【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
コンパクトタイプを何台も使ってきて、そろそろ、一眼レフを購入したいと考えています。今の候補は2機種。
@オリンパス E−500
Aキャノン EOSキッスデジタルN
@について
・液晶モニターの大きさがgood!
・ダストリダクションシステムがgood!
Aについて
・愛好者の多い信頼性がgood!
・自身がアナログのEOSを使っていたので使い方がわかる。
・液晶モニターがbad!
・店頭で持ってみて、小さくて持ちづらいのがbad!
といった感じを持っています。
上記以外で、購入ポイントでお聞きしたいことがあります。
それは、「フォーカス機能」のことです。
フォーカスのピントを合わせるときに、一旦、半押し状態にしてピントを合わす場所を設定し、その後アングルを変えて撮影すると、ボカス部分を自分で調整することができるかと思います。
上記の操作を店頭で試してみたのですが、@はできず、Aはできました。
Aでは、そういう操作が出来ないのでしょうか?
奥にピント、手前にピントなどの撮影を楽しみたいと思っているので、重要な要素です。
どなたか教えてください。m(__)m
書込番号:4609942
0点

>>上記の操作を店頭で試してみたのですが、@はできず、Aはできました。
>>Aでは、そういう操作が出来ないのでしょうか?
意味わかりません…
一度全部自分で読み返して意味が他人に通じる文章か確かめてみては?
他の人も想像で答えを出せないと思いますし…
ピントどうこうって話だけどキャノンのオートデプスの事?
書込番号:4609960
0点

初心者なもので、説明不足にご容赦を。
シャッターを切る前にフォーカスフレーム内に被写体を配置し、シャッターを《半押し》すると、シャッターは切られずにピントと露出が調整されますよね。液晶モニター内に表示される合焦ランプでピントが合ったことを確認してから、被写体を画面の真ん中以外の位置に置いて撮っても、最初にピントと露出が合った場所がぼけることなく撮影できるかと思います。
これが、私が店頭で行ったところ、キャノンではできて、オリンパスではできなかったということです。
ご理解していただけましたでしょうか?
書込番号:4609994
0点

オリンパスはフォーカスロックが出来なかったって事
でしょうか?
う〜ん、普通のカメラのコンデジ含めてでも、ほとんどの
カメラがフォーカスロックは出来ると思うんですけど…
出来ないってどういう事です?
どういう状況になるんでしょうか?
想像出来ませんから、しっかり状況説明してください。
初心者という言い訳を仕事でもしているんでしょうか?
想像でしか書き込み出来ないですから、ちゃんと状況
説明をしっかりしていただけません?
書込番号:4610088
0点

夢吉さん、こんばんは。
まず、Victoryさんの書き込みを補足しますね。
最初の投稿の「@はできず、Aはできました」の部分と「Aでは、そういう操作が出来ないのでしょうか?」の部分が矛盾しております。結果として意味が分からない文章になっているのですが、「@では、そういう操作が出来ないのでしょうか?」の誤りですよね?
さて、その前提で。
Aも《半押し》でフォーカスロックされます。おそらくシーン設定ダイヤルが「スポーツモード」(人が走ってるマーク)になっていたのではないでしょうか。
オリンパスに限らず「スポーツモード」ではAFが「コンティニュアスAF」になり、動体予測しながらピントを合わせ続けようとします。
これまでお使いになってきたコンパクトタイプでもたいていは「スポーツモード」が付いていると思いますので、お試し下さい。
書込番号:4610092
0点

すいません。訂正です。
誤:Aも《半押し》でフォーカスロックされます。
正:@も《半押し》でフォーカスロックされます。
私も夢吉さんと同じ間違いをしてしまいました。
orz
書込番号:4610108
0点

なんか、怒られてるぅ・・・。
初心者っていったのは、専門用語とかが判らないということです。
それを「仕事」まで置き換えられて・・・怖い、怖い。
konekaさん、私が言いたかったのはそういうことなんです。
どのカメラでも「フォーカスロック」というのができるわけですね?
そして、私が店頭で試したときにそれができなかったのは、モードの問題の可能性があるということですね。
理解できました。また、店頭で試してみます。
おふたりとも、ありがとうござました。m(__)m
書込番号:4610135
0点

