『衝動買い』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mmF3.5-5.6AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション

PENTAX K100D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション


「PENTAX K100D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D レンズキットを新規書き込みPENTAX K100D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2006/08/27 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

買ってしまいました K100D
私、カメラは素人でして、目的は飛行機の写真が撮りたい
ということです。今までのデジカメは
オリンパスC2100-UltraZoom
キャノンPowerShotS1IS
と、光学10倍ズーム+手振れ補正機を使ってきてました。
ところが、先日、航空祭にて戦闘機の速い飛行を撮影
していたところ、PowerShotはAFが合うのが遅い+合わないことが
ある=運良くAFが合っても、そのころには飛行機は通過している・・
ということで、ストレスがたまりまくり、一眼デジカメの導入に
踏み切ったわけです。
そこで、候補が
α100とK100でした。手振れ補正のありがたさを痛感していたので、
EOS kissやD70などは候補からはずれました。
最終的には値段でαに勝ちました。そこで、標準レンズキット
とFAJ75mm-300mmALという純正のレンズをセットで購入しました。
見た感じ、光学10倍ズームぐらいは出ているような感じがしますが、
これが一体何倍相当なのかよくわかっていません。そして、フタを
あけて気付いたのですが標準レンズのほうはSMC PENTAX DAって
書いてあるので、DAというレンズとFA?AL?というレンズは違う
ものなんだろうか、と不安になってしまいました。今のところ、
ちゃんと動いているようですが(まだ数枚しか撮っていません)
これからいろいろ勉強させていただきますので、ここにいる先輩方
よろしくおねがいします

書込番号:5383074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/27 19:44(1年以上前)

下記のとおりです。

DA=デジタル専用
FA=フルサイズ対応

コンデジ相当倍率=300*1.5/35=12.9倍相当(at 300mm時)

飛行機撮りは、今お持ちのレンズでも十分に撮れます。但し、近い将来、大口径望遠レンズが欲しくなると思います。

書込番号:5383114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/08/27 19:51(1年以上前)

一眼に来たのでしたら
〜倍ズームで考えるより焦点距離で考えた方が分かりやすいですよ。

PowerShotS1ISは 38-380mmですね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s1is/index.html

FAJ75-300mmは、K100Dに付けると約115-460mm
380mmのPowerShotS1ISより大きく撮れますね。

ペンタックスレンズ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/

書込番号:5383133

ナイスクチコミ!0


スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/27 19:55(1年以上前)

ridinghorseさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
DA=デジタル専用 ということは、仮にPENTAX製の銀塩カメラ
には使えない ということになりそうですね。
FA=フルサイズ対応 ということは、こっちのほうがなんとなく
ツブシが効いて良さそうですね。といっても、一眼は初めて
ですので、もちろんPENTAXの銀塩もありませんから心配の必要
は全くありませんが。

ところで、晴れて一眼デビューしたのですが、今後、
これは買った方が良いとか、これは便利だとか
ありますか?大口径レンズは、いわゆる、よく聞く「レンズ沼」
にハマるということでしょうね。
手始めにエネループは週末にでも買いに行こうと思っております

書込番号:5383145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/08/27 19:58(1年以上前)

PENTAXのレンズの分類は,以下のようになっています。

DA…デジタル一眼レフ専用レンズで,小型軽量化を実現

DFA…35mmフィルム一眼レフでも使えますが,デジタルにも対応できるように最適化したレンズ

FAJ…35mmフィルム一眼レフ用ですが,絞りリングがないもの

FA…35mmフィルム一眼レフ用で,絞りリングを装備したレンズ

書込番号:5383157

ナイスクチコミ!0


スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/27 20:02(1年以上前)

気まぐれ510さん
焦点距離ってのが何のことかわかっていなかったのですが、
なんとなく、35mmがx1のことかな と理解しました。
今までのx10ズームより大きく写るということなので、
とても嬉しく思っています。本当はもっと望遠したい
のですが、信じられない値段がついていますね。

いま、活用ガイドブック見ながらいじっています
この時間がとても楽しいですね
昨日買っていれば、今日は一日撮影できただろうなと、
思うと、ちょっともったいない週末の使い方でした




書込番号:5383167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/08/27 20:23(1年以上前)

FAJ75-300mmは4倍ズームですね。75mm×4=300mm
さらにややこしい事に、デジタル一眼に付けると
ペンタックスの場合約1.5倍になるようです。300mm→460mm

焦点距離は…↓個人のHPのようですが分かりやすいと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html

書込番号:5383248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/27 20:25(1年以上前)

 何倍ズームといっても分母の数字はものによって違いますので注意してくださいね。

例といたしまして…

・富士フイルムのFinePix S6000fd
6.2mm〜66.7mm35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当)
10.7倍ズーム

・パナソニックのDMC-FZ50
7.4〜88.8mm(35mm判換算:35〜420mm相当)
12倍ズーム

 倍率だけに注目していると、少しFZ50の方が大きくなるように見えますが、分母が28(300/28=10.7)と35(420/35=12)というふうに全然違います。ですので、実際には420/300で1.4倍もFZ50の方が大きく撮れます。

 言ってみれば、人が100人乗っても壊れない物置よりも象が30頭乗っても壊れない物置の方が凄いというのと同じです。

 あと、焦点距離は実際の距離では一概には比較できないので、35mm判に換算して比較するのが一般的です。FinePix S6000fdでは35mm判への換算で4.5倍していますが、DMC-FZ50では35mm判への換算で4.73倍しています。

 K100Dの場合、その換算倍率は1.55です。ですので、FAJ75mm-300mmの場合、35mm判換算では116〜465mmとなります。
 他の方も書いておられますようにPowerShotS1ISは35mm判換算では38-380mmですので、465/380で1.2倍強大きく撮れるということになります。

 コンパクトカメラでは倍率ばかりが強く書かれているので、倍率ばかり見られる方が多いですが、広角端の数字(小さい方)がカメラによって違いので、倍率が違っても望遠端(数字が大きい方)は同じ大きさであったり、同じ倍率であっても望遠端は違う大きなんていうのはよくあります。今度お店に行かれた際に注意してみてみてください。

#それにしてもペンタの板でもフルサイズの話が出てくるとは、どうも流れがAPS-Cからフルサイズに動いてると感じている人が多くなってきているようですね。

書込番号:5383256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/27 20:30(1年以上前)

>なんとなく、35mmがx1のことかな と理解しました。

撮像素子の大きさによって変わります。
フルサイズなら、50mmが標準レンズ
APS-Cサイズのデジカメなら30〜35mmが標準レンズ
フォーサーズなら25mmが標準レンズ
となります。

 私の計算で出していた35(mm)というのは、多くのコンデジのワイド端のフルサイズ換算の画角に対応する焦点距離です。レンズの倍率はあくまで望遠端の焦点距離/広角端の焦点距離というだけです。

書込番号:5383270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/27 20:34(1年以上前)

 気まぐれ510さんのおっしゃられるとおり、正しくはFAJ75-300mmは4倍ズームです。ただし、スレ主さんの望んでいる答えを考えて、12.9倍ズーム(コンデジ相当倍率)としておきました。

書込番号:5383287

ナイスクチコミ!0


TANKOさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/27 20:47(1年以上前)

カペ626さん

私もオリンパスC2100-UltraZoomを使ってきました。
私の場合はサッカーの撮影が主ですが、
手ぶれ補正はありがたかったですね。
K100Dの主な購入動機は価格と手ぶれ補正でしたね。
さっそく、中古で70-200mmと100-300mm望遠ズームの2本を買いましたが、広角から望遠を1本でカバーできるレンズがあればいいなあと感じてます。
エネループは予備電池を携帯しておくと心強いです。
カメラと一緒に512MbのSDカードを買いましたが、その後、予備用にamazon.comで1Mb高速タイプのものを買い、それをメインに使ってます。3700円ほどでした。

書込番号:5383342

ナイスクチコミ!0


TANKOさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/27 20:51(1年以上前)

>予備用にamazon.comで1Mb高速タイプ

メガでなく、ギガの間違いでした。^^;

書込番号:5383364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/27 20:58(1年以上前)

> 撮像素子の大きさによって変わります。
> フルサイズなら、50mmが標準レンズ
> APS-Cサイズのデジカメなら30〜35mmが標準レンズ
> フォーサーズなら25mmが標準レンズ
> となります。
>
>  私の計算で出していた35(mm)というのは、多くのコンデジのワイド端のフルサイズ換算の画角に対応する焦点距離です。レンズの倍率はあくまで望遠端の焦点距離/広角端の焦点距離というだけです。

 ridinghorseさんの説明は間違えてますよ。
 標準レンズの画角と広角と標準の分かれ目となる35mmをごっちゃにされている気がします(上段の説明でフルサイズは50mmと言いながら、下段ではフルサイズ換算と言いながら35mmを出してきてます)。

 あと、コンデジでも広角端の画角はものによって28〜38mm程度のバラツキがあります。倍率は望遠端/広角端であって、望遠端/35mmではありませんよ〜。

 たぶん、ridinghorseさんご自身は分かっておられることなんだと思いますが、分かっておられない方が読まれると勘違いする内容ですので…(というか、APS-Cとかフォーサーズとかいう言葉を出してる時点で初心者に優しくない気がしますが^^;)。

書込番号:5383390

ナイスクチコミ!0


スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/27 21:03(1年以上前)

TAC_digitalさん
気まぐれ510さん
○○○ーさん
ridinghorseさん
TANKOさん

みなさん、親切にありがとうございます。
先週ぐらいからこの板を見て、検討していたのですが、
ここにはアツく親切な方が多くて感激です。
もう、これだけでマイナーな(失礼!)PENTAXを
選んで良かった と思います。

マニュアルを見ながら、今までのコンパクトデジカメ
では気にすることもなかった 深度とか段とか
WとかTとかFとか、専門用語に翻弄されています。

せっかく一眼デビューしたので、ぜひ「AUTO」以外での
撮影にチャレンジしたいと思っています。

書込番号:5383403

ナイスクチコミ!0


スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/27 21:07(1年以上前)

○○○ーさん

光学x倍というのは、初心者向けの表現 なんでしょうね。
本来はいろいろ換算したりして、正しい値がでるという
ことでしょうか。いずれにしても、コンパクトデジカメから一眼は
まさに「異文化コミュニケーション」なので、楽しそうと
思うのと同時に不安もありますね。

お忙しい中、いろいろ調べていただいて恐縮です。

書込番号:5383424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/27 21:56(1年以上前)

>カペ626さん

> コンパクトデジカメから一眼はまさに「異文化コミュニケーション」

 ですねぇ〜。まだコンデジでもオートだけでなくマニュアル機能も使われていた方ならいいんですが、シーンモードも使ったことのない人だと、中学校の数学から高校の算数に遷移するぐらいの難易度の差を感じるでしょうね。加えて、基本的にライブビューは出来ない、CCDのゴミ問題、手ぶれ補正やAFのレンズ側ボディ側の違いなどコンデジだと遭遇しない問題もありますしね。それに、レンズの広大な海に沈んでしまったり^^;

 それにしても、航空祭なんかに行かれるんでしたら、レンズ側手ぶれ補正や超音波モーターAF、連写性能の高い機種の方がよかったような気がしますが、、、、ペンタは望遠ズームレンズのラインナップ寂しいですし^^; って買った後なので余計なことは言わない方が良かったかなf^^;

書込番号:5383618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2006/08/28 02:00(1年以上前)

>光学x倍というのは、初心者向けの表現 なんでしょうね。

初心者云々とは全く関係がありません。
光学x倍というのは単にそのズームレンズの一番短い焦点距離からの倍率を表しているだけのものです。

例えば、ここに普通の3倍ズームのコンパクトデジカメ(35o換算35o−105o相当)と3本のズームレンズがあるとします。
1・18o−200o(35o換算27o−300o相当)
2・18o−55o(同27o−82.5o相当)
3・55o−200o(同82.5o−300o相当)

カッコ内の〜相当というのは、K100D等の一般的なデジタル一眼に採用されているAPS-Cという規格ですと、35o版(いわゆる従来のフィルムカメラ、ここでいう35oはフィルムの規格を表すものでありレンズの焦点距離とは全く無関係です)の1.5倍の焦点距離に相当する範囲が写される(簡単に言うならばフィルムカメラより1.5倍望遠になると考えて下さい)

一番「倍率」が大きいのは1です。
18oから200oまでの約11.1倍。
このレンズだと、2と3のレンズを合わせた範囲を一本で写せ、便利ですが、画質面等でやや不利になる面もあります。

2は一番短い端が1と同じ焦点距離から約3倍。倍率だけなら、普通のコンパクトデジカメと同じくらいですが、撮影できる範囲は違います。これは一番短い焦点距離で写せる範囲がコンパクト機よりも広いためです。そのため、単純に3倍だと、最も望遠にした場合でもコンパクト機より広く写ることになるからです。

3は倍率は3.6倍ですが、最も望遠にした場合写せる範囲は1と同じです。ですが、このレンズの「倍率」はあくまでも3.6倍であり、1と同じ望遠にできるからといって1と同じ11.1倍とは呼びません。

さて、ここで最初にスレ主さんが挙げた75o−300oがどのようになるかといいますと、まずこのレンズの「倍率」は75oからの「4倍」ズームということになります。
また、標準レンズキットで購入されたということですので、無理矢理こちらの一番短い焦点距離から合わせて倍率を取るのならば、約16.7倍ということになるでしょうか。

また、以前使われていらした10倍ズーム機との比較では、38o−380o(相当)としますと、75o−300oはK100Dですと35o換算で112.5o−450o相当となるため、約1.2倍程度望遠に強いということになります。

下手な説明で申しわけありませんが、とりあえず「倍率」に関しましてだけまとめさせて頂きました。


書込番号:5384424

ナイスクチコミ!0


スレ主 カペ626さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/29 18:17(1年以上前)

○○○ーさん
元光画部員さん

わかりやすい解説ありがとうございます。
今の組み合わせで困ったら、別のレンズを買えばいい
というのがレンズ交換式カメラの利点ですね。
コンパクトデジカメでは最初に買ったレンズから
変更は出来ませんからね。

新型のカメラは、週末の空港でデビューする予定です。
展望台に並んでいるマニア諸兄の仲間入りが出来る?と
思うと、週末が待ち遠しいです

書込番号:5388822

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K100D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D レンズキットをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング