


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「長すぎて内容の検索が利かないので新スレ立てます」
「こんじじさん」、「オリゾナGET」との事で、おめでとうございます!
「180」ですか?
是非、「作品」をUPして下さいね♪
「Dバック」は当分の間、諦めます・・・ちょいと無理が・・・
ま、いつかは買える時が来る事を祈り「N」を愛でます。
因みに、「TVSD」は今でも「お散歩マシーン」です!あれ、綺麗過ぎ!
「insomnia-plusさん」、「ハルトブレイ」でしたっけ?「ハートブレイ」かな?
以前、「ネット」で「ペンタコン6」を色々調べてたら何件も引っかかった「キーワード」ですね。しかし、「ウクライナ」怖ぇ・・・「KGBの仕業」か・・・?
かくなる上は「デューク東郷」を呼びましょう!「スイス銀行の隠し口座」には私が「500円」振り込んでおきます!
あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。ただ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「tadatomo147さん」、「NOVOFLEX」はよく見ますね。
「COSMOS」は知らないですね・・・
「180のデカイ版」・・・「アレ」か・・・「オリゾナ」ではないですね・・・
「多分300」って・・・(笑)覗けば分かるだろうに・・・?
書込番号:8584430
1点


ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。朝寝坊、宵っ張りの典型のこんじじが、今朝はやたら早く目が覚めました。昨晩はワインと焼きそばと生牡蠣の美食三昧で、8時に轟沈。目が覚めたら1時、で、ネットをやってすぐにまた爆睡して朝になってました。手の方はおかげさまでまだぶるぶるでなかったので、早起きついでに朝の光の中でNデジの試し撮りです。P1.4/85NとP2.0/80Mをアップしてみます。色気と雰囲気はP2.0/80の方がよさげにみえますが、解像はP1.4/85の方が圧倒的によいようです。まあ、好みの問題でしょうが。ただ、レンズを取っ替えているうちに例の悪い癖、AFが効かなくなる、が出ました。バッテリーパックはずしてガチャガチャ数回やってみたら直りました。どうもNデジはこの辺が問題ですね。
オリンピアゾナー2.8/180はあまりの安さに心配です。来たら早速試してみます。
tadatomo147さん:Novoflexですか。きつくないですか。欲しいですね。これがあればNデジでHasselbladのレンズが使えるんですね。S4/150 nonT*(クローム)は私の好きな玉です。前出の正体不明のMAM-1もどきはマウントをコワしそうなくらいきつくて、つけておいたら外れなくなりそうなので使っていません。探してみます。
草々、Hasselblad 500C/M + P2/80は昨日ご臨終になりました。しゃったを切った瞬間、ミラーが上がりっぱなしになり、近くのカメラ屋さんでみてもらいましたが、両方ともOHが必要で、多分片手はかかるとのこと。あと2,3諭吉で程度の良いのが1台カエルくらいですが、30年も愛用してきたものなので廃棄はしがたくて、OHを頼んできました。いつまでたってもカメラ貧乏から抜け出せません。あ〜あ、畳と女◎とカメラは新しいにかぎるか?
書込番号:8584894
2点

みなさん こんばんは
Nデジの記録媒体についてお伺いしたいのですが・・・
取扱説明書の112ページにコンパクトフラッシュTMカード
(タイプT、U準拠)、Micro DriveTMと書いてあり、何かの資料で
2GBが最大の様に書いてあった記憶があります。
私の場合、正直にその仕様を守って2GB以上をNデジで使った事が
無いのですが、実際には、何GBまで使えるのでしょうか?
2GBが沢山たまってしまい、格納するgepeのカードケースの方が
値段が高くつく状態です。
Nデジで何GB位まで実績があるのでしょうか?
脱線してすいません。
書込番号:8586321
0点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさんこんばんは。
>あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。た
>だ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「ウクライナの至宝」に対する発言とは思えませんな(笑
この利点を否定することは「ウクライナの至宝」を否定することで、ただではすまされませんよ!
スイスの「隠し銀行」に45$×2=90$を振り込んでいただきます。
送料は結構です(-_-)
書込番号:8586363
1点

「きじねこさん」、「説明書」がそんなに分厚いだなんて心にもなかった「ハリケーンちき夫」です♪
「2GB」が限界です。何があっても、それ以上は使えません。
「90$を振込め」と脅しを受けましたので、素直に払おうかと思ってるんですが…「消費税分」位はまけて貰えませんか?(必死)
ウチには「腹を空かせた8にゃんの子供達」が…「1セント」でも大事なんです〜!(泣き落とし)
書込番号:8586433
1点

皆さん、こんばんは。
「ウクライナの至宝」の話はこれくらいにして。
試しに「6GB」のMicro Driveを突っ込んでフォーマットしてみました。結果はRawで194枚つまり2GBが上限みたい
ですね。ちなみにファームは1.08です。
ウチにも2GBのCFがごろごろしてます。
明日は朗読家とギタリストの写真を撮ります。P25とNデジ両方使います。すげぇ荷物。
書込番号:8586725
1点

皆さん こんばんは
やはり2GBリミットなんですね、ありがとうございました。
フィルム感覚で交換していましたから、これからもこの方法で
いきます。
久々に、ニッケル水素(パナソニック製)電池を2セット購入して、
紅葉、夜景を撮るために新調しました。
使用頻度より経過年数で寿命が来ます、大体2ヵ年で、電池毎の
ばらつきが出て、お役目御免というところです。
.
書込番号:8586982
0点

きじねこてこさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、今晩は。
やっぱり早起きはダメですね。上のレス、FEPの変換間違いがたくあさんあったのに、まるで気がつきませんでした。早起きは三文の損か。お許しを。
ところでNデジの説明書って入ってましたっけ。一度もみたことがありません。ましてやそんな分厚いものとはつゆしらずでした。今、PDF版を開いてみたら118ページまでありましたね。もっとも118ページは白紙でしたが(^_^)
Nデジのraw fileは9MBですから、2GBでは110枚とれる勘定ですね。ということは最高性能のバッテリーが16本(4本セットでせいぜい50枚ぐらいしかとれませんから)いるわけで.....あ〜あ大変、気が遠くなる。
ところで先刻のAFが動かなくなる件ですが、これは私のP1.4/85Nに特有の病気のようです。VS24-85の時はOHが必要でしたが、P1.4/85Nはバッテリーホルダーのガチャガチャで直りましたから。皆さんご経験がありませんか。
VS24-85Nは良いレンズですね。広角で周辺減光がみられますし、私のはちょっと前ピンのようですが、ヤシコンの高名なVS28-85にも匹敵するぐらい色が良いですね。PSでraw→jpeg変換しただけで、他には何にもレタッチしていない画像をアップしておきます。WBは昼光(5,500K)のハズなのですが、どういう訳か4,850Kになっています。ハッセルのあの黄色っぽい描写とは打って変わって、ノーマルに近い暖色(言い回しが変ですが)と思いますが、いかがでしょうか。私の場合、Nデジはこれ一本ですべてOKです。
会長:LumixってLeicaでしたよね。Gレンズがつくんですか。マウントアダプターが可能ですよね。Biogon 2.8/21をいつかはデジタルで使ってみたいです。Distagon 2.8/21は知る人ぞ知るアポ級のレンズですが、B2.8/21はその陰に隠れてますね。その実力は涙が出るほどすばらしいですよね。あ、そうそう、こんどこれのFEマウントがZeissから出るようですね。これは絶対に楽しみです。ヤシコンのD2.8/21と比較してみたいです。
長々と書いてすみません。
書込番号:8587089
1点

「こんじじさん」、「RAWで216枚」ですよ。
「フランジバック」が「20mm」ですので「それ以上のレンズはフォーサーズ変換アダプターさえ有れば万事OK」ですよ♪
書込番号:8587912
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
今一番気になっていることは三洋電機とPanasonicの関係です。三洋電機が子会社化されるようですが、この場合
「エネループ」と「パナループ」の関係が微妙ですね。恐らくパナループは製造中止になるような気がします。
キジポッポさんと私のNデジはエネループでは「電源ストール」を起こしているので、また電源問題が再燃しそうです…買いだめか…
話は変わりますが、他メーカのデジ壱のスレッドをROMってますと気になるのが、「絞りをF8まで絞れば大丈夫」
なぁ〜んてことが平然と語られているのですね。私の場合、絵作りに最初に決めるのは「絞り値」です。これを
ISO200が下限のカメラをお使いの方はSSが1/8000を超えてしまうし、尚かつ撮影後の等倍鑑賞で、あ〜だこ〜だ
仰っていることの理解に苦しみます。
なんかちがうよな〜。色々なZeissレンズが出ますがマウント径等との関係で周辺画質が落ちれば、「なぁ〜んだZeissってこんなもんか」なんて評価をされることをZeissは分かっているのでしょうか?
それとも「レンズ設計は完璧です。悪いのは貴方のお持ちのボディです」と胸を張って言ってくれるのでしょうか。
ま、どっちにしてもZeiss(CONTAX)がボディかN、645レンズを出さない限り、買うつもりはありませんが。
書込番号:8588175
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん こんばんは
Nデジの一番不得意な夜景にチャレンジしました。
それもTAT400でISO25でF11 1SEC.です。
小石川方面から新宿副都心の都庁と富士山です、
友人の会社の会議室からから休日に撮らせていただきました。
結構色が濃厚ですね、それにしても、何と重い事か・・
気持ちの整理が付かないと持ち出せません。
・
書込番号:8588242
0点

ハリケーンちき夫さん:
そうでしたね。rawで216枚でした。今日は調子が悪いなあ。いつもだけど。
Lumixはフォーサーズでしたか。Zeiss以外のことは全く分からないんで。Zeissの事も良く分かりませんが.....(;。;)
Gのマウントアダプターはあるんですか?Gのフランジバックが29ミリだから可能でしょうが、距離はどうするんでしょうね。Gレンズには距離リングがありませんから。
あ、そうそう、私の所にあるMマントのG2.8/28とG2.8/90はM→フォーサーズで使えますね。なんとややっこしい事で。
フォーサーズだと、焦点距離が2倍になりますね。21ミリが42ミリになって準広角、ホロゴンがななな〜んと32ミリで広角ですね。やっぱりダメか。風景を撮るのが好きなこんじじには無理かもね。
insomnia-plusさん:私の友人でオーディオマニアがいます。彼の聴いているのは音楽でなくて、たとえばピストルの発射音なんかです。昔、放送局で使っていたモニタースピーカのダイヤトーンD305などという、周波数特性が10から20,000Hzまで定規で引いたようなスピーカですが、聴いていてさっぱり面白くないです。おまえら、音楽聴いているんか、音聴いているんかと怒鳴りたくなります。これと同じですよ。ディスプレイで等倍拡大してどうするんですか。それがどうしたのと云いたいですね。写真は最終的にはプリントし見なくてはね。まあ、どの世界にも本末転倒みたいな輩がいることは事実ですから、そういう輩は相手にしない方が良いですね。
写真はレンズで決まる。されど、良いボディーがなければダメです。ContaxまたはCONTAXの再来を望みます。
書込番号:8588275
1点

きじねこてこさん、素晴らしい作品です。妻と共に「感動」いたしました。
遠近感、色のグラデーション…う〜ん素晴らしい。これ以外に言葉がでてきません!
F11、SS:1secというのはかなり思い切った設定ですね。自分にはこの設定は思いつきませんでした。
本当に感動しました。ありがとうございます。
書込番号:8588316
1点

insomnia-plus さん 皆さん おはようございます。
そんな・・お恥ずかしい写真です・・・
長時間露光については、こんなデータを持っています。
CCDの暗電流ショットノイズの増える限界が1秒を境にして増大します。
撮影する時期により異なりますが、冬の寒い日の方が
1秒程度まで実用に耐えますが、夏の花火の時期は、0.5秒程度
が限界かと思います。
暗電流ショットノイズは撮影時の温度にかなり関係が有ります。
冬はノイズ特性は良いのですが、バッテリーが持たないので、痛し痒しと
言ったところです。
常に0.5秒を長時間の限界値として扱えば問題ないと思いますが、高速の方は、
経験値がありません、どなたかデータが有りましたらお教えください。
/
書込番号:8589400
0点

きじねこてこさん:
大変すばらしい、雰囲気のある絵を拝見して感動いたしました。Nデジでのスローシャッターは1/30までと考えておりましたので、1秒でも大丈夫とは本当に驚きです。シャドー部分にもデータが入っているんですね。insomnia-plusさんの舞台写真もすばらしいですが、Nデジって暗くても結構イケルなあという気持ちになりました。私は三脚が大嫌いなのですが、これから考え直してスローシャッターにも挑戦してみます。
あ、すばらしすぎてご挨拶を忘れてしまいました。改めてお早うございます。
ハリケーンちき夫さん:
来ました!オリゾナ。箱を空けてみて一言、デカ!しかし持ってみてカル!ご覧のように傷だらけですが、ヘリコイドのガタも感じられず、気持ちよくスムーズにまわります。レンズのカビ、キズは見た目にはありません。さすがZeissですね。くさっても.....
Sonnar 2.8/180 Carl Zeiss Jena 8273050です。絞りはプリセットのようですが、どうせ私は∞で8/250の人ですから、関係ありません。いつ頃のものかは不明です。今日は曇天で、しかもこれから法事に行きますので、まさかオリゾナと645を持って行くわけにはいきませんので、試写は明日以降です。何か教えていただければ幸です。
書込番号:8589646
1点

「こんじじさん」、おめでとさんでやんす〜♪
あらま、「ゼブラ」の方を買われたんですね。
私のは「DDRヤシコンもどき」です。
「N」は「1秒」は全然OKッスよ!
私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
書込番号:8590729
1点

「きじねこさん」、ナイスです。
「夕方」は「私が一番好きな時間帯の一つ」です!
「ISO25/F11/1秒」という選択も大正解と思われます!
何故、「私が夕方が好き」か?
「他機種」と「N」で「日の出、日の入りの時間帯」を撮り比べて下さいね。(太陽を入れるのではなく、時間帯が重要!特に逆光が超好ましい♪)
一発で理解出来ますよ♪
「Nの真骨頂」はここにもあったか!?と、思わされますから!
もう一度、「きじねこさん」ナイスです!(死語)
書込番号:8590789
1点

会長に「ナイス」と言われて、大変光栄に思います。
実は、今年の春に、東京タワーをバックに桜を撮影する為に、
TAT400を持って北の丸公園、桜田門の近くを歩き回っていたら、
警官二人に職務質問を受け、危なく交番に連行される所でした。
フード、三脚をつけて担いでいると、その姿はかなり危険に
に見えるのでしょうか?
家に帰って家族に話したら、そんな所に持って行くのが悪い
と言われました。
TAT400は、N-Mirotarと同じくらい危ないレンズに見える様です。
・
書込番号:8591052
0点

…え?私なんぞ「天皇・皇后両陛下」が「名古屋」に来られた際に「TAT350+N」を肩に担いで「巨大ジュラルミンケース」引きずって「名駅構内」を闊歩してたら、瞬間「四面楚歌」ですよ…
「交番で聞くわ」っつって無理矢理連行…散々ひっくり返されて、挙句の果てにゃ〜片付けるのは俺…(泣)
書込番号:8591239
1点

「insomnia-plusさん」、読み直してて気になったんですが…
私、「スイス銀行の隠し口座」って言ったと思うんですが、レスの最初の方にある「スイスの隠し銀行」って何銀行ですか?(爆)
書込番号:8592357
1点

因みに、「Nミロター」を「持ち歩く人」は皆、「テロリスト」です!(笑)
書込番号:8592443
1点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。あれ、ゼブラっていうんですか。JenaのSonnarだけど、DDRでないのもあるのですか。たしか真円絞りの招き猫っていうのもきいたことがありますが、それとも違うのがあるのですね。写りはどうなんでしょうね。ちょっと心配になってきました。明日晴れると良いですね。
>「N」は「1秒」は全然OKッスよ!私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
会長、私にはそんな体力がないです。色男、金と力はなかりけりですから。レンジファインダーならともかく、SLRで1/8の手持ちなんてハナから考えたことがありません。暗けりゃ迷わず撮影はパスです。今度生まれてくるときには入道みたいな体になって、TAT400+Nを手持ちで1/8やってみますね。
きじねこてこさん:N-Mirotar、懐かしいですね。1981年のContax Real Time Systemのカタログには280万円で載っています。欲しくて仕方なかったのですが、当時の私の給料が15万円ぐらいで、一男二女のトーちゃんにはとても無理、どんな人が何の目的に買ったんでしょうね。あれって売れたのかなあZeiss。
それにしても皆さんTAT350やら400でご苦労なさっているんですね。上記のN-MirotarとライカのTTはもろガンストックですから最高にヤバイですよね。そうそう、Minoltaのスポットメーターを腰のホルスターに入れると、丁度ピストルみたいになるので、外国では使わないようにいわれた経験があります。いやな世の中になったもんですね。CanonのEF 28-300Lなんかもかなり大きいけれど、あれはすぐにレンズと分かるから良いんでしょうかね。TATだけがうさんくさがられるとは.....トホホですね。
書込番号:8592499
1点

会長、どもです。
スイスの隠し銀行は「新銀行京セラ」のチューリッヒ支店です。一度は破綻しかけましたが、有志の融資で再建中です。
名義はinsomnia-minus、口座番号は「167MT+P5」です。
「ウクライナの至宝」が2つあることが妻にばれました…妻の一言、「アホ、少しは考えろ!」…
あぁぁぁ…しばらくマウントアダプタは封印です(涙
書込番号:8592504
1点

