


下記スレでは大変お世話になりました。Kijangです。
下記スレ以降も、D40が発表となるなど、世の中いろいろ動いていますが、今はまだ自分のカメラD80しか目に入りません(笑)。
皆様からいただきましたアドバイスを参考にさせていただきながら取説を読み直したりして、Smile-Meさんのアドバイスを頭で理解できるぐらいにはなりました(Smile-Meさん、ありがとうございました)。
昨日の昼間の撮影では、日差しが強すぎて白とびが多々発生したため露出補正をマイナスにしてみたり(この場合マイナスでいいのですよね?)、WBを太陽光に変えてみたり、絞り優先モードで撮影(まだ実験??(苦笑))をしてみたりして楽しんでいました。
で、本日の夜、ちょっとした室内パーティーがあり、のこのこD80と(万一?のために)コンデジを持って参加してきました。
(既報告の通り、私はD80と18-135のセットです)
結論から言えば、惨敗。
Autoやポートレートモードで内蔵フラッシュを使用したものはまだ見ることができますが、近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・(大苦笑)。(そういえば取説やカタログにも書いてあったなぁ・・・。)
絞り優先モードで撮影(フラッシュ非発光)したものの内、望遠側で撮ったものは全滅。手ぶれです。広角側で撮ったもので、なんとかギリギリ・・・アウトでした。フラッシュ撮影したものと比べて色合いはすごくよかったのですが、手ぶれは本当にいただけません・・・。
立食パーティーで参加者も多く、とても三脚など持ち込めないような状況において、18-135のキットレンズのみで、どのようにしたら人に見せられる写真が撮れるのかわからなくなりました。
手ブレに対する厳しさ、自分の撮影技術の未熟さを痛感した次第。
もっと精進しなきゃ。
因みに万一のことを考えて持参したコンデジではそれなりに見ることの出来る写真が撮れていました。
(必要ないと思いますが)念のために申し添えます。このコメントはカメラ(機材)を批判しているのではなく、自分の未熟さを反省しているだけです。
(スピードライトが欲しいなぁ・・・。もっと明るいレンズかなぁ・・・。いやいや、今回のはやっぱり機材の問題じゃないなぁ・・・。シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな・・・ブツブツ)
書込番号:5656784
0点

偶々こんな時間に起きてたので(笑
一般的に手ブレしないように撮れるSSは1/焦点距離(35mm換算)
と言われています。
このレンズの望遠端だと約1/200になりますね
ISO感度を上げてSSを稼ぐ事と
加えてシッカリと構える練習も必要だと思います
頑張ってくださいね(⌒∇⌒)
書込番号:5656816
0点

えったんさん、
驚きました。こんな時間に返信がいただけるなんて。ありがとうございました!!
手ぶれにも程度の差があり、大きくわけて2種類ありました。再生した瞬間にあぁ、ダメ!!というものと、パソコンに取り込んで、なんか甘い感じだなぁと原寸大(L/Fineです)まで拡大していくと、これ手ブレだぁ!!というものと(苦笑)
撮影の仕方(構え方)にそもそも問題があることと、SSを稼ぐことで防げたことの2種類(その両方、というのをいれると3種類)あるのかな、と反省しております。
手ぶれさせないように、と意識したことがかえって力を入れてしまうことになったのかも・・・。
悔しいので、リベンジしたいです(苦笑)
書込番号:5656829
0点

> 絞り優先モードで撮影(フラッシュ非発光)したものの内、望遠側で撮ったものは全滅。手ぶれです。
室内パーティーの明るさが判りませんが、18-135mm は広角側側・開放の明るさがF3.5、望遠側・解放でF5.6ですから、フラッシュ無しならISOをアップして撮影するしかないと思います。ISO設定はどの程度を選択されたのでしょう。
画像情報"Exif"から絞り、シャッタースピード、ISO感度を調べて見て…、一人反省会をする事が活路を見いだす方法だと思います。
カメラホールドに自信が有っても、(仮にISO 100で撮影と考えて)F3.5、室内・フラッシュ無しではSSは1/10秒も確保出来なかったでしょうから、カメラホールドに自信が無いなら手振れは必須でしょうね。
スピードライト、明るいレンズは定石ですが、「感度自動制御オン」を積極的に使用して、ご自分が手振れさせない自信のSSを確保するのも方法ですよ。
書込番号:5656840
0点

フラッシュ撮影が嫌で、ISO1600+18-200VRで写しています。
書込番号:5656855
0点

Kijangさんへ
こんにちは。
僕は以前、友人の結婚式の撮影を頼まれた事があり、D200にキットレンズの18-70とSB-800の組み合わせで挑戦しました。(全てバウンス撮影です。)
結果的には大成功でした。
フラッシュ光を直射せずにバウンスさせていたために、パーティー会場の雰囲気を損なうことなく撮影をする事ができました。
http://www.geocities.jp/syori59/sb800.html
書込番号:5657025
0点

手ぶれは一般的目安は
1/焦点距離といわれますが。
APS-Cサイズの場合画角がx1.5になるので。
1/(焦点距離*1.5)になります(目安ですが)。
さらに、高画素になればなるほど手ぶれにシビアと言われ続けています。
その分も考慮に入れれば
1/(焦点距離*2)くらいは欲しくなります。
そうすると、18-135mmのT端の場合、1/270くらいは確保したい。
室内でF5.6のレンズでこれだけのスピードを確保するのはものすごく辛いです(感度を上げたとしても)。
室内光でとるには、VRか(室内で使えるVRというと18-200か、24-120しかない)、明るいレンズ(F2.8通しのズームか単焦点)に頼るしかないかと思います。
バウンスやデフューズというのも手だと思います。
書込番号:5657088
0点

>近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・
レンズフードを付けたままフラッシュを使うと、思いっきりケラレますね。
私は、以前、コンデジ購入、即、本番使用したらひどい目にあい
今回は、来週の本番に備え、余裕を持ってD80を購入したつもりですが、
18-135もいいレンズだと思いますが、少しでも失敗を減らしたいと
すぐにVR18-200を購入してしまいました。
1年前にはフィルム一眼のF90で暗い室内などで撮りそこそこ撮れたので、今回もその程度に撮れればと思いますが
このカメラ、フィルム一眼よりブレやすい感じがしますので、
私はカメラのホールドなど、もう少し撮りなれないと厳しいかもしれませんが・・・
昨年のF90でもそうですが、
長く使っても、いつまでも練習しているような気になります(汗;
書込番号:5657102
0点

とんかつサンドさんへ
バウンス撮影のアドバイスありがとうございました。デジ一眼入門から3年!いまさら聞けない素晴らしいアドバイスでした。撮影見本も添付されており、ニコンのマニュアルに採用したいぐらいの簡単、明瞭なコメントです。これを読んで、今年一番の収穫でした。
内臓フラッシュで良いと思っていましたが(キヤノンの430持って居ますがバウンス撮影したことない)早速800を買いに行きます。本当にありがとうございました。目から鱗です。
書込番号:5657138
0点

手ブレを防ぐ方法の一つとして、タイマーを使うという手もあります。
シャッターを押す指が手ブレを誘発している場合もありますので、写真を写す瞬間にボタンを押さないで済ますわけです。
2秒ほどは待たないといけませんが、記念写真なら使えるかも。
それと連写モードでシャッターを押しっ放しにしてみるという手もあります。
押し始めた一枚目は効果は無いでしょうが、二枚目以降は少しマシかも。
しっかりと構えるのが基本ですけど、騙されたと思って一度テストしてブレ具合を比較してみては如何でしょうか。
書込番号:5657155
0点

ズームレンズで室内パーティーをストロボなしで撮るのはちょっと無理っぽいです。ISOを最大限あげたとして、かなり荒れた画像に満足できるかどうかですね。ストロボでもバウンスさせたらいい雰囲気は出せます(天井の高さに要注意)。
書込番号:5657157
0点

>シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな<
そうですね D80と18-135mmでの対策は
◎内蔵フラッシュを使う場合は、フードは外します。
◎>レンズの影<がそれでも出る場合は、なるべくレンズを水平にして撮影します。
◎手ブレ限界までの シャッタースピードを稼げるように、ISO値を上げます(或いは感度自動制御)。
これしか 有りません。
しかし 感度アップすると… そこで
◎外付けスピードライト SB-800をお薦めします。
出来れば
◎35mm F2.0をお薦めします(構図は脚でカバーします)。
◎50mm F1.4も持っていたいです。
書込番号:5657288
0点

[5657288] robot2さん 2006年11月20日 10:30
→に一票!
手ぶれ:1)明るいレンズ
2)三脚
3)カメラ台座(小豆400gを子供用弁当袋に入れた類)
4)ISO 上げる
5)大型外付けストロボ
被写体ぶれ:上記1)、4)、5)、
+行動が読めて少しなら流し取り?(期待薄い)
練習で、ストロボを使う場合には、一度、カメラ露出を
マニュアルモードでいろいろ試してみて、露出の経験値を知る、、、、
・被写体との距離、
・ストロボ調光、
・カメラのマニュアル露出
・ストロボとカメラの双方のマニュアル露出、
・撮るシーンの複合背景光源、
ここで、人物の顔の明るさと背景の写り込む具合、、で一番自分にあった、
手持ちの機材に合った、カメラとストロボの経験値を知っておくと
海外での暗い光景(夜景、夜の街通り、いい雰囲気の酒場、
激しい踊りのフラメンコ、ホテル内の光景、等々)
まさかの場合に、役に立つと存じます。
海外でも国内でも、撮影で、シチュエーションで頭が混乱してきたら、マニュアルで撮り始めます。(海外では地下洞窟?でのフラメンコ、激しい踊り、距離が0.5m〜2m、背景複雑な光源複数)。
ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5657563
0点

