『他社マクロ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

他社マクロ

2004/12/10 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

マクロ50を最初のレンズに使おうとしていますが、
純正よりsigmaやタムロンはかなり安いですね。
解像度の差は問題にしないとして、重さ、大きさも別にすると
QSFSの有無が違うことになるかと思っています。
で問題はqsfsの無いことによる操作性ですが
qsfsはAFでフォーカスした後、フォーカスリングをまわせば自動的にMFになることですよね。
純正レンズを店頭でつけてもらって試したときはそのような動きをしていたように思います。
では、非純正のマクロ50の場合は、AFであわせたあと、MFをするにはどんな使い勝手になるのでしょうか。
店頭ではそこまで試しませんでした。
また、リングをまわしたときのフォーカス感度は純正と非純正で差があるでしょうか。(同じ回転量でおなじフォーカスの変化かどうか)
また純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか
(これは試したのですが、肝心のことを忘れました)
開放F値で変わるでしょうが、同じF値で比べるとして。

ほんとはマクロ30くらいの方が自分には使い勝手がよさそうなのですが。

書込番号:3612646

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/10 20:47(1年以上前)

>解像度の差は問題にしないとして、重さ、大きさも別にすると
>QSFSの有無が違うことになるかと思っています。

解像度はどのマクロレンズも凄まじいものがありますので問題ないです。
描写の印象は各レンズ結構違ったりしますよ。色味・ボケ味など。趣向の範疇ですね。

他に個人的に重要なファクターとしてピントリングの操作感ですね。
やはりマクロワークではマニュアルフォーカスが必要になってきますので。
その点、タムロンマクロはかなり長けていると感じました。
絶妙のトルク感とスムーズ感が両立しているんですね。MFがやりやすいです。
シグマの105マクロとFA100マクロとの比較です。(D FAは見るだけで触れませんでした。。)

>非純正のマクロ50の場合は、AFであわせたあと、MFをするには

ボディ側のスイッチをAF/MF切り替えする必要がありますね。
サードパーティー製レンズによってはタムロン90mmマクロを含め、
レンズ側にAF/MF切り替え機構を持つものがありますが、
ペンタックスマウントではボディ側での切り替えが必要です。
(これはカタログ等に書かれていると思います)
裏技でできなくもないのですが、基本的にはAF/MFのシームレスな切り替えは
QSFSを積んだDA/D FAレンズの特権だと思ってください。
しかし、マクロワークではどの道MFをすることになりますから、
あまりQSFSが無いことが痛切な問題にならないのも事実です。
(もちろんあればあったで必ず便利と思いますよ。)

>純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか

これは圧倒的に違いますよ。
マクロレンズは精密なピント合わせができるよう、回転角が大きいのです。
その代わりAFの速度は遅くなります。余計にモーターが回る訳ですから。

>リングをまわしたときのフォーカス感度は純正と非純正で差があるでしょうか。

微妙に違うでしょうね。決まった規格がある訳ではありませんので。
しかし、それが問題になるという事はないでしょう。
上述の通り、マクロレンズは精密なピント合わせがしやすいようにできています。

>ほんとはマクロ30くらいの方が自分には使い勝手がよさそうなのですが。

純粋なマクロレンズではないですが、寄れる広角単焦点などもありますね。
同じ大きさで撮るためのワーキングディスタンスは極端に短くなりますけど。
この辺りは何を撮るかにも依ると思いますが。

書込番号:3612801

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/10 22:18(1年以上前)

Dtipさんコメントありがとうございます。
ご説明で大分わかってきました。すべて店頭で試すわけにもいかないので助かります。


>他に個人的に重要なファクターとしてピントリングの操作感ですね。

実にこの点が一番気になることです。
標準ズームではご指摘の通りAFを早くするため、リングがかなりシビヤで
どのレンズもこんな具合だったら困るなと一番気がかりでした。
その点タムロンならもっとゆっくり変化するそうでよさそうです。
私の場合は静止物(要するに植物)のみなのでAFは遅くてよいのです。
(余談ですがE300ではどうしてあんなに変化が少ないのだろう?)

>>>>
ボディ側のスイッチをAF/MF切り替えする必要がありますね。
サードパーティー製レンズによってはタムロン90mmマクロを含め、
レンズ側にAF/MF切り替え機構を持つものがありますが、
ペンタックスマウントではボディ側での切り替えが必要です。

そうすると、レンズに切り替えがあるものは、本体も(つまり両方とも)
切り替えねばならないのでしょうか。
これはかなり不便そうで、AF→MF操作はあきらめざるをえないですかね。
そのレンズをつけてMF操作を試しておきたいところですね。

>>>
あまりQSFSが無いことが痛切な問題にならないのも事実です。
(もちろんあればあったで必ず便利と思いますよ。)

このあたりも気になりますね。

>>純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか
>これは圧倒的に違いますよ。

安心しました。


>>>>
しかし、それが問題になるという事はないでしょう。
上述の通り、マクロレンズは精密なピント合わせがしやすいようにできています。

なるほど、そういうことでしょうね。

>>>>
純粋なマクロレンズではないですが、寄れる広角単焦点などもありますね。
同じ大きさで撮るためのワーキングディスタンスは極端に短くなりますけど。
この辺りは何を撮るかにも依ると思いますが

ご指摘のとおりでしょうね。
マクロ30くらいを考えた理由は、
私の写したいスタイルは、
花などをボケを利かしてきれいにとるのではなく
あるていど大きくしたいが、被写界深度はある程度深くしたいのです。
それには絞ればよいわけですが、シャッタスピードが稼げなくなるので
兼ね合いが難しくなります。
それでどれくらいが良いのか選択に悩んでいます。
デジイチといえども一連の撮影時には交換したくないのです。
すくなくともテレマクロは無いだろうと思っています。
(便利そうですが被写界深度がかなり浅くなりますので)
現在ですと50マクロしかありませんので悩むことはないですが・・・。

書込番号:3613204

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/10 22:48(1年以上前)

>標準ズームではご指摘の通りAFを早くするため、リングがかなりシビヤで
>どのレンズもこんな具合だったら困るなと一番気がかりでした。
>その点タムロンならもっとゆっくり変化するそうでよさそうです。
>私の場合は静止物(要するに植物)のみなのでAFは遅くてよいのです。

マクロレンズはどれも近接側ではかなりゆっくり変化しますよ。
タムロンが長けていると書いたのは、その部分は当然として、
ピントリングの機械的な動作が、ねっとり滑らかでいて重過ぎない点です。
AFレンズのピントリングとしてはなかなかのものだと感じました。

>そうすると、レンズに切り替えがあるものは、本体も(つまり両方とも)
>切り替えねばならないのでしょうか。
>これはかなり不便そうで、AF→MF操作はあきらめざるをえないですかね。
>そのレンズをつけてMF操作を試しておきたいところですね。

他社製レンズについてはそういう事です。二段階切り替えになりますから不便ですね。
タムロン90mmに関してはレンズ側MF状態、ボディ側AFでのAF動作も一応動きますが、
タムロンとしてはボディ側モーターへの負担がかかるため避けて欲しいとの事です。

QSFSに関しては、クイックシフトフォーカスできないレンズを嘆くよりも、
できるレンズを褒める方が現状では正しいかな、と個人的には思います。

>あるていど大きくしたいが、被写界深度はある程度深くしたいのです。

なるほど。ただ、50mmマクロでも相当絞る必要があるとは思います。
この辺りはコンパクトデジタルカメラの得意分野でしょうかね。
また、SIGMAの大口径単焦点24mmや28mmは倍率1:2.7,1:2.9とかなり寄れるようです。

# 最近の普通のAFレンズ、特にズームレンズはピントリングの回転角が小さく
# ピント合わせは難しいですね。AFの精度にも影響していると思います。

書込番号:3613336

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/11 00:34(1年以上前)

>また、SIGMAの大口径単焦点24mmや28mmは倍率1:2.7,1:2.9とかなり寄れるようです。

これらも検討してみます。でも大口径はより重たくて高いかな?

# 最近の普通のAFレンズ、特にズームレンズはピントリングの回転角が小さく
# ピント合わせは難しいですね。AFの精度にも影響していると思います。

他のAFレンズは知りませんが、DSの標準ズームの場合、
モータ駆動とリング回転は同じなので、
モータのステップと手動のステップとでは、精度はかなり手動が不利なように思います。
ここがds標準ズームを使いたくないところと思います。
他のAFズームもこの傾向だと面白くないな。

書込番号:3613972

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/11 01:04(1年以上前)

>モータのステップと手動のステップとでは、
>精度はかなり手動が不利なように思います。

うーん、どうですかね。
確かに駆動するものは同じですけど手は完全に無段階ですからね。。
回転角の関係で指先の微妙な動きが必要ですが、私はMFの方が精度が高いと感じてます。
もっともAFの場合モーターのステップに加えAFセンサー自体も大いにあるでしょうけど。
そういった観点でQSFSは便利だと思いますね。
AFで大まかに合わせてMFで最後の微調整という流れなので。

もっと普通のレンズも回転角が大きいといいんですけどね。。
実際、回転角の大きな私のタムロン90mmは他のレンズよりもかなりAF精度が高く感じています。
ただ回転角が大きいとAF速度は鈍化するので一般受けしないでしょうね。。うむむ。

シグマの大口径単焦点は所謂マクロレンズではないですけど、一応これです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm

描写力はやはりマクロレンズに敵うものはないでしょう。
D FAマクロ50mmかシグマ50mmマクロあたりが無難でしょうか。

書込番号:3614125

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/11 18:39(1年以上前)

>私はMFの方が精度が高いと感じてます

熟練するとそうなのですか。
自分にはかなり神経を張り詰めなくてはならない感じです。

>>>>
もっと普通のレンズも回転角が大きいといいんですけどね。。
実際、回転角の大きな私のタムロン90mmは他のレンズよりもかなりAF精度が高く感じています。
ただ回転角が大きいとAF速度は鈍化するので一般受けしないでしょうね。。うむむ

このあたり、ベテランの方のお話で説得力があると感じます。

広角レンズのご紹介ありがとうございます。
かなり重たそうだなあ。
ズームなら応用範囲が広いですが、ピント合わせ、描写力(生かせるかどうか?)、近接倍率との兼ね合いで選択に悩みます。
複数本持って試して行けばよいのでしょうがそうも行かず・・・。

書込番号:3616900

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング