デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
何で超エントリーユーザーのママさん向けに作られた機種に、1000万画素を載せたんでしょうね。
もちろんセールスのために目新しさをアピールするためだったんでしょうが。
ダイナミックレンジは狭くなるし(そのためにアンダーめに仕上げるようにしたのか?)、メディアの容量は食うし、PCの負荷もかかるし。
初心者には使い辛いだけだと思うんですが。
それより600万画素に抑えて、ダイナミックレンジを稼ぐ方がママにはよっぽど使い易いと思うのですが。
意図不明のCMとあわせて、メーカーさん何考えているんだか。
まだ高画素=高画質と洗脳しようとしてるんですかね。
いい加減、デジ一眼は正常な進化をしてもらいたいものです。
高画素コンデジや、デジタルビデオカメラの二の舞にならないと良いんですが。
書込番号:5508734
0点
>まだ高画素=高画質と洗脳しようとしてるんですかね。
洗脳しようとしてるというか、
コンデジ市場ではそういう構図が出来上がってしまっているからこそ
ライト層の延長だと思われるKissデジでも同じ手法なんでしょう。
書込番号:5508786
0点
ソニーやニコンが10MPにしたので、やむをえなかったのかも?
書込番号:5508790
0点
ダイナミックレンジはそう変わらないかも?
ただゲインアップ時のノイズが増えてるようです。
書込番号:5508791
0点
ユーザが高画素を求めるから。
600-800万画素が扱いやすいと思いますけど。
入門機はコンデジからの乗換えが多いでしょうから、コンデジの進化に合わせたほうがデジイチ初心者にはとっつきやすいのでしょう。
ある意味初心者に親切なのかも。
でも、KissD系ってママさんが持ってるのあんまり見たことないなぁ。
書込番号:5508807
0点
3000万画素のKISSがあれば、大いに売れるはずですよ。
だれでもL判、2L判で印刷するのではなく、A3ノビ、ポスタを印刷する方もおるはずです。キャノンさんは安くて高画質で3千万以上画素のKISSが出せば、今の40%市場ではなく、90%市場を取れるでしょう。
書込番号:5508808
0点
techi2さん、こんばんわ。
例えば、同じ価格で 1000 万画素の KDX と 600 万画素の KDX が併売されていたとしたら、私なら間違いなく 1000 万画素を買います。
>ダイナミックレンジは狭くなるし(そのためにアンダーめに
>仕上げるようにしたのか?)、メディアの容量は食うし、
>PCの負荷もかかるし。
画質の件に関しては、確かに映像素子のサイズを大きくせずに画素数だけ増やすと低下する可能性がありますが、別に弊害がある程の画質低下を招いているとは思えません。
画像のサイズに関しては、スモールサイズを選べば良いだけではないでしょうか?
書込番号:5508825
0点
コンデジで、1/1.8型で1000万画素ですからねえ。
しかも売れるので、APS-Cならセールス的にはまだまだ高画素化するんじゃないでしょうか。
デジイチも各機種安くなった今、デジイチでも2000万画素くらいまで行ってあとは画像処理による「彩度高め・コントラスト高め・シャープネスばりばり、NRガンガン」の感じになっていくような気がします。
一般的には各色の階調広い画像は「眠い」とされて人気ないように思うんですが、どうなんでしょう。
個人的には自然さが残った上での「キレイ」が良いと思ってるんですが・・・。
ちなみに、DXがどうのと言ってる話ではありませんで、単なる駄レスです。スミマセン。
書込番号:5508826
0点
もう、600万画素では買う人を失うだけと思います。
コニミノαSD 30D KDXと持ってますが、正確な比較はしてないですがダイナミックレンジの変化は少ないと感じています。
むしろノイズの方を心配しましたが、ISO 1600でも何とか使用範囲にあり私は満足しています。
私はカワセミ専門に使いますが、小さく写ったものでもトリミングで拡大出来る範囲が大きいので高画素歓迎です。
KANONのCMOS センサーに感謝です。
要は使う用途により評価は変わると思いますが・・。
書込番号:5508827
0点
コンパクトフラッシュなどのメディア産業が活性化して、
より高速なパソコンが売れて、メモリーが売れて、大容量ハードディスクが売れて、ブロードバンド、光が普及してと経済効果は大きいですね。
誰が損しているかというと。。。
誰だろう。。。
今の自動車のように「最高速度、最高馬力」競争がなくなるには100年くらいかかったのかな?
デジカメの場合でもそのくらいかかるのかも。。。
反対する人は撮影するときにサイズを選べばOKかも。
でもJPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
書込番号:5508834
0点
結局は、高画素化をユーザーが望んでいるからでしょう。
雑誌も800万より1000万のほうが解像度があると持ち上げているし、
今はまだ画素数至上主義であり、新しいデジカメを買う場合は価格又は画素数から決めて行く人が多いのではないでしょうか。
競合他社がエントリー機で1000万画素機を投入している市場に、明らかに劣る画素数で新機種を出しても...
600万画素でも十分だと思いますが、皆さんも言われるように後でトリミングするには高画素のほうが有利ですね。
高画素化は歓迎です。
書込番号:5508965
0点
横レスごめんなさい..
けーぞー@自宅さん
先日は大変親切に教えていただいてありがとうございます。
その後も時々貴方の書き込みは拝見しておりました。
ちょっと気になったのは、
>JPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
のところなのですが、何を勉強すれば
この言葉の意味を理解できるでしょう?
1つで良いのでキーワードをいただけたらと思います。
書込番号:5508991
0点
1000万画素でも物足りないですね〜
時代は1000億画素級を求めています!
書込番号:5509039
0点
>>でもJPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
>のところなのですが、何を勉強すれば
>この言葉の意味を理解できるでしょう?
JPEGの仕掛けというかアルゴリズムは、画像をブロックにしてDCTをかけて量子化後にジグザクスキャンかけた物をハフマン符号化するというものです。
私は仕掛けは知っていますが、A4とかでも出してます。
非可逆圧縮だからという意味なのかもしれませんね。
非可逆になるのは量子化をするためです。
ちなみにJPEGの規格の中には可逆圧縮する方法もありますよ。
まぁ一般的にはDCT方式を使っています。
書込番号:5509073
0点
1000万画素にしたのは「スペックで他社に見劣りしないように」という理由以外考えられません。
ソニーやニコンが画素競争を先導したからでしょう。
α100なんか1000万画素にしたからノイズまみれですね。
でも画素数が少ないと売れないというのは間違いではないでしょう。
しかし、ペンタックスのK100Dが600万画素にも関わらず意外と善戦しているという事実もあります。
キヤノンが600万画素で本体手ブレ補正つき、ISO3200低ノイズ機を低価格(K100Dのスペックそのまんま)で出してくれれば嬉しいんですけどね。
低級機という位置付けで質感やメカ的な部分はチープでいいから、
KissD liteがそういうコンセプトで発売されれば僕は絶対買います。
パソコンみたいにCPUメモリーHDDというように、APS−C機でメカ的な部分や撮像素子などの組み合わせを自分で選べたらいいんですけどね。
書込番号:5509086
0点
くろちゃネコさん
私には???です。
わかりました、無理して理解しようとはしません。
それでも写真を撮ってもいいですよね..?
書込番号:5509093
0点
この話題はどこでも盛り上がりますね。
私も、基本的には高画素化は賛成ですが、ダイナミックレンジやノイズ量の悪化などの弊害を招く高画素化には反対です。
今回のKDXは、そういう点では性能を落としていません。
理由は、
今回のCMOSは確かに1画素の大きさは少し小さくなりましたが、そこに入る光の量が
画像悪化を招くほど減っていないからです。
キヤノンは今回、一画素毎に光を集めるマイクロ集光レンズの並ぶ間隔を詰めて、
隙間(レンズの無い部分)を約1/2にしています。
つまり、今までレンズ間の隙間で無駄になっていた光を半分集光できるように工夫して集光効率を向上させました。
例え画素が小さくなっても、そこに集まる光の総量が変わらないということを実現させた訳です。
また、ノイズ抑制についても、CMOS回路に更に磨きをかけて、
長秒露光時のノイズ発生は従来より少なくなっているとのことです。
「高画素化=画像の悪化」というのは、単なる固定観念ですね。
書込番号:5509099
0点
まあ、高画素≒高画質の方が分かりやすいからじゃないですか。
他のことはなしても、
>ダイナミックレンジを稼ぐ
難しいことは・・・と言う方結構多いですよ。カメラに詳しい方以外は以下に安く、手軽に撮れるものを目指すように思います。
なら一番分かりやすい構図で説明した方が楽。
KISSというグループのことも承知でこの世代の購買意欲にも目をつけてるし。ゴジラを登場させてるところにも、ポイントあるし。
キャノンはよく考えてると思いますよ。
今年の運動会で見たらKISSD系のカメラ。もっている人の多いこと多いこと
だいぶ、浸透してるのかも。
書込番号:5509124
0点
>私には???です。
>わかりました、無理して理解しようとはしません。
わかりにくくてすいません。
JPEGにすることで画質が劣化する事を気にしているのかなと思いますが、私はあまり気にしません。
>それでも写真を撮ってもいいですよね..?
もちろん。
原理なんて知る必要は全くありませんし、じゃんじゃん写真を撮ってくださいね。
書込番号:5509199
0点
横レス本当にごめんなさい。
くろちゃネコさん、暖かいお言葉ありがとうございます。
スレ主様に申し訳ないのでもう撤退します。
大変失礼しました。
書込番号:5509312
0点
ken311さんへ
ちょっと気になったので、レスします。
半角カタカナは機種依存文字に非常に近いものなので、ネットではできるだけ使わないようにした方がいいですよ。
書込番号:5509313
0点
まあ、この手の話題は賑やかですね。
スレ主さんは、それを狙ってこのスレを立てたんでしょうが、もうそろそろご登場されてはどうでしょうか?
それとも、スレの建て逃げですか?
>超エントリーユーザーのママさん向けに作られた機種に、1000万画素を載せたんでしょう
そりゃ〜、売るためですよ。営利目的の民間企業なんですから。
だいたい、「超エントリーユーザーのママさん」は、「ダイナミックレンジ」なんて知りません。
書込番号:5509506
0点
グリーンテラーさん
普通の人は一日中ネットに張り付いているわけでは
ないと思われるのですが..
スレ立てされてからまだ5時間くらいですし、
急な出張が入れば1週間くらいは返信無しってことも
普通にあるのではないでしょうか?
私はネットのマナーも知らない人間ですが、
今回の件(5時間程度の経過)は
マナー違反に当たるのですか?
主観(私見?)でかまいませんので何かお願いします。
書込番号:5509567
0点
高画素問題って、多くのコンデジユーザーからすれば、一眼レフって必要?ていう疑問に近い気がします。
そもそも、技術進化というものには、順序があります。
高画素化して、ノイズを低減してっていう感じでしょうか。
現時点で必要ないと感じた場合には、次期モデルに期待して待てばいいと思います。
自分の場合は、知人にカメラを買ってきて欲しいと頼まれて、D50+F2.8通しの標準ズームと中望遠ズームを買っていきました。まだ、A3でプリントすることはないというのと、ボディよりレンズという理由からです。
書込番号:5509582
0点
>「超エントリーユーザーのママさん」は、「ダイナミックレンジ」なんて知りません。
その通りだと思います。
ついでに「高画素ってなに?」かもしれません。
重要なのは、そんなママさんたちに「これがいいよ」と薦める人達を納得させることです。
それは、カメラに詳しいパパさんだったり、お店の店員さんだったり、
店員さんが勉強のために読む雑誌に記事を書くプロカメラマンだったりするわけですよ。
そういった人達に認めさせて、「これはいいカメラだ」と思ってもらう必要があるから、
やっぱり高画素化しても他で劣る部分ができてしまってはまずいのではないでしょうか?
書込番号:5509584
0点
じじかめ さん がおっしゃったとおりだと思っています。
ソニー α100, ニコン D80 (と縞々D200) が約10Mpx機になり ペンタックス K10D で
約10Mpx化が加速する中、やむを得ない状況にあったと推測します。
>JPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
PCの前で時間を潰すのは勿体ないと分かった人は Mサイズ常用かな σ(^-^)
でも保存は8の整数倍に拘っていたりして・・・ 駄レス失礼いたしました。
書込番号:5509597
0点
説明不足ですみません。
JPEGは8×8画素が処理単位なのです。
だから画素数が増えれば増えるほど、圧縮を強力にしても
「気になる劣化が少なくなる」可能性があると思っています。
#そもそもファイルサイズが同じであれば、情報量は同じ?
でもパソコンのディスプレイの画素数は撮像素子の画素数ほど多くありません。
Lサイズで撮って鑑賞時に縮小すれば「引き締まって」「AF精度が向上したような」「解像度が高くなった」ような錯覚が起きるのかな?
錯覚もありえなくて、そもそも事実無根なのかな?
書込番号:5509647
0点
本当に細かい (ファインピッチの?) 線とか含まれる画像を編集するときは、保存
形式で TIFF を選択する事もありますが D-SLR上級モデル以外選べないかな?
