『ファインダーにがっかり』のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

ファインダーにがっかり

2003/09/24 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

量販店の店頭で触ってきました

期待していたファインダーが、あまりにも小さく見にくいのにがっかり
新設計のボディ、光学系なので35o銀塩一眼なみを期待していたのですが、これではS2proクラスでは?
このファインダーでMFはちょっと厳しいかも。

過去に「ファインダーが見やすい」という書き込みが何点かあり
皆さんそれぞれ観点が異なるとは思いますが、
以上私の印象でした。

書込番号:1972280

ナイスクチコミ!0


返信する
Radecさん

2003/09/24 16:16(1年以上前)

α-155さん

たぶん、デジカメを使っている人と、銀塩カメラを使っている人との慣れの差だと思います。
銀塩一眼レフのファインダーと較べると見にくいのですが、デジカメ(デジ一眼含む)のファインダーと較べたら、たいへん見やすいように感じます。
私はDiMAGE 7iのユーザーですが、E-1のファインダーはとても見やすくて感激しました。
7iのEVFのピントの山のつかみずらさ(マグニファイヤを使っても)から較べると、はるかによかったです。
私はE-1でMFをきっちり合わせられましたよ。

書込番号:1972582

ナイスクチコミ!0


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2003/09/24 17:03(1年以上前)

α-155 さん、こんにちは。
ファインダーの件、私はとても見やすく感じました。
いつもはE-10(一応デジ一眼です。)を使っており、それと比較したら雲泥の差です。
銀鉛一眼は、はずかしながら使ったことはありませんが、私もE-1でピント合わせられたので問題無いと思いますが…
銀鉛一眼って、ファインダー見やすいのですね。

書込番号:1972668

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/24 21:21(1年以上前)

α-155さん今晩は−
ファインダーの大きさは銀塩と比べて60〜70パーセント程度と言った所ですよね、ちなみにAPS-Cではだいたい70パーセントちょっとと言った所です。見た感じではほとんど差はないと思いますそう言う意味ではファインダーの大きさはS2proとだいたい同じですからその通りだと思います。
と行ってもファインダーの性能は大きさだけではないですよね(大きいことに越したことはないのですが(笑))
スクリーンの鮮明度(極めの細かさ)や明るさ、などによってかなりさが出ます。少なくともハリボてファインダーよりは見やすいと思いますよ、大きさは同じようなもんだと思いますが(笑)
また35mmと比べて被写界深度は倍になりますから本来は、スクリーンの大きさは、半分あれば同じ精度となります(机上論(笑))ですから銀塩ファインダーと比較して6、7割程度の大きさがあることを考えるとフォーカスは、かなり合わせやすいと思いますよ。視野率100パーセントと言うのも良いですよね
少なくとも私には、明るくよく見えていました。

Radecさん、azarasさん
確かに銀塩からの移行組とコンパクトカメラからの移行組では感じ方に差がありますねー慣れてしまえば違和感は無いのですけどねー

書込番号:1973311

ナイスクチコミ!0


TONZさん

2003/09/24 22:23(1年以上前)

量販店で色々見て回ったのですが、ペンタistの後にE-1を見たら、狭くてがっかりでしたね。

書込番号:1973536

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/24 22:49(1年以上前)

TONZさん今晩は−
istDのファインダーは銀塩の9割、程度ありますからほとんど違和感ないですよね
istDのファインダーは良いですよねー見やすくて明るいですし

と言っても個人的な好みでは,安心感や操作性を考えるとE-1の方が好みなんですよね
この辺は好みの差でしょうね。

書込番号:1973648

ナイスクチコミ!0


アゼツさん

2003/09/24 23:56(1年以上前)

ちょっとファインダーについて調べてみました。
視野率、ファインダー倍率、35mm換算倍率の順に記しています。
最後の35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、実際にファイダーに写る像の大きさを示したものです。(35mm銀塩一眼でファインダー倍率1.0のときの大きさが基準値1.0になります)

視野率 F倍率 35mm換算倍率
D100 95% 0.8 0.53
10D 95% 0.8 0.5
KissD 95% 0.88 0.55
*istD 95% 0.95 0.63
E-1 100% 0.95 0.48