何かでE-500はレリースボタンが非常に軽く,うっかりシャッターを切ってしまうことがある(フォーカスロックが難しい)といったような記述を読んだことがあるような気がします。
レリースボタンとは写真を撮るときに押すボタンのことです。
それが軽いと半押しの状態にするのが難しいかもしれませんが,逆に手ぶれは起こしにくいので,悪いことばかりではありません。 きっと,自分のカメラになってしまえば慣れてしまい,半押し(フォーカスロック)も簡単にできるようになると思います。
ところで,最初の書き込みなんですが,なかなかよいところに目をつけていると思います。 私はオリンパスファンなのでE-500が売れるとうれしいですが,キヤノンのほかにニコンも有名なメーカーですから,この3社でちょっと勉強なさってみるとよいと思います。 まあ,大きなカメラ屋さんで実際に触ってみるといった程度の意味ですが,レンズ交換できるカメラですから,最終的にどのようなレンズを購入しようとしているのか,自分の描く全体像をまずはっきりさせて,それを上記3社でそろえた場合どんなふうになるのかといったことをまず考えてみては? といった意味でもあります。 一眼レフはシステムですので,これは結構重要なことです。 今のカメラでは何もそろえていないなら3社とも同条件ですが,そんなことはないですよね?
書込番号:4610152
0点

この場合はオリンパス機の場合、AFモードがS-AF+MFになっていないと
フォーカスリングを回してもピント一が変わらないです。
(本体のAFと書かれたボタンを押してからダイアル廻すとAFモードが
切り替わります)
書込番号:4610194
0点

フォーカスロックについては、自分はE-300ですがシャッターボタンの
フィーリングがCANON機に比べデリケートなので、慣れないと
フォーカスロックしたつもりが解除されてしまう事はあります。
書込番号:4610201
0点

オリンパスも良いメーカーですが、
今キヤノン・ニコンの普及機を買うのはあまり薦めません。
普及機で強いのはミノルタ。
αSweetDの値段が下がって買いやすくなりました。
個人的にはダストリダクションをとるか
アンチシェイク・ミノルタレンズの描写・素直な絵作り
のどちらをとるかですね。
書込番号:4610228
0点

夢吉さん、初めまして。
コンデジからのステップアップなら戸惑うこともあるでしょうし、まして店頭に置かれた設定もマチマチなデモ機を短時間操作しただけでは誤解も発生するでしょう。
「あれ?何でこの操作が出来ないの?」…と思ったら設定が変わってたとか良くあることです。
「フォーカスロック」はどんな機種でも出来ますが、たまたまC-AFなってたんじゃないでしょうか?あくまで想像ですが。
バチスカーフさんの発言にもあるようにダストリダクションとアンチシェイクはそれぞれ素晴らしい機能ですから検討材料の一つにされると良いと思います。
ちなみにE-300使いですのでOLYMPUSを選んでいただけたら私も嬉しいですよ。
説明不足で「仕事でも言い訳か」と言われたらたまったものじゃありませんね、ご同情いたします(笑)
書込番号:4610252
0点

お〜い、こんな所で油売ってないで、
X1の板1ページでいいから見てき。
あなたの親愛なカメラで苦労してる人一杯居るから助けておやりよ。
あなたの薦めで買った人いるかも知れないよ、
折角ミノルタ使い出したのに、ミノルタから離れていくよ。
書込番号:4610280
0点

> 4610152] 梶原さん 2005年11月27日 06:00
>何かでE-500はレリースボタンが非常に軽く,うっかりシャッターを切ってしまうことがある(フォーカスロックが難しい)といったような記述を読んだことがあるような気がします。
多分、それを書いたのは私です( 4583261 をご覧下さい)。
並行して使っている、KISSデジ、SWEETデジと比べてシャッターが切れるまでのストロークは短く、軽いです。
今はすっかり慣れて、フォーカスロックもきちんと出来るようになりました。
軽快なシャッターは慣れるととても気持ちがよいです。今は80%位の頻度でE500を使っています。
是非、もう一度試されて、検討されることをお勧めします。
書込番号:4610332
0点

自称建築写真家さんの言われている通り、E-500のシャッターは軽いというか軽快です。E-300になれた私も半押しでフォーカスロックしているつもりで、あれっと押してしまったことは最初のころ1回ありましたが、すぐになれました。今はE-300、E-500交互に使っても問題なく使えています。
書込番号:4610388
0点

初めまして。オリンパスのE−1を使用していますが、この度E−500を通信販売で購入し、到着待ちの状態です。画素数の増加や49分割測光センサー、ハイライト&シャドーコントロールといった新機能に期待しています。
スレ主さんの質問とかけ離れて申し訳ないのですが、私はニコンのデジ一眼も所持しています。という訳で、バチスカーフさんの、
今キヤノン・ニコンの普及機を買うのはあまり薦めません。
という書き込みが目にとまりました。どういった理由からでしょうか。ちまたではニコンの新機種『D200』の噂で賑わっているようですが、この機種は勧められないのでしょうか。(当方、非常に興味があるのですが、E−500が精一杯でした。)
お答えいただけたら幸いです。
書込番号:4610439
0点

>今キヤノン・ニコンの普及機を買うのはあまり薦めません。
という書き込みが目にとまりました。どういった理由からでしょうか
根拠はなし、マジで受け止めたらダメダメ。
CANON 5Dの板に行って、彼のレス見たらわかるかな?
書込番号:4610472
0点

私は最初E-1を買いました。
撮影対象は山岳風景と山野草がメインです。
風景は大きく伸ばしたいので20D(高画素につられて)を追加しました。
A3程度ではほとんど変わりませんでした。
今年の山はE-1と20D半々でのぼりました。
山野草は100% E-1(マクロレンズ使用)です。
最近また高画素につられてもう一台買いました。
だけど発色は圧倒的にE-1が好みです。
オリンパスのこの色はどうしても捨て切れません。
デジ一眼を持ってないバチさんにかかわりあうのはよしましょう。
コニミノ掲示板でも迷惑してます。
掲示板を見ている分にはおもしろいですけど。
書込番号:4610477
0点

済みません。非常によく『分 か っ て』いたのですが、それでも何か回答があれば・・・と思ったもので。
> 根拠はなし、マジで受け止めたらダメダメ。
> デジ一眼を持ってないバチさんにかかわりあうのはよしましょう。
そうですね。スレ主さんにはご迷惑をおかけしました。
書込番号:4610497
0点

スレ主の質問に戻るけど、E-500の設定がコンティニュアスAFに
なっていたか、シャッターボタンの感覚の違いから半押しし続けて
いたつもりでも半押しできていなかったとか。
書込番号:4610631
0点

説明するのに初心者も何も関係ないですから自分で
気付いて欲しいと思い厳しい書き込みをしました。
ここでも説明出来ないって事は日常でも同じ事ですので
周りの人に勘違いされている可能性が高いと思います。
私もここで書き込みをしていて自分の思いもしなかった
捉え方をされてしまったりもありましたので勉強になって
おりますので夢吉さんにもここで別の勉強をしていただき
たいと思った次第です…
状況説明が出来ていないという事に気付いて欲しかった
のです…
今後ここと同じような事が日常であっても私は周囲の人間
ではありませんので関係ありませんので別に無視しても
いいのですが再度説明してもらってあれではちょっと…
少し相手の反応も注意してみてはどうでしょう?
ご理解いただければ今後の生活においても約に立って
いくと思います…
最後になりましたがkonekaさん補足ありがとうございます。
想像で書き込むのもなんだったので…
書込番号:4610895
0点

>Victoryさん
夢吉さんは初心者なので的確な説明をするのが難しかったのではないでしょうか?それに僕は夢吉さんの説明を読んで、間違っているなぁ、と気付きながらもどういうことを意図しているのかわかりましたよ。
情報掲示板というものは、初心者の皆さんに玄人の皆さんが情報を教授する場でもありますし、私もここでたくさん勉強させてもらっています。初心者に怖いと思わせたら来なくなりますよ。優しくいきましょうよ。
書込番号:4612368
0点

たくさんの方から、いろいろな意見が聞けてよかったです。
店頭では、遠方の対象物にオートフォーカス(半押し)した状態で、中心枠を手前の対象物に移動させてみました。
その時、キャノンのときは、焦点がキチンと奥の対象物にフォーカスされたままだったのですが、オリンパスの場合、手前の対象物にフォーカスされるようになってしまいます。
もちろん、数度やってみましたが同じ結果でした。
しかし、これはその時の設定の問題や、自分自身の慣れとかの問題もあるということも理解できました。
そして、オリンパスでもオートフォーカス機能がキチンとあると言うことも理解できました。
一眼レフを購入したいと思う理由は、
@奥行きを感じられる写真を撮影したい。
A運動会など、望遠撮影をしたい。
というのが主な理由です。
わかりやすく質問の意図を理解していただき、
ご回答していただいたみなさんに感謝です。
書込番号:4612475
0点

まあ自分が損する訳ではありませんので構わない
ですけが…
ちょっと気になりましたので…
相手に自分の考えを伝えるという能力は非常に
大事な能力だと私は思ってます。
とりあえず説明が出来るようになってきたみたい
ですね…
最初と全く変わってきてますし。
書込番号:4612579
0点

victoryさん、あんたくどいね。
部下とか後輩にも「口うるさい」って言われてるでしょ。
結局、こちらの意図が少し理解してもらえたとしても
それらに関するコメントもなかったし。
それでは、説明の指導をしているだけ。
コメントする気がないなら、ここに書かなくてもいいでしょ?
自分でも「自分が損するわけでも・・・」って書いているし。
知識がないし、専門用語も知らないし、
ましてや文章だけで説明するのは、初心者とか、初心者予備軍の
人にはむずかしいもの。
「説明が下手なアンタが悪い」では、部下も後輩も育たないよ。
ましてや、わからないことがあるから、ここに来ていて、
しかも丁寧に説明していただける人がこんなにたくさんいる。
それを逆に勉強してください。
質問させていただいた立場なので、ぐっと我慢していましたが、
これでは、他の人も来づらい・・・。
書込番号:4612670
0点

