


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5306055
だそうです。
ソニーから出すということは、ペンタの次期デジイチがα100と同じCCDで、その次が・・・
妄想がふくらみます。
書込番号:5306900
0点


商売上、いつかはフルサイズ発売しないと、
仕方が無いと思いますが、個人的には必要とは
思えないですね。
5Dの画像を見て、幻想から醒めたという感じです。
書込番号:5307588
0点

私は銀塩未経験なのでフルサイズには興味ないんですよね。
フルサイズで600万画素とかだったら飛びついちゃうかも知れないですが(笑
でもペンタックス・ミノルタ合わせて12本あるレンズの中でAPS-C専用はDA16-45mmとDA21mm(DA40mmは一応フルサイズ対応)だけなので正直どちらでもいいと思っています。
キヤノンの5Dって30万くらいするのは不当な価格設定だと思うのはわたしだけ?
量産CMOS1つが20万とかするのはちょっと考えにくいと思うんですが。 基本性能は30Dの方が全然上らしいので。
とりあえずソニーがフルサイズのCMOSを出せばその他各社も追従できるので消費者としてはメリットが大きいですね。
ところで今月発表のニコンD80はD200とα100どちらのCCDを積むんですかね?
書込番号:5307664
0点

5Dって使ってみて良さの実感出来るカメラなんですけどね。(^^)
>キヤノンの5Dって30万くらいするのは不当な価格設定だと思うのはわたしだけ?
>量産CMOS1つが20万とかするのはちょっと考えにくいと思うんですが。
5Dが出て、もうすぐ1年になります。
不当な価格なら 何故他のメーカが同レベルか低価格で出さないのでしょうか?
利幅がそれだけ大きいのならボロ儲けできるジャンルですよね。
もちろん価格は安い方がユーザとしては助かりますが。
書込番号:5307686
0点


どうもです。
>不当な価格なら 何故他のメーカが同レベルか低価格で出さないのでしょうか?
>利幅がそれだけ大きいのならボロ儲けできるジャンルですよね。
不当てのはちょっと言いすぎかも知れないですが、単純にフルサイズの撮像素子が無いのがその理由ですかね。
さすがにニコンやペンタックスがキヤノンからデバイスを供給してもらうなんてのはあり得ないでしょうから。
そこでソニーの出番です。
フルサイズの歩留まりは半分以下(推測)なのでAPS-Cの3倍程度の価格で販売出きると思うんです。
EOS-1Dは別として5Dは今のところ若干プレミア価格だと思うんですがどうでしょう?(キヤノンは30万でもいっぱいいっぱいだと言ってますが)
でもこの先2〜3年経てば、もっと色々と進化しそうですよね。
書込番号:5307769
0点

>キヤノンの5Dって30万くらいするのは不当な価格設定だと思うのはわたしだけ?
ローバスフィルターが高くつくとどこかで見た記憶があります。
>もちろん価格は安い方がユーザとしては助かりますが。
しかしフルサイズて何でひつようなんですか?
自分の写真にフルサイズが必要ならフィルムカメラを使いますよ。
まだまだ色の美しさも違うしね。
サイズなんてどっちでも良いので今のデジタル一眼使ってるんですけどね。
ペンタは中判を出すと言っているので大きなCCDが必要ならそちらを買われれば問題ないと思いますが。
フルサイズよりゴミ取り機能の開発に力を注いでほしいものです。
書込番号:5307782
0点

価格はコストよりもむしろ需要供給によるファクターが大きいですからね。5Dが欲しくて競争がなければ高くなるのも当然。
そこにはプレミアム部分がついていると考えるのは自然ですね。
この価格でも欲しいと思う人がいてバランスが取れていればそれが市場ですよね。
私も欲しいと思って買った一人で絶対的な数字で高いとは思いますが、他のカメラと比べて高すぎると思ったことはありません。
APS-Cサイズがデジタルのスタンダードにはまだなっていないと思います。実際、私もK100Dを購入してみてAPS-Cでのレンズ選びは結構大変だと思いますから。
>自分の写真にフルサイズが必要ならフィルムカメラを使いますよ。
私もフィルムカメラも使います。
で、フルサイズが必要ならデジタルでもフルサイズのカメラを使います。それだけのことです。
レンズも基本的に同じラインナップでいけるのでメリットもあります。
もしペンタックスからフルサイズが出たら?もちろん喜んで買います。Limited3姉妹がそのままの画角で使えるなんて素晴らしいことですから。
書込番号:5307839
0点

フルサイズですか。いいですね。
わたしは、古なので色々なフルサイズを使いました。
127フィルムと120フィルムは、8枚撮りが、それぞれベスト判、ブローニー判と言いフルサイズで、その半分がベビーやセミと呼んでいました。
今では、中判では645とか67とか69とかいいますか。
135フィルムでもハーフサイズやステレオサイズがありますが、ここで言うフルサイズは、35mmシネマの2コマ分で、いわゆるライカ判のことですね。
フィルムの場合は、進化とともに小型化してきました。
デジタルでは、撮像板が小さなものから開発されてきましたから、ある程度は逆に大型化していくのでしょうね。
小形サイズだと光学的に高い精度が必要で、大型だと光学的には楽ですが、APS−C辺りが中庸でバランスが良くて、ボケなども手ごろで汎用に良いと思います。
でもフォトダイオードで光電変換する現在の撮像板(CCD、CーMOS)では、サイズと解像度とDレンジの関係で、これ以上は限界なのか。
フルサイズのみに拘るのは、少しばかりのフイルムの経験か、全くの未経験で夢が膨らむのか、人により色々でしょうけれど、フィルムでも、そうであったように、色々な判が存在するのは、使い分けができて便利だと思います。
ただ種類が多くなりすぎて、機種辺りの数量が分散してしまうと、量産メリットがなくなって、メーカーもユーザーも益するところが少なくなると思います。
ペンタックスでもフルサイズが市場ニーズとなれば、撮像板さえ調達すれば、何時でも対応は可能でしょうが、もてる経営資源に見合ったところでの判断でお願いしたい。
手ぶれ補正を入れるとなると、新規開発が必要でしょうけれど、旧レンズでは対応しないし、むしろフルサイズは、中判的使われ方で三脚前提なので、ない方が良いか。
書込番号:5307942
0点

水瀬もゆもゆさん
>キヤノンの5Dって30万くらいするのは不当な価格設定だと思う
>のはわたしだけ?
>フルサイズの歩留まりは半分以下(推測)なのでAPS-Cの3倍程度
>の価格で販売出きると思うんです。
キヤノン5DのCMOSもAPS-Cの約3倍+開発費負担の原価設定だと
推測されます。センサー単体で7万円で、これはニコンD200のセ
ンサーの3倍程度の値段だと思われます。
あとローパスフィルターが3万円程度でセンサーまわりで10万円
の原価ですかね。
このように考えるとそれほど不当な価格では無いとは思いますね。
さて、ソニーがフルサイズセンサーを製造して、なおかつ30万円
を切るという噂ですから、それが本当ならば、外販しない限りコス
トが合わないですね。ニコンもペンタックスもフルサイズ機を出し
て来る可能性が高いです。
書込番号:5307976
0点

元々K−1でフルサイズだったんですから出て不思議は無いですけどね。
5Dにペンタレンズ(Kマウント)付けて撮っても実用上問題ないし。
噂のソニーからの素子使ってK3登場も悪くないですね。
そのときは5Dとお別れですね。ようやく。
書込番号:5308227
0点

35mm向けに開発されたレンズがラインナップから消えつつあるのに、カメラだけ出されてもねぇ〜
FAレンズをデジタル用にリニューアルしてもらわないと。
コンシューマー向けにはAPS-C、今年中にはプロ向けに645も出て来るので、Pentaxが35mmフルサイズのデジカメを作る気があるのかなぁ〜
ただでさえシェアが少ないのに。
書込番号:5308396
0点

フルサイズでの手ブレ補正は技術的に難しいと聞いた事があります。
デジタル専用レンズを精力的に出していると言う点と、手ブレ補正が難しい(イメージサークルの関係上全てのレンズで使える、と言えなくなる)という点、645Dを予定している点等を考慮すると、ペンタックスは135フルには少なくとも数年以内には参入しないであろうと個人的には考えています。
ペンタの企業努力によりDAレンズが沢山出てきましたので、焦点距離的にはもう何も不自由する事もなくなりましたし、"価格というインパクト"でK100Dが好調な点を見ると、大衆がメリットの見出しにくいフルサイズを歓迎するとは思えません。
仮に来年末辺りにフルサイズが出たとして、DAを除いたラインナップでカメラとして使えるかと言うと答えはNOです。
この事からもペンタにはフルサイズに移行する準備を全くしてない(する気が無い)事が読み取れます。
ソニーαレンズのラインナップを見ても、APS-C専用レンズ(DT)を除いた場合、ラインナップが穴だらけになってしまいますし、αのウリであるツァイスレンズのラインナップにもDTが含まれているのを見るとまだ今年、来年という時期には無理だと感じます。
"APS-C、それはCCDが高かった頃の規格"と言われる方もみえますが、フルサイズの低価格化が進んだとしてもやはりAPS-Cとの価格差はあるわけで、たとえばフルサイズ機が10万になった頃、APS-C機が5万であれば殆どの方が後者を選ぶでしょう。
一般的にフルサイズ化によるダイナミックレンジの広さとファインダーの見え具合には価格2倍の価値を見出せないと思います。
逆に高画質&高ダイナミックレンジという点ではすでに発表済みで年内発売すると明言されている645Dに大いに期待しております。
しかもCCDがコダックという事で色も素晴らしいことでしょう。
写真を一目見ると欲しくなるような機種に仕上る事を期待しています。
色々否定的意見を述べてしまいましたが私自身フルサイズを否定している訳では無く、むしろ歓迎する方の人間なのですが今の状況とペンタの方針を見る限り来年、再来年という期間では望み薄と感じたので意見を述べさせていただきました。
ペンタには今まで通り、大衆向けの真面目で背伸びをしないカメラ作りを続けて行っていただきたいなと思っています。
書込番号:5308478
0点

