『お気に入りのフォーカシングスクリーン』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

『お気に入りのフォーカシングスクリーン』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

お気に入りのフォーカシングスクリーン

2006/11/18 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15995件 よこchin 

本日、本カタログを入手してK10D購入意欲満々の私ですが。。。
OM-2時代もフォーカシングスクリーンはマイクロプリズム+スプリット
プリズムのフォーカシングスクリーンを使ってきましたし。
現在EOS Kiss DIGITALでもオークションで入手した同様のフォーカシング
スクリーンを使っています。

現状K10Dはフォーカシングスクリーンの交換は可能との事ですが、
標準品もオプションで用意されている物も
フォーカシングスクリーンは全てマットタイプのようです。

ここで皆さんにお聞きしたいのですが、PENTAXは純正状態でフォーカス
エイドが使えるとはいえせっかく見易いファインダーを備えたPENTAX機で
AFの機能にまったく頼らなくてもピント合わせが容易な上記の様な
フォーカシングスクリーンは必要ないとお考えなんでしょうか?

お目に止まりましたら、御回答よろしくお願いいたします。

#私は是非とも純正品の交換スクリーンにラインナップして欲しいと思っています。

書込番号:5652100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2006/11/18 23:53(1年以上前)

スプリットプリズムのフォーカシングスクリーンは露出の関係で厳しいらしいです。確か海外のメーカーが各社カメラ用のものを出していてそれをデジタルカメラマガジンかどこかの雑誌がテストしたのを読んだ記憶があります。見やすいことは見やすいらしいのですが露出補正が+0.7段ほどは必要・・・とかいう内容だったと思います。
AF時代の昨今だとスプリットプリズム装着のファインダーを覗いて「何このざらつき??」とまったく知らない人だったら思ってしまうかもしれませんね。

書込番号:5652140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/18 23:57(1年以上前)

私もistDがマニュアルレンズに対応するようになってから、
ペンタにメールしたり、フォーラムやフォトエキスポなどで
マイクロスプリットスクリーンを出してくれるように頼んできましたが、色よい返事をもらえません。

スクリーンによってはピント調整をしなくてはならない場合もあるようで、
私もぜひ純正で出して欲しいと思っていますけど。

書込番号:5652154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/19 00:11(1年以上前)

ぜひ欲しいですね。ペンタックスとしては、オールドレンズが売れるだけで、商売的にうまみがないのかもしれませんけど。

外周マット・中央部スプリットでしたら、露出の問題は少ないと思います。

書込番号:5652211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/19 00:16(1年以上前)

こんばんは〜!
主にマクロ撮影とか風景撮影が多いので、MFでのピント合わせが
必須となります。
マイクロスプリット・スクリーンは魅力的ですね。

しかし、風景撮影での水平出しの事もあるので、K-10Dには
スケールマット仕様にします。
超広角レンズで、水平線を配置した構図合わせには、
必要不可欠なスクリーンです。
 
現在、DS2の標準装備のスクリーンでの、MFも不便は感じませんが。スプリットがあると更に助かる事は、事実です。

書込番号:5652231

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/11/19 00:28(1年以上前)

私も、マイクロプリズム+スプリットプリズムのフォーカシングスクリーンの希望を出していますが、今の状態では無理でしょうね。

スポット測光が不可になると思います。

露出センサーがボディ内にあればできるとは思うんですけど。

スポット測光が不可になってもいいからオプション設定してもらいたいのですが。

書込番号:5652277

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/19 01:11(1年以上前)

istDSの書き込みであったと思いますが、
自作できますよ。
私はジャンクのPENTAX MEのスクリーンをカットして作りました。
意外と簡単にマイクロスプリットが使えて便利でした。
どなたかistDSのほうで検索してみてください。

書込番号:5652438

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/19 04:45(1年以上前)

マイクロプリズム+スプリットプリズムのフォーカシングスクリーンだと、暗いレンズではケラれでので使えないと思います。

単眼の明るいものは昔のように使えるようです。

KissDで改造して使いましたが、上記理由で使ってません。(単眼のみであれば非常に使いやすかったのは事実ですけど・・。)
結局は買い直して、方眼マットタイプを装着してました。

書込番号:5652751

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2006/11/19 08:18(1年以上前)

マイクロ・スプリット系のフォーカシングスクリーンは、レンズのF値を選びます。

>OM-2時代もフォーカシングスクリーンはマイクロプリズム+スプリットプリズム

とありますが、大体F4ぐらいが実用上の限界で、F4.5になると黒い翳りがちらついて使いにくく、F5.6では無理だったはずです。とすると昔に比べ、現在では、キットレンズのF値が半段〜1段暗くなっていますから、

・暗いレンズでは使えないと云う非難を受けない
・たまに明るいレンズを付けてもピント精度が悪い非難を受けない

落とし所が難しくなっていると思います。明るいレンズ用と暗いレンズ用、複数種類を出せば解決でしょうが、そこまでやるかどうか、メーカー次第ですね。

書込番号:5652956

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15995件 よこchin 

2006/11/19 08:38(1年以上前)

皆さん遅い時間のスレ立てにもかかわらず、積極的な書き込み
ありがとうございます。m(_ _)m

AEが難しくなる事はKiss Dで感じた事が無いので知りませんでしたが
F値の暗いレンズについては、もちろん承知しております。
しかしオプションなんですから多少の制限があってもカタログや
取り説に明記すれば充分用をなしてくれると思います。

このスレがもう少し伸びるようでしたら私からも要望している人
が多い事をたてにPENTAXに直接交渉してみたいと思いますので、
今後も御意見お願いいたします。

#改造は自身はする事が有りますが純正品の精度の安心感が欲しいいです。

書込番号:5652985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/19 10:06(1年以上前)

以前、SFXを愛用してた頃、ペンタックスに、なぜスプリットイメージやマイクロプリズム付きのスクリーンを出さないのか聞いたところ、AF合焦時にスプリットイメージがずれているとユーザーが混乱するから、と言う答えが返ってきました。

確かにAFの合焦位置というのは結構幅があるから、スプリットイメージで確認するといつもずれているでしょうし、そうなると、技術的に詳しくない人から、どっちが本当のピント位置なのだと大量のクレームが寄せられる可能性がありそうです。

ミノルタは、α7000や9000用にスプリットイメージ付きのスクリーンを用意していましたが、そういった理由でそれ以後は用意しなくなったのかも知れません。

書込番号:5653178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/19 10:45(1年以上前)

マイクロプリズム+スプリットプリズムのフォーカシングスクリーンが、昔、主流でありえたのは、OM−2ではフィルム幕面のダイレクト測光でスクリーンが測光に無関係であったり、他のカメラでも測光センサーがcds或いは、SPDであっても左右の2個程度で、ほとんど平均測光・中央部重点平均測光のラフなもので、カメラマンがラティチュードの広いネガフィルムで普通に、あるいはポジでは、単独露出計を使いマニュアルで楽にピンと合わせができるように、明るいレンズも使って上手に撮影していた時代であったからと思います。
当時でもスナップ主体の方は、マット面の方が面のどこでも合わせられて速いという主張も有りました。

ペンタックスの一眼レフは、ファインダーが良いし、オールドレンズや明るい単焦点レンズに特徴がありますから、自分の意思でマニュアルでの写真が撮りたくなりますから、スプリットイメージのオプションスクリーンも欲しくなりますね。
もちろんマニュアル露出にすれば、ペンタックスのOptio750Zなど単独露出計モードを使ったりして、スクリーンさえあれば、いまでも可能なのですが。

昔できて、今はできない理由を回避して測光や測距の精度を上げればよいので実現可能な方法を考えてみました。
測光モードレバーに現在の分割・中央重点・スポットの他にSiS(スプリットイメージスクリーン)モードを新たに設けます。
このモードは、分割測光センサーの各データを平均化し適正値に補正をしたモードにします。
オプションスクリーンは、スプリットイメージのプリズムの角度を例えば6度、10度など2種類以上作り、測距精度、使用可能レンズの明るさを仕様に表しユーザーがメリットデメリットを理解してから選択できるようにします。
スプリットイメージ部分の直径は、たとえば2mmとか使用可能な範囲で小さく作り影響を小さくします。
こんなところで、できたら欲しいです。

書込番号:5653301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/19 11:08(1年以上前)

はじめまして。

私もマイクロ・スプリット系のフォーカシングスクリーン切望派です。
病気で眼に濁りが多くなったため、ピント確認のため是非ともほしいオプションです。

銀塩はオリンパスOMを使用していますが(現役)、使えなくなったボディーのスクリーンをistに移植しようかなどとも考えていました。

ちなみに、OMでは、スプリット−マイクロのスクリーンを、マイクロプリズムのみのものに変更して使っています。マイクロプリズムスクリーンにも、標準型と、Fの暗い望遠用の2種類があったように記憶していますが、私は標準タイプしか使用していません。200mmF4くらいまででしたら十分に対応できています。
単焦点レンズ用に限定すれば、少なくともマイクロ部分は問題ないと思います。
(眼が悪くなったので、今はスプリットもほしいのですが、どこへしまい込んだかがわからない。)

おっと、書いている間にも次々書き込みが。
それだけ関心も高いということですね。

書込番号:5653378

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15995件 よこchin 

2006/11/20 19:47(1年以上前)

意外にスレが伸びませんね〜〜〜。

やっぱり今どきはプリズム式のフォーカシングスクリーンへの
関心が低いのでしょうか。。。

書込番号:5658622

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <912

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング