


ほど良く晴れの運動会で55-200mmを使用する場合。
それでもやはり三脚に乗せて撮影が基本でしょうか?
200mmを手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?
シャッター速度の兼ね合いでISOを800とかにするのは素人考えでもったいない気がします。
やはりISOを上げれば多少なりともノイズが増えるだろうし…。
D50はまだ購入してません。申し訳ないのですが
事前に色々と聞かせて下さいm(__)m
書込番号:4441985
0点

>手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?
一応 1/焦点距離 と言われています、
個人の技量にもよりますので、練習は必要かと。
書込番号:4442000
0点

屋外で晴れていれば200mm程度ならばブレないと思う(^^;;
感度200からだし・・・
気になる場合、自分が「シャッター速度幾つだったら手ぶれしやすいか?」という自分の限界点をたくさんテストして調べてみてはいかがでしょう?
私は、別のメーカーのシステムですが、割りと手ぶれさせやすいから、200mmだと感度を上げて1/300秒以上になるように心がけています。 感度800も多用します。(曇りとかで稼げなければ、感度800だろうと使います)
また、わざとシャッター速度を1/125とかにして手足が微妙にブレるシャッター速度を利用する事もあります。
#D50だと感度800くらいまで問題ないような気もしますが・・露出を間違えなければ
書込番号:4442006
0点

ありがとうございます。
出来れば三脚は持ち歩きたくなかったので!笑
いつも質問ばかりですみません。
書込番号:4442016
0点

実際「ほど良く晴れの運動会」の状況で 1/200以下のシャッター速度にするには
かなり絞らないとISOを800に設定するような情況にはならないと思います。
書込番号:4442020
0点

片手で撮るとか馬鹿な動きをしない限り手ぶれは心配無用!ってことですね!喜
ありがとうございます。
書込番号:4442032
0点

>一応 1/焦点距離 と言われています
>1/200以下のシャッター速度にする
私の誤解でしたらごめんなさい。
35ミリの200mmはデジカメの300mmに相当する(?)ので、1/300以下のシャッター速度が必要になるのではないでしょうか・・・。
だとすれば、技量にもよりますが、手ぶれ補正機能が無い限り、ISOを上げざるを得なくなるかもしれません・・・。
ちなみに私は、35ミリの200mm(=デジカメの300mm?)で撮影する場合には、たとえ晴れた日中でも、ASをオンにし、ISOも800にして手ぶれ予防に努めております・・・。
書込番号:4442375
0点

ターナー@テートさん
案外そうでもないですよ。
私はS9000以下のコンパクト機しか使っていませんけど、S9000で最大望遠66.7mm(135規格の300mm相当)にした場合シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません。
片手撮りのような無茶をする場合は1/350くらいは有る方が良いですけど。
ですから最低1/実焦点距離の速度が稼げれば、しっかりホールドしている分には問題無いと思います。ぶれやすい人の場合は1/(実焦点距離×2)くらいの余裕を見ておけば完璧じゃないかと。
書込番号:4442958
0点

>シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません
それは凄いと思います。所謂「人間三脚」の境地ではないでしょうか。
私なんか、35ミリの200mm(=デジ一眼の300mm相当?)までズームすると、両手でしっかりホールドしてもファインダーの中で撮影対象が(遠方の山などの静止物でさえ)常に揺れているのがわかります。撮影対象が走り回る人間などであったとしたら尚更です。
そして、このままではブレるだろうな、と思いつつ、いくら頑張っても揺れが治まらないので、思い切ってシャッターを押してしまうのですが、出来上がった写真は不思議とブレの無いものが多いです。
これはひとえにASと高ISOのご利益であろう、と自己満足に浸っている次第なのですが・・・。
書込番号:4443115
0点

ターナー@テートさん
少し説明が足りませんでした。
FinePixS9000は最大望遠時にシャッター速度1/90辺りから手ぶれ警告が出るんですよ。
つまりカメラ設計の時点で1/実焦点距離を目安にすこしゆとりを持たせて手ぶれ警告を表示するようにされてるようでして、私が書いたようにそれでおよそ問題無いようです。
とはいえ、やはりファインダー内はゆらゆらと動きますけどね。
ですからD50で200mmを使用する場合もシャッター速度1/200〜1/400稼げれば手ぶれ無く撮影できるのではと思います。
D50は特に高感度時のノイズも少ないですから、シャッター速度を稼ぐためにISO感度を上げることも行いやすいのではないでしょうか。
書込番号:4443344
0点

>D50は特に高感度時のノイズも少ない
同感です。D50とKissDNのISO1600の公開比較画像を自分なりに丹念に比較した結果、確かに私もそう思いました。
書込番号:4443519
0点

みなさんいつも本当にありがとうございます。
やはり『手ぶれ』をなくすのは努力や経験ですか。
常に屋外での明るい撮影とは限りませんしね。
子供の屋内での発表会もあるだろうし…。
将来の事を思うとαSweetのASは捨てれないかな…。
一生に1度しかないその時期の子供の成長ぶりを見せる発表会!
その写真がブレブレになってたらと思うと…。
はぁ〜…本当に悩みます…手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい…。
書込番号:4443543
0点