ふ〜ん、これくらいのやり取りで相手の事が解るんだ…
すごいね。
書込番号:4612730
0点

他の方に不快感を与えてしまうので、victoryさんとのこれらやり取りはこれでやめますが、上のコメントに対して・・・
「そっくり、そのまま返す!!」「我を知れ!!」 以上。
書込番号:4612765
0点

ところで、コンティニュアスAFではなかったのに、ということで
いいのでしょうか?
コンティニュアスAFだと半押しでフォーカスを合わせ続けますが。
書込番号:4612813
0点

au特攻隊長さんへ。
コンティニュアスAF(ネットで今、理解しました)とか、そんなことも見ずにいました。
次回、店頭で調査する際は、気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4612851
0点

私にはVictoryさんの方が変な感じがしますが,それはさておき,運動会をお撮りになりたいのなら,フォーサーズはおすすめです。
残念なことに私はE-500を触ったことが無いのですが,E-1+50-200mmズームでは素晴しい写真が撮れました。 焦点距離が単純に35mmフィルムカメラの2倍になるというのは分かりやすいですし,400mmの望遠レンズなんて,自分で買うことができるなど想像したことすらありませんでしたから,とても満足しています。 また,弱いと言われている広角も7mm(14mm)までありますし,魚眼も出たようですから,特にネックになるところは無いのではないでしょうか? あ,奥行の感じられる写真なら,50-200のズームを開放で使ってもかなりいいせん行きますが,14-54ズームや50mmマクロなどをお買いになるともっと良いかもしれません。 総額40万円くらいでしょうか?
書込番号:4613381
0点

>夢吉さん
価格.comでの情報は本当に素晴らしく、大変勉強になることばかりです。ただ見ているだけでもすごくカメラの知識が入ってきます。私も最初は専門用語などわからず、絞りとかホワイトバランスなどは、何だろう?って感じでしたが、皆さん、大変親切に教えてくれたので、今では一通りの専門用語の意味はわかりました。
初めての書き込み?で不快な思いをされたと思いますが、めげずにこれからもわからないことをたくさん聞いて勉強した方が良いと思いますよ。本当に質の良い情報掲示板です。
書込番号:4613606
0点

>夢吉さん
デジモノ好きさん と同意見です。
私も2,3カ月前に新しく買ったカメラの偽色に悩んで、生まれて初めて掲示板への書き込みをしたのですが、色々な人の親切なアドヴァイスで無事解決することが出来ました。
掲示板を見ている人は本当にたくさんいます。時には、思ってもいなかった書き込みが返ってくることもありますが、必ず親切に、丁寧にフォローしてくれる方が出てきます。
突然かみつかれたりして不愉快になることや、人のやりとりを見ているだけで不愉快になることもありますが、本当に知識の宝庫ですし、親切な方もたくさんいますので、今後も積極的にこの掲示板を利用されることをお勧めします。
あと、望遠撮影がかなりのウエイトを占めるという前提で、SWEETデジを検討の一つとされることもお勧めします。
現在、私はKISSデジ、SWEETデジ、E500(購入順)を使っていますが、やはりSWEETデジの手ぶれ補正はありがたいです。但し、どのカメラを購入されても、不正解ということはないと思います。
書込番号:4613731
0点

>デジモノ好きサン
はい、いろいろと勉強させていただいております。
ご配慮、ありがとうございました。
>自称建築写真家さん
手振れ補正というのも確かに魅力的な機能ですね。
あれから、毎日、書店で雑誌をみたり、カタログを眺めたりしています。
ほぼ、E-500に固まりつつあるのが現状です。
やはり、大きな液晶ミニターと、ダストリダクションが魅力かなと。(信頼性と表現力のデジキスも魅力ですが・・・)
あとは、店頭でうまくAF機能の操作が自分ができるかを試してみたいと思います。
また、これからもココを利用させてもらおうと思っていますので、
皆様、今後もいろいろと教えてくだいませ。
書込番号:4615546
0点

他のスレを読んでいて気になる点がありました。
・「デジタル一眼レフはまだまだ発展途上。だからボディは消耗品と考え、長期間では使用できないもの」
・・・・どういうこと?
・・・・人によるが、実際にはどれぐらいで買い替え?
・キッスDNに大型液晶タイプが発売されるのかな?
どなたか、教えていただけませんか?
書込番号:4615699
0点

夢吉さん こんにちは はじめまして 昔ライダーと申します。
私も初心者なのですが、聞いた話ですが「5年くらいかな?」なんて
おっしゃってる方もいましたよ。
あくまでも、機械物ですから寿命はあるでしょうね (*^_^*)
だから、私はパソコン的感覚で見てますよ。
勿論、長持ちしてくれた方が嬉しいですけど。
そんな感じで見てますから、私は購入する際に長期保証(5年)に入りました。
追伸:色々な方たちが出入りしてるサイトですから、上手に利用しましょうね。
ほとんどの方が、初心者に優しく丁寧に応対してくれてますから。
みなさん凄くカメラに詳しいですしね。
話に混じらなくても、詳しい人同士のやり取りを読んでるだけでも
勉強になりますし。・・・(私の場合は、ほとんどチンプンカンプンですけど)
最後に:手ブレが心配でしたら、手ぶれ機能のあるカメラを選んでみるのもいいかもしれませんよ。
私も、頑張って撮るのですが、けっこう手ブレ写真が多いんですよ。
そのかわり、上手に撮れた時は多くの失敗作なんか忘れてしまうくらいの喜びもありますけどね・・・
まぁ〜〜一番の原因は「下手」だからなんですけどね (*^_^*)
頑張って素敵なカメラを購入してくださいね。
お邪魔致しました 昔ライダー。
書込番号:4616234
0点

昔ライダーさん。
コメント、ありがとうございます。
パソコンに例えていただいて、非常に理解できました。
なるほど・・・。
書込番号:4616248
0点

「ボディは消耗品」説は二通りの意味があると思います。
一つは”今日の最新機能”は数ヶ月先のローエンド機種の標準機能だということ。
もう一つは”レンズは資産”であって、ボディはその資産に合わせて替えてゆくもの。
でも古くなったボディが使えなくなる訳ではないですよね。
私も学生時代に購入したOMボディは今でもシッカリと作動します。今、しっかりと使えるボディは大事にすればこの先何年でも良い「絵」を吐き出してくれます。
ただ次々と新しくなってゆく新機種のカタログを前にして「欲しい欲しい病」に耐えられるかどうかの問題だけかも。
「消耗品」と考えボディを次々買い換えていけるほど私の小遣いは多くありません(笑)
「レンズは資産」と言います。
もう30年も前のズイコーレンズが何本かありますがアダプタ経由でE-300でも使えます。
さすがに最新のズイコーデジタルのようなシャープな絵にはなりませんが、大事に使ってきた古いレンズが「現役」で使えることの喜びの方が大きいのです。
ただレンズを中心に考えるとボディの方がより「消耗度」は高いだけかも知れません。
「そのシステム」を選ぶということは、或る意味そのシステムと一蓮托生を意味します。
営々とそのメーカーを買い続けシステムを構築していっても、メーカーが撤退すれば「お終い」です。もちろんその後もサポートは受けられるでしょうが、ユーザーにとっては淋しい限りです。
せっかくOLYMPUSとKodakによりデジ一眼の標準規格として提唱された4/3(フォーサーズ)も他メーカーの賛同がもっと得られればユーザーの「一蓮托生」度合いも少しは少なかったかも知れませんが、これは仕方ないですね。
一人でも多くの4/3(フォーサーズ)ユーザーが増えることを祈っています。
書込番号:4616296
0点

私のOM-2は,ぴかぴかなんですが,この前シャッターを切ったら,途中で止まってしまいました。 シャッターが開いたまま? です。 もうすぐ30歳かなあ?
えっと,もう夢吉さんはE-500にお決めになったんですよね。
書込番号:4617099
0点

思い切って、本日、「E−500」を購入いたしました。
「Wレンズキット」にしました。Yカメラでの購入です。
(14-45mm F3.5-5.6 40-150mm F3.5-4.5)
あと、レンズフィルターと液晶保護フィルムを購入しました。
もちろん、コンパクトフラッシュも。
いろいろと皆さんの意見が背中を押してくださいました。
まだ、バッテリーが充電中につき、使用していませんが、
初心者の私でも使えること、上達したことを報告していきたいと思います。
あ、本日、店頭でAF機能が使えたことも自信となりました。
些細なことから1つずつ自信をつけていきたいと思います。
梶原さんおすすめのレンズはちょっと予算が・・・。(^_^;)
でも、安くても、ちいろさんが言われた「レンズは資産」と思って大事にしていきたいと思います。
書込番号:4617443
0点

夢吉さん
購入おめでとうございます。
又、オリンパスユーザーに加わっていただいて有り難うございます。
更にオリンパスユーザーを増やすためにも、実際に使われ出してからの感想や作品などを、継続して書き込んでいただけるようお願いします。
書込番号:4617481
0点

新たな質問事項を書くのを忘れていました。(^_^;)
【画質モード】の設定について、教えてください。
皆さんは、画質モード、画像サイズ、圧縮をどの設定にされているのでしょうか?
私は今回、サンディスクのCF、ウルトラU(1.0GB)を購入しました。
わからないので、適当にとりあえず、
SHQ 3264×2448 1/2.7 にしておきました。
これで、159枚撮影できるようです。
アドバイスをお願いします。
書込番号:4617492
0点

私はHQで、当初1/4にしていたのですが、最近は1/8に変更しました。
1/4でファイルサイズは約4メガ、1/8でサイズは約2メガです。色々な意見がありますが、私は日常の撮影は1/8程度で十分と考えています。そんなに画質に差はつきません。
あと、ワンタッチボタンをRAW+SHQに設定しておいて、特に気を入れたカットの時だけRAWで撮るようにしています。ホワイトバランスをあとで色々変えてみたいと思うのがその理由です。
書込番号:4617539
0点

> 利求さん
・ニコン
D200の出来が良く、D50・70はスペックが見劣りがちです。
またニコン普及機はD200〜D2までの素材重視系の絵作りとは違い、
かなり見栄え重視な絵作りになっています。
・キヤノン
EF-Sの将来性に不安があります。すでに会社のトップから
「EF-Sは積極的な開発はしない。」という発言も出ています。
ただし、5Dフォーマットも成功するかは不明です。
書込番号:4617867
0点

EF-Sに拘る必要はないでしょう。EFレンズ対応なのですから。
キヤノンはレンズメーカーもいの一番に対応してくれますし、安心
感は強いです。
今のところ、Eシステムだけはレンズメーカーの対応が鈍いですが、
他はメーカーが撤退でもしないかぎり問題ないのではないでしょう
か。
心配なのはペンタックスとコニカミノルタですね。どちらも業績が
悪いですから。
αSweetDは結構売れているようですから、これでどこまで挽回でき
るか・・・。
書込番号:4617936
0点

>[4617867]
>ただし、5Dフォーマットも成功するかは不明です。
そんなフォーマットはないね。
無いものは成功も失敗もしない。
妄言は書込まない。
書込番号:4618147
0点

D70はある意味素材重視系かも・・・(^^;A
NC4無くしてはそのポテンシャルが活かせないですよ。
書込番号:4618180
0点

>・「デジタル一眼レフはまだまだ発展途上。だからボディは消耗品と考え、長期間では使用できないもの」
ゴミ問題をクリアしているオリンパスが一番発展しているように思います。レンズ交換が気軽に出来ないと一眼レフの魅力も半減します。
その他では発展するべき所はあっても、それは銀塩を超えた部分での話だと思います。
考えると、オリンパスいいなー。
書込番号:4618214
0点

夢吉さん 昔ライダーです。
ご購入おめでとうございます、いい写真が撮れるように
お互い頑張りましょ〜〜 (*^_^*)
ちょっと、ここの趣旨とは違う書き込みをすることを
先に お詫び申し上げます。
本題:バチさん はじめまして 昔ライダーと申します。
ここは、夢吉さんが解らない事を書いて、皆さんがお返事を
書いてあげるとこです。
書き込みをする時は、スレ主さんの「書き込み」くらいは
ちゃんと時系列を追って読みましょうよ。
夢吉さんがE−500を買って喜んでいらっしゃるのだから
他メーカーの話は、もう書かなくても宜しいんじゃないですか??
それより、新しい質問を書かれてるのですから、その事についての
書き込みをされたほうが、宜しいのではないかと思いますが。
私は、カメラは初心者です。
バチさんは、色々なとこで色々な書き込みをされるくらい
お詳しいんだから、夢吉さんに解りやすいアドバイスでも
書いてあげたら如何ですか!!
それが出来ないのならば、自分で質問コーナーを立ち上げて
自分でお返事を書いて、お一人で遊ばれては如何ですか??
できれば、あなたの豊富な知識を初心者で困ってる方々に
注いでいただけたら、幸いに思います。
楽しい会話が好きな 昔ライダーでした。
お詫び:夢吉さん ごめんなさいね、これからも宜しくデス (*^_^*)
書込番号:4618237
0点

昔ライダーさん。
ご配慮、かたじけないです。m(__)m
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私がバカな質問ばかりしているから、呆れられているかも!
でも、こんな私でも立派な写真撮影ができるなると、
これからの人も自信になるのではと・・・。(*^_^*)
だから、聞くだけでなく、自分でも一生懸命に勉強していきたいと思います。
【画質モード】の質問の件は、
コンパクトタイプでは、特に圧縮率なんて考えたこともなかったです。
書込番号:4618345
0点

たびたびお邪魔致しております 昔ライダーです。
先日は余計な書き込み失礼致しました。
初心者の質問の答えに、あまりにもかけ離れた事を書かれていたので・・・
楽しくやっていきましょうね (*^_^*)
コンパクトカードにモード選択があったことくらいで
驚かないで下さいよ。
私なんか、前に使っていたデジカメのが使えなくなると
勿体無いので、同じのが使えるのがいいな〜〜 なんて・・・
そんな感覚で、ボディを選ぼうとしてたんですよ (*^_^*)
勿論、128 512・・・なんてサイズ違いがあることは
知っていましたけど、スピードの速いのがあるなんて知らなかったんですよ・・・
私たちみたいな初心者は、カメラの使い方を覚える前に
もっと、予備知識が必要かもしれませんね (*^_^*)
いっしょのような扱いをして ゴメンなさいね (*^_^*)
いい写真が撮れるように がんばりましょ〜〜〜!!
書込番号:4618803
0点

延びてますね。
私のはE-1ですが,買った当時はカメラの設定を1つずつ変えながら全部の設定の組み合わせで同じ写真(風景)を撮りました。 シャープネス,コントラスト,色調の3つを1つずつ変えながらです。 そんなことすると何が何やらわからなくなって,結局その時は結論が出ませんでした。 今は全部購入時の初期設定です。 E-1とE-500は若干初期設定の絵作りに差があるということですが,夢吉さんも初期設定のままでお撮りになってよいのではないでしょうか?
いい写真になるには露出が重要で,撮影したらすぐヒストグラムを確認して,どちらかにくっついていないかを見る習慣をお付けになると,そのうち感覚が身に付いてきて,ヒストグラムを確認しなくてもよくなってくると思います。 最初にお書き込みの内容からはマニュアル撮影もお楽しみになりたいといった印象を受けますが,たとえば絞りを開放にしてシャッター速度を変えながら何枚かお撮りになるといったことをなさっても良いと思いますが,ヒストグラムがどちらかにくっついていないなら,Photoshopなどの画像編集ソフトで調整するとどれも同じような写真になってしまうようです。 この点はフィルムとは違いますね。 もちろん,意図的に明るくしたり暗くしたりということも必要と思いますし,実際の写真は画像編集ソフトでちょっと調整しただけで見違えるように変わります。そういったソフトは何かおもちでしょうか?
後はカメラブレに気をつけることで,カメラぶれさせないコツはもちろん3脚を使うことですが,ストラップをとても短くして右手のひじに引っかけて引っ張りながらカメラを持つことでもかなり効果があります。ストラップが長い場合には右腕に巻き付けるようにしてもよいです。 左手はレンズかカメラボディの下を支えます。 体はしっかりと安定するように立ち,カメラの上部をおでこにくっつければ,これで完成です。 ピンボケのような写真は,実はカメラブレであることも多いようです。
偉そうにいろいろ書きましたが,実は全部私が最近になって実感したことばかりです。 本などでは読んだことのあるような話ばかりと思いますが,実際のこととして理解するのに2年近くかかったことになります。 最近やっと,どうにか写真が撮れるようになってきた気がしています。(実はそれに50mmMacroの果たした役割が大きいです。次の目標にいかがでしょうか...?)
書込番号:4619687
0点

先日E−500を入手し、日々いじりまくっています(屋内でばかりですが)。
使用してみてまず感じたのは、E−1と比べてAF精度が向上したような気がするということです(私の個人的な感覚では)。具体的にはE−1ではAFが迷っていたような暗所でも、E−500では迷わずピントが来ることが多いようです(14−54レンズ使用)。ただ、これは私が室内でいろいろと撮影した結果でのみの感想なので、例えば、夜間の屋外での撮影では違う結果になるかもしれませんが。
ノイズは、個人的にはISO400まで問題ないし、液晶もすばらしく、大変気に入っています。多機能なので使いこなしも大変ですが、早く屋外で存分に撮影してみたいものです。しかし、休みがない…。
>バチスカーフ さん
回答ありがとうございます。『D200』は『普及機』ではない、ということですね。私の認識が間違っていました。
> デジ一眼を持ってないバチさんにかかわりあうのはよしましょう。
とのことでしたが、回答していただいたことに対しては感謝の意を表したいと思いました。
書込番号:4620646
0点

>画質モード、画像サイズ、圧縮をどの設定にされているのでしょうか?
E-500じゃないですけど、枚数撮る時はJPEG-SHQのみ。
風景とかじっくり撮りたい時はRAW+JPEG(SHQ)にして
手動ブラケットで2,3枚撮ってます。
逆光時など明暗差の激しい場合は、RAWだと現像での補正が楽なので。
最初のうちはJPEGで枚数撮って、カメラに慣れるのが上達の早道だと思います。
ニコンのサイトですけど、ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
色々参考になることが多いと思います。
書込番号:4620759
0点

画質モードに関しては、夢吉さんがどのような画質(写真)が好きか次第だと思います。
カリっとしてコントラストの高い画質を好まれる方もいれば、柔らかくてコントラスト抑えめな画質を好まれる方もいます。
いろいろ設定変えて撮影されるのが良いと思いますが、自分好みの画質設定を決めるのにRAWで撮影するというのも一つの方法だと思います。
オリンパスマスター・スタジオでRAW現像する際、色々パラメーターを変えてみて、自分好みの画質が得られたパラメーターをカメラ側に適用させるといいと思います。
また、カメラ側で予め好みの画質に設定しておけば、RAW現像時にもデフォルトで適用されるはずので、現像作業が多少は楽になります。
みなさんのお話伺ってると、E−500が欲しくなってしまいますね。露出精度の向上は非常に魅力感じます。
書込番号:4620905
0点

こんな私に、いっぱいのレス。本当にありがたいです。
>昔ライダーさん
コンパクトタイプなら、画質(HQとか)を設定すると、サイズまで決められてしまうタイプばかりでした。
ましてや、圧縮までパソコンでなくカメラで事前に設定できるとは知りませんでした。無知って怖いですね。
>梶原さん
画像ソフトは「デジカメ同時プリント」を持っています。
ストラップでブレをなくすこともできるのですね。
「習うより慣れろ!」ですね!
>R2−400さん
そうですね。まずは、JPEGで挑戦していきます。
>うに吉さん
RAWでも一度、挑戦してみたいと思います。
いろいろと試したくて、休日が待ち遠しい日々です。(^_^)v
書込番号:4622848
0点

「E−500」を購入後、初めての週末を前にしています。
つまり、初めての野外撮影にチャレンジする予定です。
家から遠くない場所に小さな山があり、ここにはたくさんのもみじあります。
これを被写体にと考えましたが、画面いっぱいにもみじを撮影する場合、撮影のコツやポイントなどがありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4625332
0点

私にはまだわかりません。 皆さんの写真を拝見すると,皆さん上手だなあーと感心するばかりです。 でも,そんなに簡単に答えがわかったのでは面白くないのではないでしょうか? カメラですから,取り方に法則があるなら誰がとっても同じということになってしまいそうな気がします。 感じたままをそのままお撮りになって,家に帰ってからじっくり見直しながら,これがいいかなあというのを2,3枚選んでプリントし,机の前に貼っておく。 次に撮影したら同じことをまず行って,その後,その写真を机に前にはっている写真と比較して良いと思うほうを貼る。 といった感じで,自分の写真の一番いいのを選んで,常にそれを目にするようにするのが良いと思います。 その他,構図などはいいと思う写真のまねをして撮影してみるというのも良いのでは?
書込番号:4625947
0点

夢吉さん
ご購入おめでとうございます。
このスレッドも長くなったので、新規投稿で質問されたほうがいいかと思います。こちらの掲示板には多くの腕達者な方々がいらっしゃいますのできっと答えていただけると思います。
ところで、私からは修行中の身ゆえ大してお話できませんが、実は私も紅葉は今年が初めてなのです。
とにかく今まで見過ごしていた光景で美しいと思ったものをカメラのファインダーで捕らえたらどうなるかということを想像しながら撮ってます。ただ、未熟ゆえ本物の美しさにはなかなか近づけなくて、どれももう一歩と心残りなことばかりです。
ともかく自分の感性できれいだと思ったものを、露出を変更したり、構図を変えてみたりして何枚も撮る(デジカメのいいところ)ということでしょうか。モニタも発色の癖があるので、モニタ確認でOKでもPCではいまいちということもありますので、それは経験で補正する必要があるかと思います。また、何でもない木とか葉でも望遠で撮ってみるとまわりの部分がぼけて、写真としては面白くなることもあるので、お試しください。
ということで生意気なことを書きましたが、どんどん撮って楽しみましょう。後は諸先輩方に引き続きお願いいたします。
書込番号:4626782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/08 10:25:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/07 20:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 8:28:50 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/15 16:53:01 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/24 10:41:02 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/13 1:16:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/03 20:55:10 |
![]() ![]() |
19 | 2013/04/20 8:11:17 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/18 14:20:43 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