こうして見ると、35mm換算倍率は数値上はE-1が一番悪いですが、私自身の感覚ではE-1が最もピントの山が分かりやすかったです。
フォーカシングスクリーンにネオミルマイクロネット(6角形のマイクロレンズらしい?)という特殊な素材を使っているそうで、そこがミソなのでしょうね。

書込番号:1973910

ナイスクチコミ!0


アゼツさん

2003/09/25 00:01(1年以上前)

誤記がありましたので訂正します。

誤)35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、
正)35mm換算倍率は、ファインダー倍率を画角倍率で割ったもので、

それから、スペースが詰まって表が見づらくなってしまいました。

書込番号:1973935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2003/09/25 06:30(1年以上前)

ピントの山の分かりやすさはレンズにもよります。
F値の変動するズームレンズでは、広角側が分かりやすく望遠側がつかみ辛くなります。広角側では比較的明るいレンズを使っているEー1が分かりやすかったのでしょう。

しかし、istDのファインダーは明るくて見やすくて良いですよ。
E-1が最もピントの山が分かりやすかったとはとても信じられません。
今まで10DやD100を使っていた人の中には、これだけで買い替えや買い増しを望んでいる人がいます。
Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。

書込番号:1974486

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/25 09:20(1年以上前)

MFのピントのヤマは望遠側の方がやりやすいと思います。。
極端な話、豆粒にしか見えないものと目の前に一杯に見える物のどちらが焦点を合わせやすいかは言わずもがなだと思うのですが。
そうでなかったらマグニファイヤーの存在意義はありませんし。

書込番号:1974688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/25 09:55(1年以上前)

明るくて見やすいファインダーとは、AFでの使用を前提としたものです。
フォーカシングスクリーンが素通しに近くなれば画面自体は明るくなりますが
ピントの山が掴み辛くなります。
AF機をお使いの方が初めてMF機を使うと、ファインダーの暗さとピントの切れの
良さに驚く事と思います。

E−1のファインダーを覗いて感心したのが“明るいのにピントの山がつかみ易い”
事ですね。例えば人物のバストショットを撮る時に「目にピントが来た感じ」がはっきり
解ります。(お店の中でうちの奥さんをモデルに試してみました 苦笑)

ピントの“精度”が必要な撮影には特に有効なファインダーだと思います。

P.Sちなみに
>Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。

これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)


書込番号:1974761

ナイスクチコミ!0


にわか鳥やさん

2003/09/25 14:19(1年以上前)

>これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)

確かに、そうですね。 私はこんな不器用な体質が結構好きだったりします。
E-1なんですが、断片的に捉えると首をかしげるようなところもありますが、得られる画質・ハンドリング性・コストといった面を全体的に捉えたら、とてもバランスの良いデジ眼だと思います。 よくよく見ていくと、さすがに長い時間を掛けて練り上げたと思える点が見えてきます。

書込番号:1975253

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2003/09/25 16:22(1年以上前)

皆様、多くのレスをありがとうございます。

確かにピントの山がつかみやすいことと、”枠”の大きさは別問題ですよね。
私は、現在D100ユーザなのですが、昔からのOLYMPYSファンでもあるので、OLYMPUSには新設計ならもう少し"見やすい"ファインダーをがんばってもらいたかったのです。
istDにできてるのにね。

まぁ、次機種に期待するということで・・・。

書込番号:1975469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2003/09/25 22:05(1年以上前)

皆さん今晩は。
私はこの機種に期待していますが、唯一心配なのがファインダーです。
大部分がAF使用なのですが、さすがに被写界深度がミリ単位となるマクロ撮影ではMFを使用せざるを得ないのかなと思っています。
ただ、50mmマクロですから、開放でもそこまで浅くはないとも考えています。

XJR1500さん 、私の言いたいことは広角側ではレンズが明るいのでピンをつかみやすく、逆に、望遠側では暗くなるので合せづらいのではないかという意味です。広角側でも近づけば目の前一杯に見えます。

10DではF2,8まではなんとかMFでも合せることができるのですが、それ以上では私の視力では無理です。(EF17−40F4はレンズが明るく合せることができます。)

最悪の場合はアングルファインダー(マグニファイヤー)を購入すればいいだけなのですが、E−1の場合もこのような心配をしています。
店頭に並ぶ日を心待ちにしています。

書込番号:1976350

ナイスクチコミ!0


PenFTがすきさん

2003/09/25 23:34(1年以上前)

見易さ(倍率)という点では、昔のMF一眼レフにかなうものは無いと
思います。
明るさという点では初期のAF一眼レフに劣るものはありません。
ルミマットが出て、画期的にピン(深度)も掴みやすく、明るくなり
ました。

某世界的ブランドを冠した、セカンドステータス前機種は近年で最悪。

確かに、E-1のファインダ倍率はちょっと食い足りないと私も思います。
疲れ眼にはあの倍率は辛そうです。
でも、アイリリーフ(アイポイント)とのバランスですし、視力にも
寄るし、倍率が大きすぎると視野角でフレーム全部を見切れない人も
出てくる。

E-1のファインダは明るいと思うし、ピンもつかみやすい方だと思います。

ところで、被写界深度の式をみれば、F値より焦点距離の方が効くのは
当然のことで、F値(明るい方がピンを見やすいけど)はあまり影響
しません。

広角の方が深度が深いので合わせ易い(いいかげんに合わせても合う。)事は事実ですが、良い視力もしくは正しい焦点合わせを行えば、だれでも
正確に合わせられると思います。

書込番号:1976742

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/26 01:19(1年以上前)

>>nature loverさん
レンズが暗くなるとしまいには真っ暗になるのでピント合わせどころでは無いという事ですね。 それは理解できます。
しかしながら、Eシステムのレンズに限って言えばワイドーテレ間でF値の差はたったの半絞りしかないですよ。 F2.8がF3.5になっただけでMFのやりやすさに目立った差が生じるとは思えないのですが。
失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...

書込番号:1977154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2003/09/26 06:11(1年以上前)

XJR1500さん、
>失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...

そうなんですよ。この掲示板では大手量販店に置いてあるとのことなので二度も見に行ったのですがありませんでした。
最も店内で20〜30分触ったからといって、データ−を持ち帰れなければ画質やAF、MFの精度がわかるとは思えませんが。

E−1用のズームレンズは、最大撮影倍率が高いのでクローズアップ撮影が可能ですね。この場合、ボケ味を出すために望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。F2.8とF3.5の間に目立った差が生じなければ私の杞憂です。

確かに合せづらいは、比較する機種にもその人の視力にもよる相対的なものですし、慣れもありますのである程度の時間使用しなければわからないと思います。
ちなみに、私は所有している10Dが非常に見づらく、E−1も同じだとイヤだなと思っています。


書込番号:1977514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/26 09:19(1年以上前)

皆さん大変有り難う御座いました。
ファインダーに関して大変勉強になりました。
ところでアゼツさん の計算データーの中でファインダー倍率が10DとKissDとのデーターが逆になっていると思いますが。
それはさておき、私はD100と10D両方のユーザーですが計算上D100の方が10Dと比較して換算倍率は小さくなりますが、私にとってはピントはD100の方が合わせ易いです。
(レンズの種類は違いますが焦点距離及びF値が同じレンズ使用しての条件としての前提の上です)
さて、オリンパスのE−1はどうかなーと思いまして覗かせて貰いましたが、やはり*istD の方に購買欲が傾きました。
OLYMPUS板覗いたらPENTAXの方に触手伸ばすとは、これ如何に?

書込番号:1977697

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/26 09:26(1年以上前)

>望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。
確かに理屈ではその通りだと思いますが、今の段階では推測ですよね。 でも実際の所は?な訳です。
と言いますのも私は過去New F-1にブライトレーザーマットという多分今でも最高レベルのスクリーンを装着していました。
明るさとピントのキレ具合は多分見た人にしか分からないと思います。
E-1のスクリーンがそこまでの性能を有しているとは思いませんが、カキコは現物を触ってからでも遅くないと思います。
推測でしか意見を交わせない人とは討論になりません。 逆の立場ならそうは思わないですか。

10Dに関しては良くは知らないのですが、一般的にEOSのスクリーンはとにかく明るさ優先で、MFでの合わせやすさは殆ど考慮していないだろうという話を聞いた事があります。
推測なので長くは書きませんが、EOSでまともにMFを運用する事自体設計に反しているのかも知れませんよ。

書込番号:1977715

ナイスクチコミ!0


天高く、秋はいいな〜さん

2003/09/26 11:00(1年以上前)

α-155 さん 」
残念でしたね。
私はこのファインダN社のよりも遥かにすっきりして好きです。
ほこり対策に困っている友人を知っているのでダストリダクション、USB2.0対応、E-1専用CCDや防滴に期待しつつ、早く静かなフォーカス、軽く手軽な大きさ、確りした作りが気に入っています。
まだレンズが少々少ないですが、そのうち増えるでしょうし当面間に合います。プロ仕様なんてキャッチコピーは買う人の勝手ですから気にもなりません。従ってもうチョット値段がこなれてから購入するつもり。

XJR1500 さん」予約されたようですが、是非使用感お願いします。
それまで時々この板覗きます。

書込番号:1977850

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2003/09/26 13:16(1年以上前)

この"遠くに見える"感は、既存35mm一眼用のプリズムを流用したか?
でも、こんなとこケチってコストダウンしたとは思えないですよね。

しからば、とりあえずフォーサーティーズを提唱したが
ゆくゆくはこのボディをベースに、35mmフルサイズ機を出そうと思っていて
ファインダーは、トリミングで対応したか?
・・・なんて考えちゃったりして。

書込番号:1978070

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/09/26 14:08(1年以上前)

貴方にとって見やすいファインダーが何なのか想像できません。
ピントの山が掴みにくても倍率が高ければそれでいいのか... まさかね。
結局何が言いたいのかピンボケなんですけど。

書込番号:1978141

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/26 19:47(1年以上前)

XJR1500さん今晩は−
α-155さんは、単純にistDよりも小さいのが安ぽいと言っているのではないでしょうか
α-155さんE-1は決してファンダーにお金をかけていない訳ではないですよ、10Dと比較しても単純に大きさの比較ではほぼ同じですから、それと遠くに見えるのは視野率100%あることも関係していると思いますよ
APS-Cサイズとの比較でE-1はCCDサイズが約2割小さいですからその分ファインダーが小さくなるのは仕方ないんですよねもしistDと同じファンダ−サイズにしようとすれば倍率は約1.15倍必要になります
これを実現したらいったいE-1はいくらになるのでしょうね(笑)

書込番号:1978744

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2003/09/26 22:01(1年以上前)

XJR1500 さん
>貴方にとって見やすいファインダーが何なのか想像できません。

私にとっての理想は、ズバリ大きく見えること。(皆様それぞれお考えはあるでしょうが)
そして、もちろん視野率は100%あった方がいいですね
銀塩で言えば、NikonのFヒト桁シリーズやCanonのフラッグシップ機のような見え方のファインダー(もちろん”枠の大きさ”も)
OM-1、2(3、4)シリーズのファインダーもよかったですよね。
現行AF機ならα−7なんかピントの山がつかみやすくて良いですね。

CCDのサイズを、小さいことのエクスキューズにできるのかどうか?
何人かの方も指摘されていますが、istDは見え方、大きいですからね。

書込番号:1979050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/09/26 22:36(1年以上前)

こんばんは。
もしかして、α-155さんは、裸眼でしょうか?
実は、メガネ使用ですと、E-1くらいのファインダーがちょうど良かったりします。
大きいと、逆に全体が見渡せなかったりします。
そういう事もありますので、自分はiStDよりE-1のが、いい感じでした。
ただ、シャッター切った時の感じは、istDのが、好みでしたが。
しかし、やっぱりデジタル専用設計の、志の高さを、自分は評価します。
E-1は、いいですよ!(と思います?)
では、また。

書込番号:1979175

ナイスクチコミ!0


練馬のQさん

2003/09/27 13:00(1年以上前)

アゼツさんの数字を見ると10DよりもKissDの方が高い倍率になっているので疑問に思い、私も計算してみました。
(アゼツさんは単純にF倍率の0.8と0.88を入れ替えてしまった様ですが)
ファインダーの倍率はただ大きければ良いと言うモノではない事は皆様のご意見の通りです。
でも昔、立ち見席から背伸びしながら見た映画館の画面を見るようでやるせなくなります。
小さくなった理由として、ペンタプリズムをフルサイズのモノを流用したのかとのご意見がありますが、その様な事は無いと思います。
銀塩の場合はフィルム位置から裏蓋までの間には殆ど何も無かったのでペンタプリズムの直ぐ後ろに薄い接眼ルーペを付けて画面を覗く事が出来ましたが、デジ一眼になってからCCDが厚くなり、電子回路用の平たいスペースをCCDの後ろに確保し、更に液晶画面を置いたりする必要からプリズムから目の位置までが長くなってしまい画面が遠くなってしまったのです。
ファインダーの見える大きさについては、同じF倍率でも視野率が大きい方が枠は大きく見えますので両方について評価する必要があります。
カタログのF倍率は50ミリレンズの時と言う「意味のない基準」で書かれていますが、本当は「画面の対角線の長さに比例した焦点距離」で比較する必要があります。
以下は計算結果です。
35ミリフルサイズ(対角線長:43.27ミリ)で50ミリ標準レンズで視野率を100%とした時の見える大きさを基準の1しています。
評判の良いミノルタα7、評判の悪いS2Proも計算してみました。

カメラ名 視野率 カタログF倍率 画面対角線長 見える大きさ 枠の大きさ
基準カメラ 100%   ×1.0     43.27   ×1.000   ×1.000
α7     93%   ×0.8     43.27   ×0.800   ×0.744
Nikon F100 96%   ×0.7     43.27   ×0.700   ×0.672
EOS7    91%   ×0.7     43.27   ×0.700   ×0.637
*ist-D   95%   ×0.95    28.26    ×0.621  ×0.589
Nikon D2H 100%   ×0.86    27.98   ×0.556   ×0.556
10D     95%   ×0.88    27.26   ×0.554   ×0.527
D100    95%   ×0.8     28.37   ×0.524   ×0.498
KissD    95%   ×0.8    27.26   ×0.504    ×0.479
E-1    100%   ×0.96    21.64   ×0.480    ×0.480
S2Pro    94%   ×0.75    27.74   ×0.481   ×0.452

書込番号:1980772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2003/09/29 12:37(1年以上前)

こんにちは

それにしても、すっかり、シラケてますね。E−1、
KISSデジタル、A1。いずれも決定力不足かな。
E−1のファインダー、フイルムAF機でMFで
ピントを合わせているツワモノには、十分すぎると
思います。ほんとは、MFでピントを合わせてる人
なんていないんでしょ?

書込番号:1986225

ナイスクチコミ!0


刑事君さん

2003/09/29 14:10(1年以上前)

コロニー さん、AFで撮る人いないってなんで決め付けるんですか?
檻の中の動物、ブッシュに潜むネコ、ジャングル・ジムで遊ぶ子供、マクロ・・・。MFでなきゃってシーン、結構ありますよ。
で、E-1のファインダーですけど、完璧です。早く来ないかなぁ。

書込番号:1986399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2003/09/30 10:29(1年以上前)

こんにちは

MFで撮ることの意味を知る人には十分なクオリティ
だという意味でいいました。健闘を祈る。

書込番号:1988793

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オリンパスブルーはベルビアなんですかね? 9 2025/08/20 6:43:05
憧れを抑えきれず買ってしまいました。 5 2025/07/07 6:26:04
一生モノ 10 2023/09/13 19:50:56
ベテラン 2 2023/06/11 16:56:18
はて、どうしたものか… 16 2022/11/18 20:55:04
これは驚いた! 16 2022/11/07 18:53:19
マイクロフォーサーズではなくフォーサーズ 16 2022/09/23 22:22:05
お宝おジャンク道♪ 66 16 2022/09/24 19:32:46
ぴーかん 2 2022/06/05 12:11:23
ヤフオクでゲット! 11 2019/04/25 17:55:52

「オリンパス > E-1 ボディ」のクチコミを見る(全 14818件)

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング