




はじめまして。HIROといいます.
露出がアンダーになってしまう点について皆様のご意見のお聞かせください。
D-100とタムロン製28-300mm及びトキナー製24-200mmの組み合わせで撮影していますがモードT,U,V全てでアンダーになってしまいます。
2/3〜1程補正すれば適性露出になる(ニコンのサービスセンター及びD-100を購入したカメラ店でも2/3程アンダーだと認めています)ようです。
ニコンのサービスセンターに本体を送り点検を依頼したところ,本体に異常は無く,純正レンズでないためアンダーになっているのでは?とのことでした。同じレンズで銀塩のF−4を使用してもアンダーにはならないのですが,D-100は純正のレンズじゃないとだめなのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:828818
0点


2002/07/13 16:42(1年以上前)
私も同じような経験をしています。私の場合はTAMRONの28−200でしたが、かなりのアンダーで、TAMRONにもNIKONにも問い合わせましたが、はっきりした答えが泣く、シグマに販売店で買えてもらったところ、問題は余りありませんでした。私の感触ではどちらにしても、D−100はアンダー気味だと思います。ただタムロン20−200の場合はシグマと同じ露出で撮っても、0.7前後アンダーでした。
書込番号:828926
0点

ニコンレンズの18-35mm、24-85mmも、同様にアンダーです。
D100で初めて撮影、PCに転送して、そのくら〜い画像を見たときのショックは忘れられません(わずか20日ほど前なんですねえ、ずいぶん昔の気が…)
D100の他にE5000を使ってますが、E5000の明るい画像を見てはためいきをついています。
補正すれば問題ないとか、シグマレンズにすればよいことだと、私の印象では、ベテランの人ほどニコンD100のこのアンダー問題を軽視しているように思えますが、なぜでしょうか。
また、ニコンが自社のレンズでテストをしなかったはずがないので、なんでこのような結果になるのかも実に不思議です。
この件では、購入直後にニコンへ問い合わせましたが、20日たった今も返事はありません。
書込番号:829192
0点

ベランダな人は白とびするくらいならレタッチで
フィルムのような特性を作り出すほうが好みなのでしょう。
+補正するとそのようなことはやり難くなるんです。
書込番号:829228
0点



2002/07/13 20:18(1年以上前)
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
ニコン純正のレンズでもアンダーになるということですので,購入を検討していましたが見合わせることにします。
レタッチがあまり得意ではないのですが,何とかソフトでカバーしようと思います.
本当にありがとうございました。
書込番号:829276
0点

このフォーラムでは、D1Xを使用している方も少なくないと思います。
D1Xもやはり、アンダーかどうか、教えていただけませんか。
書込番号:829330
0点

こんにちわ
今日やっと晴れ間が見えたので山へ登りついでに撮影してみました。
そしたら...
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
のD100ギャラリーの最初の2枚を見てやってください。
悲しいほどに白飛びが・・・唖然となってしまいました。
レンズはシグマの17−35mmです。
これならアンダーで撮影せざるを得ないですね。だったら最初からアンダーになるTAMRONのレンズの方がいいかもしれないと思い始めています。
青空が好きなので、この描写は我慢できません。おそらく空にAEロックすると山はつぶれてしまうでしょうね。今まで使っていたDimage7iではこんなに飛びまくることはなかったので少しショックです。
空だけを撮影すると問題ないのですが、コントラストが高いものの撮影はかなり苦手なカメラといえそうです。その当たりを十分理解しながらうまく使っていかざるを得ないようですね。
書込番号:829595
0点


2002/07/14 00:56(1年以上前)
八甲田もD100購入直後に雲を撮影したら、白飛びしてしまいましたのじゃ。
天体写真に不向きなのはガマンできますが、雲の白飛びはちょっと・・・。
八甲田は、こんなところに「安さ」を感じてしまいまする。(苦笑)
書込番号:829859
0点


2002/07/14 01:33(1年以上前)
はじめまして、購入に際してこの掲示板もかなり参考にさせていただきました。ありがとうございます。
で、今日カメラのキタムラに行ったら展示品があり、触ってしまったのが運のつき。在庫聞いたらあるとのことで買ってしまいました。
価格がここの最安値くらいだったこともあります。現金だともちょっと
安くなるそうです。ちなみに熊本でした。
レンズは希望の物が在庫なくって、シグマ(借り物)の28-300を付けてます。ざっと撮った感じではアンダーですが、あまり気になりませんでした。もともとデジカメからのステップアップだからなのかも知れません。(アンダー度合いについては)C4040-Zoomとあまり違わない印象で今のところ違和感なし。(+0.3EV〜+0.7EV補正いつも掛けてましたし)
明日屋外で撮ってみようと思ってます。私はいい一眼の感触を知らないので今のところかなり気に入ってます。ファインダーもこれでOKって感じです。ここで紹介されていた作例も気に入ってますので自分の腕のほうを追いつかせるのが当面の課題です。
書込番号:829979
0点