悩むのも楽しみのうちですが・・・
行ってみればわかりますが、運動会でまともな三脚を使うのは至難です。競技毎の場所移動と撮影場所の確保が大変ですから。
私は運動会で300mmを手持ちと一脚で使いましたが、晴天屋外ならシャッタースピードが稼げるので手振れ写真は少ないです。
でも、手振れした失敗写真は必ず数枚あります。手振れ補正があれば、手振れによる失敗写真を減らしてはくれますよ。
曇天ならなおさらです。
屋内での幼稚園の発表会の方が、撮影場所の確保はしやすいですが、三脚を立てられる場所は限られますし、ステージから遠くなりがちです。
会場はカメラにとっては暗いので、できるだけ前方の席から、明るいF値のレンズで、ISO感度を上げ、手振れに注意して、たくさんシャッターを切ることです。
カメラの機能や発色も大切でしょうが、運動会や発表会などのイベント撮影重視なら、お子さんのいいシーンを撮るために、自分が撮影しやすい状況をしっかり作っておく方が重要です。
そうすれば、SweetデジでもD50でも、良い写真は必ず撮れますよ。
だって、大切なお子さんを撮るのは、機械じゃなく、あなたなんですからね。
書込番号:4443828
0点

>手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい
D50にVRレンズを使えば解決するかも?
書込番号:4444598
0点

>D50にVRレンズを使えば解決するかも?
以下は、以前αSDの板に書いた内容の引用ですが、ご参考までに再掲します。
>確かに、その手はありますね。ただ、VRレンズに対する私の理解や印象から(誤解があったらごめんなさい)、以下の点を考慮して、やはりαSDにしました。
1.レンズが高価で重い。
2.個々のレンズの中に別々に手振れ補正装置を格納するのは非効率。カメラ本体側ならば一つで足りるし、交換レンズの選択肢も広がる。
3.レンズ交換の面倒を省けるA14(18-200mm)のようなタイプが見当たらなかった。
4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点であるCCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。
書込番号:4444645
0点

> 4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点である
> CCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。
それなんですが、CCDシフトの手ぶれ補正はCCDをまっすぐずらすため、レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性は無いでしょうか?
(サイトのアニメーションでの図説を見るとレンズ周縁部の光路が変な投影をされる様にも見えますし、そのためかαSweetDで撮られた方の写真は収差の目立つ物もよく有りました。)
また、手ぶれ補正を切ってはいても可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなるのでは?
そのため、手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなると思うのですが。
という反証もできますよね。
実際の所は、αSweetDとVRレンズ付きD50を並べて撮り比べてみないと分からないことですけど。
ですが1.2.3.については私も同意です。それでαSweetDとD50とS9000を迷っていたのですから。
(結果としてS9000を選んで満足しています。もしデジタル一眼レフに移るならS3Proまで行っちゃいたいなぁとも最近は思っていますけど^^;)
書込番号:4445523
0点

あゆゆんさん、こんばんわ。
先日子供(小2)の運動会だったので*istDs+SIGMAの70-300で撮影してきました。
天気はとても良かったので、ISO200のままでも1/500程度のシャッタースピードがかせげ
必要に応じてISO400にすることで、手ぶれ、被写体ぶれもなかったです。
小2位の子供でも徒競走は結構な速度ですし、手や足の動きは1/500位無いと止まりません。
また、ダンスの際の動きの激しいこと(笑)。これも1/500位無いと動きは止まりません。
で、1/500程度あれば上記SIGMAの70-300のテレ端でも手ぶれしません。
手ぶれ補正機能の議論がされているようですが、子供が動いているシーンなら
被写体ぶれしないシャッタースピードと手ぶれしないシャッタースピードはほぼ同じでは?
徒競走を流し撮りするとか、整列したシーンを撮るなら手ぶれへの懸念だけでよいのかな?
手ぶれ補正機能がある方が人に優しいとは思いますけどね...。
書込番号:4445581
0点

晴れるとは限らないし、暗い日陰でシャッターチャンスが
来るかもしれません。
(1)通常は、増感しましょう。
(2)資金があれば、手ぶれ補正レンズを使いましょう。
書込番号:4445985
0点

>レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性
確かにその可能性はあると思います。しかし、交換レンズ側で補正する方式でも、複数枚の内蔵レンズ群のうち、補正レンズだけが角度を変えるわけなので、結局交換レンズ内で同じことが起きるのではないかと思います。
また、手振れは手の動きで起きるわけですが、梃子に例えるなら、手が力点、カメラ本体(≒撮影素子)が支点、レンズは作用点に相当すると思います。
そして、デジ一眼の構造上、力点と支点間の距離よりも、支点と作用点間の距離の方が長くなるため、レンズ側で補正する方が必要補正量が多く、且つ、補正誤差も大きくなるように思えます。
>可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなる
確かにその可能性もあると思いますが、これも、交換レンズ側で補正する方式でも同様だと思います。
>手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなる
確かに、三脚などを使用して手振れを完全に無くしたとすれば、CCDの誤作動が構造上あり得ないという点で、D50の方が有利かもしれません。
しかし、そこまで考え始めると、カメラ工場の製造精度の問題で、D50のCCDが最初から微妙にズレた位置に固定されたまま出荷されてしまう可能性とか、温度変化などによってレンズやCCDなどが歪む可能性などまで心配しなければならないでしょう・・・。
>それでαSweetDとD50とS9000を迷っていた
偶然ですが、私も殆ど同じ迷い方をしていました。私の場合、A200も候補の一つでしたが・・・。
ただ、公開画像などを見る限り、S9000は、F10に比べ、画素数をやや無理に増やし過ぎた弊害が少し出ているような印象を個人的には受けたので、D50とαSDに選択肢を絞り込む前の段階で、私の個人的選択肢の中からは消えていました・・・。
書込番号:4446028
0点

運動会は順光になる位置を確保すれば、校舎の影とか、木立の影がない位置で撮る場合。うす曇りでも結構シャッター速度稼げます。
大抵の校庭は視野的に広いはず・・・・ただし、テント内は人ごみによる明るさの変化が激しいので、可能なかぎり離れるのが好ましい。
おなじオートでも色合いが違うときがありますね。あれって補助光のレンズの悪さと推測しています。
順光時のデジタルズームの写真のシャッター速度あまり落ちていないので参考に。
http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/digital_zoom_dougyo_01.html
書込番号:4446274
0点

個人的には邪魔にならないですし、機動力もあるので一脚の方がいいように思いますが。
書込番号:4446718
0点

もう頭の中がクルクルしてます…汗
本当に本当にαSweetDIGITALもD50も欲しい!
けどどちらか1台で決めなければ…。
本日またカメラ屋さんに行ってジックリとD50触ってきます。
でもニコンって基本的に高価なレンズばかり。
なのにレンズキットのレンズって安いですよね?
画質的には問題ないのでしょうか?
書込番号:4446739
0点

ターナー@テートさん
結局は、使い比べなければ分からないんですよ。
少なくともαSweetDで撮られた写真では収差が散見されたのに対し、VRレンズを使用し撮影された写真では目立った収差らしい物は見えませんでした。
それがカメラ本体の性能による物かASとVRの差による物かはきちんと検証もしていませんから分かりませんが、私個人にはVRレンズを仕組みの上で否定することはできませんよ。様々な方の撮られた写真がその性能を物語っていますもの。
高価であることやレンズごとに手ぶれ補正が付く非効率は、さすがに否定材料足りますけどね。
あゆゆんさん
案外下記のレンタル屋さんでレンタルして使ってみるのが一番かもしれません。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/
結果としてD50購入となればレンタル分だけ割高になりますが、VRレンズも含めての使い勝手でαSweetDの方が良いとなれば、無駄な出費も省けるというものです。
ですし、検討される価値はあるかもしれないですよ。
書込番号:4446819
0点

>結局は、使い比べなければ分からないんですよ。
確かに仰るとおりです。私はD50もVRレンズも所有していないので、上述の梃子の例え話なども私の個人的な仮説に過ぎず、実証的な裏付けのあるものではありません。
私が自信を持って断定できる唯一の命題は、「αSD+A14+付属のRAW補正ソフトに私自身は現在満足している」ということだけです。
書込番号:4446986
0点

>本日またカメラ屋さんに行ってジックリとD50触ってきます。
私も店頭でD50を見かけると、思わず手に取ってその「しっくり感」を味わい、αSDと迷っていた頃を懐かしく思い出すことが今でもあります・・・。
でも、もしαSDをヤフオクなどで売却してD50の購入資金に充てるご計画だとすれば、売却のタイミングの問題などもあることですし、あまり悠長に「迷う楽しみ」に耽るわけにもいかないことでしょうから、大げさな言い方をすれば、さしずめサスペンス映画のヒロインのようなご心境でしょう。
連休中が勝負どころ、でしょうか・・・。
書込番号:4447020
0点

もしαSweetを手放すならヤフオクと考えてます。
キタムラで買い取りは本体だけで5万…汗
時期的には運動会や紅葉シーズンで極端には
値段が暴落しないと思ってますがダメですかね?
書込番号:4447029
0点

>値段が暴落しないと思ってますが
う〜む、これは何とも言えないです・・・。
ただ、価格コムでの価格推移グラフを見ると、αSDの価格は少しずつ下がる一方なのに対し、D50の価格は最近になって少しずつ上がっているようなので、両方の価格動向を見極めなければなりません・・・。
ロングポジション(=D50)とショートポジション(=αSD)のプライシングを両睨みしつつ、スワップのタイミングを窺う・・・なんて、何だかヘッジファンドのトレーダーみたいで、だんだん凄いことになってきましたねぇ・・・。
書込番号:4447069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/27 17:17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 9:02:37 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/25 11:33:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/06 8:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 12:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/18 15:07:28 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/18 1:24:44 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/20 18:23:41 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/01 8:16:03 |
![]() ![]() |
12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