皆さん、こんばんは。
>きじねこてこさん、insomnia-plusさん
CFカード容量の件、メーカーホムペ、NデジFAQの解説の意味は「2GB以上の容量のものを差し込んでもカメラ側
では認識するが、撮れる枚数は2GBまでよん♪」の意味だったのですね、納得しました。うちでもフォーマットした
ものを差し込むと、RAWで「194枚」と出ます。でも、おかしいですよね。2GBまでならRAW9MB/枚計算で最大222
枚になるのでは?…ま、どうでも良いか?(笑
それにしても、パナのSANYO子会社化…心配ですよね。パナ充電池の良い点でもある「継ぎ足し充電」,「高容量」
等の美点はそのまま残して欲しいものです。ちなみにパナ製充電池、5セット分既に備蓄してます。
>こんじじさん
P85/F1.4とP80/F2.0の比較、どうもありがとうございました。とても参考になりました。仰るとおり、P85の方が
圧倒的に解像してますね。もちろん、好みの問題ですが。
P85/F1.4は個人的に今まで使用した中で写りに裏切られた事がありません。このレンズが使いたいが為にNマウン
トに移行した方も多いと聞きますし、何と言ってもZeissの看板レンズと言って良いものですから手放せないで居ま
す。以前、朝カメでヤシコンP85/F1.4との比較があり、雰囲気と色はそのままに解像感とシャープ感が加わってい
たのにも惚れ込みました。
それと以前、こんじじさんが室内での撮影に、ストロボにパナの汎用を使用されている、というのを見て、屋内での
適切な光量を持つストロボを物色しておりました。私も今後、結婚式その他屋内での撮影にNデジを使用する機会が多
くなってくるのは必至です。パナのストロボは光量にダイヤルコントロールが付く等、支持者が多いようですね(今
後も生産を続けていけるかは疑問の声も上がっているようですが…)
現在、CONTAXのTLA360を使っている私も、ストロボ・ポン付けのオート状態では、機械が誤認識し、光量オー
バーになりがちです。やっぱり「何でも機械任せ」では駄目ですね。幸いTLA360にはマニュアル撮影モードで、光量
が5段階に任意に設定可能でしたので、色々試しているうちに満足いくレベルになりました。何と言っても純正ですの
でカメラ情報が同期している点も安心です。
書込番号:8593376
1点

「insomnia-plusさん」、この写真好きやわ〜♪「RAWデータ」欲しい位ッスね。
好みの角度、「被写体の目線」、えぇなぁ…♪
「こんじじさん」、私のは「ヤシコンそっくり外観」です。
要は「ヘリコイド」に「ミニチュアピラミッド風ブツブツ」が所狭しとちりばめられているヤツです。
「ゼブラ」は使った事ありませんが、多分同じではないかと…何か違うのかな…?
「マルチコーティング」ですよね?
書込番号:8594439
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
会長
ありがとうございます。とても励みになります。会長のお気に召したから言うわけではありませんが、先の写真はデジタル写真に入ってから、初めて自分の「作品」と胸を張って(は大袈裟ですが)言えるものになりました。
ただ、ポートレイトは「被写体さん」が如何に頑張ってくれるかにかかっていて、それを撮りこぼさずシャッターをきれたということに満足しています。
実は最初から私の中にはイメージは出来ていて、そのイメージが被写体さんとマッチしました。そしてイメージ通りのものが撮れたのが「自己満足」から「被写体さんの満足」に至ったことが何よりも嬉しいことでした。それから、アイキャッチを入れるのを手伝ってくれた妻にも感謝しています。
あと今回は全部MFで撮りました。前回はAFに頼って失敗しましたので…
本当は「レタッチ」して、バックをもう少し焼き込んだ感じにしたかったのですが、PSに慣れていないもので、今後の課題です。あとはこれを「プリント」して被写体さんにプレゼントしようと思ってます。これが一番の難関ですね。
すみません、なんか「自己満足」の押し売りみたいになってしまって。ちょっと舞い上がってます。ただ謙虚さは忘れてはおりませんので、お許し下さい<m(__)m>
書込番号:8596963
1点

キジポッポさん:
ヤシコンのP1.4/85も発売当時は看板レンズでした。このレンズを使いこなすのがプロとかこのレンズを使いたいためにRTSを買うなどと賑やかでしたね。しかしこのレンズ、絞り開放ではカミソリのようなに薄いピントで、しかもピントの山がつかみにくく、更に、ベールボケがあり、ポートレイトレンズとしてはなかなか使いにくいものがありますす。また、以前にも述べたことがありますが、このレンズは一つ一つコーティングやらピントが違っていて、私の持っている5本のP1.4/85もぜーんぶ写りが違って、Zeissらしくない大変迷惑なレンズです。RTSのキラーレンズのはずなのにね。理詰めで行くはずのドイツ製のレンズがどうしてこんなに違うのかあきれるばかりですが、ピントがばっちり決まって、思った通りの光をキャッチしたときこのレンズの性能のすばらしさはピカイチですね。ま、1/100ぐらいの確率でしたがね。30年以上前にこのレンズに出会ったときは投げ出したくなりました。これを克服するのも写真上達の道かと励みましたが結局万年初心者のままです。それに比べるとNの1.4/85はすばらしいですね。あまりきっちり写りすぎて面白くないという方もおられるようですが、私もこのレンズは理性的すぎてちょっと面白味に欠けるかなあという気がしないでもありません。いずれにせよヤシカ/京セラの看板レンズには違いありませんね。値段も今となっては手頃ですし。1.4/85Nは2本持っていますが、写りは全くといって変わりません。
ストロボについてはおっしゃるとおりで、NにTLA360では2絞りほどオーバーになりますので、ちょっと苦しいです。折角のオートなのに.....そんなわけでパナのストロボの方を愛用しています。Contax全般に云えることですが、X接点モードが残されているのは今となっては貴重ですね。やはりプロ仕様と云うことなのでしょうか。マニュアルに慣れ親しんでいるこんじじには嬉しい限りです。昨今のカメラにはストロボモードのないのが多いですね。不要なPなんてのがあったりして。デジイチフルサイズでPを使う人ってどんな人でしょう。
ハリケーンちき夫さん:
会長のレンズらしいものをネットでやっと見つけました。ツァイスJena DDRゾナー180mm/F2.8MCですね。会長の方が新しい感じですが、どうなんでしょうね。
私のゼブラはT*なしです。蛍光灯でみるとコーティングが少し青みがかっています。ちょうどHasselbladのD5.6/60(non T*)に感じが似ています。ひょっとすると黄色みが強かったりして。DDRの文字はありません。最短撮影距離1.7m、最小絞りは32、フィルター径86ミリ、フードはM86/M95です。MCとDDRのロゴは入っておりません。ヤシコンもどきと同じレンズではないでしょうか。売り主はペンタコンシックス用だと云っています。マウントアダプターはHartblei(ハルトブライ、ドイツ語で硬い鉛、これどういう意味ですか?固有名詞ですか?)と書いてあります。NAM-1があるのでNデジでも大丈夫なんやら楽しい雰囲気になってきましたよ。今日は暇がなくて使えませんでしたが、明日は昼休みに近くの山に行ってきます。
書込番号:8597756
2点

「insomnia-plusさん」、「えぇ写真」ですよ!間違いなく。
おっしゃる通り、バックを焼きたいッスね。
「奥様」の協力による作品との事ですが、理解のある伴侶で喜ばしいですね♪
是非、「N展」には「この一枚」も!
「こんじじさん」、ビンゴ!それです!
私の「ポートレート用秘密兵器(ちっとも秘密ではない)」です。
えぇ写りしまっせ〜♪
因みに、「前玉」は「黄味」ッポイかな…
書込番号:8598191
1点

キジポッポ さん こんばんは
CFカード容量の件、ありがとうございました。
Nデジの資料を探したら、フラッシュ(TLA360)についての注意書きがありました。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:8600294
1点

Nデジクラブの皆様 お久しぶりです。
新しい会員さんも増え、なかなかにぎやかですね。
おいらは、白鳥が来るまで休息中のです。
前回のフォーカシングスクリーンの件ですが、ミノルタのスクリーンは、少し、不都合が出まして、アレコレと、別なスクリーンを探していましたが、家に在った167MTのFUタイプのスクリーンが、加工無しで、普通に交換出来るではないですか!!
モシカシテ FUタイプと、FXタイプ、箱は違うけど中身は一緒?
スクリーンマニアのhakiraでした。
書込番号:8600520
1点

hakiraさん、皆様、こんばんは。
hakiraさん、お久しぶりです。
スクリーンの件ですが、以前書いたような気がしますが、RXにAriaのスクリーンがついていたことがあります。見た目では分からないのですが、RXのフォーカスインジケータと実際見える像が全然合わなかったことがあります。AFとか大丈夫ですか?と言いつつ早速試してみます。当たればラッキーですね。
早く「白鳥」来るといいですね。また「流し撮り」の技、楽しみにしています!
こんじじさん
マウントアダプタの件ですが「HARTBLEI」は私が買ってしまった「ウクライナの至宝」と同じではないですか!
ちなみに「オール金属製」ですか?
書込番号:8600851
1点

insomnia-plus さん こんばんは
AFはOKですか?と言う事ですが、FU−6の方眼マットから、FU−4のスプリットマイクロ交換して、撮影画像を確認しましたが、OKです!AFの方は100マクロは、OKですが、50ミリの方は、スプリット近接撮影では、多少ずれます。AFの精度の問題だと思います。
標準スクリーンでも、AF後スクリーン画像面でピント位置をマニュアル操作で微調整していましたから、
よく見ると標準スクリーンより、ちょっと明るく見えるかも?
書込番号:8601159
2点

hakiraさん、ありがとうございます。
早速挑戦してみます。しかも「明るくなる」とは…!
いやぁこういうのって楽しいですね!
やっぱり「ドM」なのか…
書込番号:8601212
1点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
いつもZeissの興味深いお話を聞かせていただいて有り難うございます。こんじじさんのお話を伺っていると、確かにN以前のP85と比べ、シャープに理性的に写るという点で、「現代的」なのかも知れません。それが余り不自然に感じないという私自身も、また現代的な感覚なのかな?と思わず自らを振り返ってしまいました。ストロボは未だかじり始めたばかりで難しい事ばかりです。色々勉強になります。
>きじねこてこさん
貴重なNデジのストロボ資料upしていただいて有り難うございます!初めて見ました。そうですね、NデジはプログラムTTL制御のはずですが、実際に撮影をしてみると予想と大分違います。一番良いのは撮影前に一度Jpeg撮りして、プレビュー&ヒストグラムで確認して本番に臨むのが良いかと思いますが、実験に室内で使ってみても、こんじじんも仰るとおり露出オーバーになる事が多いです。2灯も必要なく、せいぜい1灯の1/4〜1/8もあれば充分に思います。やはりプロ向けにあらゆる場面を想定して余裕を持って設計されているのでしょうね。これでTLA480でも付けてTAT400使って暗闇を徘徊していれば警察に連行される事間違い無しです。
※実はきじねこてこさんの顔のアイコンが元に戻って「ホッ」としています。何かあったのだろうかと、内心心配しておりました( ^ ^ ;
hakiraさん、お久しぶりです。白鳥さん、もう来てる所には来てますね。私も今冬こそは、あの優しいお目めとZeissレンズ超しに交流できる日を夢見ています。
書込番号:8601682
1点

Nデジクラブの皆さん、今晩は。
insomnia-plusさん:
そうなんです。Hartbleiです。ウクライナの至宝ですね。製品は何となくプラっぽい感じです。レンズの∞にあわせると無限大より遠くはるか彼方の銀河系あたりに合うみたいです。実際の無限大はレンズの80mあたりにあるみたいです。まあ、∞が出ないよりはよいかもしれませんが.....トホホです。エレフォトの金属製のマウントアダプターを手に入れようと思います。
ハリケーンちき夫さん:
会長、ペンタコンシックス オリゾナの絵を載せました。645デジバック(Kodak製)でとったものです。私は風景しか撮りませんので(実はポートレイトを撮らしてくれるようなbella donnaには最近とんとご用がないので.....これもトホホですね。それに最近の女性はオーバーデコレーションで、撮影意欲もわきませんが)相変わらず晴天下でf=8、1/250です。こんな色気なのですがどんなもんでしょう。
写りはご覧の通りです。紅葉の山はもっともっと色が活き活きしているのですが、kakakuのjpegの色はちょっとひどいですね。赤や青がうまく出ません。枯れ木みたいな感じです。いずれも無修正です。少しピントが甘いのは私の目が悪くてフォーカシングが悪いためと思います。もう少し頑張ってみます。絵がたまったらHPに載せてみます。
やはりちょっと黄色みがかっていますかね。好きな色気だけれど。
キジポッポさん:
私にはストロボは苦手です。屋内の写真なんてポートレイト以外はほとんど撮ったことがありません。最近ではモデルさんになってくれる方がいないので、そのうち、静物を撮ってみようかと。年は取りたくないですね。
書込番号:8605001
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん
Hartbleiご入手おめでとうございます。Hartblei社と言うのを色々調べてみると、なんとZeissのページにリンクがはられていました。するとHartblei.euにたどり着きました。そこで見たものは何と以前PhotokinaにZeissが参考出品していたティルト・シフトレンズのメーカでした。CONTAX用にも特注で販売しています。
一方私が見つけたHartblei.comは元会社でキエフにあるようです。どうやら分社化して「.eu」が正常進化した会社の様です。「.eu」にはマウントアダプタは製品としてありませんでした。旧東系の残存勢力が売っているのが我々の手にしたものみたいです。
こうなったらもう一個買って「ジャグリング」の練習でもするか!(核爆)
書込番号:8605274
1点

insomnia-plusさん:
今晩は。Hartblei.euのHPをみて、久しぶりに興奮しました。おっしゃるとおりHartbleiはZeiss関連でティルトレンズを作っており、光学系はZeissが担当ですね。それにすごいのは4/40がDistagon、2.8/80とMacro 4/120がPlanarですね。まだプロトタイプとありますから本当に発売されるのかどうか。レンズにはContax(多分ヤシコン)も入っていますね。ただお値段が3本セット100万円ちょっと(8300ユーロ)ですから、まだまだ高嶺の花かなあ。
それからPentacon Sixのレンズもティルト/シフト・アダプターでヤシコンにつくみたいですね。夢がふくらみますが、まさかプラスティック製ではないですよね。
ペンタコンシックス→645アダプターが$45ってえのは良いんじゃないですか。あこがれのフレクトゴンを手に入れて密かに楽しもうかな、なーんちゃって。insomnia-plusさんはどのようにして購入されたのでしょうか。カードOKで、ほしけりゃ手紙をよこせなんて書いてあるけど。
書込番号:8605603
0点

こんじじさん、こんばんは。
マウントアダプタはWebに書いてあるとおり、訳のわからない英語でやり取りして何とか手に入れました。
家内に言われたのですが「あんたの英語はNon nativeには分かり易い」らしいです。つまり下手ってことですか…
ティルト・シフトレンズは魅力的ですね〜。と言ってもどうやって使うのかも良く知らないんですけど…
今はNと645のレンズがほぼ揃いましたので、会長の仰るように1本ずつ「特徴を最大限まで引き出す」ために
訓練を続けます。今まで被写体を限定しておりましたので、選り好みせず色んな被写体に挑戦してみます。
私のいけないところは被写体を限定しすぎて、撮影枚数が少ない即ち「経験不足」なんです。
所謂「お散歩カメラ」が出来ないんです。銀塩の頃は懐具合にも大きく影響されますので、決めた「被写体」を
撮ることに精一杯で、他の被写体には目もくれませんでした。デジタルになってもこの癖が抜けずモチベーションが
高まらないのです。しかし最近「撮影機器を愛でる」様になってきまして、色々頭の中でシミュレートするのが
楽しくなってきました。これを「お散歩カメラ」に応用してみようかと考えております。
ライティングについてもやはり最低限の知識は身に付けたいのですが、これはまだちょっと先になりそうです。
書込番号:8606052
1点

追伸です。
例のマウントアダプタはオクで5,900円で売ってます。ただHartbleiがばれないように「裏返し」にして
金属部分を見せて売ってました。こちらの方が安く手に入ります。ウクライナでは時間がかかりますので
オクの方が楽ちんで安上がりです。
書込番号:8606095
1点

皆様こんばんは。
insomnia-plusさん、
オクのアダプターが例の至宝、「Hartblei」なんですね!!
話しのネタに私も買ってみようかなぁ 安いし。
どうせエレフォトのようなしっかりしたやつなんて、いつ手に入るか分かりませんからね。
こんじじさん、
イエナゾナーの情報、とても参考になります^^
おかげ様でますます欲しくなりました。
でも、ネットで見てると色々なバージョンがあってよくわかりません!
こんじじさんの「ゼブラ」、会長の「ヤシコンもどき」の他にも
「きのこっぽい」のとか、「シルバー」銅鏡のやつとか。。。
いっちょ全種類揃えて撮り比べしてみますか(笑
書込番号:8606350
1点

tadatomo147さん、こんにちは。
オクのアダプタ…「多分です」…私が持っている2本は金属部分(645側)がつや消しのブラックで塗装されています。
オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
それにしても「あんたも好きねぇ」(笑
恐れ入りました…(^_^)v
こうして「M魂…ぃゃ…N魂」が根付いて行く。
米国人と仕事をしたとき、「無理難題」を押しつけてくるので、1回キレてから、代替案を出すと
"You are challenger"と言われたのを思い出しました。
おっと、働かねば。では!
書込番号:8607664
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
オクでPentakon Six→Eosのティルトアダプターがななな〜んと16,800円で出ています。間違いなくHartbleiです。HartbleiのHPだとティルトアダプターはたしか125ユーロだったと思いますが、Eos用ではね。645用だと面白いですが。
Pentakon Six→Contax 645アダプターはまだビッドが入っていませんね。みなさんどうなさるのかな。
書込番号:8609267
1点

insomnia-plusさん、
こんばんは。
> オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
Nデジに手を出している時点で、傍から見れば立派な「好きモノ」でしょうし、
ここの皆さんにかなり洗脳されてますから(笑
というわけで、次はアダプターとともにペンタコン6マウントレンズです(^^;
マクロの予定でしたけど変更します。
さてどれから行こうかな・・・
書込番号:8609307
1点

こんじじさん、tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何か要らぬ種を蒔いてしまったようで…
>了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
砂漠の真ん中に一つだけ埋められた地雷。しかも「ここに地雷有り、注意!」と書かれた札がポツンと立っている。
それを目指して、踏みに来る流浪の民…う〜ん、素晴らしい詩だ!
その勇気と情熱に、地雷処理班の隊長の地位はtadatomo147さんにお譲りいたします。(笑
書込番号:8609806
1点

insomnia-plusさん、tadatomo147、皆さんこんばんは。
私も地雷を踏みそうです。地雷というより、AdamとEveの時代のリンゴでしょうね。蛇が食べろ食べろと誘惑しています。うまそう。
以前、フレクトゴンはクセになるレンズという記事をなんかで読んだことがあります。それ以来、BiometarやFlektgonのことはずっと気になっていたんです。Pentakon Six用のOlympia Sonnarを手に入れたことで、ますますその思いが強くなってきました。オリゾナの色気は独特で、色のりが大変すばらしいです。
あ、また蛇がリンゴを食べろと云っています。どうしよう.....
いっそ食べちゃおうかな。食べたらタネを地面に蒔いてと。
書込番号:8610015
1点

皆さんこんばんは。カメラの調子はいかがですか。
先日、Nデジと645デジバック(Kodak製)を持って、紅葉をとりに行ってきました。645を持て行ったのは例のオリンピアゾナー(ゼブラ)をテストするためです。オリゾナなかなか良かったです。気に入りました。
NデジのレンズはPanar1.4/50です。
Nデジは.....やっぱりいいですね〜。これ以外、云うことないです。CやNの色はほとんど死んでますね。撮影地は紅葉よりブナ系の樹木が多いため、どちらかといえば赤より黄色っぽいのですが、Nデジは見事に記憶色を再現してくれました。レンズもさることながら、やはりCCDですね。
ヤシコンのレンズをNデジで使えたらと思うのは私だけでしょうか。何とかなりませんかね。AXデジタルでも良いけど。Cのデジタル(マウントアダプターで)だと色がふやけてしまってダメです。
書込番号:8618191
2点


こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
「渋柿」のお写真とても素敵です。緑と青空…この青空がたまりませんね。美しいです。Nデジの真骨頂ですね。
透明感と立体感…なんかすぅ〜っと写真の中に入っていけるような感じがします。
今週はこちらは天気が悪く、週末は籠城しておりました。合わせて体調も悪く、寝てばかりでカメラに触れませんでした。でも頭の中は「このレンズで絞りはこれ位にして、こんな感じに撮りたいな」などと妄想ばかりしております。でもこれ、結構楽しいです。スポーツでは「イメージトレーニング」ってよく言いますが、写真も「イメージトレーニング」が有りかな?
最近はホントに仕事中も「イメージトレーニング」をしてしまうので困ってます。満員電車じゃなければNデジを常に携行したいと本気で思ってます。通勤時間を変えてみるか…フレックスではないので早く行くしかないんですけど。その分早く帰れるかと言えば「NO」です。余計に仕事を突っ込まれるだけなので、これまた考えものです。天気の良い日に代休でも取って、のんびり「お散歩カメラ」したいです。
書込番号:8618932
1点

こんじじさんの田園風景とても良いです。 Nデジで撮ると渋みの色が良く出ますね。
CMOSのデジ1を高感度(ISO400)で撮影すると、まるでPhotoshopで、レベル補正を
やり過ぎて、出力レベルが歯抜けの櫛状になった時と同じで、単調な色味になります。
フルフレームトランスファー(Full Frame Transfer)で、高性能なシャッターを装備し
レンズを含めて妥協しない設計思想が現れています。
COMSの場合、シャッターが無くても撮影できるので、最近のデジ1は、動画撮影が
売りになっています。
ラテカセ:ラジオ+テレビ+カセット
ラジカセ:ラジオ+カセット
イチビデ:一眼レフ+ビデオ
子供の運動会を撮るには良いかも・・・メモリーが、無尽蔵に有ったらベーカム等が
不要になる時代が到来するのでしょうか?
書込番号:8621950
0点

Nデジファンの皆様、今晩は。今年の秋の空はくっきり晴れた抜けるような空がないですね。異常気象のせいですかね。夏も後半は雨ばっかりだったし.....それはさておき、
insomnia-plusさん:体調がお悪いとのこと、心配です。イメージトレーニングもよろしいですが、先ずは体調が先ですよ。たしかに貴方がおっしゃるように、写真でもイメージトレーニングが効果があるかもしれませんね。特に今年のように天候のよろしくないときには室内で風景を思い描いて.....やってみましょう。あ〜あ、南イタリアのあの青空と海が恋しいです。それに海の幸も.....すぐ食べる方に行くのが困りもののこんじじです。
あ、それから、ウクライナの至宝を2個注文しました。送料、手数料込みで丁度$100.00、今時$が安いから諭吉さんお一人で済みましたよ。2週間で来るって。ついでにe-Bayみたみたら、PentakonSixのレンズがけっこう安く出てるんで思わずむらむらと来ましたが、ちょっと考えています。e-Bayって日本のヤフオクみたいなシステムのようですが、どなたかビッドしたことがありますか?FlektogonやBiometarなど、かつてのZeissの名レンズがずらりと出ていますね。しかも安い!!! 危ないところですが、円高を利用して一丁行ってみるか.....
きじねこてこさん:お褒めにあずかり面映ゆいです。私の腕ではなくてカメラが良いんですよね。Nデジで、いやZeissでとると景色が変わる。これは真実です。美しいウソをつくレンズですからね。おっと、最近のZeissのレンズ(Cosina)は、どうやら真実を語っているように思いますがね。
貴方のおっしゃるように、最近のデジイチはやわなC-MOSばっかりでと思っていたら、シャッターがいらないんですか?驚きですね。デジイチが最後にはムービーカメラになるなんて考えただけでも恐ろしいです。そういえばケータイにもレンズがついて、なんと7メガピクセルなんてのもあるらしいんです。これは完全にNデジを超えていますね。32ビットカラーで計算するとrawが10MB以上になる勘定だから、ケータイのメモリーにはいるのかな。余計な心配か。
書込番号:8627928
1点

Nデジファンの皆さま、おばんです。
天気と共にどうにも調子が上がらないinsomnia-plusです。
こんじじさん:お見舞いいただきましてありがとうございます。私の体調はHNの通りなかなか手強いです。発症してからもう3年になります。完治はありえません。寛解という言葉になります。一生のお付き合いです。こんなつまらない話は置いといて…「ウクライナの至宝」2つGETおめでとうございます。合計3つですね!「ジャグリング」ができますね(笑
e-Bayは私は語学がダメなものですから直接やり取りは足がすくんでしまいます。「sekaimon」というe-Bayの仲介をしてくれるサービスがあるのですが、手数料に落札価格の15%も取られるので何となく…こんじじさんのように語学が堪能でしたらPay-PALを利用すれば比較的簡単にやり取りできるようです。オクの評価みたいなシステムもありますし、商品の数も凄いですね。Kodakのプロバックもありますし、645関連も相当数ありますよ。
きじねこてこさん:N社やC社のカメラはもう完全に迷走状態ですね。「あんたら、何がしたいのよ」というのが正直な感想です。まぁ人それぞれですからどうでも良いと言えばそれまでですが、今時の言葉で言えば「痛い」ってやつですか。以前にも書きましたが、「付加機能(価値とは言い難い)」と「強迫観念」の産物にしか私には見えません。あんまりいうと怒られそうですが…
よく「連写、連写」というのを見かけますが、ある人のブログを見ると、モデル撮影会なるものに行って、1時間に1,000枚撮るそうです。パラパラ漫画ができますな(笑…そりゃ連写が必要だわ、あはは。
「腰を据えてじっくり撮る」我々とは全く相容れないものを感じてしまいます。
書込番号:8628346
1点

insomnia-plusさん、こんじじさん、皆さん、こんばんは。
例の地雷?届きましたよ。でもこれが「至宝」なのかどうかは???です。
裏も表も金属で出来ている気がしますが…
「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
いっしょに手に入れたSonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが、もう少し使いながら様子見したいと思います。
ちなみに、Fマウント用のPentacon6アダプターも手に入れたのですが、
こちらのほうが全然しっかりした作りです(笑
こんじじさん、
今ちょうど、eBayで落札した「きのこタイプ」のSonnar180(オリゾナ?)の到着を待っているところです。
eBayは、ヤシカ京セラCONTAXは日本より高めですが、逆にイエナは安いですね!
円高に乗じて思わずいろいろ手を出しそうになっちゃうので自制が大変な今日この頃です(^^;
書込番号:8628378
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
>裏も表も金属で出来ている気がしますが…
>「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
「至宝」ではありませんね。多分…ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから、
油断大敵ですが、まずはおめでとうございます。
レンズ…突っ走ってますね! Highway Star ですね。
私も頑張ってeBayデビューしようかな…なんかむずむずしてきました。ただ妻にはAMP120が「最後のレンズ」と言ってしまったんですよ…トホホ
書込番号:8628723
1点

・・・おぉ・・・「オリゾナ菌」が蔓延している・・・(笑)
「オリゾナ180」は是非、お勧めです!「私の必殺技」ですから♪
しかし、みんなして何でこんなに・・・?
書込番号:8629071
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:地雷を拝見しました。Nデジ用なのでしょうか。
>Sonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが.....
ヤシコンのゾナーですか?ヤシコンのゾナーには2種類あり、AEGは例のキノコにちょっと似ていて(ダルマと呼んでいますが)なかなかの写りです。後期のMMJはきりっとした写りで、こちらも大変好ましいレンズです。階調性はあまり変わりないようですが、後期の方が解像度が優れているように思います。
Fマウント用のP6アダプターもあるんですか。私も欲しいです。EosよりNikonのデジイチの方が写りがよいということなので。
きのこってこれオリゾナのゼブラの次のレンズで、MC(multi-coated)ではない方ではない方(初期)でしょうか。写りが楽しみですね。実はHartbleiを手に入れたために長年の興味だったFlektogon 4/50を衝動買いしてしまいました。アップした写真はf=5.6,ストロボ発光で、PSで現像、レタッチなしです。ストロボの強い光でも柔らかさの中に豊かな階調が出ているかなあと自己満足です。日本で買ったのでe-Bayに比べると5割ほど高かったのですが、大変きれいな(スクラッチやチリ、埃なし)レンズです。作例をあげておきます。あ〜あBiometar 2.8/80や2.8/120が欲しくなったな。この際、e-Bay に行ってみるか。$が100切っているし。あ〜あ、また地雷を踏みそう。
insomnia-plusさん:
AMP120も良いですよ。なかなか出てきませんからこっちの方が先かもしれませんね。insomnia-plusさんはClassic Zeissのどんなレンズに興味がおありですか?
ところで、私がはじめて父から買ってもらったカメラ、実はExaktaなんです。Ihage(Dresden?)もので、Hasselbldと同じく上から覗いて、クイックリターンミラー(もう、この言葉は死語ですね)ではないので、シャッターを押すと巻き上げるまでスクリーンが見えなくなります。当時のドイツのカメラ屋さんは、撮ってしまったんだから続きをみたってしょうがないだろと云っておりました((^_^)。旭光学(ペンタックス)がクイックリターンミラーを発明したのはだいぶ後の事です。レンズは何がついていたかは覚えていませんが、ガラスに大小多数の気泡(5,6個だったかな)があり、解像度が良くなかったので、すぐに国産のTopcon(世界最初のTTL測光!!!)の下取りに出してしまいました。私のExaktaは35ミリでしたが、6*6もありましたね。Pentakon Sixのレンズがつくんですね。懐かしいです。結局、元の戻ってしまう運命だったのかと感嘆しております。
>ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから
至宝はマウント面がプラのようですが、こっちもダメになるんでしょうか。電子接点を持っているデジイチには金属のマウントアダプターは不向きのような気がしますが、この点はいかがなのでしょうか。
会長:イエナの話題で盛り上がっていますよ。会長のイエナのゾナーはどうしてますか。にゃんちゃんたちと遊んでいますか?
書込番号:8629089
1点

こんじじさん、会長こんばんは。
実はAMP120はもう手元にあります。先日使いましたが「鬼レンズ」ですね。
私はクラシックZeissというより、単焦点で「間」を埋めていきたいのです。645だと80〜120、140〜210の間が開きすぎているのでこの空隙を埋めたいんです!今欲しいのはJena・S180/2.8とキジポッポさんがお持ちの110/2なんです。この辺が埋まればNデジも必然的に埋まりますので。
ウチの連れは21/2.8、D28/2.8、D35/2.8、ULTRON40/2.0、T45/2.8、P50/1.4、1.7、MP60/2.8C、P85/1.4、
S85/2.8、P100/2、S135/2.8、あとは重いからイヤ!ってな調子です。あと手持ちはS180/2.8(YC)、TT200/4です。
無知というのは恐ろしいもので「55mm」っていうレンズはないの?ーあるよーいくら?ーウン十万ー要らない。
焦点距離を「5mm」ずつ埋めていってどう使い分けるのかは私の想像を絶していますので、わかりません(笑
私はあとステージ写真用にS300/4と思っていたのですが、TAT350/4が手に入ったので長焦点は打ち止めです。
会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
こんじじさん、電子接点を持ったカメラに金属製のマウントアダプタはどうかと言う件ですが、細かいことはわかりませんが、表面絶縁処理などは施してあると思います。しかし、ボディ側の「凸接点」に触れるのは気にかかりますね。変にショートして数の限られた個体を犠牲にするわけにもいけませんからね。でも会長が長きに渡ってお使いになられて不具合が起きないのはやはりELEFOTO製だからでしょうか?
書込番号:8629261
1点



ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。ElefotoのPentakonSix→Contax 645マウントアダプターはディスコンになっていますね。ウクライナの至宝の方はまだ手に入るみたいで良いのですが、このアダプターはレンズを∞に合わせると(私は風景を撮るのでほとんど∞です)、ピンぼけになります。つまりレンズのマークを12mぐらいに合わせないと∞にあわないのです。これじゃあ困りますね。余裕を持たせたと云うことなのでしょうが…Elefotoのものはもちろんレンズの∞と実際の距離があうのでしょうね。どっかで手に入らないかな。ヨーロッパのものはドイツをのぞいてかなりいい加減なものが多いですね。鷹揚といえば鷹揚ですが、この点、数字に強い(いや弱いか)大和民族の製品はすばらしいですね。
Flektogon 4/50なかなか良いですよ。645のP2/80と同じ条件での比較画像をのせておきます。もちろん無修正です。Flektogonの方はシングルコートですが、半逆光で曇り空にもかかわらずMCのP2/80より色のりが良いようです。これでピントが合わせられればね。NikonのDK-17を買おうかな。
insomnia-plusさん:
まあ、良くもまあたくさん集めたもんですね。奥様と一緒に撮影に必要なボディーとレンズを持参するとトラック?(いや失礼)かなりの重量になりそうですが、筋トレが必要かと…私の大好きなD2.8/21が入っていましたね。それからP2/100もいいですが、S3.5/100はいかがですか。格安(たぶん3諭吉前後)で手に入りますが、色乗りがよいので結構使えます。
そうそう、insomnia-plusさんはズームはお嫌いですか。VS3.5-4/28-85とVS4.5-5.6/100-300は単焦点レンズとタイマンはれるレンズです…旅行ではこの2本(またはVS4/80-200)を持って行ってほとんど事足ります。あ、これ地雷ですよね。くわばら…
書込番号:8630539
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんにちは。
今日は動けずベッドの中からです。
ウチの連れは、準広角マニアでして、今はD21/2.8の使いこなしの猛特訓中のようです。
ヤシコンのズームレンズは28-85、28-70、35-135,80-200を持っていましたが、私がデジタルに移行する際、
連れは「使わない」ということで財政上の理由から手放しました。現在はPC-D35/2.8を狙っているようです…デジタルはTVS-Dを気に入っておりまして、これ以上のものは「要らない」そうです。
こんじじさん、フレクトゴン良いですね!やばい…うずうずしてきました。eBayデビューするしかなさそうです。
いやいや、手持ちのレンズを使いこなすのが先です…と自分に言い聞かせてと。
ハリケーンちき夫さん、やはりELEFOTOはしっかり出来ている感じがします。材料も恐らく真鍮を使っているのではないでしょうか?ただ一つだけ気になるのが確か社名は「ELEFOTO」だったと思いますが、「ELEPHOTO」って書いてありますね…こんなことどうでもいいことですが…。なんと言っても安心して「使える」ことが大切ですね。
あと、マウントの接点の件ですが、MAM-1を仕入れて検証しなくてはなりませんね。純正がショート状態なら、他のアダプタも多分大丈夫と言うことでしょう。MAM-1を59さんで見たら「高ッ!」。しばらく様子見を決め込むことにします。無念…
そろそろ限界が近づいてきましたので、この辺で失礼させていただきます。夜になれば復活すると思います。
書込番号:8630812
1点

「エレフォトさん」は「型も残ってないよ、まとめて100とか注文が入れば作るけど・・・初版の50個が最初で最後だねぇ。」だそうです。(3年前)
精度は良いし、高級感もある。見つけたら是非、買って下さいね。
書込番号:8630834
1点

皆さん、こんばんは。
insomnia-plusさん:>会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
そのとーり!「オリゾナ」欲しくなったのは会長の作例のせいですよ!!
で、程度が良さそうなやつ見つけたんでとりあえず買ったんですけど、
やっぱり羽の数が多いやつが欲しくて、eBayで物色したのが「きのこ」というわけです。
まぁ値段が値段($150)なので、程度は期待してませんが・・・
こんじじさん、
私の「地雷」も、皆さんのと同じくCX645ボディ用のP6マウントアダプターです。
但し、「至宝」とは違うもののようですので、「地雷」です(笑
併せて購入したゾナーも、YCではなくてP6のイエナゾナー(MC)です。
ですので、ハッセルレンズ同様、NデジにはNAM-1経由で付けてます。
羽の数が7枚なので、これを「オリゾナ」といってよいのか分かりませんが、
スペック的にはまさしくオリゾナの子孫ですよね。
FlektogonもN純正に全然負けてなさそうですね! ちょっと暗いので(開放F4)
どうかなぁと思ってましたが全然イてケますね。
insomnia-plusさん、
はい、ちょっと突っ走り過ぎたので、今年はひとまず打ち止めしようと思ってました。。。
AMP120も、ハッセルのP110/2も欲しいですけど、もういい加減隠しきれない状況に
なりつつあるので、来年以降の楽しみにしようと思ってます。(たぶん…)
「MAM-1」ですが、機能的に無問題かつ安価な「もどき」がいろいろあるようですね。
前スレにも書きましたが私のは「NOVOFLEX」というやつで、極さんで1.5諭吉でした。もっと安価な他の「もどき」も置いてましたよ。
それはそうと、お体のほう大丈夫でしょうか・・・心配です。無理なさらないようにしてくださいね。
書込番号:8632044
1点

そういえば会長、パナのG1はどうでしたか?
EVFにはなかなか馴染めそうにないですけど、マウント遊びにはもってこいですよね。
ウクライナでもいいから、どこかGレンズのアダプター作ってくれないかなぁ。。。
書込番号:8632178
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何だか皆さんに体調のことをご心配いただき恐縮しております。カメラとは関係のない話を私がしてしまったので、申し訳ありませんでした。以後慎みます。
ここで皆さんと写真・カメラのお話をできるのが一番の薬です。ですから、私の体調の件は無かったことにしてください。ごめんなさい。
話は変わりまして、先日ギタリストと朗読家の写真を撮りましたが、今度は別のギタリストの写真を撮らせてもらえることになりました。なんだかとても嬉しいと同時に、彼らが残す作品(CD、リサイタル等)に果たして私の素人写真が相応しいものなのかという疑問が湧いてきます。難しいですね。勿論全力を尽くして撮りますが、写真に必要な最低限の知識も技術も無い完璧シロートですから・・・何だか怖くなってきました。
でも、頼む方もシロートだと分かって頼むのですから、頼んだ方が悪いんですって考えるようにしています。この辺をうまくコントロールしないと唯一の趣味である写真が嫌いになってしまいそうです・・・
そう、もっと気楽に行きます。趣味なんだから楽しくなくてはいけませんね!
気楽にガンバリまーす。
書込番号:8632191
1点