みなさんのおっしゃるとおりなので,出る幕はないのですが,
もしAF−S18−135mmを活かすなら,ISO感度を思いっきり上げるか,スピードライト(できれば,バウンスのできる外部スピードライト)を使うしかないでしょうね。ISO感度を調整しながら,併せてスピードライトということもありでしょう。
可能なら,できるだけ明るいレンズを使うのがいいです。35mmF2や50mmF1.4などは,廉価ながら,写りもいいので,お勧めです。
もし,ズームが必要なら,TAMRON17−50mmF2.8やSIGMA18−50mmF2.8など,F2.8通しのものを用意されるといいでしょう。
人間の目は極めて優秀なので,分かりづらいのですが,屋内は,思った以上に暗いので,未熟さ,腕,…というよりも,それなりに,機材を用意する必要はありますよ。
私も昔,カメラを始めた頃は,F2.8とF4など,たかだか1段の差と思っていたのですが,実際は,この1段の差が非常に大きいのです。1段の差に,数十万円も投資する人が少なくないんですからね。
書込番号:5658712
0点

皆様、
たった一日でこれだけの返信やアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました!!
うれしたのしさん、
そうですね。帰宅したら、絞り、シャッタースピード、ISO感度を早速調べてみます。
とんかつサンドさん、
とても参考になりました!ありがとうございました。
このスレの下にある「スピードライト沼接近」スレとあわせて勉強になりました。あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。
yjtkさん、グリーンピースさん、
VRですね、やっぱり。内蔵フラッシュの写真で満足していればいらないのですが、スピードライトの件とあわせて物欲を刺激されてしまいます。あら、どこからとも無く悪いKijangと実のKijangと良いKijangが・・・(雨後の筍2005さんのキャラを無断で借用しました。すみません。)
クルンテープマハナコーンさん、
実は「もうこうなったらやけくそだ。下手な鉄砲も数打てばあたるだろう」と連写してみました。確かにましなものが含まれていました(笑)。ただ、スポーツやらレースをしている場所ではないのにデジイチで連写していると、ちょっと浮きました(大苦笑)。
とらうとばむさん、robot2さん、輝峰さん、TAC_digitalさん、
具体的なアドバイスをありがとうございます。
まず今回の結果を冷静に反省して、次期設備投資計画を練ろうと思います(苦笑)。デジイチ村は沼ばかり。いや温泉でしたっけ??(笑)
輝峰さん、
もしよろしければ、
>ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。
について、もう少し解説いただけませんか?
まだ測光方法について考えたことが無かったので。
書込番号:5659173
0点

裕次郎1さんへ
>これを読んで、今年一番の収穫でした。
いえいえ、そんな〜(^^ゞ
恐縮しております<(_ _)>
裕次郎1さんの素晴らしいお写真の数々も拝見させていただきました。
まるで自分が世界一周旅行に行ってきたかのような満足感が得られる、素晴らしいお写真でした。(笑)
こちらこそありがとうございました。
Kijangさんへ
>あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。
落ちちゃいましょう!(爆)
書込番号:5659401
0点

SB-800を使うというのも手の1つですが。
内蔵スピードライトの印象を悪くしている原因の1つに、スピードライト使用時のオートWBのデキの悪さというのもあると思います。
RAWだと後でWBをスピードライトにするだけですが。
JPEGなら撮影時にWBをスピードライトにあわせてみる。
後は、デフューザーを使う。
内蔵用だと、Kenkoの影とりとかが簡単で便利かと思います。
格好はいまいちかも知れませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
SB-800もあるに越したことはないんですけど。
書込番号:5659591
0点

今自宅で反省中です(苦笑)
明らかに手ブレの写真は以下のようなExifでした。
例1)ひどい手ブレ
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/8 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例2)ひどい手ブレ
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/20 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例3)ひどい手ブレ
焦点距離: 100mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例4)連写した中での当たり(といっても手ブレです。この前後1枚ずつはひどい手ブレです)
焦点距離: 80mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例5)フラッシュ発光でOK(でも暗い)
焦点距離: 31mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV
例6)フラッシュ発光でOK(でもレンズの影付)
焦点距離: 26mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV
本当に皆様のアドバイス通りで、シャッタースピードが足りていませんでした。
これなら誰がとっても手ブレする、ということでしょうか?
因みに感度自動制御の設定まではしていましたが、上限を800にしていたようです。1600までしておけば、もう少し手ブレの具合がましだったでしょうね。あっ、手ブレしていたら同じことだ(汗)
室内で撮影するときは「1/35mm換算焦点距離」という法則を忘れないように心がけます。
今回は絞り値に興味が湧いたばっかりの撮影でシャッタースピードのこと頭から抜けてましたね(苦笑)
これからデジイチをはじめられる皆さんも気をつけてください!
書込番号:5660279
0点

手ブレの程度は個人差が大きいですから、シャッターボタンの
押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることも
ありますよ。シャッタースピードの計算目安も、個人差が大き
いです(^^;)
シャッターボタンを押し込むときに、ただボタンを押し込む
だけでなく、その力を相殺する(と言うより抵抗する)よう
な力配分を他の指で担うようにイメージして押すと良いと思
います。(あくまでも、イメージです。)
カメラボディを動かさない事に最善の注意を払います。
脇を占めて、ひじをあまり開かないようにして下さい。
昔から、シャッターを切るときは、『絞るように・・・』 というような
言い方をします。押し込む指ばかりに気を取られてはイケナイという
ように解釈しております(^^;)
体のブレは歳相応になるので、どうしようもないですが・・・(T_T)
書込番号:5660305
0点

> シャッターボタンの押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることもありますよ。
> スピードの計算目安も、個人差が大きいです(^^;)
くろこげパンダさん のご意見に全く同感です。
手ブレの程度は個人差が大きいですから、訓練次第で例1〜3)等は救えるかも知れません。
先ずは、広角端(絞り開放)で手振れを起こさないSSを知る事でしょうね(練習すれば限界SSが変わる筈)。
お持ちのレンズは、広角端で3.5〜ズームすると5.6迄暗くなりますから、同じ明るさの室内と云えどもズームするほと手振れには不利になりますね(こんな場合は足で距離を稼ぐ事も必要)。
基本はホールドとシャッターの切り方だと思います。
くろこげさんも「シャッターを切るときは、絞るように・・・」と仰っています様に、「シャッターは切る⇒指の腹で水平の動き」とイメージすると良いと思います(押す↓では垂直の動きがブレを助長)。
スピードライト、明るいレンズに行く前に、ホールドとシャッターの切り方は詰めておいた方が良いと思います。(^^)
書込番号:5660378
0点

Kijangさん
絞り優先でフラッシュ使うと、よほど明るくない限り、
シャッター速度は 1/60 に固定されまいますので、
手振れ、被写体ぶれが結構目立ちます。
そんなときは、シャッター速度優先で 1/200 あたりに
するとよいですよ。
書込番号:5660640
0点

[5660640] どらやき2号さん
>絞り優先でフラッシュ使うと、よほど明るくない限り、
>シャッター速度は 1/60 に固定されまいますので、
>手振れ、被写体ぶれが結構目立ちます。
1/60秒で手ブレする場合はかえって絞り込んでしまえば、フラッシュの閃光だけの影響になりますから、ブレは発生しにくくなりますよ。ただし背景は暗くなってしまいますが。
>そんなときは、シャッター速度優先で 1/200 あたりに
>するとよいですよ。
シャッター優先でも結局は変わらないと思いますが、思い切ってマニュアルモードで1/200秒、絞り値はお好みにということでもOKですよ。
書込番号:5660872
0点

とんかつサンドさん、くろこげパンダさん、うれしたのしさん、
どらやき2号さん、クルンテープマハナコーンさん、
コメント、アドバイスありがとうございます!!
>スピードライト、明るいレンズに行く前に、ホールドとシャッターの切り方は詰めておいた方が良いと思います。(^^)
今の私にとっては、この一言アドバイスに尽きますね。
昼間の屋外等、明るいところでちゃんと撮れても、室内だとボロがでます(苦笑)
せっかくいいカメラを買ったので、もっと使いこなせるよう、シャッターを「切る」ことが出来るよう、精進したいと思います。
書込番号:5661851
0点

手ブレ防止のアイデアとしてもう少し思い出したことを書くと、
1.壁があれば壁にもたれる。
2.テーブルがあれば肘を付いてみる。
などもありますよ。
コンデジと違って液晶を見るために腕を伸ばすなんてことは無いと思いますが、カメラの位置が地面や壁その他の固定されたものから離れれば離れるほどブレやすくなります。
立ち姿勢よりも尻餅をついた姿勢にするだけでも、揺れる部分は全身から上半身だけになって安定しやすくなりますし、腹這いで肘を地面つくと揺れる部分は肘から先だけになります。
勿論立食パーティなどでしゃがんだりはできませんけど、壁に肩を当てて固定するだけでもかなり安定すると思います。
立って構えるときでもただ突っ立つのではなく、歩幅を広めにとって踏ん張ると違うと思いますよ。
書込番号:5662769
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