保存で TIFF (LZW圧縮) はそれほど一般的とは云い難い感じもしますが ( ・ ・ ;
書込番号:5509823
0点
世の中、大半の人は「800万より1010万画素の方がキレイに撮れる」
と単純に思っていますよ。
電気屋さんで購入しに来ている人達の会話に聞き耳を立てているとそんな感じです。
書込番号:5509975
0点
大容量ファイルを扱えるPC環境, レンズの分解能 (解像度) , 手ブレ補正
対策 (三脚の使用) etc. カメラ以外の条件さえ満たされれば 1000万画素
機には価値があるのだと 個人的には 思っています。
ラチチュードや のっぺりした描写などの問題は、工夫次第でかなり改善が
出来そうですし、将来に向けてのヘッドルームは確保したとみて良いのだ
と思います。
書込番号:5510086
0点
8Mが一番良いと宣言してこのザマ。
一体このメーカーに、自主性というものはあるのでしょうか。
書込番号:5510137
0点
私は、現在の素子では、APSサイズでは2000万画素超位で、総合的に技術の限界が来ると見ています。
それ以上は素子自体の構造を根本的に見直す必要があると考えます。
高画素競争も2000万画素超位でそろそろ終わりでしょう。
キヤノンは、それでもフルサイズというアドバンテージを持っていますから、理論的には3000万超が可能です。
しかしキヤノンは、先を見て、実は裏では次世代の撮像素子の研究開発に必死だろうと思います。
ニコンと違って、キヤノンは意地でもフォビオン素子を買わないでしょうから、多分当面の目標は特許に抵触しない三層型素子でしょう。
三層型素子は単純には3倍の解像感がありますから従来のAPSサイズでいえば6000万画素クラスとなります。
ピクセル数が同じで解像感3倍ですからパソコンやメディア等にも有利で、まさに次世代撮像素子です。
さらに未来は有機素子ということになりますが、これは全くわかりません。
ニコンは、フォビオンを買うか、ソニーあたりが開発するであろう新素子を搭載してくるでしょう。
いずれにしても、キヤノンとニコンの一眼システムとしての総合的な優位性は、世代が変わっても、これからも当分長く続くと予想します。
つい遠い先の話をしてしまいました。駄スレになりました。すいません。
書込番号:5510141
0点
キヤノンのCMOSに関しては、1000万画素をそれなりにきちんと
コントロールできているようですよ。高感度ノイズ・解像感など
800万画素と比較して、まあ問題になるほどではなし。
トリミングの自由度が増す分、トレードオフがなければ
画素数が多いのはそれなりに歓迎。
α-100に使用されている、あれは何?
製造メーカ自身が、まともに高感度時のノイズコントロールが
とても出来ているとは言えない。むしろD200の方がうまく使い
こなしていますね・・・
K10Dは色々と画質面や高感度面のコントロールが
追加されていますが、どの程度使いこなされているか。
現実1000万画素に関しては、キヤノンCMOSの方が若干ですが
きちんと使いこなせていると思いますけど。
逆に次の1Ds-IIIがどれぐらいの画素数で出てくるのやら。
1ドット当たりの面積比でいけば、2400万画素ぐらいは余裕だと
思いますけどね・・・必要性は別として。
書込番号:5510217
0点
ニコンは、D200大ヒットで
DXフォーマットの優位性を立証しました。
キヤノンは、5D大不振でフルサイズ路線を辞め、
代りにXを10M化しました。
D200の完成度の前に、5Dはまったく歯が立たなかった。
それだけD200は優れたカメラと言えます。
どんなデジカメもそうですが、デジタルである前に
カメラとしてどれだけ優れているかが、勝負の分かれ目です。
書込番号:5510232
0点
>[5510232]
>ニコンは、D200大ヒットで
どこのランキングに入っているのかな?
先週は 3ヶ月遅れのランキングでソニーを持ち上げたり
意味無し、節操無し。
ネットを2年間止めれば、デジタル一眼レフを買える金額になるね。
買ってから出直してきて。
書込番号:5510288
0点
ブラ公もついに節操も何もなくなってきたね。
友人他からカメラについてよく相談されるが、αを始めブラ公がここに書いてるの読んでから考えてみ?と言えば、必ず言うよ、『こんなのと同類と思われたくないし、こいつが褒めるものだけは買わない!』とね。だってネットってかなりの人が見ているし、街でこいつと同類と思われたくないし!ってね。当然の意見だよね。
スレ題、1000万画素については数字(市場性?)が先行してるのが現状でしょう。8メガがどうとか自主性(って日本語おかしいぞ、この場合は一貫性だろ!)は関係ないね。車だってそうさ、かつては5ナンバーがどうこう言ってても、今やシビックすら3ナンバー。
書込番号:5510483
0点
みなさんたくさんのご返信有難うございました。
私の書き込みで、反感を買われた方もいたようですみません。
概してエントリー機の高画素化を好意的に歓迎される方が多いようですね
ただ、私はEOS Kissは初心者ママさんに優しく扱いやすいカメラというイメージが強かったものですから。
私のような、疑問や懸念を持つ人はあまりいないようですね。
決してこの板を荒らす様な意図は無かったのですが
高画素化(高スペック化?)に逆行するような書き込みは
タブーのようですね。。。
有難うございました。
書込番号:5510978
0点
>>高画素化(高スペック化?)に逆行するような書き込みはタブー
まったくそのようなことはありません、以前も書きましたが良し悪しと好き嫌いは別なので高画素化が嫌いでもなんら問題はありません、
特にkissDの場合は1000万画素化によりデメリットがほとんど無いのでみな好意的に思っているだけですね、
kissDの1000万画素がそれまでの800万画素と比べてデメリットだとtechi2さんが感じているのは事実なのでこれからも「1000万画素はいらなかった・・・」と主張されても何も問題はありません、
ただ、他の方の賛同を得られるかは難しいかもしれませんが(^_^;)
とりあえず私の場合、
その辺で買ったネガフィルムを普通の一眼レフにいれて撮った写真とAPS-CサイズのCCD(CMOS)で600万画素あたりで同程度の解像力だと感じているのでそれ以上は趣味性の問題だと思っています、
もちろんよりフィルムでは得られなかった高精細差を求めての1000万画素にはもちろん興味はあり=買いたくなるというのは当然ありますけど。
書込番号:5511202
0点
解像度が必要な人はこのカメラや5Dを買えば良いし、ダイナミックレンジが必要な人はフジのS3pro/S5proを買えばよい、と、話しは単純に思います。
書込番号:5511361
0点
適当takebeatさん
いえいえ私は1000万画素が嫌いなわけでも、否定するわけでもありません。
商業印刷に使ったり
RAW現像で自分好みに追い込んだり
トリミングを前提(多用)にしたり
風景を主体に撮影されたり
A3+以上に作品としてプリントされる方等
このようなプロ〜ある程度経験のある方にとっては
1000万画素超は必須であるとは思うのですが。
あくまで、ユーザーの立場から見て、初心者ママさんが使用する上で、本当に1000万画素が必要か?と思っただけです。
コンデジから派生した質感と、女性の手に合わせたグリップからもママさんをターゲットにしていることは間違いないですよね。
それより広ダイナミックレンジに力を入れて、より失敗と思えるカット減らした方がママさんは幸せな様な気がします。
なんだかメーカー側の立場から書き込みされている方が多かったようなので、”タブー”かなと感じてしまったのです。
書込番号:5511702
0点
techi2さん
私は同意しますよ。同じ値段で800万画素機と1000万画素機が売られていたら、800万画素機を選びます。(もちろん他が同条件で、という前提です。KissDNとDXのようにAFや液晶など大幅に改善されると比較の余地なしです。)
あまのじゃくだということもありますが、暗所で高感度撮影したいことが多いからです(子どもの音楽会とか)。プリントは時々6ツ切りにする程度なので1000万画素も必要ないです。
実際、私はαSweetDIGITALからソニーのα100への買い替えをやめて(1000万画素に走ってノイズ激増なので)、同じ600万画素のK100Dに買い替えました。イザという時にISO 3200があるのは心強いです。KissDXが800万画素のままISO 3200対応してれば、ウーン、迷います。
でも、Kissの場合は800万から1000万へと25%増程度なので、悪くなったという印象はないです。600万から1000万へは67%増!ですからね。
書込番号:5511740
0点
そろそろパソコン用のCPUはクロック周波数だけで性能を語れない時代になったかな?と思います。
デジカメがそうなるにはまだまだかも。
メーカー側、販売店側の意識が変わらないのに消費者の意識は変わりようがないのでは?
せめて、1000万画素の撮像素子を搭載しているんだけど、500万画素モードで撮影するとダイナミックレンジが広がる、みたいな機構があるといいですね。あるいはノイズが減るでもいいんですけど。
#縦横を1/2にするんだったら面積は1/4になりますね。嗚呼。。。
#まだ高画素数化が続くのか。。。嗚呼。。。
書込番号:5511836
0点
高画素化も、レンズの描写性能の限界と、普及しているPCのパワーから考えて、
メーカー自体がもう少しで打ち止めにするんじゃないですかね。
高画素=高画質と思ってる人が、云千万画素機の画像を手軽に扱えるようなPCを使ってたり、
その為にPCを買い換えたり、ましてやHDDやメモリの増設をできるとも思えませんから。
書込番号:5512012
0点
僕は1000万画素がダメだというんじゃなくて、1000万画素にしてKissDNよりもノイズが増えていないのであれば、800万画素に据え置いていたらもっとノイズレスにできたんじゃないかと思うわけです。
今のISO1600はやっぱり不満ですが、僕は常用しています。
200万画素増やすよりも、ISO1600が実用域になりISO3200が追加になることを期待していたのですが、僕の希望は叶えられず買い替えに踏み切れずにいます。
一般的にはISO400まできれいなら十分だという人が多いというのがキヤノンの判断でしょう。
書込番号:5512024
0点
10日坊主さん
>1000万画素にしてKissDNよりもノイズが増えていないのであれば、
>800万画素に据え置いていたらもっとノイズレスにできたんじゃないかと思うわけです。
これは「あり」ですね。
「600万画素でもISO6400常用可」なんていうのが出たら即買います。
手ぶれ補正なんて無くても大概よくなりますしね。
でも、高画素機無しでは我慢できないだろうなあ...
書込番号:5512696
0点
>高画素化(高スペック化?)に逆行するような書き込みは
タブーのようですね。。。
タブーではないと思います。自分も単に世の中の動きを感じたママかいたまでで特に変だとか違ってるとも思いません。
ただ、世の中では一般的に数字のマジックにはまる傾向があると感じてます。
今の人って結構、周りが何人かそうだというと信じてしまう人多くないでしょうか。
自分で確かめないで。
携帯だってあんなたくさんの機能ホントにいるんでしょうかね。自分はいらないので高機能のはあえて買わないです。車も走る曲がる止まるがしっかりしてればいいと思ってる方です。
カメラだって500万画素ぐらいあれば今でも結構使えると思いますけど。
書込番号:5512734
0点
デジカメより携帯電話の取り扱い説明書のほうが分厚い時代ですからね。
画素数が追いつくのは時間の問題か?
とにかく次から次へと新製品を出して「見かけ上のシェア」を奪いたいメーカの気持ちもわからなくもないですが。。。
1 競合する他社より、とりあえず高画素のデジカメを出す
2 他社が並んだところで高感度のデジカメを出す
3 他社が並んだところで1へ飛ぶ
の繰り返しなのかな?
その途中でホコリ対策、手ブレ防止、ファインダー、連写速度、背面液晶サイズ、バッテリーなどを少しずつ改良した製品を出すのかも。。。
書込番号:5512958
0点
私も10日坊主さんのご意見に賛成です。ISO1600のノイズを減らしてもらった方が嬉しいです。kissNでちなみに私はkissNでISO800常用ですが特に不満はありません。
私の個人的な意見としてはkissXの1000万画素化はkissNユーザーへのキャノンの優しさなのではないでしょうか。この程度のマイナーチェンジであればkissNユーザーもそんな劣等感なく使い続けられます。やはりデジ一は高価なものですから新製品を買った人が1年足らずで陳腐化してしまうのは少し悲しいです。
新規ユーザーには嬉しい機能、旧品ユーザーも納得のモデルチェンジ。そして着実な進歩。だからキャノンはファンを放さないのでしょう。
書込番号:5513225
0点
みなさん、こんにちは。
僕も、10日坊主さんの意見と同じですねぇ。
あと、ネガになるべく近いラチチュードが欲しいです。
これは、次世代の素子を待たないとだめかな?
9月末にゴールドコーストに行ってきたのですが、
日差しがとても強く、明暗のはっきりしたところでの
撮影が多かったので、結構しんどい思いをしました。
(まあ、KissDNはもともと白とびしやすいんでしょうけど)
書込番号:5514106
0点
高感度にしたときは、ノイズが付いてくるっていうのは、もともとのカメラの常識だったと思いますが、なんだか、要求が高すぎる気がします。とはいえ、向上心がないと進歩はありませんが。
F1.0で、人の目と同じ位のレンズということなので、暗いレンズを使用すれば、なんらかの不都合が生じるのが当然のことと思われますが。
書込番号:5515150
0点
>ブラビアはアクオスに負け・スゴ録はディーガに負け・αはEOSに負けた悪夢ライフさん
>キヤノンは、5D大不振でフルサイズ路線を辞め、代りにXを10M化しました。
??????
単にKissDNのフルモデルチェンジで、何故、5Dと関係があるのだか?
書込番号:5516065
0点
>F1.0で、人の目と同じ位のレンズということなので
F=有効径/焦点距離とした場合、F3.4ぐらいのようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▲ 人の目の明るさ
レンズの絞りに相当する虹彩は、明るさに応じて見かけの大きさが2mmから7mmくらいまで変化し、5mm程度を境に色収差や球面収差が悪化すると言われています。目の結像機能を評価する場合、レンズ絞りの直径が5mmで焦点距離f17.1mmの無収差レンズと考えればよいことになります。目のレンズの明るさは、
F = f / D = 17.1mm / 5 mm = 3.4 ・・・(25)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
となり、口径比F3.4(収差を無視すればF2.8)の明るさを持つレンズということができます。
htmlhttp://www.anfoworld.com/Lights.html#humanseye
ちなみに、標準露出の場合の照度とカメラの設定条件は下記の計算が成り立ちます。※あえて余分に括弧をつけて標記しています。
E=(CxF^2)/(TxISO)
=(CxSxF^2)/ISO
E:照度(被写体照度)
C:校正定数(私的には「250」)
F:絞り値
T:シャッタースピード(秒)
S=1/T:シャッタースピードの逆数(1/秒)
ISO:ISO相当感度
また、写真における被写体ブレと視覚上の被写体ブレの認識を考慮すると、あまり暗くないところでの肉眼は1/60秒以上のシャッタースピードに相当するように思われますから、シャッタースピード(ss)以外にカメラの「明るさ」を決定するのは、「F値と感度」を考慮しなければならないと思います。要は、
(ss要因を除外した)カメラの明るさ=ISO/(F^2)
ということです。
上記の式ならば具体的に比較するのもラクかと思います(^^;
書込番号:5516192
0点
> 高感度にしたときは、ノイズが付いてくるっていうのは、
> もともとのカメラの常識だったと思いますが、なんだか、
> 要求が高すぎる気がします。とはいえ、向上心がないと
> 進歩はありませんが。
↓こういう写真が撮れてしまうと、その常識も揺らいでし
まいます…。少なくとも私の中では。
http://seed-dees.com/5d/img_0181.jpg
(ISO800です)
1000万画素を超えてしまうと画素数よりも画素ピッチor
集光率UPの方が画質に貢献しそうですね。
書込番号:5516202
0点
デジタルの世界で古い常識にとらわれる必要はないでしょう。
書込番号:5516256
0点
> 少なくとも私の中では。 (5516202 : _SEEDさん )
てっきり Kiss DX の画像かと思ってしまいました。。
書込番号:5516840
0点
> てっきり Kiss DX の画像かと思ってしまいました。。
あ、ごめんなさい…。URL見ていただければ
分かると思ってました。不精してしまって
すいません。
書込番号:5517683
0点
>キヤノンは、5D大不振でフルサイズ路線を辞め、代りにXを10M化しました。
5Dはよく売れてますよ。私も使ってるし。
私はポートレートを超広角で撮るんで、人物の顔は画面の真ん中が多いです。(そうしないと顔が歪む)
それじゃ作品として構図が悪いからトリミングして整えます。
こういう使い方をする人には画素数は多いほうがいいです。
書込番号:5518263
0点
>それじゃ作品として構図が悪いからトリミングして整えます。
こういう使い方をする人には画素数は多いほうがいいです。
同感です。
書込番号:5519356
0点
出力される画素数の話ではないのですが、素子が数億画素やそれ以上の画素を持ってもいいんじゃなかな、と考えています。
これからもCPUは高速になるでしょうからより多くの画素からの情報を処理して必要画素数にするのです。
いまのデジカメでも、画素の情報そのものが出力されているわけでは無く、多くの素子情報を取りまとめて出力しているのでしょうから。
将来は素子の画素数と出力の画素数とまるで違う時代になると想像しています。
書込番号:5521345
0点
1000万画素での写真一枚の容量はどれくらいなのですか?
サイズが大きくなるので200万くらいでいいと思いますけど。
書込番号:5521443
0点
>まだ高画素=高画質と洗脳しようとしてるんですかね。
まだそんな事言ってるんですか。世の中もっともっと、高画素に向かって行きますよ。PCの能力だとか、ファイルサイズの大きさだとか、言ってる人は自分の必要とする画素数のカメラ板で、もっとなになにしろ。って言えばいいのです。高画素機が出るたびにいちゃもん付ける必要は無いです。
書込番号:5526753
0点
ちょっと議論がズレてきているような気がします。将来的な技術の進歩(PCの速度アップ、メモリーカードの容量アップ、画像処理技術の進歩など)と歩調を合わせた画素数の増加は、誰も問題視しないと思います。
論点は、「現在の状況において」Kissの対象としているユーザーにとって1000万画素というのはベストとはいえないのでは、ということだと思います。ハード的に大容量で扱いずらかったり、わずかとはいえ旧DNより高感度ノイズが増えたり、たいして必要でもない1000万画素と引き換えに使いにくくなった部分もあるのも事実です。
多少解像度が落ちようと、ダイナミックレンジを確保したり高感度ノイズの少なさに磨きをかける方向に振った方がKissとしての正常進化(初心者により使いやすい)では、とする意見は説得力があると思います。もちろん、多画素機の必要性も認識していますが、それは上級機で実現すればよいと思います。
書込番号:5527298
0点
関係あるような無いようなですが、お隣の韓国では
「携帯電話が1000万画素」らしいですよ(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/12/news002.html
日本だけでなく海外マーケットに目を向けると、やはり高画素数化は
避けて通れないのかも知れませんね。
話をKissDX・デジタル一眼レフに戻すと、私個人の意見ではひとえに
「画素数が増えるとRAW現像が重くなるからほどほどにしてくれ」です。
今現在でも、そこそこの性能のPCを用いた場合でも600万画素と
1000万画素とでは処理時間にかなり大きな開きがありますので。
それ以前にメディア容量の問題もありますね。
1枚10メガバイトもあるような巨大なRAWデータは、旅行などでは
とてもとても扱いづらいです。
2GBを2枚持って行っても400枚しか取れませんからね〜。
この400枚「しか」という感覚が既におかしいのかも知れませんが(笑)。
もっとも、KissDXのようなエントリー向けカメラの場合には、RAWで
撮って現像するよりJPEG撮りっぱなしの使い方をするユーザの方が
多いでしょうから、その観点では画素数を増やすデメリットは少ない
でしょうね。
30Dが800万画素でKissDXが1000万画素という「逆転状態」も、
そこまで考えた上だとしたらCanonも大したものだと思います。
書込番号:5527790
0点
>「現在の状況において」Kissの対象としているユーザーに、、、、、
そのユーザーに売れてるんです。シェア45パーセントですか、必要ない人に、そんなに売れませんよね。
書込番号:5533771
0点
> 超エントリーユーザーのママさん
“だけ”に向けて売りたい機種ではないからではないでしょうか。メーカの営業部門にとっては、ですが。
初心者が必ずしも“自称”初心者であるとは限りません。「カメラって優先順位は高くないんだけど、綺麗な画が撮れるって聞いたから」のようなスタンスでデジ一眼を始める成人男性ユーザなども一手に取り込もうと思えば、ハードの本質と無関係に、販売部門が画素数を意識する場合もあると思います。“数値”が低いと、その手のユーザが参考にしそうな、雑誌の比較特集なんかでは見劣りするでしょうからね。
要するに販売戦略ですから、やはり“techi2”さんが書かれているように「正常な進化」とは無縁の動機ですけど...
ただシェア拡大や販売好成績は、次機種や他機種開発の余裕につながることなので、それを一概に悪と言うことはできないと思います。
> いい加減、デジ一眼は
というほどデジ一眼の歴史は長くはないと考えることもできます。おそらくまだまだ事業的に余裕がある商材ではないでしょう。伝えたいことはメーカに直接伝えて、その後はもう少し見守ってあげることも必要かと思いますよ。
書込番号:5535387
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2024/11/19 3:50:51 | |
| 27 | 2024/04/27 10:01:41 | |
| 11 | 2024/02/16 12:24:48 | |
| 21 | 2023/11/21 12:41:07 | |
| 10 | 2024/11/14 13:44:15 | |
| 2 | 2018/03/07 23:24:45 | |
| 12 | 2017/10/20 23:15:31 | |
| 15 | 2017/06/06 11:08:14 | |
| 8 | 2016/09/26 13:30:51 | |
| 8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








