


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックス・ドイツのサイトにK10Dのカタログが、でています。
日本語のカタログもこんな感じでしょうか。
http://www.pentax.de/downloads/photo/de/Pentax%20K10D/K10D%20Katalog.pdf
実はこれは、ラピッドさんの情報で探して見たんですが、
レンズのラインアップ(P17)から、
FA35、FA50F1.4、FA43Limiが落ちています。
31Limi、77Limiは載っていますが、さて・・・。
実は昨日、フォーラムでこの件も聞いてみたんですが、
フォーラムでは狐につままれたと言う感じで、
「国内にはそんな情報はありません、リミテッドレンズは出て間もないですから・・・」
と不思議そうでした。
ドイツ、あるいはEUだけの事情なんでしょうか・・・
書込番号:5452277
1点

ディスコンは2chとかでも話題になってましたね。
でも日本のPENTAXのHPには載ってます。
幾ら何でも50mm F1.4を無くすとは思えませんから…
何かの間違いじゃないかと思いますよ。
書込番号:5452306
1点

こんな情報を聞くと、いや見ると
慌てて買わなきゃって気になりますねぇ
私は気だけですが...←ココ大事 ^^;
書込番号:5452312
0点

少なくともFAリミテッド3本だけは残しておいていただきたいですね。
先々の楽しみに。
書込番号:5452334
1点

いずれDFAへの布石としてこれらのレンズをあえて掲載していないとすればどのようなビジョンをペンタックスは持っているのか興味深いところですね。
下のスレとも絡む話なのですが、今後考えられる超音波モーター搭載のレンズ供給とマウントの進化についていくつか予想と疑問を。
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
この方式だとレンズ自体にコストは掛かりますが互換性という意味では問題ないです。しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよね・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
しかしこの場合もしDFAレンズでも同様にSSMが搭載された場合、MZ-Sなど過去のフィルムカメラでKAF2マウントでSSMは使用可能かという疑問が。
この場合端子のないK10D以前のデジタル一眼レフカメラにオプションという形で端子を加えることは可能か?これはネットでは話題になっていたことですけれども実現できるものなんでしょうかね。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?まあそれもアリかもしれませんが変えるなら中途半端に変えるのは・・・という感じですよね。
しかしこのカタログにはとっくにディスコンになっているはずのFAJ18-35やFA35-80などが載っていたりと、ちょっとちぐはぐな面もありますから、これだけで「またディスコン!?」とか「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね。
あくまでもKマウントが進化しつつある上での今後の勝手な想像を書いてみました。
書込番号:5452349
1点

えっ!?
2chに出ていたんですか?
私は、日本時間の昨日の朝方、
会社の海外在住の同僚に聞いたのですが・・・
パラダイスの怪人さん、申し訳有りませんでした<(_ _)>。
書込番号:5452685
0点

えっ〜と・・・
本題に入らせていただきます。
私個人としては、この情報は、間違いではないと思います。
(ZZ−Rさんに、相反する意見とかではなく、
厭くまで、純粋に思惑として、です。ご理解下さい)
1本なら、記載し忘れたと言う可能性もあるかもしれませんが、
3本は・・・ない様な気がします。
書込番号:5452813
1点

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよ・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
何も情報がない場合その2になっちゃいますね。
DFAにして復活の場合はQSF付きは当然だと思います。
本当は50mmF1.2なんて早くこれにして欲しいんですが。
書込番号:5452827
0点

今後ディスコン予定のレンズで海外在庫の無い分は現地カタログから外すのでしょう。
メーカーにDsでFAリミテッドを使ったときのAFでの厳密なピント微調整を依頼したら、
デジイチになってFAリミテッド系レンズはAFでは合焦しにくいのは仕方ないのですが、
と修理担当者から言い訳されたのが気になっていました。
FA系はDAかDFA系へと少しずつ移行していくのではないでしょうか。
書込番号:5453040
1点

http://www.pentax.no/accounts/433774/File/Datablader/8690.pdf
こちらと一緒ですね^^
上記のは英文なのですが、9ページ目に気になる一文が・・・
・DA★レンズの開発。
・超音波技術による高速なAF合焦。
・防塵、防滴。
などなど。
書込番号:5453378
0点

パラダイスの怪人さん 情報どうもです。
このPDFの中で非常に気になった部分があります。
11ページ中段あたりに以下のような文面があります。原文のままで申し訳ない。
SUCHERLUPE O-ME53
Wenn sie mit der aufsteckbaren sucherlupe
ihr Motiv beurteilen, sehen sie viele
Details noch größer. Die , 1.2fache
Vergrößerung erleichtert es ihnen, ihre
Details exakt zu inszenieren.
これってオリンパスやニコンの出しているマグニファイングアイピースではないでしょうか?
1.2という文字がありますのでオリンパスと同じ倍率UPになりそうですよね。
もし本当にでるのならK10Dのファインダーがさらに大きく見やすくなりそうですよね。
あとは値段が安くてEOSなどにもつけれたとしたら人気でそうですね。
書込番号:5453503
1点

DSボーイさん
その1は将来を考えたらあまりいい方法ではないですね。ボディ駆動にも対応するためにレンズ内モーター本来の高速性能が犠牲になったりしたら元も子もありません。レンズの設計も当然難しくなるでしょうし、光学性能にしわ寄せがいかないかとか、開発期間が長くなるとか。コストも当然高くなるでしょうし、重くもなるでしょう。レンズメーカーは旧機種しかもっていない人に義理だてする必要もないから、当然レンズ内モーター専用で純正より安いものを出してくるでしょう。それなれば純正レンズが売れなくなるかもしれません。
私の理想は新しい超音波モーターレンズが、Zシリーズなどのパワーズーム対応機種でも使用可能なことですね。マウント規格自体はそこまで考えてあった可能性はあると思います。ただ、いつ使うか分からない機能をボディに盛り込むコストの余裕があったかどうかと考えると、普及機は厳しい気がします(実際MZの末期にはパワーズーム用電源接点さえ省略するまでコストが絞り込まれてましたから)が、Z-1系やMZ-Sのような上級機ならひょっとして…。
問題は*istDからK100Dですけど、制御は既存のマウントの接点でやれるでしょうから何とかなるとして、問題は電源ですから、オプションで外付けの電池ボックスを用意するとか。バッテリーグリップの形にして、そこからコード1本レンズにつなげれば済むことですよね。
とにかく従来機種のユーザーのことを考えるあまり、せっかくの新機能を犠牲にすることはやめて欲しいです。まずは新機能を最大限に生かせることを考えてもらって、その上で従来機種のユーザーをどれだけ救済できるか考えてもらえばいいかと。
書込番号:5453512
0点

すみません、O-ME53はK100Dのカタログにすでに載ってるみたいですね。
拡大アイカップとして発売予定みたいですね。
書込番号:5453519
0点

White Momijiさん
情報ありがとうございます。
つまり、今開発中の超音波モーターレンズが防塵、防滴で
DA☆と命名されるということですね!(繰り返しか?)
DFA☆でないのは残念ですが、フルサイズ機もないことですし、
超音波モーター(ああ、言いにくい)搭載でも、
コンパクトな仕上がりになりそうですね。
DA☆というのはペンタックスの意気込みを感じます。
楽しみに待ちます(^^/
digic IIIさん
O−ME53はK100Dのシステム図にも出ている
「拡大アイカップ」のことだと思います。
フォーラムで聞いても発売日などまだ決まっていないようです。
書込番号:5453550
1点

ファインダー倍率の説明上50mmF1.4だけは残さないとダメですよね。
この際DA50mmF1.4とか作っちゃえ(ぉ
書込番号:5456057
1点

太威憤ホラマーさん、返信ありがとうございます。
やはり超音波モーターにボディー内モーター連動のギヤを組み込むことはあまり現実的とは言えないのでしょうね。確かにレンズメーカーとの競合を考えなければなりませんから余計なコストは掛けられないところなのでしょう。
外付けの電源ボックスというとなんとなくME-Fを連想してしまいますけれども(それはない?)端子をそのまま付けることができればある程度解決しそうですけれどもやはりその場合istDシリーズ、K100Dで採用した単三電池で果たして電圧が足りるかという問題も出てきますし・・・
しかし数々の障壁を乗り越えて互換性を守ってきたKマウントですから、何らかの形で旧来のユーザーも新しいレンズを使用することができる措置を取ってくれることを望みます。高望みかな?
もっともとっくにその手の問題はペンタックスも考えているとは思いますけれども。
>パラダイスの怪人さん
やはりDA16−50F2.8とDA50−135F2.8は☆レンズの称号が冠されるということでしょうか。これを鏑矢に☆レンズが次々と生まれるといいのですが。
なんにせよフォトキナがますます楽しみです。
書込番号:5456157
1点

なんせ、単焦点レンズはこの板では評判でも、
売れないのが最大の問題ですよね。
確かに50mmはいろいろな基準になっているレンズですが、
売れないレンズに生産コストはかけられないのも事実でしょう。
基準レンズはペンタが持っていれば事足りると言うことかも。
DSボーイさん
私は最近ほとんどズームレンズを使うことがなくなりました(^^ゞ
フォトキナで来年からのロードマップが出る事を期待していますが、
超音波モータの下位互換など課題があるようですから、
そう、すんなりとはいかないのかとも思います。
☆レンズが死語になりつつありますが、
スター沼の住人としてはDA☆の単焦点レンズがどうなるのか、
興味津々で待っています。
特に超音波モーターの望遠系のラインアップに興味がありますね。
K10Dと超音波モーターの望遠で、手持ちで飛んでる鳥を撮るとか、
書込番号:5456214
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