ワハハハハ、そーですね。私が薦めたのが発端で…責任取って「私情報」を。
「フレクトゴン」は「ゼブラの方が色乗りは良いですよ」、御検討あれ。
書込番号:8632372
1点

皆さんこんばんは。
今日は休みが取れたので、天気も良いしと喜び勇んでFlektogon, Olympia Sonnarを持って紅葉の山に出かけました。ところがなんと山ではもう危なく雨にやられそうになり、早々に引き上げてきました。う〜ん、残念、天は我に味方せずでした。
insomnia-plusさん:お体は大丈夫でしょうか。なんといっても体がよくなきゃ何も出来ませんからね。どうか早く良くなってください。ギタリストの写真の話、すてきですね。プロよりもシロトの方が時として訴えるものがあるのは、写真にかぎったことではありません。音楽だって、絵画だって.....プロの良い写真とシロトの考える良い写真は時によってずれることがありますから、きっと貴方の写真がギタリストの心を打ったのではないでしょうか。嬉しい話です。頑張らないで気楽に行きましょう。
草々、PC-D2.8/35ですね。新品で確か40万円ぐらいだったと思います。Zeiss唯一の純正シフトレンズで、今でもホロゴンとどっこいうぐらいのお値段ですよね。バカ高いですね。
そうそう、Hasselbladのアークボディも面白そうですね(ナイショ)シフトとティルトが出来るけど、レンズがローデンシュトックだからどうなのかな。
フレクトゴンは以前から興味があったレンズですが、恐ろしくて(地雷)手が出ませんでした。会長のオススメでオリゾナをゲットしたから、今回は思い切って手に入れました。年代にものにしては恐ろしくきれいなレンズでした。こうなったらビオメターも行きたいです。80と120.....
会長:ゼブラはシングルコートですよね。マルチコーティングは確かミノルタが考え出した技術をZeissが改良したと聞いたことがあります。それによってPlanarがSonnarに取って代わってZeissの看板レンズになったとか。たしかにMCは余計な反射を押さえて解像度や収差の除去に貢献しているのでしょうが、肝腎の色のりの方はSCの方が良いように前から感じております。かつてHasselbladのS150ミリをnonT*とT*で試したことがありますが、色のりに関しては私見ですがnonT*のほうが私の好きな暖色系で濃い色のりをしておりました。
私の手に入れたFlektogon4/50はゼブラではありませんがシングルコートです。上の写真のように、曇っていても645のP2/80より色のりがよいように感じました。
tadatomo147さん:
オリゾナについては詳しくは知りません。もともとはBerlin Olympiadのときの公式記録に使われた距離計連動型のゾナー2.8/18センチを指したようですね。ゾナーは凸凹凸の3群構成が原型だったのが、その描写のあまりのすばらしさに、後には高性能レンズを何でもかんでもゾナー型というようになったと聞いております。真偽のほどは分かりませんが、今のバリオゾナーなんかは11群16枚構成なんて、訳の分からないタイプもゾナーといっておりますから、2.8/180を全部オリゾナといってもあながちフェイクではないように思います。それにしても円形絞り(18枚)のオリゾナは7〜8枚絞りの5倍ぐらい高いのには驚かされますね。長焦点レンズはボケも評価の一つですから、ボケが真円か八角形では差が出るというものなのでしょうか。欲しいけど今の私には無理。100年先まで借金があるのでトホホです。
書込番号:8632853
1点

追伸:今ネットをみていたら例のHartbleiのアダプターとそっくりのもの(多分、元は同じ)がDVD Technikという会社(これもウクライナ)が$35で販売しています。2個買ったから$20損したか.....それにしても無限大がヘリコイドの12mあたりというのも困ったもんです。Elefotoのはどうなんですか?会長。
書込番号:8633013
1点


「insomnia-plusさん」、相手は「貴方に撮って貰いたい」んじゃないんですか?
ありがたいお話じゃありませんか!快く「全力」を持ってしてお応えすれば良いんですよ!
頑張って!
書込番号:8633358
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
いい歳してこんなことで迷って、お恥ずかしい限りです。穿った見方をすれば「タダ」で写真が手に入るということもあるとは思いますが、ギタリストとのメールのやり取りでは、ハリケーンちき夫さんのお言葉通り「今まで数人に撮って貰って来て、やはり貴方に撮って貰いたい」と言われました。まぁ話半分にしても嬉しいことですね。
私は成功体験というのが無いんです。ですからすぐに「疑心暗鬼」に囚われます。なんか人生相談みたいになっちゃいましたね…
もっと素直に喜んで、「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、いつも本当にありがとうございます。
書込番号:8633539
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>無限」はバッチリッス!
ハズレた事はありません!
そうですか。やはりね。ウクライナだなあ。無限に合わせると無限より先に合うんです。ウクライナの至宝は12mあたりが無限なので、後は宇宙の外。ビッグバン以前か〜。Elefotoでも何でも良いから、レンズの無限とカメラの無限が合う舞うとアダプターを出してくれ〜(目の悪いこんじじの悲痛な叫び)
insomnia-plusさん:
>「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
あんまり頑張らないでね。力を抜いて、ほら深呼吸!!!
きっと良い写真が撮れますよ。
書込番号:8636042
2点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
脱線してすみません。
久しぶりに晴天になったので、紅葉の写真を撮りました。
前から気になっていたNデジのダイナミックレンジの事を知りたくて、EOSと比較して見ました。
以下が比較の条件です。
EOS5D Nデジ
ISO 100 25
絞り 8 8
レンズ Planar50mmF1.4 EF50mmF1.2L USM
写真 左 右
現像SOFT Camera Raw 3.7 Camera Raw 3.7
比較の写真でご覧いただけますように、EOS(左)の写真では、赤が飽和しています。
そして、右のNデジにある赤い部分の黄色の葉脈(すじ)が、EOSでは潰れて見えません。
又、EF50mmF1.2L USMの場合、レンズ四隅で色収差が出ています。
EF50mmF1.2L USMは、高精度非球面レンズ(GMo非球面レンズ)を用いて、
キヤノンの最新技術で作られたデジタル時代の標準レンズであるとの事ですが・・・
こんなに過激な事を書くと削除されてしまうかも・・・
書込番号:8636556
2点

すみません レンズの記載が間違えていました。
レンズ EF50mmF1.2L USM Planar50mmF1.4
EOS+EF Nデジ+Planarです・・
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:8636597
0点

きじねこてこさん:
今晩は。Nデジの圧勝ですね。勝負になりません。最新のLレンズがね〜。何が最新なんでしょうね。Nikonも新しいコーティングをつけたレンズを出しているようだけど、変わり映えしないですよね。
最近、TVでヨーロッパの画像がしばしば出ているのをみると、Canonの絵のようにやたらと色が飽和して(ちょうどPSで彩度を極端に上げた感じの)いるのが多いですね。やはりTVもデジタルで処理しているのでしょうね。
それにしても赤い葉2枚に挟まれた淡い紫色の葉の色の優しいこと!!!こんじじはこのような色が大好きです。涙が出ます。後ろの点光源のボケにもNデジではちゃーんとグラデーションがかかっていますね。5Dのエンジンはとくに色気がきつすぎてチカチカと面飛び込んでくるので疲れます。これが結構トーバイ族(おわかりか?)には受けるらしいんだけど.....
書込番号:8636711
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:了解です。気楽に行きます。ありがとうございます。
きじねこてこさん:おぉ興味深い比較です。5Dを使っていた頃「赤」の色飽和には悩まされたと記憶しています。
当然のことながらその前の20Dでは本当に酷かったですね。その他ではアサカメに載っていたP社の写真が
赤が色飽和を起こして階調が全くなくなっているのに、これに全く言及していない記事を見てアサカメを買うのを
止めました。詳しいことは分かりませんが、「赤」が一番飽和しやすい色だそうですね。5Dは「いかにも」って
感じの絵ですね。Nデジの素性の良さが改めて分かりました。ありがとうございます。
確かEF50mmF1.2って85mmF1.2IIと共に標準〜中望遠の看板レンズですよね。う〜ん、うなってしまいますね…
書込番号:8636731
1点

まぁまぁ、良いじゃないですか。
「Nの良さが分かって貰えない」のと同じで、「我々はEOSの良さが分からない」だけなんですよ。
え・・・?私?勿論、「N」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな物で撮れば良いんです♪
でも、比較ありがとうございます!
更に「アンチ」になってしまいました!(笑)
書込番号:8638234
1点

皆さま、こんばんは。
色々なZeissレンズがあること、そしてそれぞれ個性があり楽しめること、ディスコンになったカメラにこれだけの
基礎があることにときめきました。
んで、色々探してみると、ハッセルのF、FEと銘打たれたレンズが私が求めているモノではないですか!
F4、5.6が多いちょっと古めのレンズよりF2.8の150mmとかF2.0の110mmとかF4の250mmとか結構あるんですね。値段も目ん玉が飛び出すような事もないし(勿論中古です)…こうなってくるとMAM-1もどきを手に入れて、是非使ってみたくなってきました。ヤバイっす。問題はやはり財政ですね。
どうせ「バラ撒き」やるんだったら、これらのレンズが買える金額にして欲しいモノですな。ねぇ総理!
ああ、単焦点絞り開放バカの欲望は果てしなく続く…NAM-1も予備買っておこうっと。
書込番号:8641207
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、
比較とても参考になります。片方だけ見ると気にならないレベルかもしませんけど、
比べてみるとこんなにも違うんですね。驚きました。
あらためてNデジ持ってることを誇らしく思います。
自分でも撮り比べしてみようかな。。。
insomnia-plusさん、
ハッセルのFレンズいいですよね〜。特に110/2は、私も欲しいと思ってました。
レンズシャッターのCレンズに比べて、
フォーカルプレンシャッターである200シリーズ用のF、FEレンズは1段ほど明るいのが魅力ですよね。
正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
書込番号:8641382
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさんの比較写真本当に参考になりますね。
でも、まずご自分のNデジの限界を見極めることが大切ですね。
きじねこてこさんの夕暮れの写真の絞りとSSの設定は色々お試しになって、導き出された大切な手法です。
これを教えていただけるのが、このスレの方々の「不思議」なところです。
ちなみに私は舞台写真をよく撮っているので「高感度側」の限界値は一応持っています。
ISO400ならSS1/125、ISO320ならSS1/90くらいが「私の」許容範囲です。
さらにモノクロなら「ノイズを味」として見てもらえるなら、ISO400で1/25です。
ただ、2台ある内の片一方だけです。もう一台は目を覆うばかりの盛大なノイズが出ます。
もう、実践されているかも知れませんが、自分の個体のクセを把握することも大切だと思います。
是非、新たな手法を開発することにも挑戦してみてくださいね。成果はみんなで分かち合いましょう≦(._.)≧
あぁ、何と素晴らしい板なんだろう…感謝です。
書込番号:8646519
1点

皆さんこんにちは。相変わらず私の休みは雨、あめ、アメ.....あ〜あ。折角の紅葉シーズンだって云うのに。
暇だからe-Bay見てたら、Hasselbladは高いけど、Pentacon Sixは安いですね〜(^_^;) ドルが100円を切っているからかつてより2割も安いし、ユーロなんかは5月には170円近くだったのに、今日はたったのの122円。
.....Biometar、Sonnar、Flektogon、そしてボディーまでも.....あ、ヤバイ、行っちゃいそうだ。
とうとう今年のお小遣いがなくなりました。フィルムも買えないよう。どうしよう。
書込番号:8648141
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:雨ですね〜外に出る気はしないし、Pentacon6で妄想ですね…と言ってると数日後に実物を手にされる
のでしょう(笑
tadatomo147さん:>正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
まず、必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。もしくは会長のお言葉「Nデジは玉座にお座りいただくべし」で三脚を持ち歩く…どちらにしても剛腕が必要です。
実は、妻がハッセルに興味を持ち始めました。200シリーズを薦めれば、あの子達が手に入る…クククク…
「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば…綿密に作戦を組み立てます。
書込番号:8650566
1点

皆さん、今晩は。今日の休日はいかがでしたか。
insomnia-plusさん:
>「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば
ありますよう〜。良いのが。竢o版社発行、藤田一咲著「ハッセルブラッドの時間」です。葉書サイズの大きさで、寝っ転がって読むのに最適です。ヨドバシにあると思います。なかなかのものです。なんせハッセルをお散歩カメラにしちゃう話ですからね。さりげなく置いておくとか.....(悪魔のささやき)
FE2/110は一桁多い値段ですね。手が出ません。私は3.5/100でガマンします。
Pentacon Sixですが、実は私はあまりの安さにBiometar 2.8/80(これはボディーもついていた)、2.8/120をポチッと.....ボディーは巻き上げ機構が悪くてコマが重なるとかで使う気はありませんが、カッコウ良いので部屋の飾りにでもと.....
書込番号:8651158
2点

Nデジクラブの皆さま、ご無沙汰しております。
今日は先日お伝えしておりましたとおり、コンタックスクラブ九州撮影会へ参加してきました。全国から50名程の応募があり、心配されていた天候も、16日の大分県地方は朝から「快晴」で絶好の撮影日和に恵まれました!
コンタックスクラブの方々は、とても明るくて和気あいあいとしており、撮影も「譲り合い」「助けあい」の精神で、とても気持ち良く、冗談も飛び交う笑いが絶えない時間が過ぎていきました。私は「初参加」という事もあり、コンタックスクラブの顧問の先生から進んでお声をかけていただき、撮影のポイント・要所等をご指導いただいたように思います。
午前中はNデジで180枚、午後は645で80枚程の撮影をこなしたのですが、風景は数枚で他はプロの外国人モデル(これがまた溜め息の出るような美形)のポトレだったのですが、事前に事務局に「肖像権」について確認したところ、「それはコンタックスクラブに帰属する」としてこちらの掲示板についての掲載は遠慮してくれ、とのこと。代わりに記念として撮影地の「大原邸」の写真を置いていきます(実は個人のHPくらいならupは可との了解も得たのですが)。
本来なら別スレ立てて「大CONTAX此処にあり!」との気炎を吐きたい気分やまやまなんですが、そういう事情もありご容赦ください。
※最後に参加者達が呟いていたひと言…「コンタックスクラブの撮影会が終了になるなんて本当に残念なこと。他メーカー主催のとか参加したことあるけど、こんなに和気あいあいでなく、まったく殺伐としていた」…私はこの言葉を聞いて、この掲示板に来られるNデジクラブの方々との交流が脳裏をクロスしました。やはりコンタックスを愛する人は写真を愛し、マナーを守る良識人なんだな、と思いました。
書込番号:8651388
1点

まぁ、「CONTAX使い」は「こだわり」等の「精神的」なモノよりも「崇拝」に近いものがありますので。
「俺ごときがCONTAXなんか使って良いのだろうか?」
とか、「憧れのCONTAXが使えるなんて!」
という感じじゃないですか。言わば、「嗜好品」です。
…に対して「国内メーカー」は「道具」の感覚です。
「プロが使ってるから…」
「人気だから…」
「カメラはやっぱり○○でしょ!」
「簡単だから」
「安いから」
色々な理由がありますが、「CONTAX」はほぼ一致しますよね?
「Carl Zeissだから」
これじゃないでしょうか?
「写真はレンズで決まる」んです!
皆、「CONTAX」を使えることに「誇り」を持ってるんですよ。
書込番号:8653608
3点

今晩は。
Zeissは私の人生に光と希望をもたらしました。私にとっては神様以上のものがあります。Zeissがすばらしかったのは(「すばらしい」のはではありません、過去完了です。念のため)何事にも全力投球し、他人の批判や思惑に耳を貸さず、これだと思ったことに邁進するその姿です。
振り反って国産のメーカーの思想を見てください。金になれば何でもやる。儲からないことはやらない。デジカメでも冷蔵庫や電気洗濯機と同じように、使い捨て、もうけの道具になっています。なんと嘆かわしいことでしょう。だから不況になるとすぐに落ち込む。情けないです。不易ということばがありますが、Zeissはそういう意味から「不易」であったし、国産のメーカーはまさに「流行」という言葉で代表されるように思います。いつから日本はこんな拝金主義になったんでしょう。情けないです。
私にとって今日どんなにいやなことがあっても、明日の希望を持てるのも、偉大なるZeissのおかげです。近頃それがやっと分かりかけています。それから会長のおかげでContaxばかりでなく、DDRのJena Zeissのことも頭の片隅に入り込んできました。感謝です。
写真って良いですね。絵心のない自分が、写真で自分の心を表現できればと思って頑張ってます。
書込番号:8654833
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、撮影会お疲れ様でした。でも「それほどの美形」なら、疲れるどころか元気になってお帰りに
なられたことと思います(笑
CONTAXというのは「嗜好品」で有りながら「道具」としても一本筋の通ったものではないかと思います。
それは「妥協のないZeissレンズの性能を極限まで引き出す」ということです。それに今の他メーカのカメラに
搭載されている機能はCONTAXに搭載されていたモノが多いですよね。「露出ABC」、「フォーカスABC」。
そして、決して「数字」を謳うのではなく、あくまで「写真」撮影に必要な機能であったことです。
CONTAXには「数字」は必要ないんです。
だから「競争相手」もないんです。
結果、精神的な「余裕」が生まれるのではないでしょうか。
こういう事がCONTAX撮影会に参加された方々の※印の言葉につながってくるのではないでしょうか。
どうでも良いようなことで「競争」していると、場が「殺伐」となり、精神的な余裕が無くなってしまうのでしょう。
すると、楽しめるはずの撮影会が「競争の場」になってしまうのでしょう。行ったことが無いので分かりませんが…
お気に障られた方、申し訳ありません。一CONTAX使いの戯れ言です。聞き流してやってください。
書込番号:8660538
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 23:05:05 |
![]() ![]() |
21 | 2016/06/29 21:47:16 |
![]() ![]() |
21 | 2013/09/08 19:18:43 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 9:21:45 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/25 23:30:26 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/29 18:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 1:27:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/08 23:49:16 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/25 8:26:24 |
![]() ![]() |
20 | 2012/06/01 20:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





