


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前にも電池周りの事で質問させて頂きました。
RCRーV3を購入しようと決めていたのですが、
今日フォーラムにてその質問をしてみたら、
やはり使わない方が良いといわれました。
電池の固体差による初期電圧のばらつきがあるようなお話でした。
固体差がないとしても現時点で内部が対応していないようなので、
本体の寿命も考えると使用を控えた方が良いなと考えを変えました。
そこで現時点で一番良い充電地はどのような物になるのでしょうか?
今会社でデジカメ用に使用している新し目のニッケル水素充電地は
充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
ニッケル水素充電地の充電の際は当たり前の事なのでしょうか?
これってもしかしてメモリー効果と関係ありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:3496472
0点

私は、電池を使い捨てるというのがどうかと思い、
今はニッケル水素電池を使っていますが、
CR−V3に比べて、重いのが難点だと思います。
ただ、CR−V3は少し長いのか、蓋が閉まりにくく感じます。
RCR−V3は使ったことがありませんが、
オキシライド電池は初期電圧が少し高いようで、
オートパワーオフで電池がなくなったと表示され、
電源を入れなおさないと立ち上がらなくなりました。
似たような誤動作を起こすようですが、
問題なかったと言う人もいて、自己責任で使うしかないようです。
ニッケル水素電池には、メモリー効果を低減するために
充電時にリフレッシュ機能のあるもがあります。
電池は、化学反応で電気を起こしていますので、
充電時は発熱します。
熱いと感じますが50度くらいでしょうか。
やはり冷ましてから、入れるのが良いと思います。
書込番号:3496638
0点


2004/11/13 21:48(1年以上前)
RCR-V3充電池をネットオークションで既に購入しています。
確かに、istD側のFAQには下記のように書いてあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用可能な電池は何ですか?
CR-V3リチウム電池、単3リチウム電池、充電式の単3ニッケル水素電池、および単3アルカリ電池が使えます。
RCR-V3充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
RCR−V3充電池は、CR−V3電池と互換となっています。
CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか。
また、istDでは、非推奨でも、改良されて、istDSならRCR−V3充電池でも可となっていませんでしょうか。
早くistDSのFAQが載るといいのですけど。発売時期が近づいているのに、まだ、FAQは公表していないのはマズイですね。
PENTAXに質問メールを送るのがいちばんいいかも。
書込番号:3496660
0点

>CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか
CR-V3は使い切りタイプで充電式ではありません。
書込番号:3496681
0点

CR−V3は充電タイプではありません。
尚充電タイプで
http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html
というのもありますが、
うわさによるとこれでも誤動作するようです。
誰か使っている人はいませんか。
尚、使っているといっても、istDですので
DSでは正確なことはなんともいえませんが・・・
書込番号:3496746
0点

>充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
短時間で充電しようとするから、
大きい電流で充電しないといけない。
だから発熱も大きい。
パルスで充電とかすれば、発熱は大分押さえられるが、時間が掛かる、
その上、一般には売ってない。
充電器を自分で作るなら別ですけどね。
書込番号:3497314
0点



2004/11/14 02:08(1年以上前)
オキシライドに関しては、
認識出来ないので残量表示があてにならない事と、
電池の特性として急に残量が無くなるタイプなので、
書き込み中などにこの状況になる可能性があると言う事で、
お勧めしないと言う事でした。
DSではまだ分かりませんがistDでは認識しなくなるような事もあるみたいです。
RCRについては止めた方が良いとおっしゃっていました。
ニッケル水素の場合やはり最新の高容量の物が良いのでしょうか?
メーカーなどで特性やお勧めなどありますでしょうか?
他の充電池、乾電池と比べてどれくらいの継続撮影が可能なのでしょうかね?
書込番号:3497985
0点

ニッケル水素電池では、
リフレッシュ機能のある高容量タイプのものが良いでしょう。
メーカーについては、充電池の特性上買い替えをしていませんので、
よくわかりません。
私は勧められるままに、ソニーとサンヨーを使っていますが
違いは感じられません。
*istDの取説では
CR−V3で一般撮影約1000枚
ニッ水で450枚となっています。
実感としてはもっと差があるように感じます。
実用上では、CR−V3では予備を必要としませんが、
ニッ水では予備を持っていないと不安になります。
もっとも、アルカリ電池などで代用が聞きますので、
其処がいいところですが・・・
書込番号:3498114
0点



2004/11/14 11:46(1年以上前)
>実感としてはもっと差があるように感じます。
そうなんですか〜。
もしかしてRCR-V3ならもうすこしさはちじまるのですかね〜?
もしそうならやっぱり…という気持にもなっちゃいそうです。
>短時間で充電しようとするから、
>大きい電流で充電しないといけない。
>だから発熱も大きい。
爆発なんて事はないってことですね。
いつも怖がりながらあつかっていました。
書込番号:3499024
0点

CR-V3が利用可能なデジカメでニッケル水素充電池を使うとすぐに電池切れになる事がしばしばあります、
これは、CR-V3とニッケル水素充電池は電圧や放電特性が異なるために起こる事ですが、
特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
2500タイプは発売されたばかりで使用例が少なく不明ですが、
その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
デジカメメーカーでも京セラのようにニッケル水素充電池を使う場合は絶対にパナソニックを使うように公言しているメーカーもあるほどです、
私もいくつかのデジカメにRCR-V3やニッケル水素充電池を使用してきて同様の経験をして来ましたが、
パナソニックのニッケル水素充電池ならCR-V3に非常に近い使用感を得られるでしょう、
書込番号:3499069
0点

ニッケル水素充電池の使用温度(周囲温度+温度上昇)ですが、急速充電(3時間以内)で35℃、普通充電(8時間以上)で40℃、カメラの設計によりますが使用状態で50℃以下ならば想定内の温度と思いますから電池としては異状は無いと思います。
お勧めの充電池は、容量と経済性その他からニッケル水素充電池になります。現時点でパナソニックが良いです。
充電器は、電池を放電終止まで使用してから充電されるのでしたら、放電機能は特に必要無いと思います。
複数の電池を同時に充電する充電器としては、単体ごとに充電の管理がされているものが、良いと思います。
単なる複数直列の充電管理の物では、電池個体の特性のばらつきで充電状態が累積する恐れがあります。
RCRーV3は、ニッケル水素の単三よりも大分容量が小さいのでメリットは軽い点でしょうか。
RCRーV3は、リチウムイオンバッテリなので本来1セル公称電圧3.6または3.7Vで充電終了電圧4.1Vくらいですから、CR−V3と互換と言うからには、専用充電器で充電を満充電になる前で止めるか、あるいは電池内部に電圧降下素子を入れて電圧を低く調整していると思いますが、充放電特性など詳細の資料を見ていないので(公開しているのか)、なんとも言えないです。
書込番号:3499235
0点

バンツさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は、ニッスイ電池の撮影枚数が少ないので
軽いCR−V3に戻そうかとも考えていたのですが、
早速、調べたところ、使っているのはサンヨーの2100で、
底にHRの刻印があり、
ソニーの2100も底にHRの刻印のあるサンヨーのOEMとわかりました。
充電池を買い換えるとは少し残念ですが、
早速、パナソニックを購入してみようと思います。
シグマCR−V3の充電タイプSD10,SD9専用となっていますが、
自分で使ってみるしかないようですね。
書込番号:3499412
0点


2004/11/14 14:32(1年以上前)
横からすみません。
>特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
>その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
どこかで具体的な事例が報告されているのですか?
書込番号:3499527
0点

私のは(Panasonic min2230mah)ですが、この電池購入時説明書にデジタルカメラ使用時には追い充電可と書かれてましたので、かまわず追い充電してます。 すでに10回ほど充電してますがメモリー効果はおこっていません。 やはり充電可能な電池がコストは安く、地球に優しいとおもいますが・・。
書込番号:3500098
0点



2004/11/15 03:08(1年以上前)
色々と調べていたら行った事のなかったこんなページにいきました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861835.html
前に質問させて頂いた時にも申しましたが、
一応、kenkoの方では対応していると言う事の様です。
ただ今回の皆様の回答によりパナのものにしようとほぼ決めております。
もしこのkenkoの物を現在使っている方や、
これから使ってみ用と思っている方がいたら、
是非使用感をお聞きしたいですね。
書込番号:3502585
0点



2004/11/15 03:12(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、
私はパナソニックの2400型、及びソニーの2300型(サンヨーOEM)を使い回しています。
どちらも電池の保ちに関しては
1セットで500枚位いけてしまうので不満ないです。
ニッケル水素電池の場合は1本毎制御タイプの充電器をぜひお薦めしますね。
書込番号:3502716
0点

http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/Adaptation.htm
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3-dis.htm
多分 中身はいっしょでしょう。ネクセルの物もネクセル側では動作確認
出てますね。
これはRCR-V3の初期版の電圧特性が高すぎて(4Vぐらい)誤作動していたの
ですが、対策版として電圧を抑えるようにしたものが出ているわけです。
PENTAXはこの対策版についての動作確認をやってないということです。
(電圧が高いという話はオキシライドでも同じで*istDでは誤作動の報告が
あったと思います)
中古などで買うときは注意が必要ですが、正規ルートで購入すれば対策版
が手に入ると思いますので問題ないのだと思います。
しかし、メーカーが正式にサポートしてないので自己責任でということに
なります。
この自己責任はサードパーティー製レンズでも同じことが言えます。
PENTAXは*istDのQ&Aでもサードパーティーレンズの使用はお勧めしないと
いうことを書いています。これも自己責任での使用ということです。
ちなみに僕の使ってる電池はサンヨーとマクセルとパナソニックです。
サンヨー、言われてみると電池マークが減るのが早い気がしますが、まあ
電池マークが減ったままでも結構使えてます。
でも、まあ お勧めはパナソニックですかね。
書込番号:3504058
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