2002/07/14 05:34(1年以上前)
私は「D1」→「D1H」と使ってきましたが、総じて露出は若干「アンダー気味」と感じていました。ラフにスナップを撮っていても、頻繁にプラス側に補正することはあっても、マイナス側に補正をすることはあまりありません。また、スピードライト撮影時はこのアンダー傾向がより顕著になるようです。また、現在はニッコールの「AiAF Dタイプ」の大口径レンズしか手許にありませんが、依然「D1」でシグマのレンズ(ズームレンズ3本ほど)と、ニッコールを比較したことがありましたが、そのときはやはりシグマの方がわずかにアンダー気味でした(0.3EVほど)。今週末、仙台のヨドバシで「D100」を購入しますので、露出の傾向について、現在メインで使っている「D1H」と比較してみようと思っています(^ ^)/
書込番号:830248
0点

>ベテランの人ほどニコンD100のこのアンダー問題を軽視しているように思えますが、なぜでしょうか
ベテランではないですが、私の見解です。
まず「 [812351]ぴーさん さん」の発言をご参考ください。
メーカーの言い分、私もその通りに思います。
私も銀塩写真では、ネガを使う場合はアンダー気味に、
ポジではオーバー気味に設定することがあります。
そうしないと、カメラの測光値をあまりあてにすると、
結構狂っていることが多いからです。
そんなときでも、フィルムにデータが残っていれば、
プリントする際に何とかなるものです。
銀塩カメラでは、ユーザーによってポジもネガも使いますから、
おそらく値はニュートラルなんでしょう。
それに対し、デジカメではアンダーであればレタッチでどうにかなりますが、
オーバーではどうにもならないため、
メーカーの味付けでアンダー気味になるのでしょう。
しかし、露出値は正確だと思いますよ。
F5と比較しても、測光値は同じでしたから。
しかしながら、絞り優先(A)にしたときのシャッター速度は、
明らかに若干早め、アンダーになるだろうと思われる数字でした。
そこでプラス1程度の補正をしましたが、
これって、銀塩写真をやっている頃からフツーの所作で、
人の好みもありますし、失敗を恐れるか、一発で成功させるか、
そういう考え方にも寄るもので、補正すること自体はごく自然なモノです。
ですから、アンダーになるのもあまり気にしないのです。
どうせ、デジカメならすぐにチェックできますから、
撮影現場ですぐにチェックして補正する・・・
ごく自然なことだと思いますが、
それでD100が酷評されるのは、
多くのD100ユーザーが、D100を一眼レフカメラの延長ではなく、
プログラムオートが前提のコンパクトカメラの延長と捉えられているのでしょうね。
書込番号:830810
0点

追伸です。
撮影時、測光をどのモードで撮影していますか?
光の具合、被写体によって、
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
を使い分けること、
プログラムオートではなく、絞り優先モードを多用すべきかと思います。
書込番号:830817
0点


2002/07/14 20:02(1年以上前)
>私も銀塩写真では、ネガを使う場合はアンダー気味に、
>ポジではオーバー気味に設定することがあります。
逆のような…
書込番号:831472
0点

>逆のような…
ご指摘の通りでした。
お恥ずかしい・・・。
書込番号:831837
0点

アンダーに取り込んであとで加工する、というコンセプトはわかりますが、それにしても暗すぎる。それにニコンはそうした考えを開発コンセプトとして公表していません。
いずれにしても、暗すぎる画像や白トビ問題が、今回、コーミンさんから提示された「諧調補正」で解決するかどうか、期待が膨らみます。でも諧調補正はトーンカーブの設定が難しそうだし、被写体の内容によってそのたび設定をかえなければいけないのかもしれない。
とにかくチャレンジしてみる価値はありそうです。
書込番号:832532
0点


2002/07/16 00:15(1年以上前)
昨日撮ったものを何枚か写真屋さんで6ツ切でプリントしてもらいました。結果かなり満足しています。まそれはいいとしてアンダーの件ですが、極端に測光を失敗することがたまにあるような気はしますが、全てかなりのアンダーと言うことは経験していません。確かにシャドーの部分と空なんか一緒に撮ればどちらか犠牲にはなりますが、大抵は、FEロックか露出補正+1以内(+0.7EVのことが多いです)で満足しています。
10分割でだめなら、中央重点あるいはスポットと使ってみています。
まあ私は経験不足なのでいろいろ試したいという気持ちもあり気にならないだけなのかも知れませんね。ベテランの方ならこれでいいと思っても違う結果になるので戸惑われるということでしょうか。
書込番号:833985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 17:07:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