645のレンズがアダプタでフル機能(AFも含めて)使えるようになれば別に問題ないと思います。
今はMF、絞り込み測光の絞り優先オートとマニュアルだけですけど。
書込番号:5308902
0点

K100Dにも使われているCCD(ICX413AQ)って最初のサンプル価格が60万円だったんですよね。
当時のコンデジの画素数が500万画素だったのを考えると画素数だけは全然進化していないですが、価格は1/100くらいになってると思います。
ノイズ(感度)ではフジのハニカムHRがやっと追いついてきた感じでしょうか。
次のスタンダードになるICX493APAは感度が低いんですよね。
ICX493APA(ICX483AQA)-430mVに対してICX413AQ-1060mV。
キヤノン:5Dでフルサイズの需要をチェック。 中級機以上は全てフルサイズにしたいんです。
ニコン:フラッグシップがAPS-C機だけどレンズは豊富。 ソニーさん、頼みますよ全くもって。
ペンタックス:FAレンズ作るのメドい…
ソニー:CCDはタダ同然ですから。 両方行きますよ、えぇ。
オリンパス:光は真っ直ぐ入ったほうがいいんです。
松下:…やっぱりFマウントにしといた方がよかったかな。
と、勝手に各社の思惑を想像。
書込番号:5309241
0点

松下は実はペンタックスと提携するつもりが、例の韓国の会社に
先を越されたって聞いたんですけど、ホントかな。
書込番号:5309349
0点

>松下:…やっぱりFマウントにしといた方がよかったかな。
・・・っぷ!(爆)
>ペンタックス:FAレンズ作るのメドい…
・・・(大汗)
書込番号:5309356
0点

水瀬もゆもゆさん
あの〜、つい先日
「24mmでFA Limited作って下さい。」
ってメールでお願い事したんですが、
やっぱり無理ですかね・・・。
書込番号:5309382
0点

>ペンタックス:FAレンズ作るのメドい…
僕は、「フルサイズは中途半端、APS-Cと大差ない。やるなら
誰が見ても違いがはっきりわかる645にすべきだ。APS-Cは、
コンパクトシステムとして特化すれば、世の中がフルサイズ化
しても生きる道がある。FA Limitedはそのために残しておこう」
と考えてんじゃないかと、勝手に想像。
>松下:…やっぱりFマウントにしといた方がよかったかな。
厚さが半分なら、買ってましたよ。L1。実際は予想の2倍の厚さ
だった... (^^;
どっちかというと、FマウントよりライカMマウントが正解だったと
おもうなあ。(^^)
書込番号:5309425
0点

ぜにたーるさん
>松下:…やっぱりFマウントにしといた方がよかったかな。
>どっちかというと、FマウントよりライカMマウントが正解だったとおもうなあ。(^^)
それ同感です。
R-D1のプレミアムは5Dとは比較になりませんからね。
手振れ補正なんて組み合わせた日には何十万でも払うユーザーが世界中にいると思います。
M8は松下の技術は入っていないと思いますから、これも遅かったということですかね。
書込番号:5309460
0点

>ラピッドさん
DAマクロリミテッドとか、DAソフトリミテッド、
DAパンフォーカスリミテッド、DAポートレートリミテッドも
欲しいですね。(^^;
意表をついて、K100Dリミテッドとか、DA動体専用レンズとか
(レンズ自体が、自主的に動くものにピントを合わせ続ける)
DAファイバースコープレンズとか、DAリモコンレンズとか・・・
(^^;
書込番号:5309472
0点

今更FAレンズは作らないでしょうが、デジタルにも対応したDFAレンズなら来年あたりに出るかも。(以前公表していたDFA高性能ズーム)
既存のFAシリーズもDFA化して発売してくれないかなぁ。
20mmや28mmが無くなって単焦点レンズのラインナップが寂しい。
書込番号:5309532
0点

DAリアコンバーターlimited、DAシフトlimited、DAピンホールlimitedとか・・・っておいおい(^^ゞ
書込番号:5309562
0点

>厚さが半分なら、買ってましたよ
えっ〜!?
本当です〜?
「値段が半分」の間違いじゃないんですか〜?
書込番号:5309571
0点

>かずぃさん
シフトレンズは、ラインナップにあってもいいような感じ。
でも、ピンホールって、レンズがないじゃん。(^^;
>ラピッドさん
値段はですね〜。厚さが今の半分ならこのままでOK。今の厚さ
なら.... (^^;
書込番号:5309621
0点

>ピンホールって、レンズがないじゃん。(^^;
ば、ば、ばれたか・・・(~_~;)
書込番号:5309701
0点

>ソニー:CCDはタダ同然ですから。 両方行きますよ、えぇ。
んな、訳ねぇーだろ!
>K100Dにも使われているCCD(ICX413AQ)って最初のサンプル価格が60万円だったんですよね。
>当時のコンデジの画素数が500万画素だったのを考えると画素数だけは全然進化していないですが、価格は1/100くらいになってると思います。
サンプル価格ね。
MP価格はこれの1/10くらいが相場。
それでも、1/10に下落しているね。
書込番号:5310000
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





