『α900のスペック』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信81

お気に入りに追加

標準

α900のスペック

2008/09/09 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:27件 45平 

DPReviewに出ました

http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/
値段は2999ドル

Key features
24.6 MP 35mm format full-frame CMOS sensor (highest res in class)
SteadyShot INSIDE full frame image sensor shift stabilization (world first)
High Speed Dual Bionz processors
Eye-level glass Penta-prism OVF, 100% coverage, 0.74x magnification
9 point AF with 10 assist points, center dual-cross AF w/2.8 sensor
5 frames per second burst, newly developed mirror box
Intelligent Preview Function
3 User programmable custom memory modes on mode dial
Advanced Dynamic Range Optimizer (5 step selectable)
40 segment honeycomb metering
3.0" 921K pixel Photo Quality (270 dpi) LCD display, 100% coverage
Direct HDMI output
ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded range)
User interchangeable focusing screens (3 options)
CF Type I/II and MS slots, LI-ION battery, STAMINA 880 shots
Weight 850g (without battery, card, accs)
New Image Data Converter SR software (includes vignetting control)
New Vertical Grip
Supplied with wireless remote control
Magnesium Alloy body and rubber seals for dust and moisture resistance
AF micro adjustment
$2999.99 body price; available late October 2008

書込番号:8325315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/09 22:31(1年以上前)

ボディ性能は、ほぼこれまでの噂どおりですね。

後は、このボディを生かすどんなレンズが登場するか!!!ですね。

明日の正式発表に期待しましょう!!!


書込番号:8325355

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/09 22:31(1年以上前)

本当にソニーがやってしまいましたね。
この価格でこの性能は少し前まではありえないものだったと思います。
高画素のフルサイズセンサーは高価だと言われていましたが、既に安くで製造できることをソニーが証明したことになるのでしょう。
きっと、5D後継機も同じ路線で高画素機を買いやすい価格で出してくるのでしょうね。

カメラスペックがどこまで迫れるか。
このスペックを見ていると以前の噂の驚愕スペックが現実のものとも思えそうですね。

何にしても、中級機ユーザーには、3年待って良かったと思わせるだけの機種になることでしょう。

この価格で、24MPフルサイズセンサー、5fps、手ぶれ補正、視野率100%、AF微調整もありますね。

5D後継機に期待します。

書込番号:8325359

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/09 22:32(1年以上前)

レンズも噂通りでしたよ。

http://www.dpreview.com/news/0809/08090901sony_sal1635za_sal70400.asp

書込番号:8325366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/09 22:35(1年以上前)

ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded rang
e)
ここひっかかりますね。    

書込番号:8325387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:3件 ロードースター日記2@湘南 

2008/09/09 22:37(1年以上前)

こんばんは。
ソニーのカメラを詳細にみたのは初めてです。スレ主さん、ありがとうございます。

>ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded range)
ニコンがD3/D700で誇る12MPの高感度と比べるとどうなのでしょうね? 6400が常用でしたか?これもニコンが採用するCMOSですよね?D3XはどんなSPECか気になりますね。

>Weight 850g
D700と比べると軽いですね!

7D? 5De早く発表されて比較したいですね。

書込番号:8325404

ナイスクチコミ!0


ISLAND26さん
クチコミ投稿数:59件

2008/09/09 22:37(1年以上前)

サンプルを見る限り常用ISO800までのように感じました。
2400万画素だから仕方ないんですかね?

http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

書込番号:8325406

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/09 22:37(1年以上前)

50D後継機のスペックは分かりませんが、30万円以上の値付けはやりにくくなりましたね。
いいことです。

書込番号:8325409

ナイスクチコミ!1


co-olさん
クチコミ投稿数:68件

2008/09/09 22:38(1年以上前)

サンプル見ましたけどISO1600ともなるとちょっと厳しいですね。

書込番号:8325417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/09 22:39(1年以上前)

>レンズも噂通りでしたよ。

この2本で終わりですか???

CANONの小三元のようにミドルレンジに良い玉を揃えないと。ボディだけでは売れないって!!!


書込番号:8325421

ナイスクチコミ!0


eco_lifeさん
クチコミ投稿数:35件

2008/09/09 22:42(1年以上前)

>サンプル見ましたけどISO1600ともなるとちょっと厳しいですね。

確かにISO800まででしょうか。

ニコンの高画素機が果たしてどうなるのか気になります。
それよりキヤノンのノイズ処理の素晴らしさを改めて実感しました。

書込番号:8325445

ナイスクチコミ!2


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/09/09 22:44(1年以上前)

サンプルまで載ってDPR随分早い掲載ですね。
思っていたより高感度は良くないですね。

書込番号:8325455

ナイスクチコミ!1


anzi3さん
クチコミ投稿数:36件

2008/09/09 22:48(1年以上前)

canonは50Dでも高感度素晴らしいですし、5D後継機は高感度で期待ですね。

書込番号:8325483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/09 22:48(1年以上前)

僕も高感度は思ったより良くないと思いました。思ったよりというより、希望的観測よりといったほうがいいでしょうか(笑)。

しかしスペック、価格ともに申し分ないのではないでしょうか。

ソニー、がんばったと思います。ソニーのがんばりがキヤノンにも良い影響を与えてくれると思いますし、ソニーは応援したいメーカーではあります。

書込番号:8325486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/09/09 22:51(1年以上前)

しかし、これは安い…
このクラスは今年はキヤノン圧勝かなと思っていたが、この性能でこの値段だと
分からなくなってきましたね。

書込番号:8325504

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/09/09 22:52(1年以上前)

レンズは本命のズームレンズ24-70ZAはすでに発売しています

書込番号:8325510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/09 22:53(1年以上前)

おおおおお!!!!!
凄いなあ。しかも、33万くらいですか?
撤退したメーカー引き継いでここまでやれば上出来でしょう。
SONYユーザーは幸せですね。今頃あっちは祭りかな。

書込番号:8325521

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/09 22:54(1年以上前)

確かにキヤノンが21MPセンサーで5D後継機を作れば、50Dの高感度性能から考えても、かなり高感度にも強いカメラになりそうです。
ソニーのおかげで出し惜しみと言われていたキヤノンが本気になったでしょうかね。

キヤノンも5D後継機を当初は30万円後半ぐらいを想定していたのでしょうね(5Dの開始時価格ぐらい)。
でも、ソニーがあまりに無茶をするので、対抗するしかないのでしょう。
我々ユーザーにとっては嬉しいことですが。

書込番号:8325523

ナイスクチコミ!0


co-olさん
クチコミ投稿数:68件

2008/09/09 22:54(1年以上前)

SONYの頑張りのお陰で5D2の価格が5万円以上安くなるとは思いますが、
正直高感度はコンデジレベルというかAPS−Cより酷いかも。

書込番号:8325527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/09 22:54(1年以上前)

仮称7Dの21.1MPは、50D以上の高感度性能が確実に有るでしょうね。

書込番号:8325529

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/09 22:56(1年以上前)

ライブビューもムービー撮影機能もないのですね。

ライブビュー時の映像信号をBlackmagicのHDMIキャプチャーカードを介しパソコンで取り込んで、大型センサーで手頃な価格の機材で映画作りをするには、やはりニコンのD3とD700が現在唯一の選択肢ですか (汗

書込番号:8325544

ナイスクチコミ!1


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/09 22:59(1年以上前)

性能は別として、なんか、20年前のカメラみたいな感じ。
個人的には高画質なので写して楽しいかもしれませんが、手に持って嬉しいとは思えない。

書込番号:8325565

ナイスクチコミ!2


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/09 23:00(1年以上前)

αは高感度がAPS-C並みなフルサイズ・・。
5D後継機は5Dの高感度同等以上で
高画素を達成しているはず
さすがキヤノンのカメラ(だと思う)。

書込番号:8325573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/09 23:05(1年以上前)

>>この価格で、24MPフルサイズセンサー、5fps、手ぶれ補正、視野率100%、AF微調整もありますね。
>>5D後継機に期待します。

5D後継機は、単純なカタログスペックでアピールするような 張子の虎じゃあるまいし、
皆さんは、初代5Dたる感動の画質の再来(本物のカメラ)を期待している方々ばかりです。

程度の悪い24MPなど必要有りません。たわけた張子の数値に期待せずに真のカメラの真髄を見る目を養いなさい。
程度の悪い頭の脳ミソですね。まったく疲れるよ

書込番号:8325618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2008/09/09 23:06(1年以上前)

仕様表のイメージサイズにAPS-Cとありますが、クロップが付いているのですかね。
ボディは背面にもマグネシウムを奢っているようです。重量は5Dと同じでD700より軽い。
高感度はISO800あたりまで、綺麗に出ていますね。うーん、欲しいなぁ。(^^;

書込番号:8325625

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/09 23:07(1年以上前)

ISO800や400はまぁまぁ頑張っているように見えます。
そんなに暗くないところでも性能としてディテールもって行かれてるところはありますが、
嫌なNRで修復不能にディテール潰されている感じも無く、ユーザーに任せてくれた感じで
好印象です。

ISO1600は流石にちょっと落ちますね。カラーノイズは僕はある程度どうでもいい(誰でも
簡単に消せる)のですが、白い椅子の脚のとこのあぁいう感じになるとちょっと辛いですね。

それより、ようやくZeiss24-70の全容が見れましたが、あんまり良くないですね。
良くないって言っても24-70/2.8としては普通だと思いますが、Zeiss銘だけにズームとは
思えない驚愕の写り・・・・ってわけにはいかないですね。

AFはCenterだけクロスですかねぇ?1Ds2→1Ds3でつくづく思うんですが、AFはエリア数より
クロスです。「かかり」も違うし、明るい(<F2.8)レンズだとアタリ具合も違ってきます。

>>MS slots,
・・・・・・・・・

今日フォト向けVAIOの発表を見て、SONY特別リスペクト期間中(笑)のため、高めの評価
かも(笑)
名ばかりの高スペックPCを「写真向け」として売る機種が多い中、真剣にフォト向けの
機種を作ってきたと思います。

CANONにも、プリンタとカメラだけでない、全体のプロデュースを頑張って欲しいものです。
M80とか普通にフォトストレージなだけってちょっと有り得ないと思います。

書込番号:8325633

ナイスクチコミ!0


fotokinaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/09 23:13(1年以上前)

DPRのサンプルを確認したが、ISO400でもカラーノイズが
かなり目立ちますね。。。1Ds3に比較して1段分ぐらい
ノイズ特性が悪く感じられます。(画素数が4MP多いこと
を考慮しても)

但し、価格が3000ドルなので、低ISOしか使わない人
にとっては魅力的だとは思います。

書込番号:8325670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/09/09 23:13(1年以上前)

あかん、スペックうんぬんよりも形が好きになれない…

書込番号:8325671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/09 23:15(1年以上前)

>程度の悪い24MPなど必要有りません。たわけた張子の数値に期待せずに真のカメラの真髄を
>見る目を養いなさい。

カタログスペックのみで語るなと言う事ですね。
本当に其の通りです。

書込番号:8325690

ナイスクチコミ!2


44MARUさん
クチコミ投稿数:46件

2008/09/09 23:16(1年以上前)

確かに高感度はあれですね。
でもこの性能でこの価格は確かに凄いと素直に思いました。
なんで1DsMK3はあんなに高いんだろう?と思ってしまうほどです。

さ、次は5D後継機の番ですね。
しかしD700の時のようにソニー板よりも5D板の方が盛り上がりそうですね?(笑。

書込番号:8325699

ナイスクチコミ!1


.iBookさん
クチコミ投稿数:70件

2008/09/09 23:21(1年以上前)

>あかん、スペックうんぬんよりも形が好きになれない…

同感。

書込番号:8325724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/09 23:23(1年以上前)

画素数が違うにしても、D3やD700と同じ系統のCMOSでしょうから、ノイズの出方がニコンとかなり違いそうということは、ニコンのNRはやはり優秀なのかもしれません。

書込番号:8325734

ナイスクチコミ!3


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/09/09 23:23(1年以上前)

確かにデザインは好き嫌いが出そうですね。
オーソドックスなスタイルを狙ったのだと思いますが、
ボディ全体の一体感を感じませんね。
部分、部分を繋ぎあわせたような感じで。
個人的には中途半端な感じがします。

書込番号:8325737

ナイスクチコミ!1


宇津。さん
クチコミ投稿数:74件

2008/09/09 23:24(1年以上前)

EOSユーザーでしたがボディ手ブレ補正に魅力を感じてポートレート用にα350を買いましたが、他社製品を使ってみて、初めて今まで使っていたキヤノンの良い所を知ったのが高感度ノイズの少なさでした。
α350でもISO400からノイズが気になりまじめて800では完全にアウトです。
α900もボディ内手ブレを生かして低感度での撮影は可能でしょうが、質感を重視すると400まででしょうか?
高感度ノイズ処理は完全にキヤノンが上ですね

書込番号:8325742

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/09 23:27(1年以上前)

>皆さんは、初代5Dたる感動の画質の再来(本物のカメラ)を期待している方々ばかりです。

5Dの良さなんて登場時から散々言ってきました。
画質の良さなんて当然分かっていますよ。
ご心配なく。
でも本物のカメラとは思いません(メカ部分は中途半端)。

>程度の悪い頭の脳ミソですね。まったく疲れるよ
あなたはよっぽどお利口さんなのでしょうね(笑)。

書込番号:8325759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/09 23:28(1年以上前)

カメラマン甲さん 

はじめまして。私もレンズが気になります。
Sony launches 70-400mm F4-5.6 and Carl Zeiss 16-35mm F2.8

それにしてもこのスペックでこの値段はやってくれましたね。大企業はやることが違いますね。

でもニコンのいいところ+ソニーのいいところ<キヤノンのような気もします。

同じような価格だったら、ソニーが2強に食い込めるかはボディ内手ぶれ補正とツアイスがどの程度支持されるか かも。キヤノンも2475F2.8LIS, 35F1.4Lのリニューアルのうわさあるし,この秋は目が離せないですね。ニコンの人は冷静に24M CMOS待つと言うんだろな。

書込番号:8325766

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/09 23:29(1年以上前)

キヤノンのカメラは高いのでは?
と言う人がいますが
ある程度高く設定しないと開発費が稼げないのでは?

その恩恵はユーザーならわかるはず。

書込番号:8325775

ナイスクチコミ!2


co-olさん
クチコミ投稿数:68件

2008/09/09 23:32(1年以上前)

ニコンもこのCMOS使ってくるんですかね?

1Ds3と比べると試作品レベルって感じですけど1Ds3ユーザーの方どうです?

書込番号:8325799

ナイスクチコミ!1


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/09/09 23:36(1年以上前)

>D3やD700と同じ系統のCMOSでしょうから

やはりソニー製なんでしょうかね? 

>ニコンのNRはやはり優秀なのかもしれません。

D3X?もこれと同じ素子をニコンも使うでしょうから、
どう処理するか興味津々です。

書込番号:8325824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/09 23:36(1年以上前)

>ニコンもこのCMOS使ってくるんですかね?
恐らく使ってくるんでしょうね。

>1Ds3と比べると試作品レベルって感じですけど1Ds3ユーザーの方どうです?
これは、CMOS自体の性能というより、ノイズ処理のソフト的な要素の差が大きいんじゃないでしょうか?
おなじCMOSを使ったとしても、ニコンだったらもっとノイズはうまく処理してくるように思います。

書込番号:8325825

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/09 23:54(1年以上前)

サンプル写真を見て、1Dsオーナーとしては、ホッとしたというのが偽ざる印象です。
DPRのサイトには1Dsのサンプル写真もあって同じ建物を写したものがありますが、
すぐそれと見比べました。

レンズの違いもありますが、立体感とか階調再現とかがあまり良くないように思いました。
画面のみずみずしさとかヌケの良さも。
画面の端は流れてますが、それは仕方ないとしても中央もなんとなく甘いんです。
センサーの性能ではなくてレンズの性能が悪いのでしょう。

ノイズに関しては、開発期間が短く潰す時間が足りなかったのだと思います。
1Dsmk3と比べて2EVくらい早い印象です。iso-100でもざわつきがありますね。

書込番号:8325935

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/10 00:20(1年以上前)

>>co-olさん 

絞った作例が少ないのですが、
http://a.img-dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/originals/dsc01990_dw.jpg
これなんか見るとちょっとガッカリですね。

線というかエッジ(レンガのつぎめとか)に、50Dの50mmF1.2の作例にあったようなコンパクト
デジカメにでる「げじげじ」感が出ているし、シャドー域と言うわけでもない遠くのビル
(HSBCの看板のビルなど)にはノイズ感がたっぷりですし。
こっからシャープ感を出すって言っても処理では辛い気がします。

コントラストや彩度が「抜けちゃった」ところから始めているようなイメージです。
そういえば20Dのころ、RAWのスタート(ACRのデフォ=DPPニュートラルより弱い)が
こんな風味だった気がします。
コントラストがデフォルトの「25」中心に仕上げないと絵にならず、後が苦しくなる
というか。1DsMarkIIIは「0」で絵になります。以前気になってDcrawで調べたんですが、
ガンマかける前に大きく分離できていて、無理なゲインしていないぶん、自然に良好な
コントラストになるようです。

でも、数年前にα100からスタートしたメーカーと思えば、底力はたいしたものだと
思いました。次世代機種が楽しみですね。
135/1.8ZAはいいなぁ・・・・

書込番号:8326092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 00:44(1年以上前)

44MARUさん
>しかしD700の時のようにソニー板よりも5D板の方が盛り上がりそうですね?(笑。
今回はそれはないんじゃないでしょうか?
D700の時はまだ5D後継機の噂ばかりが先行して、出るのかでないのかさえ定かでなく
多くの日とのフラストレーションが頂点にあった頃ならでは、の現象と思います
今はすでに5D後継機のスペックもほぼ確定で、あとは発表を待つのみ
それもPhotokinaまでには必ず発表されるであろうから、ここの板の常連さんも
落ち着いておられるのではないでしょうか?

書込番号:8326226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/09/10 00:45(1年以上前)

頭痛くて寝ていました。

 正式アナウンスされたんですね。

 しかし、2999ドル・・・フルサイズでフルスペック2460万画素が約32万円で販売出来るんですね。
 
 
    5DMarkU2110万画素の値段もこの辺になりそうで期待しちゃうな〜!

  来年予想される1dsMarkW・・・軽く3000万画素越えてきそうですが、価格も今までよりも抑えられて出てきそうな気がします。

   Nikon次第かな?

書込番号:8326232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/09/10 01:06(1年以上前)

ソニーの発表があったことから、近いうちに満を持してキヤノンの発表がなされるのではないでしょうか。

NIKONとSONYが同価格帯で出してきたということから、キヤノンも前情報より安く出すのではないかと楽しみが増してきました。

20日発売の雑誌に速報だけでも載せようと思えば、今週一杯が限度ではないでしょうか?

案外明日とか明後日発表ってことはないだろうか…

書込番号:8326326

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/10 01:46(1年以上前)

前言撤回します。
やっぱり、ストリートのサンプル写真では正確にはわからないものなんですね。

イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0100.HTM

これと、同じ1Dsmk3の静物写真
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI0100.HTM

を見比べると画素数の違いが実に正確に出ていました。
立体感も階調再現も解像力もiso-100に限定するとα900の完勝です!
こんなに違うとは驚きました。
特に布のリアリティがまるで違います。
それと背景の壁の塗装の凹凸のリアリティもずいぶん違います。
円ゲージなど線の解像は大差はありませんが、それ以外が異なります。

どういうレンズで撮影したのか判りませんが、良いレンズコンディションであれば理屈道理に差がつくものだと思いました。
この結果からすると、α900は非常にCPが高いです。30万円でこの画質です!

書込番号:8326450

ナイスクチコミ!6


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/10 02:28(1年以上前)

ほんとだ。
スケールのところ見ると明らかに画素数なりにαがいいですね。

だとすると、あっち(DPR)の作例はなんだ?ということになりますが、135mmのアジア系の
男性のショットなんかは良くて、いまいちなのは照度の低そうな場面ですので、レンズと
いうより、低照度(≒低コントラスト)が苦手なんじゃないかと思います。

これならMF中心とか(アダプタ派の人とか)で、動体撮らない人にはαはいいかもですね。

書込番号:8326553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2008/09/10 02:34(1年以上前)

S&Lさんへ

>イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。

DLした画像形式−>BMP 69.7 MB (73,156,662 バイト)

>これと、同じ1Dsmk3の静物写真

DLした画像形式−>JPEG 6.89 MB (7,225,419 バイト)

私のDLの仕方が悪いのでしょうか?
データサイズが10倍も違っています(T_T)

書込番号:8326566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 02:36(1年以上前)

>データサイズが10倍も違っています(T_T)

BMPとJPEGではその位違って不思議じゃなく。

書込番号:8326571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 02:39(1年以上前)

