E-SYSTEMを使い始めて何年か経ちますが、4:3のアスペクト比に何とも言えない落ち着きと安心感を感じます。
被写体によっては3:2のアスペクト比の構図が欲しくなり事がありますが(時にはもっとワイド)、
ブログにアップする場合を考えると4:3がちょうど良い感じではないでしょか。
E-1後継機がアスペクト比を正方形フォーマットも含めて、切り替えられる事を希望します。
今年、タイへE-SYSTEMを持って、2度程行ってきました。
よろしければ見てやって下さい。
書込番号:5649181
0点
135フォーマットの3:2の方が無理やりで変ですよ。
仕方なく使ってきました。
調べたことがないですが、中世から今までの絵画の
「平均アスペクト比」は4:3に近いと思います。
書込番号:5649305
0点
個人的には被写体によるんじゃないかと感じています。
富士山のようにどっしりした被写体には4:3がよく合いますよね。
一方、一般的な風景を写すのには視角により近いと感じる3:2の方が好きです。
書込番号:5649323
0点
こんなのもありますが。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94
もっとも、わたしはスクエアフォーマットが好きなんですけどね。(^^;;
書込番号:5649332
0点
地平線の風景と複数の被写体を直線に並ぶのに16:9も良いですね。
円形センサーから写真を自由に切出せるカメラが良いと思います。
縦位置グリップも、切替ブラケットも要らなくなります。
色々総合的に考えたら、やはり4:3が中庸でバランスの取れた
アスペクト比ではないでしょうか?一番使いやすいと思います。
書込番号:5649463
0点
take525+さん、黄金比のページ見させて頂きました。
横構図であれば黄金比に近いと言われる16:9が理想的と言えるかもしれませんね。
私も被写体によっては使ってみたいと思っていますが、実用的であるとは疑問です。
LX2の撮像素子なんか面白いと思いますが。
デジイチの中でL1は確か4:3、3:2、16:9のアスペクト比の切り替えが出来ましたよね。
HakDsさん、3:2のアスペクト比が決して嫌いではありませんが、
(実際E-1後継機が出る前にK10Dの使用感を見てみようと考えています。)
縦構図の場合、3:2であると妙に縦長に感じたりしませんか?
(ブログに載せる場合特に、写真が大きくなってしまいます。)
>円形センサーから写真を自由に切出せるカメラが良いと思います。
うる星かめらさん、これは面白そうなセンサーですね。
魚眼レンズで撮る場合、そのまま丸く撮れても面白そうです。
書込番号:5650191
0点
白銀比、うーん私には難しい。(笑)
>日本建築におけるモジュールの1つとして白銀比が用いられていると考えられる
この白銀比が4:3のアスペクト比に近いのでしょうか。
いろいろあるんですね。
書込番号:5650234
0点
縦位置ではそう感じることが多々あります。
4:3の横位置では逆に高さを持て余すこともありますしね。
書込番号:5650382
0点
今日家の近くの写真ギャラリーによってみましたが、
今日のフォトグラファーはすべてスクエアフォーマットでした。
デジタル故のフォーマットの自由度が欲しいですね。
3:2、4:3、16:9、スクエアなど自由に切り替えできる。
後からトリミングという方法もありますが、白黒写真を撮るのと同様に、
撮る被写体がフォーマットによって変わってくると思います。
書込番号:5652512
0点
4:3のアスペクト比は実は1.37でしたね(23.3 x 34.7ミリ)。
100年以上前にエジソン様に適当に決められたのです。というのは
彼は70ミリフィルム(元祖フルサイズ)を半分切っただけでした。
3:2は35ミリフィルムを変則的に使う時、ドイツ人かどうか
自信がないですが、もっと適当に決められたみたいです。
目的は良いアスペクト比を決めるではなく、少し大きめな
フレームが欲しかっただけでした。
4:3も、3:2も大した意味がありません。写真は構図に合せて
トリミングが必要ですので、作品のアスペクト比は様々です。
芸術にはJIS標準とかの定型は要りません。色んなサイズに
トリミングしやすいため、4:3はどうか、一番便利じゃないか
と言ってるだけです。4:3は良いですよ。
書込番号:5652684
0点
うる星かめらさん、
例えば個展を開く場合、写真のアスペクト比は個々の作品によって変える写真家の方もいらっしゃる。
むしろそれが一般的と考えてよろしいのでしょうか。
別にこだわらず自由にすれば良いと言われればそれまでですが、一般的にはどうかと。
トリミングを前提に考えれば、4:3のアスペクト比は便利ですよね。
書込番号:5653630
0点
フォーサーズでは、カメラを縦位置に構えても期待したほど縦長になっていないということでちょっとがっかりすることはあります。 両側を切り落とせばいいのですが、何か損するような気がしてイヤですね。
横位置の場合、期待より横幅が狭いと感じるのか、思ったより上下にたくさん写ると感じるのか、ちょっと微妙ですが、やっぱり、もうちょっと横向きに広く写ればいいのにと思ってしまうでしょうか? どうしても昔使っていた方に引きずられますね。
書込番号:5654815
0点
横長フォーマット後処理の構図調整は難しいです。
トリミングだけではなく、回転もやりにくいです。
3:2の場合ちょっとだけ角度調整したら、凄く狭い写真に
なってしまいます。後で変更しにくいですので、
撮る時の構図や水平調整などに時間をかけなければなりません。
撮影の時は考える事、やる事がありすぎて良くパニック状態に
なってしまいます。何時もパーフェクト状態でシャッターを
押せるわけではありません(一回もなかったかも知れません)。
後に回せる事は後に回したいと思います。
書込番号:5654996
0点
皆さんそれぞれで、自分のイメージの中で使い慣れたアスペクト比を持っているという事でしょうね。
4:3が使いやすい、3:2が使いやすい、それぞれ良いと思います。
私はフォーサーズをメインに撮影していますので、先に言いましたが今は4:3が心地よく感じます。
たぶん3:2の撮像センサーのカメラを買うと慣れると思うし、スクエアフォーマットにも興味があります。
よりイマジネーションを豊かにできるような、今までにないようなカメラをオリンパスが作ってくれる事を期待します。
書込番号:5655257
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








