α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニミノが、プロサービス(KMPS)を打ち切ります。これは仕方のないことですが、ソニーが本気でカメラメーカーになろうとするのならば、プロサービスも継承するのでは?と期待していました。結果として、「ソニーはプロサービスを行うつもりがない」ということでした。
プロサービスと言ってもKMPSのプロは露出計を使っている人がほとんどだしカメラ本体を使っている人は少ないでしょう。
だから、いま所属しているプロを大切にしなさいというわけではないのです。ただ、国内有数のカメラメーカーになるならば、新しくはじめるにしてもプロサービスは行うべきではないでしょうか?参入前に行う少数のプロユーザーに対してのこの仕打ちは、現在コニミノを使っている大多数の一般ユーザーにも行われるのではないかと危惧しています。
それよりもソニーに本気でカメラメーカーになる気があるのかを疑います。というか、ないと思います。
αマウントは受け継がれても、αレンズやミノルタを、そしてコニミノを愛してきたユーザーの気持ちは多分受け止めてもらえないでしょう。残念です。
手持ちの機材を大切に使っていこうと思います。
書込番号:4820209
0点
プロサービスに加入していなくとも,写真で生計をたてている者として十分過ぎるサービスを受けています. 更新手続きが煩雑でいつからか更新をしなくなりました. プロサービスにある修理代割引は魅力でしたが,それ以上と評価できるプロを大切にするスタッフの心が嬉しかったです. スタッフの多くはソニーに移籍するでしょうし,もしガッカリすることを考えるとすれば,結果を見てからにします.
書込番号:4820250
0点
>ソニーが本気でカメラメーカーになろうとするのならば、
そういう期待をする事自体がそもそもの間違えです。
あくまでソニーの数あるカテゴリーの中の一つに過ぎないのですからね。
プロサービスまで面倒は見ないでしょう。
書込番号:4820291
0点
コニカミノルタがカメラ事業をやめたことが発端です。
したがって、残念なことですがやる気がないのはコニミノでしょう。
デジ一や交換レンズについてのアフターケアをソニーが引き受けることには違和感をあまり感じませんが、その他のコニミノカメラ製品についても、アフターケアをソニーにまかせたことは理解に苦しみます。
販売後1年は少なくともコニミノが自ら製品保証責任を果たすべきと考えています。(人材や設備、拠点の問題はあっても、部分的協業は可能)
以前も書いたことがありますが、
アルファマウント事業が、国際的にビッドとなっていたら、どうなっていたでしょうか。
中韓台のエリアに流れたら事態はもっと良くなるのでしょうか。
従前の協業の取り決めの中に、細部の可能性をめぐってのやり取りがあったからこそ、ソニーへの事業譲渡がなされたのだろうと考えています。
いまとなっては、ソニーにできるだけ速くレンズのロードマップなど、事業計画を示して欲しいものだと思います。
書込番号:4820326
0点
移籍しないそうです。
カメラを愛してきた人は、カメラ事業とは関係のないコニミノの事業部に行かされます。
移籍するのならば、少しは期待が持てたことでしょう。
撤退のニュースのあと、ずっと期待を持って問い合わせを続けました。プロサービスうんぬんよりもミノルタのカメライズムがどうなるか知りたかったからです。
会社の方針で無念さをにじませながらも文句を言うこともできない社員の姿に思わず書き込みをしてしまいました。
プロサービスうんぬんと言えば、反感を持たれるのかもしれませんが、あくまでコニミノを愛する一ユーザーと思ってください。少なくとも、ソニーに移行するまでに起こったひとつの現象の報告と捉えてもらえればうれしいのですが。ソニーに移行するときに今の皆さんやフォトクラブ会員が同じような仕打ちをされると考えたらどう思われますか?
ユーザーの声で、結果が良いほうに変わることを祈っています。
書込番号:4820339
0点
カスタムサービスも終了しますよ。
先週末に電話で確認し、昨日もだめ押しで確認してたらwebで案内が出てました。
http://ca.konicaminolta.jp/service/custom/
書込番号:4820341
0点
ミノルタの光学測定器はお世話になっていますが、これもどうなるんだろう。
業界で、ミノルタの光学測定器は「隠れた世界一」なんですよ。
書込番号:4820519
0点
メーターもお終いですね。
修理などのサポートは引き継ぐことになってるだろうけど窓口業務がソニーの看板になるだけで実際はどこがやるんだろう?
一時的に待たされたりしないかが現在の関心。
書込番号:4820528
0点
> 一時的に待たされたりしないかが現在の関心。
しばらく様子見するしかなさそうですね。
掲示板の方も、あまりにいい話題がないので、しばらく様子見しようかな?
書込番号:4820765
0点
TOKYO−FMフリークさんに同調します。
コニカミノルタがユーザーの獲得とコスト競争に負け、サポートも含めてカメラ市場から撤退するのは、市場原理の当然の帰結なのでしょう。
もちろん、α−7Dユーザーとしては感情的に残念ですが。
ソニーがカメラをメインの事業とすることは現状あり得ないでしょうから、サポートもそれなりでしょう。
書込番号:4820814
0点
ユーザーの心情は別にして、企業(ソニー)としては、業務のオイシイ部分
のみを引継ぐのは、むしろ当然だと思います。
デジ眼がうまくいった後なら、ユーザーとして色々な要求をしても
いいのではないかと思いますが・・・
書込番号:4820878
0点
各サービスが次々終了していくのは、コニカミノルタに残存体力がない状態では、仕方ないことだと思います。
そして、それらの一部を引き継ぐSONYも、システムではなく一体型を好むメーカーですので、自社から交換レンズを発売することは、少々考えにくいところです。
おそらく、暫らくはタムロン主導でレンズ販売を継続はしますが、ゆるやかに終焉を迎えることになると思います。
しかし、ボディは1つは作ると思いますし、その時のレンズキットは、SONY名で販売されると思います。
書込番号:4821464
0点
αレンズについては、総てタムロンに移管した方が良かったな。
それによってミノルタのレンズ技術が失われると思うのも早計だろう。
主要技術の譲与は両社で折り合いを付ければ良いこと。
もっとも、元々タムロンがαに劣っているとは思わないが。
書込番号:4822496
0点
しかしソニーが新たに従来方式の一眼レフを作るというのは考えにくいな。
「過去の遺物」程度にしか見ていないんじゃない?
αマウントを継承しても、ペンタプリズム無しのEV式だろうね。
書込番号:4822532
0点
>コニカミノルタに残存体力がない状態では、仕方ないことだと思います。
05年度通期予想: 営業利益750億(予想通りの見込み)
ホトイメージングは僅かに黒の見込み(9ヶ月累計8億)↓
http://www.irwebcasting.com/060201/01/39e735a52d/index.html
書込番号:4822533
0点
会社は黒でも、社長さんがやる気が無いんだって。
書込番号:4822557
0点
>SONYも、システムではなく一体型を好むメーカー
そう思います。
個人的な意見ですがDimage7シリーズからの度重なるSONY製CCD不具合のミノルタのイメージダウン・販売不振によるαマウントの譲渡等があったのかと思います。
最初は高級機は作らない(撤回したようですが)、しばらくはαマウントの譲渡しないと発表のことから、とりあえずデジ1眼を作って市場の反応を見て悪ければソニーもαマウントの譲渡をするのでは・・・反論もあるかと思いますがそういうメーカーです。
7Hi・A1を使用していますがSONYのまさしくサイバーな形状やメモリースティック仕様とかやストロボなども独自規格で作られそうで一体型としてもミノルタの思想?は継承されないでしょう。
製品にはこだわりがあったのに大変残念です。
未だに落ち込みショックを受けています。
あまり販売に貢献できなかった私の責任でしょう・・・
書込番号:4822560
0点
やる気が無い人(会社)はどうでもいいけど
>SONYも、システムではなく一体型を好むメーカー
「レンズが無いから一体型を作れなかった」で
「好む」は根拠がないと思います。
デジタルはまだ進化してるので、少なくとも今より
良いカメラを作るのは簡単でしょう。
予備機を買うお金がないので期待してます。
書込番号:4822736
0点
ソニーはデジタル一眼レフを出すと言っていましたから、光学ファインダーレスのEVFのみってことは無いでしょう。
レフって言葉が入ってますからね。
本体及びレンズの製造もコニカミノルタのマレーシア工場で行いますから中身はほとんどコニカミノルタ製でしょう。
ハイアマチュアもターゲットにするとのアナウンスもありますし、AF35F1.4Gレンズ(フルサイズ)もソニーから発売されますから、いずれはキヤノン5Dのようなフルサイズも出てくるかもしれませんね。
私はソニーに期待しています。
書込番号:4822897
0点
ごめんなさい、粉雪さん。
一体型はレンズ内臓式でデジ1眼の事ではないです。
もしデジ1眼のことであればレンズはあるでしょう(出来るでしょう)無いのはマウントです。
お得意の独自規格で作ればいいですし、可能性は低かったですが
フォーサーズの規格に参入すればいいだけです。
デジカメ購入者全体で見た場合、少なくみても過半数の方が
コンデジを買っています。メーカーとしてコンデジのシェアは必要で好んで作っていると思います。(もちろんSONYに限ったことではないですが)
今までのSONYの対応としてミノルタユーザーはいらないのでは?と思うことがあります。
SONYは早くロードマップを出してほしいものですね。
書込番号:4823199
0点
とりごころさん、皆さん、今晩は。
現在、日本のカメラメーカーはデジカメで16社有るのですか!?(家電メーカーも、製品によっては2桁の会社があるようで・・。)
残念ですが、多すぎるようでしたね。自動車メーカーのように、提携などをして数社になるのでしょうか。
SONYも、βや8mm-V.レコーダー或いはトリニトロンTV等の苦い経験をお持ちですから・・・。
書込番号:4823216
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように
すべてタムロンにゆずってもよさそうですね。
ソニーが大株主なんだし。
アフターも安心できる。
ソニーが夏に発表するデジイチに淡い期待はしていますが、
ところで「しばらくはαマウントの譲渡しない」のしばらくって
どのくらいなのでしょうかね。
空想(夢想)してしまいますが、
Aマウントをキャノンかニコンに譲ってくれないかなぁ。
同じボディーで2種類のマウントがあってもいいような気がします。
AS付Aマウント5DにSTFをつけて撮影する!なんてことを想像すると
ワクワクしてきます。
書込番号:4823226
0点
頑張れ!一眼レフさんへ
マレーシア工場ですか・・・
残念ながらこんなプレスリリースがでておりました。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0213_02_01.html
書込番号:4823276
0点
TOKYO−FMフリークさん、一応つっこんでおきますが
ソニーは動画カメラ部門ではちゃんとプロサービスやってくれてますよ。
数値ヲタクの社会適応力は疑問さんのご意見におおむね賛成します。
タムロンがレンズを作るにしても、ミノルタのレンズを再販するにしても
ソニーブランドをつけてソニーが販売すると、どうしてもコスト高になります。
固定費の高い中間流通要素がひとつ増えるから。
ブランドイメージ維持のため安売りも難しくなる。
かといってタムロンブランドでレンズラインナップを強化するか?
答えはNOでしょうね。
だとするとレンズ交換式デジカメとしての意味がまるでなくなってしまう。
やはり、ゆるやかに終焉か?
まぁ、ソニーさんにとっても今回はしてやられたわけですからね。
どういう事業展開になるか、はやく知りたいですね。
書込番号:4823285
0点
こんばんは
色々なご意見が出て興味深いですね。
デジカメ業界が激烈な競争と環境変化にみまわれているので、
将来の展望は難しいですが、
コニカとミノルタの歴史を振り返ると以下のような事実ははっきりとしてきます。
企業統合がありソニーとの協業があった背景は、競争力の向上にあったわけですが、結局何が足りなかったのか。
つまり素子という基幹部品の外部依存、電子デバイス技術の不足でしょう。
ソニーがデジ一を展開するに当たって足りなかったものは何かというと、ボディー技術、使えるマウント規格と過去から累積したレンズ資産なのです。
ソニーは、同じマウントをめぐってコニミノとの競争を回避することができた上に、ソニーとしての顧客の上級移行や新たな吸引ユーザーを獲得できるチャンスを握ったわけです。
従来のコニミノユーザーのすべてが、将来ソニーへ移行しなくても良いのです。
アルファマウントを見限ったユーザーがレンズを手放せば、それを市場で購入して役立てようと考える人も出てくるのです。
既存レンズ資産の価値はそこにあります。
大きなビジネスチャンスですから、ソニーがまっとうな努力をしていけば、魅力的な商品を提供できる下地はあるのです。
わたしは、ソニーに大きな期待をしています。
書込番号:4823433
0点
>アルファマウントを見限ったユーザーがレンズを手放せば、それを市場で購入して役立てようと考える人も出てくるのです。
ソニーが中古レンズをあてにして商売?
失礼ながらソニーでは考え辛い。
>既存レンズ資産の価値はそこにあります。
という名目でα7Dの発売に踏み切った。
結果、売上げ成績は?
期待はいくら大きくても良いけど。
書込番号:4823579
0点
>かといってタムロンブランドでレンズラインナップを強化するか?
ブランドならいくらでも出来るよ。
松下で言えば「Panasonic」「Technics」とかね。
タムロン&ミノルタで「タミーノ」なんてどう?(笑)
書込番号:4823585
0点
家電メーカーがデジ一の市場に参入するに当たって、採用するマウントのレンズが、どれだけ出回っているかは極めて重要なこと。銀塩の実績もないゼロの状態から、新規マウントで始められると思いますか。
中古レンズが流通していることは重要ですよ。レンズの選択肢が豊富だということは、ボディーの拡販にはプラスになります。
>という名目でα7Dの発売に踏み切った。
結果、売上げ成績は?
新規マウウントを立ち上げるよりは、はるかに有利であると言うこと。
要はやり方の問題でしょう。なぜうまくいかなかったかは、基幹部品を自前調達できなかったこと、電子デバイス技術力、商品企画力、販売力、自社ユーザーの上級移行が不足など様々な問題の複合の結果であって、単純な話ではないでしょう。
書込番号:4823613
0点
>タムロン&ミノルタで「タミーノ」なんてどう?
パパゲーノがまとわりついて羽根だらけになりそう……。
書込番号:4823666
0点
ソニーは、タムロンにカメラ事業(タムロンブランド)を引き継がせることは考えていなかったと思いますよ.
レンズメーカーとしてはネームバリューがあるにしても、一般人にどこまで認知されているのやら.
似た例で言えば、シグマのSDシリーズがありますよね.
コニミノが解散でもしていて、ブランド名をタムロンが使用しながら製造するのなら別でしょうけど.
我々は、ソニーから出る製品について、マウント以外は全く別ものと思って(期待して)いた方が良いと思います.
書込番号:4823713
0点
>従来のコニミノユーザーのすべてが、将来ソニーへ移行しなくても良いのです。
アルファマウントを見限ったユーザーがレンズを手放せば、それを市場で購入して役立てようと考える人も出てくるのです。
既存レンズ資産の価値はそこにあります。
私も写画楽さんと同意見です。
中古レンズ市場と旧ミノルタユーザーの防湿庫に存在するαレンズ群が、ソニーの一眼レフカメラ事業進出のハードルを低くするのです。
これが、ソニーがコニミノとの業務提携を決めた一番の理由でしょう。
旧ミノルタユーザーが喜ぶような便りは、あるとしてもソニー一眼の発売以降じゃないかな。
レンズにしろアクセサリーにしろ、先のことは夏まで待つしかないと思いますね。
書込番号:4823739
0点
casteroneさんへ
プレスリリースを拝見致しました。
>当社の子会社であるコニカミノルタフォトイメージング株式会社(以下PI社)の取締役会において、同社の子会社であるMINOLTA
MALAYSIA SENDIRIAN BERHAD(当社の孫会社)を下記のとおり解散することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
>生産拠点の見直しのため、MINOLTA MALAYSIA SENDIRIAN BERHADについて、マレーシア国内にあるPI社の100%子会社
KONICA MINOLTA PRECISION ENGINEERING (M) SDN. BHD.への機能移管を順次進めてまいりましたが、一連の移管が完了致しましたので、解散を決議致しました。
孫会社が解散になるようですね。
しかしながら、MINOLTA MALAYSIA SENDIRIAN BERHADの機能は、マレーシア国内にあるPI社の100%子会社KONICA MINOLTA PRECISION ENGINEERING (M) SDN. BHD.に受け継がれていますから、以前のRBBが実施した一問一答の中にありました、「現在のコニカミノルタフォトイメージングのマレーシアの生産会社を活用する予定です。」通りではないでしょうか。
http://www.rbbtoday.com/news/20060209/28805.html
特に心配はしなくてもよいかと思います。
書込番号:4823835
0点
マレーシアに子会社と孫会社があったのを、孫会社の業務は子会社にまとめて、孫会社は解散というだけです。業務集約のための予定の行動ですね。いいニュースでも悪いニュースでもありません。
書込番号:4823912
0点
カメラ事業について何もアナウンスしないソニーへの不満、気持ちはわかるが、ソニーがかわいそう。
3月31日まではコニミノが事業を続けている建前なので、ソニーは何も言えないだろう。悪いのは、約束の3月末より前にさっさと顧客を置き去りにして「黒字」を計上しているコニミノでは?
京セラとの広報の違いにコニミノ経営陣の本性を覗き見た気がする。
京セラは、
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/
から、ニュースお知らせを見ると実に丁寧に、補修サービスの期限などが記載されている。
他方で、コニミノは、発表からかれこれ一月たつのに、カストマ対応に電話して聞いても、「ソニーが保守することになっているが、具体的な窓口は未定」「商品は法定期間は保守する予定」というだけ。「製造終了がいつだったのか、一般消費者にはわからないのできちんとリストしてくれ」と頼んだが、これにも答えられない。
コニミノさん、この対応が残った商品にも悪影響を与えていることに気づいてくださいな。コニミノのコピーを使っているある友人は、この様を見て「オフィス製品〔プリンタなど〕も、ちょっと落ち目になればこういう不誠実な対応になるのだろう。それが会社の本性だ。」と、他社乗換えを検討中ですよ。ステークホルダーは株主だけではないのですよ。
書込番号:4825956
0点
サモトラ家の三毛さん
>>タムロン&ミノルタで「タミーノ」なんてどう?
>パパゲーノがまとわりついて羽根だらけになりそう……。
で、ソニーの役どころはパミーナ?それとも、裁きを与えるザラストロ?
書込番号:4826046
0点
たけたん2さん 今晩は。
>で、ソニーの役どころはパミーナ?それとも、裁きを与えるザラストロ?
夜の女王だったりして……。
書込番号:4826187
1点
ソニーは案外古いジャンルの商品を保守する一面もある。
レコードプレーヤ、カセットデッキ、単体FMチューナーなど。
FMチューナーが壊れて各社のHPを見たがどこも販売中止。
ヨドバシドットコムで、この度新規にソニーのFMチューナーを購入した。
書込番号:4826226
0点
頑張れ!一眼レフさん、ひるね堂さん
ニュースリリースの、マレーシア工場 解散および清算という文字を見て早合点してしまいましたね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:4826324
0点
全く たけたん2さん に全面的に同意です。
どうみても不誠実なのはユーザー無視のコニミノです。そして
写画楽さん にも重複しますが、せめて製品販売後一年間はアフターに
責任持って欲しかったです。それさえもせずに、そしてこの1月の有り様。
真面目に考えたら腹が立ちます。
私もソニーにはある意味で期待してます。(過大ではありませんが)
新製品を出しても必ず旧ミノルタユーザーから色々言われると思いますが、
新規ユーザー開拓へ向け頑張って欲しいです。
書込番号:4826696
0点
別にコニミノを擁護するつもりはありませんが、完全に事業終了した京セラの幕の引き方と、不明な点が多いとは言え継続先のあるコニミノの幕引きとは違って当然だと思いますよ。
コニミノにしてもソニーにしても、どちらも相手の都合があるので、たぶん3月末までは、はっきりしたアナウンスはしないと思います。
コニミノを批判する方々のお気持ちもわかりますが、私は、譲渡継続先を見つけてくれたことを評価します。
引継ぎの混乱も、大目に見ます。
ミノルタのカメラとレンズ好きだし、これからも当分は楽しんで使うつもりですから、メーカーへの恨み辛みを言ってたら、使ってても楽しくないですもんね。
書込番号:4826852
0点
サモトラ家の三毛さん
>>で、ソニーの役どころはパミーナ?それとも、裁きを与えるザラストロ?
>夜の女王だったりして……。
それは最悪だなあ・・・
でも、あの三点A(漢数字で書くと妙な感じだ)をきれいに響かせてくれれば、それでもよしとするか。
ほかの読者には受けないようなので、これでやめておきましょう。
書込番号:4829231
0点
高山巌さん
>私もソニーにはある意味で期待してます。(過大ではありません
>が)
>新製品を出しても必ず旧ミノルタユーザーから色々言われると思い>ますが、
>新規ユーザー開拓へ向け頑張って欲しいです。
小さく期待して待つことにしましょう。
書込番号:4829246
0点
たけたん2さん
>ほかの読者には受けないようなので、これでやめておきましょう。
最後に。
私がソニーに期待する製品は、
ノイズを発生源から徹底的に抑え込んだ、
夜間の長時間露光に圧倒的な強さを発揮するカメラです。
商品名(または開発コードネーム)は
「Konigin der Nacht」(ウムラウト略)。
これ、半分は本気です。
書込番号:4829705
0点
みなさんこんばんは。
私の心配は、「ハイアマ向けの商品も出すつもりがないんじゃないか?」ということなのです。
使えるカメラが出ればいいのですが。
ま、これは商品が出てからの問題です。
ただ、新製品発表会なんかはどうするつもりなのでしょうね?
αマウントを継承するのならば、αユーザーを優先して欲しいわけですが
コニミノの顧客に対して、積極的にその情報の提供を求めるならまだ安心できますが、その動きもないようですし・・・。
カメラ資産は譲渡されてもユーザーの個人情報は簡単には譲渡なんてできませんから、それがないということになれば従来のコニミノユーザーはソニーからは無視されてしまうということなのでは?
どなたか情報はありませんか?
書込番号:4831849
0点
個人情報保護法によれば、今回のようなアフターメンテナンスを含む事業譲渡の場合、ユーザー登録によってコニミノが持っている個人情報は、本人の承諾なしで事業譲渡先のソニーに譲り渡せると解釈できますので、特にα一眼関連でユーザー登録した方々には、4月以降、ソニーから封書なりメルマガなりが配信されるのではと、勝手に予想しています。
書込番号:4840863
0点
ソニーはどこまでコニミノのASとαマウントに興味を持っているのでしょうか???・・・・自分的には全然興味がなさそうな気配がするのですが?
単純にコニミノにASパテントを払って、シェアの低いレンズマウント+R1並の素子サイズの1眼でこの市場に生き残れると考えているのでしょうか?
オリンパス+松下 VS ソニーの図式を考えた場合には過去からの規格競争でソニーは松下に良い思いは無いはずです。今後の家電メーカーの1眼ジャンル進出で何かしらの統一化には松下も興味は無くはないのでしょうか?
3社でオリンパス得意のフォーサーズとマウントはオリンパスで規格化してしまったら?・・・・3社のシェアを考えればタムロンもシグマもレンズを出してくるかもしれませんね? 出してくれの呼びかけにも応じる可能性もあるでしょうし、、。
そして、ソニーは当初はMSスロットも用意するけど最終的にはSDとCFの兼用にしてMSを縮小していきませんかね?
その他、松下はライカブランド、ソニーはツアイスブランドのレンズを数本出す程度に留めるかもしれませんね?一部のカメラにAS搭載かな?
ソニーとか松下ブランドの単眼レンズが出てきて買う人います??
売れ所の数本を出して他はレンズメーカーにお任せをするのではないのでしょうかね?
ついでにボディをF6のみとなったフジですが、S9000見る限りではE500の世界にも見えてしまいます。
たしかにニコンのレンズの種類は魅力ですが、ボディ選択肢が減ったニコンにフジが執着するのでしょうか?・・・性能ではフジもわかっているはずですが、オリンパスもそれなりのレンズは出していますからね、、。下手な競争に乗るよりも規格統一に走る可能性ないでしょかね?
なんか?数年後にはフォーサーズが一般ユーザーに広がり、フルサイズがコアなマニアの使うカメラになるような気もします。(DXとかAPS-Cの中途半端なサイズが消えるかも???)
まさかね・・・・・・。
書込番号:4841115
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