>画素数なりにαがいいですね。

画素数は画質の重要なファクタだと常々言っている通りです。

書込番号:8326577

ナイスクチコミ!2


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/10 02:57(1年以上前)

かえるまたさん

そうですね。
画像形式が異なるので、比較はフェアーではないですね。
同じ形式同士でないと結論は下せませんね。
情報が一桁違うのですから見え方が違って当然かもしれません。
JPGは画像が甘いですからね。

比較するブラウザソフトには、OPERAが良いです。
画質が良いし微妙な倍率で比較できるし、なんといってもアンチエイリアスが効いているで、
IEと異なってモアレが出ません。
サファリは甘くなるしフォックスも少し画質が劣化します。

書込番号:8326611

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/10 03:04(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん
>画素数〜

そりゃそうなんですがD700と5Dの件もあり、懐疑的になっておりました(笑)
3M/24M程度なら諸々で反転することもあるかなーと思ってましたが、メーカーから何から
違って、ぴったり3Mな感じになることもあるもんですね。

書込番号:8326617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/10 03:12(1年以上前)

>イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。

DLした画像形式−>BMP 69.7 MB (73,156,662 バイト)

>これと、同じ1Dsmk3の静物写真

DLした画像形式−>JPEG 6.89 MB (7,225,419 バイト)

私のDLの仕方が悪いのでしょうか?
データサイズが10倍も違っています(T_T)


IEのキャッシュとかがおかしくなったときに起きるポピュラーな現象だよ。
900のほうはダウンロードに失敗してる。

S&LさんおすすめのOperaならダウンロードしなくてもブラウザ上で画像のプロパティを表示すれば双方ともJPEGであることを含めてEXIFまで確認できるしね。

α900の画像
6,048 x 4,032 pixels
24 bits per pixel
JPEG
15.8 MB (16,475,358 bytes)
http://75.126.132.154/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0100.JPG

1Ds3の画像
5,616 x 3,744 pixels
24 bits per pixel
JPEG
6.9 MB (7,225,419 bytes)
http://75.126.132.154/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI0100.JPG

書込番号:8326629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2008/09/10 03:57(1年以上前)

S&Lさん クラウザーさんさん ご教示ありがとうございました。

Operaを導入して、無事双方のJPEGデータをDL出来ました。

それにしても画素数の差に比較してα900のデータサイズ少々大きすぎるような(^_^;)
(近々古い日本画の撮影があるので、α900の解像力に興味津々です)

書込番号:8326653

ナイスクチコミ!0


PeeTomさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/10 05:04(1年以上前)

5D後継機についてはオフィシャルな発表ってあったんでしょうか?
少し前のスレで報告のあった素晴らしいスペックの情報もあれば、
業界の知人に16MPでコマ速3、ISO100-3200、防塵防滴なしという話も聞きました。
後者なら、ガッカリしますが、最近のキヤノンなら「やはり」という気もします。
さらに今月も何の発表もなかったら真剣に他社に鞍替えしてしまいそうです。
何度も出るという情報に翻弄されてきたので疑心暗鬼です。

それにしてもα700のサンプル見て、やはり画素数と高感度の両立は難しいんだなと
思いました。
私は16MPで十分なのでD3、D700並は無理にしても3200常用はクリアして貰いたいです。
あと、現行機の安っぽい質感と年寄りくさいデザインも改良されている事を祈ります。

書込番号:8326686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/10 05:30(1年以上前)

恐らく5D後継機は画質においてはα900を上回る(とくに高感度ノイズ)
ボディの性能はα900に劣る。そして値段も1ランク下。
50Dをフルサイズセンサーにしたようなカメラになるでしょう。

カメラというのは画質が一番大事ですからその点では5D後継はいいカメラになると思います。

画質は7Dがいい、ファインダーはα900がいい、両方いいカメラをニコンが出してくれるといいんですが(笑)

書込番号:8326697

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/10 05:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

CS3現像ISO2500

CS3現像ISO3200

CS3現像ISO6400

 α900の高感度はα700と同等くらいかと思います。JPEG撮って出しならキャノンやニコンの方がはっきり言って高感度は良いです。JPEG撮って出し派はαは向かないと思いますが、私の所有しているKissDXとα700のISO1600をCS3のデフォルトで現像すると若干αの方が良くなります。 
 ニコンは持ってないのでわかりませんがキャノンはCS3で現像してもJPEG撮って出しとさほどノイズ感は変わりませんがαはBIONZで最小限のリダクションしか行っていない為RAW現像するとにがらりと変わります。まあJPEG撮って出しの画が良い方がBetterだとは思いますけどね。

書込番号:8326720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/10 06:29(1年以上前)

センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。歩留まりの関係である程度性能に
妥協して数採らないとダメなんでしょう。今の画質なら、条件の良いところでしか使えない感じします。

書込番号:8326765

ナイスクチコミ!1


co-olさん
クチコミ投稿数:68件

2008/09/10 07:52(1年以上前)

確かに低感度で光量たっぷりなら画素数なりの解像度は当然ですが出てる感じです。
高感度は途端に意気地がなくなってしまう感じですがコストパフォーマンスは高いですよね。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900HI_ISO_NR.HTM

私はISO800以上はまず使わないのでα900ぐらいの高感度でもOKなんですが、
キヤノンがこのレベルで出すと袋叩きでしょうから新参の強みを感じます。

書込番号:8326891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/09/10 07:52(1年以上前)

>センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。

全くその通り。
これじゃ ISO800 も積極的には使いたく無い。
魅力はスペックだけ。

カメラは出てくる絵が大事でスペックは二の次のはずなんですがね。

『そう思うなら買わなきゃ良いだけ!』と言う声が聞こえてきそうですが。(^^;)ゞ

万が一 5DII がこんなもんなら、在庫があるうちに 5D を買います。(-_-;)

書込番号:8326892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/10 07:59(1年以上前)

α900の高感度は「思っていたほど」ではないと思いますが、決して悪くはないと思います。正直、みんなD3、D700の高感度に見慣れてしまったというか、次以降の機種はあんなものがベンチマークになっちゃってますので。高感度ノイズ一点で画質を論じるのであれば1DsVよりもD3のほうが高画質なわけでキヤノンユーザー的には墓穴を掘る感じです。

高感度ノイズの有無だけで画質の良し悪しが決まるわけではないので…。またNRの設定や、後処理によってもこの辺はかわってくるだけにごく少ないサンプルの段階で結論めいたものを出すのは性急かと思います。

書込番号:8326908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2008/09/10 08:17(1年以上前)

αけなしてEOSが良いって言いたいのね!

書込番号:8326945

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:171件

2008/09/10 08:27(1年以上前)

必殺デジカメさん

αの板では、以前から某氏を筆頭に散々EOSを貶していますよ。

自分の支持するメーカーをひたすら持ち上げて、他社を貶しているのはαの板に限らずどこのメーカーの板でもよく見られるでしょう。

書込番号:8326969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/09/10 08:44(1年以上前)

>αけなしてEOSが良いって言いたいのね!

けなしていないです。
事実を書いたまで。
だから、ニコンの画質には落胆はしていません。

あのサンプルで、高感度低ノイズと思いますか?
私には思えません。

それと、私の好きな言葉の一つが『一事が万事』なんです。

書込番号:8327005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2008/09/10 08:55(1年以上前)

まぁαはミノルタ時代から風景写真向けだと私は思っていますから、今回のαは画素数が多いから、低感度領域は強いんじゃないでしょうか?味のある風景が撮影出来ると思います。
メーカーによってカメラの個性が良く出ていて、ある意味良いと思います。撮影する物で、カメラ、メーカーを利用者が選べば良いと思います。
なかなかオールラウンドなカメラを造るのってきっと難しいんですね…

書込番号:8327032

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/10 09:03(1年以上前)

まだよく検証していませんが12bit A/D変換センサーですから
階調性も乏しいと想像できます。(D3Xも同じセンサーならば
こちらも画質がほぼ想像できてしまいます。)

SONYのフルサイズ戦略として、いきなりキヤノン・ニコンの
プロ機に挑むのは難しいので、まずは低価格で出すことが大前
提だったんでしょうね。
半導体の雄ですからもっと高性能のセンサーは簡単に作れる気
がしますので、この次の機種はプロやハイアマを唸らせる製品
になるかもしれません。

その点、5D後継機は絶対に14bitと思いますので、画質では明ら
かに上回ると考えています。現行機はダイナミックレンジがやや
狭く、白飛びし易い部分がありますが、1D3・1Ds3の14bit機は
ダイナミックレンジが広がって階調が豊かになっていますので
5D後継機については画素数が増えても画質の心配は要らないと
思っています。(本当は16bit変換で圧倒してくれれば爽快なん
ですが・・・汗)

あとは廉価版なのか高スペック版なのかですね。私は廉価版でも
現行機の弱点さえつぶしてくれてあれば良いです。2機種出たら
本当に悩んでしまいますので出すのは1機種にして欲しいです。w

書込番号:8327048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/09/10 09:05(1年以上前)

おはようございます。

α900の予想価格ですが、あのスペックで30万前後というのは脅威ですよね〜。

あの撮像センサーはたしか汎用品であったような気がしており、そうするとソニー
の儲け分を加算したとしてもニコンやペンタでも似たような価格設定に出来るわけで、
これはキャノンにとっては脅威、デジイチファンにとては大変ありがたい事態になった!
と感じております。

ただα100がデビューした時の衝撃度は今回以上だった感じだし、14Mもの分解能で
価格が6〜7万だったα350だって相当なものだったのに販売面でいまいちの印象。
それなりにシェアを広げつつあるのでしょうが・・・

ニコンが徹底したキャノン類似品(超音波M、電磁絞り、手ブレ補正、EF300などの
平行ガラス面に蒸着された超薄膜タイプのコーティング技術、おまけにズームの焦点距離まで)
の開発を行い、かつてないほどの大躍進をした例をソニーは見習うべきだと思います。

最低でもソニーの全レンズの超音波モーター化は必須かと・・・・

書込番号:8327055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/10 09:12(1年以上前)

クラウザーさん

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900PICS.HTM

で、いろんなパターンのサンプルがありますね。レンズはSONYが24-70mmF2.8ZA キヤノン
がEF24-70mmF2.8Lでしょうか。

S&Lさん

パラメーターが変わると見栄えも変わりますが、70万円と30万円の価格差を考えると
快挙でしょうね。5D後継機の画像の作り込みに期待します。

書込番号:8327070

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/10 09:26(1年以上前)

そうならないように、色々なメーカーのサンプルを見て、良いところと悪いところを判断するようにしたいなあと思います。
私もずっとキヤノンのデジ一を使っていますが、キヤノンばかりを褒めようとは思いません。
良い部分は良い、でも悪い部分は悪いと思ったことを言っています。

今回のα900もDPRの作例だけを見ると、高感度はキヤノンの圧勝でしょう。
これは間違いないことと思います。
でも、高感度だけならニコンの方が現在では上だということも事実でしょう。
高感度の撮影をどの程度の比率でされるかで、適したカメラは異なってくると思います。
高感度ばかり使うなら、ニコンが有利と思いますし、低感度で三脚撮影がメインとなれば、α900でも十分に納得できる写真が撮れるかと思います。

そう考えると、5D後継機が21MPで出てくるとバランスの良いカメラになる可能性はあります。
解像感も十分にあり、高感度性能もD3には及ばなくても迫れるようなところまでくる可能性は秘めているでしょう。

だからといって、α900が駄目なカメラのようにおっしゃるのは意味が分かりません。
それは条件次第と考えるべきでは(逆に条件を選ぶともとれますが)。

書込番号:8327111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/09/10 09:27(1年以上前)

19点AFの追従性能が気になります。ちょっと物足りないような、、、
○9 point AF with 10 assist points, centerdual-cross AF w/2.8 sensor

α700と同様ですが、プロ用途?でもやっぱりメモリースティックなんですね、、、 
○CF Type I/II and MS slots, LI-ION battery, STAMINA 880 shots  



書込番号:8327114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 09:38(1年以上前)

>5D後継機は絶対に14bitと思いますので、画質では明らかに上回ると考えています。現行機はダイナミックレンジがやや狭く、白飛びし易い部分がありますが、1D3・1Ds3の14bit機はダイナミックレンジが広がって階調が豊かになっていますので


先ず、ビット数と白飛びの技術的な関連性はありません。
デジタルのハイビット化は本質的にはローライト側に伸びます。
1D3等はハイライト優先モード(正確な名称は忘れました)で、内部的なレベルダイヤを変えて見かけ上のヘッドルームを稼いでいます。

書込番号:8327146

ナイスクチコミ!2


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/10 10:07(1年以上前)

ぷーさんです。さん

あのイメージング・リソースのサイトは、機種毎に同じシーンを露出を変えながら撮影してくれるので、たいへんありがたいです。(見て面白いというものではないですが。)

僕のチェックポイントは、お酒の瓶の透明感や艶やかさの表現、それと背景の白い壁の再現です。
瓶が立体的に見えるか、周辺のノイズとの絡み方がすっきりしているかなどですね。
あと、原色系の糸束の再現。飽和気味だとベタッとして立体的に見えなくなります。

さすがに、iso-100の場合のα900の再現性は文句なしで歴代のベストです。
これは評価できると思います。
あと、カメラ内での後付けのノイズ処理があまり強くないためか、画像がナチュラルですね。

しかし、スタジオ内では光源も豊かだし輝度差などのダイナミックレンジも狭いですから、綺麗に撮れますが、屋外での撮影だとハイライトやシャドウのねばり強さの良否のほうが重要になってきますから、そういう点では虚弱かもしれないなーと感じました。

あと、何年か前から感じているのですが、今のツァイスレンズは昔のものとはずいぶん設計思想が変わってしまったように思います。1980年代までとは別物に感じます。好き嫌いがあるので一概には言えませんが、新レンズの描写を見るたびにそう感じました。

書込番号:8327221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/10 10:19(1年以上前)

S&Lさん

上がっているサンプルはJPEGの物ですから、RAWでの評価は、また違ってくると思います。
ソニーのα700を使っていますが、JPEGとRAW(現像ソフトも選びます)でかなりの差
がありますから、RAWできちんと処理すれば、より高画質になる可能性もあります。

高感度のノイズについても、高画素になったことで、ノイズと細部を一緒に消している
のが明白に分かりますね。これはノイズリダクション・オフの画像を見ないと判断できない
です。

いずれにしても、画質面では非常に優秀と思います。

書込番号:8327271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/10 14:02(1年以上前)

一点豪華主義な作りとも言えますね。

まずは、フルサイズ・高画素なカメラを発売し、次いで1年後には高機能な次期機種を出してくる可能性を感じました。


長く使えるようにとの発想で(?)発売してくるキヤノンとの儲け方の違いを私はα900に感じました。

書込番号:8328052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2008/09/10 14:14(1年以上前)

凄いですねα900!2400万画素で実売30万切り。

この二ヶ月オークション見てても違和感感じてました。
1Ds2が投げ売りされてましたし、1Ds3の新同品や中古出品が以上に多い時期がありました。

半年前なら1Ds3に70万出せたけど、α900が出たり、5D後継機が控えている今、70万は出せなくなりましたね。

レンズ資産あるからα900買えないけど、軽さと程よい高級感とメカニカルなデザインカッコイイです!

書込番号:8328087

ナイスクチコミ!1


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/10 17:37(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。

>ビット数と白飛びの技術的な関連性はありません。
>デジタルのハイビット化は本質的にはローライト側に伸びます。

技術的なことは正直疎いので間違っているかもしれません。

>1D3等はハイライト優先モード(正確な名称は忘れました)で、
>内部的なレベルダイヤを変えて見かけ上のヘッドルームを稼いでいます。

が、上記にはちょっと異論があります。恐らく高輝度側階調優先モードを
指していると思いますが、このモードは自動的にISO200以上の設定となる
ばかりか、暗部ノイズが大幅に増しますので私は使ったことがありません。
通常のモードで明らかにハイライトが粘るのです。5Dでは露出オーバーで
白飛びしていると救済が難しいですが、1D3の場合はアンダー補正すれば
相当の範囲で白飛びに見える部分の補正が可能です。

私は14bit A/D変換の恩恵だと思っていたのですが、ダイナミックレンジ
は1D3及び1Ds3(持っていませんので同等と想像しているだけですが)の方
が5Dを上回っていることは間違いありません。

このあたりの技術的進歩をどなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:8328723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/10 19:30(1年以上前)

>センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。

ファインダーは良さげです。
それだけでも価値が思います。

カタログスペック重視派にはたまらないですね(笑)

α900はISO200からなんですね。此処が残念です。

書込番号:8329141

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/10 19:55(1年以上前)

>>CANYONさん

高輝度優先については、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われていることは、
CANYONさんの言われていることと同じです。
「ISO100の一段アンダー撮影、現像で一段UP」がISO2ooの正体で、「見かけ上の」
ヘッドルーム(ハイライトの余裕)を稼いでいます。(だからノイズ増えちゃいます)

bit深度とダイナミックレンジの関係についてですが、上記の「高輝度優先」がヒントに
なります。

もし、「高輝度優先」でもシャドー側を持ち上げて引っ張り出しても、ノイズが出なかったら?
それは本当にダイナミックレンジが広がったのと同じようになりますよね。
「高輝度優先」の設定をユーザーに見せず、はじめっからそうしてしまえばいいわけです。
(2oo→100)

ノイズが無ければ、もっと2段、3段と同じことができます。
ただし、結果として超高輝度から真っ暗までを(ノイズなしで)記録できた場合、そのまま
だすと眠ーーい絵になってしまうので、ハイライトをかなり圧縮し、シャドー域を力技で
「引き伸ばして」中間調を作ることになるので、bit深度があったほうが、滑らかになると
いうことです。

画素数Upのためには「光のバケツ」たるフォトダイオードはある程度以上大きくは出来ないので
結果として上記のような方法を内部的にとることによりダイナミックレンジ向上(維持)を
図るしかなく、結果としてbit深度を上げるトレンドになっているということだと思います。

書込番号:8329258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 20:16(1年以上前)

デジタルの量子化の原理そのままで、難しいことではありません。
光量が多いときはデータ値が増えますが、FFFF…以上の値はありません。(データ値が飽和)
Fがいくら増えても(ビット数が増えても)、8ビットの255に変換されるだけです。
一方、ローライトの方は、桁数が上がれば"0000000000000001"のように非常に小さい値の表現が可能になります。
ものすごく基本的なことです。

ノイズはあくまで素子で発生したものがローライト側に乗っているだけです。

書込番号:8329351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/10 20:48(1年以上前)

多士済々の意見に惑わされることなく、ゆったりソニーαの実力を比較評価してみました。
”S&Lさん”が貼ったURL比較画像を評価します。繊細な部位を拡大画像を等倍でみます。

1)右下にの黒いカップの上にある丸いスケールの目盛りを比較観察します。
---1DsV側は、すっきりした目盛り線がみえてとれます。
---α900側は、ジャギジャギの髭がついた目盛りに見えます。

2)右下にの黒いカップの上にある丸いスケールの文字を比較観察します。
---1DsV側は、英文の文字は識別は難しいが読めないまではボヤけていない。
---α900側は、英文の文字は識別はジャギジャギとして読みにくく戦意喪失します。

3)右下にの黒いカップの真下にある白い毛糸の敷物が解像感と質感を見てとれます。
---1DsV側は、毛糸の質感が真っ直ぐなすっきりとした糸をきわだたせています。
---α900側は、毛糸のジャギジャギ感により、真っ直ぐな糸をもやっとさせています。

その他の部位では、質感は-1DsV側に清楚な豊かさを感じ、
-α900側は色彩が奇抜でハデな感じがします。ソニーの絵作りを感じます。

皆さん、他人の意見でなくじっくり自分で比較下さい。どちらがホレボレするか差が感じとれます。

書込番号:8329518

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/10 21:06(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

シンプルにしてかんぺきな説明ですね。

>>CANYONさん
補足としてあげるとすれば唯一、FFFFとは16進数のFFFFのことです。>>あとはgoogleで。

書込番号:8329629

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 08:54(1年以上前)

JbMshさん

わかりやすい解説をありがとうございます。bit深度が
ダイナミックレンジを広げるモノではないという事が
理解できました。大変勉強になりました。

高ビット処理による微細な階調表現がハイライト側の
表現にも寄与するという解釈でよろしいでしょうか?

いずれにしても同じベイヤー素子なので私の考えでは
2400万画素もの微細化で12bit A/D変換ではかなり表現
力が乏しい気がしています。

予想スペックでいけば画質面で5D後継機の優位性は揺る
ぎないと思っていますが、皆さんの期待も恐ろしく高ま
って錯綜しているのでどんなのが出るかドキドキですね。





書込番号:8331848

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング