


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは!今週は出張だったのでひさびさにこの板を開くことが出来ました。ちょっとサボっていたら読むのが大変なくらいスレットとレスが・・・やはりここは賑やかで面白いです!それにしても今週だけでかなりの方がDSを購入されたようですね。
>うくつんさん
>かきくけこんにちは(*^∇^*)さん
>ウルトラPさん
>CHWHさん
みなさんまとめておめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
ところで本題ですがDSの電源レバーはプレビューにもなりますが、いまさらですがこの機能の使い方がイマイチよく理解できません。説明書では被写界深度の範囲を確認するものとなっておりますが、ピンを合わせてからこのレバーを使用すると画面全体に網掛けがかかったようになるのですが私には画面全体が同じように見えるのですが被写界深度の範囲は、はっきりわかるものなのでしょうか?なにせ銀塩のMZ-10にはこの機能が無かったのでプレビューの存在自体を知らなかったものですから・・・お恥ずかしながらそっと教えてください。
書込番号:4166162
0点

二児のパパとママ さん こんばんは。
基本的に、絞りを開ければ被写界深度浅くなり、絞れば深くなりますよね。
プレビューレバーは、これはレンズの絞りを設定した絞り値まで絞り込む事によって実際に写る状態(背景のボケ具合など)の確認が出来る装置です。
つまり通常ファインダーで見ている像は見やすくする為に絞りが開放の状態で見ているわけです、絞り開放でとる場合は見たままに写りますが絞り込んだ時には見えている像よりピントの合う範囲が広がって(背景がボケない)写ってしまう訳です。
でファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
これは明るいレンズほどはっきり分かるる筈です。
書込番号:4166254
0点

ちょっと分かりにくい説明だったかも知れないので追記。
広くて明るい所で手前に何か置いて(ピントが合うぎりぎりまで近づく、背景はなるべく遠くにあるほうが良い)その状態で絞りを開放にします、プレビューしてもファインダーで見える像は変化無いはずです。
そのままF11〜16ぐらいまで絞ってプレビューし遠くの背景の見え方を比べてみてください、変化があるはずです。
書込番号:4166270
0点

再度追記(*^^*ゞ
ピンとはマニュアルで固定したほうが良いです、AFだと背景の方にピントが動いてしまうかも知れません。
何度も書き込みすみませんでしたm(__)m
書込番号:4166279
0点

カメラを自分の方に向けてレンズの中を覗きながら、シャッターを押してみてください。(絞りをいろいろ変えてやってみてください)開いていた絞りが絞られる様子が見れるでしょう。ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
プレビューレバーは、実際にセットした絞り値まで絞りを絞ってファインダーから見えるようにしてくれるスイッチです。同じく、カメラを自分の方に向けてレンズを見ながらレバーをまわすと良くわかりますよ。
書込番号:4166460
0点

平四郎さん お早うございます!
深夜にわかりやすいご説明3度にわたりありがとうございます。最近のカメラはみなこの機能が付いているようですね。
>ファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
という事はこの機能はAVやTV、Mモードの時の確認用でPモードやAPモードではあまり機能しそうも無いですね。私は普段Pモード撮影が多いものですからプレビューしても違いがよくわかりませんでした。つまりかなりの絞り値の違いでなければ確認は難しいということですね。
書込番号:4166468
0点

TryTryさん もおはようございます。
> ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
平四郎さんもご説明されておりましたが、恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。こんな私に所有されているカメラがかわいそうです。本日、本屋に行って『一眼レフカメラ入門』とか『カメラ初歩の初歩』とかの部類の本を買って勉強します。
書込番号:4166479
0点

僕も最初意味が分からない機能でした。カタログ見ても…
買う前に店員さんに聞いても、店員も分からずカタログ見て…
結局意味不明でした。 ここで聞こうかと思ったくらいです。
手に入れてから、自分でいじってるうちになんとなく分かりました。
それでも最初はただ暗くなるだけ…と思っただけですが。
Pモードでも屋外ならF8とかになるので、効果分かりますよ。
窓から外覗くだけでも、プレビューレバーで
ピント合ってないはずの窓枠まである程度クッキリしますから。
…といっても、僕が使ってるレンズがF2なのでより
違いが分かるのかもしれませんが。
書込番号:4166538
0点

いつもためになるお話ありがとうございます。
二児のパパとママさん横からすみません。私も絞り優先などでFが10を超えてというのは
ほとんど使ったこと無かったんでレバー引いても「シャカ」???
何が起きて何がどう変わったの?という感じでした。
とても感動!ファインダー内でボケ具合が分かるなんて!
今度やってみます。ありがとうございました。
19ヘエー
書込番号:4166783
0点

私の下手な説明をフォローして下さった皆さんありがとうございます。
プログラムやオートでもプレビューボタンの活用出来るシーンは多いとおもいますよ。
また、最近の絞りリングの無いレンズでもプレビューボタンがあれば絞り羽根の作動確認が可能に成りますよねV(^-^)V
書込番号:4166862
0点

>恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。
いやいや、私もぜーんぜん知らなかったですし、興味もありませんでした。M42レンズを買うまでは。。だって、M42レンズで撮るためには、AFレンズではカメラが勝手にやってくれていたことを、ほとんど、自分でやらなきゃいけないんだもの。まずは、絞りを開放にしてピントを合わせて、絞りを好きな値にカチカチっと合わせて、シャッターを押す。。。 でも最近、この板でM42レンズがAvモードで使えることを教えてもらい、露出のことは気にしなくて良くなりました。(それまでは、加えてシャッタースピードを決める操作をおこなっていた)
ありがたや。
書込番号:4166915
0点

みなさんおはようございます!
初歩的な質問にたくさんのレスをいただきまして誠にありがとうございます。大変便利な機能のようなので早速テストして今後この機能を活用していきます。
あっ、あと恥ずかしながらいままで撮影した写真をアップしてみなしたのでよろしければぜひおこし下さい。この写真の撮影はこの設定で撮れば・・・というアドバイスもぜひお願いいたします。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EHKMQSCITY08dLP77gyD
書込番号:4168696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





