモリーが512MBしかなかった時は「スピード優先(高速)」にしてましたが、
今はCPUも3GHz・メモリーが2GBありますので「高画質」に設定しております。
念のため、スピード優先にチェックして画質を比較してみましたが、やはり「高画質」よりも
劣って見えますね。
書込番号:7454613
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





