『VR18-200で周辺減光ない人いますか?』のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

『VR18-200で周辺減光ない人いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

VR18-200で周辺減光ない人いますか?

2006/02/05 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

最近、急速にVR18-200の品薄感が低下し、自分を含め
VR18-200を入手された人が多数おられると考えます。

そこで質問させてください。
D2XやD200の板では、周辺減光(周辺光量低下)についての
報告を読んだ記憶がないのですが、D50をお使いの人手で
VR18-200との組み合わせで周辺減光の出ていない人が
おられましたらレスお願いします。

ちなみに自分のVR18-200は、噂に漏れずズーム全域の
絞り開放付近で周辺減光が確認できました。
NIKONアルバムに12枚ほどアップしてみました。

2段絞りでは許容範囲内で、4段ほど絞ればほとんど分から
なくなります。ただし、ゴミが目立ってきます。
極力レンズ交換は避けるようにしていたのですが、今回の
レンズ交換でローパスフィルターにとうとうゴミをつけて
しまったようです。
4段絞りでは目につくと思いますがご容赦ください(T_T)

書込番号:4795031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/02/05 11:08(1年以上前)

バックフォーカスで不利な一眼レフ形式、
おまけに高倍率・手ぶれ補正。

これに何を望むんですか?ハイエンド単焦点クラスの描写?

クオリティの低下しにくい高倍率が欲しかったら、
素直にA200なりE8800買えばいいじゃない。

しかしそれでも、DXフォーマットレンズだから
ここまでで済んでるんですよ?

もしも撮像素子が35mmになったら、普通のズーム、
下手をすればLレンズ・単焦点でも周辺が暗くなるんですよ。

書込番号:4795061

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/05 11:21(1年以上前)

高倍率ズームレンズではある程度仕方ないのでは?!っと思いますが程度問題でしょうね。画質を撮るならやはり無理のない焦点域のレンズを選んだほうがよいと思いますが、便利さこの上なく感じます。私はCanonユーザーなのでこのレンズを使うことは出来ませんが、タムロンの18-200を購入してみました。今お店に届いたそうなので受け取りに行って帰り道、なにか写してみたいと思っています。手ブレ補正はありませんがNikonのこのレンズと比べてどうなのかなぁ・・・。自分で使うことが出来ないだけに隣の芝生ですが、青々して見えます(^^;

バチさん
揚げ足を取るようですがDXフォーマットレンズだから減光が目立つんじゃ・・・(^^;

書込番号:4795092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/05 11:22(1年以上前)

デジカシーさん、それぞれ「1段絞った場合」と「2段絞った場合」ですよね?
このレンズ、DXフォーマットのレンズだから開放での口径喰(ビネッティング)はあるのが当たり前のように思えます。
このレンズ、カメラが変わってもDXフォーマットが同じなら同じ結果になるはずですよ。

書込番号:4795095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/02/05 11:29(1年以上前)

レンズの個体差で、周辺光量不足にならないモノがあるのでしょうか?
多分、この傾向は同じだと思っているのですが。

ここで「私のレンズは周辺光量不足は無い」とおっしゃられる方が
おられたとしても、その言葉をそのまま鵜呑みにはできないのでは
ないでしょうか。

また、この板よりもレンズ板の方が情報が集まりそうな気もします。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503511500

書込番号:4795113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/05 11:39(1年以上前)

>下手をすればLレンズ・単焦点でも周辺が暗くなるんですよ。

これは言えてます。
35mm F1.4L でも、フルサイズに付けて絞り開放だと周辺減光はかなり目立ちます。
私のはAPS-Cだから、ほとんど分かりませんけどね。(^◇^;)

だれの意見でも真実は1つ。

書込番号:4795137

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/05 11:58(1年以上前)

>DXフォーマットレンズだから
>ここまでで済んでるんですよ?

>だれの意見でも真実は1つ。

そのスペックに比べてコンパクトに作られたレンズの場合は「口径食」によって、
広角レンズの場合は「コサイン4乗則」で暗くなります。

フルサイズ用に作られたレンズをAPS-Cカメラにつける場合と、
APS-C用に作られたレンズをAPS-Cカメラにつける場合では議論のベースが異なってきますよね。

書込番号:4795195

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/05 12:08(1年以上前)

補足すれば、
明るい広角レンズを実用的なサイズに納めようとすれば、
やはり周辺減光は避けられません。
ただし、APS-C カメラにこれらのレンズをつければ、
フルサイズカメラに取り付けたのとは
「画角」
が異なってしまっている。
この点に注目しないと論点がズレてしまいますよね。

書込番号:4795214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/05 12:54(1年以上前)

諸先輩方の貴重なご意見ありがとうございます。

自分の質問が言葉足らずで、みまさんに質問の内容を
十分にお伝えできなかったかもしれません<(_ _)>

>D2XやD200の板では、周辺減光(周辺光量低下)についての
報告を読んだ記憶がないのですが

これは、過去レスの検索結果で自分の記憶では
VR18-200の周辺減光について
D50とD70sの使用者では「有り」
D2XやD200の使用者では「なし」
と仕分けできたからです。

そこでD50の使用者の報告を承りたく、レンズ板の方ではなく
あえてこちらの板で質問させて頂いた次第です。

書込番号:4795334

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2006/02/05 13:08(1年以上前)

>>D50とD70sの使用者では「有り」
>>D2XやD200の使用者では「なし」

おお!この機種わけは・・・初心者とベテランの違いじゃw

書込番号:4795373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/05 13:40(1年以上前)

レンズの特性上イメージサークルが小さい為周辺光量の低下は避けれないのかも知れません、その為NC4にはヴィネットコントロールがあるのかも知れませんね。

書込番号:4795457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2006/02/05 15:17(1年以上前)

こんにちは。D50でVR18-200を使っています。

 私のレンズも周辺減光あります。私もレンズ板の方で、D200やD2Xではあまり見られないといった書き込みを見ています。カメラボディで違いがあるのかとも思いました。

 ただデジタルフリークにD200のレビューが載っていましたが、下に貼り付けたページの一番下に、青空とクレーンを写した作例がありますが、これは周辺減光ではないのでしょうか?

http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060116/page4.html

 またデジタルフォトの2月号で18−200のレンズの比較記事がありますが、タムロン、シグマ、ニコンはD200でテストしていますが、どのレンズも周辺減光ありとなっています。

 >>>D50とD70sの使用者では「有り」
 >>>D2XやD200の使用者では「なし」

 >おお!この機種わけは・・・初心者とベテランの違いじゃw

と、パンツさんがいみじくも仰ってますが、私も含めてD50を使う方は上位機種に比べると初心者が多くて、オートで撮ってしまい開放で撮れてしまうので、周辺減光に気が付きやすいのかなとも思ったりしています。
 私はレンズ板を見て青空で試して周辺減光に気がつきました。言われないと気が付かなかったかも・・・。あとで飛行機の機内から撮った写真を自分で見て、「あれっ、これは青空なのに周辺が暗くない]と思ったら、風景モードで撮ったもので、カメラが勝手に絞ってくれていました。そして「風景モードってそういうことか」と学習したしだいです。
 
 ということで、D50+VR18−200で開放で撮って周辺減光が無い人はいないのではないでしょうか?

書込番号:4795633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/02/05 15:59(1年以上前)

VR18-200のような高倍率ズームレンズは、周辺減光があって当然と理解しています(^^

>D2XやD200の使用者では「なし」
奇しくも私は、D2X,D200を使用していますが、
周辺減光有りとSCでの使用確認した際に判断しましたが・・・(^^;;;

書込番号:4795727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/02/05 19:30(1年以上前)

[4795633] nekonokiki2さん に 一票!

 すごい、説得力! ⇒ 納得!致しました。

 2005/12/16、D200レンズキットを購入、メモ代わりの撮り方で、現在までの、合計撮影枚数、189枚です。 (夜間学生中で後期試験(20科目)中)。

 撮影スタイルは、恥ずかしいですが、『Pモード、Lサイズ、NORMALモード(出荷時のまま)』の 
 輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。(とほほ。早く試験終わってほしい)

書込番号:4796311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/06 13:00(1年以上前)

こんにちわ
個人的な意見ですが・・

このような高倍率ズーム・コンパクトでは、
絞り開放での描写を論評するのは、「酷」かと。
1段〜2段絞って許容範囲ならOKと思ってます。
  #個人個人感じ方は違うでしょうが

で・・実は私が使ってテストした感じでは、
光源の強弱・位置によって出方が異なるようです。

撮影うんぬんを抜きで、出にくいのは・・・
逆行でフレーム内に太陽を入れない時など。
これも空を単的に写すのではなく、被写体(木 等)が逆行な時です。

後、室内撮影や昼太陽の方向に建物があり遮ってるなどの
場合出にくい傾向が見受けられました。

一応、、下記に比較写真を載せております。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=743104&un=118621&m=2&s=0

 ※上手ではないです。 くれぐれも参考程度に。

書込番号:4798240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/06 17:07(1年以上前)

デジカシーさん、「1段絞る」の意味は了解しましたか?
F5.6からF8になるのが1段絞る(光量が1/2になる)という意味ですよ。

書込番号:4798633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/07 08:55(1年以上前)

レス遅くなってしましましたm(_ _)m
その後も有益な情報やご指摘をいろいろと頂き、まことに
ありがとうございます。

実は、先回の自分のレスで「有り」と「なし」と書き込みをいたし
ましたが、これについては内心、あまりにも無骨で短絡的表現
と反省しておりました。
改めて今回質問に及んだ経緯を申し上げますと、VR18-200が
昨年12月に発売以来、D2X・D200・D70・D70s・D50・VR18-200
など関連した板を見回りVR18-200の評判を調べておりました
ところ、周辺減光についての記述を読んでいる内に各機種間
での温度差を感じようになって来ておりました。
たとえば、
D70系やD50の使用者では‥
「有る」「気になる」「調整してほしい」など
一方D2XやD200の使用者では‥
「有りません」「有るけど気にならない」「分からない」
など
  注、D50とD2Xにつては事例が極めて少ないです。
    上記「」内の表現は正確なものではありません。

また、周辺減光の現われ方については、
 1.レンズの個体差によるもの
 2.コサイン4乗則や口径蝕(ビネティング)などレンズの
   構造によるもの
 3.斜入光に対する撮像素子の感度の違い

など取沙汰されておりましたが、D70系やD50の撮像素子と
他機種のそれでは多分な差異があることから自分としては、
3.が一番気がかりで注目しておりました。

勿論それを承知のうえでの購入ではあります。
今回、「なし」のレスが付かなくてある意味残念で複雑な気持ち
でおりますが、自分の筆不精により皆様にご迷惑をお掛けしま
しことを新ためてお詫びします。

書込番号:4800552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2006/02/07 09:58(1年以上前)

デジカシーさん

迷惑だなんて思っていませんよ(*^_^*)。疑問に思っていることは訊いてみるのが一番だとおもいます。

 過去の書き込みでデジカシーさんの仰る傾向があるのも事実ですし、私もD50と上位機種の間の違いは、画素数や画像処理の仕方の違いがあるのかなと疑問に思ったりもしています。なかなか知識が無くて分からないこといっぱいですが・・・。
 もし私の書き込みもデジカシーさんに対して否定的な感じがしていたら済みませんでした。(そんなつもりは毛頭無いんです)

 色々な情報があることが、この掲示板の意義だと思いますから。私は毎日楽しみに見ています。
 これからも宜しくお願い致します。

 
 

書込番号:4800643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/07 12:11(1年以上前)

nekonokiki2さん

心温まるお言葉ありがとうございます。

余談ですが、ローパスフィルターのゴミについては、当面
NC4のイメージダストオフで対処しようと考えてましたが、
思い切って空気が綺麗だと思われる戸外で唾を飛ばさない
様に注意しながら口で吹いてみたところ、無くなりました。

書込番号:4800838

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/07 12:44(1年以上前)

>空気が綺麗だと思われる戸外で唾を飛ばさない
>様に注意しながら口で吹いてみたところ、無くなりました。

これはやっちゃいけないことの一つと思います(^^;
屋外、というのもそうですが、息には気をつけていても目に見えない水分が含まれます。今回は幸いにもOKだったとしても、次回からはちゃんとしたブロアーなどを使われることをお勧めします。

書込番号:4800888

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/02/07 13:15(1年以上前)

機種によって、コメントが違うとのご指摘ですが…

D2X,D200とか お持ちの方は、このレンズを買う場合は、18-200mmなら周辺減光、歪も当然の認識を持っている方が多いのでしょうね、レスが無いのはその為ではと思われます。

レンズには 周辺減光はつき物で、程度の差が有るだけです。NC4にこれを解消するツールとして、ヴィネットコントロールが有るのもその為ですね (^^

VR18-200mmは 4段分の手ブレ補正と、広角から望遠までをカバーする画角の便利さに有り、画質に付いては、同じVRの70-200mmとかと、残念ながら同列の物では有りません。

書込番号:4800944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/07 13:19(1年以上前)

自分が持っているブロアはボディの横に空気の取り入れ口の
あるタイプでして、このような噴出し口以外に空気の取り入れ
口のあるタイプのブロアは、返って害があると過去レスで読んだ
ことがありますし、実際、自分も前機で効果が無かっこともあり、
今回それは使わずに緊急処置的にあくまでも自己責任で行いま
した。
ですからHakDsさんご指摘の通り、決して他の人にはお勧め
できません(^^;

書込番号:4800957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/07 14:13(1年以上前)

robot2さん

仰るとおりと思います。

あと、ハイエンドユーザーの人たちはVR12-200のような
廉価版ズームレンズには余り魅力を感じていないのかも
してません。

書込番号:4801034

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/07 20:03(1年以上前)

些末なことですが、

>噴出し口以外に空気の取り入れ
>口のあるタイプのブロアは、

普通のブロアは、
ゴム球のお尻から空気を取り入れ、
細く尖った方から吹き出します。

なので、吹き出し口以外から空気を取り入れている事になります。
もっとも、吹き出し口からも少しは吸い込んでいるとは思いますが。

書込番号:4801722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2006/02/07 21:41(1年以上前)

指で押さえる所に穴の開いている中途半端なブロアでして
これは使い物にならないと記憶しておりました。
道理としては確かに逆で、自分でも違和感がありました<(_ _)>

書込番号:4802016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/17 05:39(1年以上前)

お疲れさまでした。

書込番号:4829708

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
未だに現役D50+Nikkor 70-300mm 6 2023/04/27 17:17:03
自分好みの画像を映してくれるD50 9 2023/01/29 9:02:37
手に入れました 34 2022/07/25 11:33:01
やっぱり良いなD50 9 2022/06/06 8:35:13
CCD機復権 5 2021/09/11 12:30:17
初雪をD50で 9 2020/12/18 15:07:28
まだお使いの方おられますか? 10 2020/09/18 1:24:44
6 2020/03/20 18:23:41
D50で嵐電 13 2020/03/01 8:16:03
D50で遊ぶ。 12 2020/01/17 7:23:29

「ニコン > D50 ボディ」のクチコミを見る(全 14506件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング