『妄想相乗り オンリーK』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

妄想相乗り オンリーK

2008/01/18 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

その日まで あと一週間
ほぼ100パーセントK10Dに満足している自分が購入を検討してしまいそうな
唯一無比の後継機を妄想してみました。

istシリーズから引きずっているペンタ周り、ミラーボックス周りの刷新!
特に新規設計のペンタプリズムの採用で視野率100%と倍率1.0倍以上のファインダーの実現。
MFに特化したファーカシングスクリーンのオプション発売。
連写機能は現状で不満はありませんが、コマ速が上がることによって
レリーズタイムラグや像喪失時間が短縮されるでしょうから歓迎です。

要望の強いAF機能の強化や話題の画像素子、ライブビューに関してはほとんど興味がありません。

でも・・・E-3のような可動式モニター+ライブビューは大好きな猫撮りに便利そう!
でもって、コンパクトに収まるならMZ-Sのような形状のバッテリーグリップ一体型も可愛いかも。。。(蛇足でした)

オリンパスE-3の登場で現行国内メーカーで視野率100%を実現したことがないのは、
過去のフイルム一眼レフを加えるとペンタックスだけになってしまいました。
ブランド名の威信にかけても なんとか実現してほしいところです。

とは言ううものの画像素子やAF・連写性能、高感度耐性など売り上げに直結しそうな
改良に比べて地味な割りにコストやサイズ、重量にリスクが多すぎて実現は悲観的でしょうね。。。

K10Dでこのクラス唯一の防塵防滴を織り込んだメーカーですから
僅かな期待を残しつつ・・・
古いタイプのカメラ好きの妄想でした!


書込番号:7261543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/18 13:05(1年以上前)

なんとなく、過去の一眼レフの常識で考えるとぶっとぶようなカメラが出てきそうな予感がします。
例えば、K200Dはミラーすら省略をして、フルでアイレベルのファインダー内でライブビュー画像と設定情報を表示したELディスプレーを見るようになっていたりして。。。

ファインダーの大きさの液晶と考えると見難くなりますが、フォーカススクリーンの大きさやフィルムの大きさの液晶をファインダーで見ると考えると結構見やすいかもしれません。

これなら、視野率100%どころか、120%でも、場合によっては部分拡大すらできそうです。

小さくてカメラのフレームを視認するくらいの意味しか持っていない光学ファインダーと高精細のEL画像、どちらが見やすいですかねえ。。。?
私なら「見やすい」という条件付で、構えたまま様々な設定や撮影した画像を確認できるライブビューファインダーの方を選ぶような気がします。それも見やすいファインダーが作れればこそ。ペンタプリズムファインダー(アイレベルファインダー)にこだわるペンタックスが背面液晶で画像確認している現状に甘んじるようには思えない。。。です。

これなら、メガネの人でも見やすいようにファインダーの穴の大きさも大きくできますし。

書込番号:7261710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/18 13:15(1年以上前)

ちょうど、有機EL画面の携帯電話がたくさん出てきていますが、あのELを使って、ペンタプリズムで画面を見るという感じでしょうか。
ちょうど、ペンタプリズムの中に入りそうな気がするんですけど?

ワンセグでテレビを見るくらいだから見難くはないですよね。

書込番号:7261736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2008/01/18 13:43(1年以上前)

そのとおり、視野率100%は欲しいですね。

書込番号:7261802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/01/18 13:46(1年以上前)

連写速度の強化とライブビューによってバッテリーグリップが必需品になるかも?
視野率100%も実現したらボディサイズまで大きくなりそう…

>コンパクトに収まるならMZ-Sのような形状のバッテリーグリップ一体型も可愛いかも

一体型ならいいですよね!

書込番号:7261808

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/18 13:53(1年以上前)

ファインダーの視野率100%、倍率1.00は
どのメーカーもフラッグシップ機だけなので、
K1Dとの差別化の為には中級機のK20Dが搭載してくるのは
難しいでしょうが、これを中級機でやってしまいそうな気がするから
PENTAXというメーカーからは目が離せないんですよね。^^;

まあ、中級機としては私は98%+0.98倍でも納得ですが
実現したらとんでもなく嬉しいし、アピール度は高いでしょうね。^^v

書込番号:7261825

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 14:09(1年以上前)

沼の住人さん

>過去の一眼レフの常識で考えるとぶっとぶようなカメラが出てきそうな予感がします。
本当にそうなると嬉しいですね。
EVFでしたら確かに視野率の確保や拡大表示も簡単ですね。
以前パナのFZシリーズを使って一番悩ましかったのは表示のタイムラグでした。
そこのところと表示品質とサイズが劇的に向上していれば あり かもしれません。

でも、やはり光学的な視界は欲しいかなぁ
妄想ついでに言えば
K200Dは高品位有機EL使用のEVF専用
K20Dは透過率可変の固定式ペリクルミラー搭載で
EVFと光学ファインダーのハイブリッドなんてどうでしょう?
ミラー制御が必要なくなりますので10コマ/秒なんてのも容易かもしれません(笑)

くらくら333さん
フイルム時代はプリント前提だったので、あまり気にしなかった視野率ですが、
デジタルになって改めて100%の意義が出てきたように思います。

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
MZ-S風のバッテリーグリップが*istDS並みのボディと一体型だったら。。。
想像してみてください!可愛いでしょ!!

NeverNextさん
そうそう ペンタックスだから余計に期待しちゃうんですよ。
悩ましいメーカーです。

書込番号:7261863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/18 15:06(1年以上前)

> 妄想ついでに言えば
> K200Dは高品位有機EL使用のEVF専用
> K20Dは透過率可変の固定式ペリクルミラー搭載で
> EVFと光学ファインダーのハイブリッドなんてどうでしょう?
> ミラー制御が必要なくなりますので10コマ/秒なんてのも容易かもしれません(笑)

これ、ありそうだと思っています。
携帯電話の有機ELパネルを見てみると結構コンパクトですよ。

で。K20Dの上位のK1D(仮称)はバリバリのHDカメラだったりして。。。
オリンピックでPRするなら、わざわざ古い単焦点のFA☆レンズではなく、例えばタムロンの高圧縮ズームレンズのノウハウを導入して、F2通しの18-300〜400クラスの小型ズームレンズなんて面白くないですか?
わざわざ、DA18-250ができた背景にもうひとつ提携があったりすると、面白いような。(^.^)

妄想、妄想。。。

書込番号:7261971

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 15:25(1年以上前)

話がレンズまで及ぶと妄想が止まりません…

>例えばタムロンの高圧縮ズームレンズのノウハウを導入
上記に加えてキヤノンDOレンズの積層型回折光学素子技術とニコンのナノクリスタルコート技術を
融合したような超コンパクト大口径高画質レンズ群一挙発売。。。とか?

ああ 妄想妄想

書込番号:7262024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/18 15:41(1年以上前)

大口径で短いレンズでね。(^.^)

ボディは645を小型にした感じがいいかな?グリップ付!
大型のリチウムバッテリーと2.5インチのHDD入りで。
HDDの容量はとりあえず、200ギガバイトくらいで。。。

後はプレスカメラマンには、カメラをUSBでPCに繋いで仕事をしてもらうと。

全体の色は何色にしましょうか?

銀色?

書込番号:7262069

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 16:37(1年以上前)

>全体の色は何色にしましょうか?

銀色に一票ですが、ここはこだわって
Z-1P特別仕様同等のシルバーがいいな!

書込番号:7262191

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/01/18 17:02(1年以上前)

■風丸さん 
こんにちは
「MFに特化したファーカシングスクリーンのオプション発売。
話題の画像素子、ライブビューに関してはほとんど興味がありません」
この辺に一票ですね。
私的にはライブビューは露出補正確認ですね。普段は液晶切ってます。

でもね、自分を含めた旧カメラ呪縛派も全く新しいコンセプトのカメラ?は受け入れて行かなくてはならないと思います。
画像素子は例えば円形で好きなサイズで撮影。
ELで出っ張りの無いファインダー且つ自在倍率。ELをプリズムで見えるようにするとか。
カシオの用に60コマ/秒で瞬間の写真はその中から選ぶとか。
で、思います、デジタルですから今までのカメラの概念は根底から覆す商品が出てきて良いと思います。
レンズだってそうですね、高解像度のレンズだけ。あとはエフェクトでズミクロン風とかツアイス某風とかCANON某風とかね。
いやいやもうジジにはついて行けません。ゴホゴホゴホン。杖!

書込番号:7262246

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 17:17(1年以上前)

sa55さん こんばんは。

そうですねぇ 受け入れるものは受け入れないと
化石になっちゃいますもんね(笑)
でもデジタルになってもレンズを通過した光を絞りとシャッターで制御して
露光させる基本が変わらない限り(これが変わったらカメラとは認識しません)
残して欲しい基本形は変わらないでほしいなぁ

書込番号:7262285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/18 17:21(1年以上前)

個人的にはカメラはいくつかに分化するだろうと思います。

ひとつはそれなりの画質で、高感度、連写を重視するスポーツ系の専門カメラ。
もうひとつは、高画質を重視する静止画系の専門カメラ。
そして、一般向けの両方の機能をほどよくミックスしたカメラ。
エントリー向けのコンデジと操作に互換性のあるカメラ。
そしてシンプルな操作のカメラ。

とりあえずは2番目を除くと全てデジタルにできそうに思います。
今回、妄想の対象になっているK20D系は1番目、3番目、4番目。おそらく、K20Dは2番目。
で、とりあえず5番目は今のK10Dのようなカメラか、シンプルなフィルムカメラ、またはコンデジへ。
2番目も現状はフィルムでもいいかな?

単純に静止画のクオリティを追究するならフィルムの方が面白いし、使い易い。今までの蓄積もある。

なんか、そんなところで棲み分けていくと、写真というものが面白くなるのではないか、と思います。写真を撮る選択肢はなるべくたくさんある方が面白い。それを端的に表しているのが今のトイカメラ、フィルムカメラのブームではないかと。

書込番号:7262297

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/18 18:55(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

645D。

という可能性はないのでしょうか。
期待して待っているのです。

デジタル多機能のサプライズには、まったく関心がない「旧カメラ呪縛派」です。
TTL露出計、シャッターチャージと、自動絞り機構くらいで充分です。
(化石と呼ばれても仕方がないですね。)

書込番号:7262615

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 20:48(1年以上前)

沼の住人さん
そういえば最近フイルムカメラが気になるんですよね
特にK2、MX、Z5P(脈絡のないラインナップですが…)
あとフジのナチュラブラックあたり(笑)
フラフラと買いたくなってしまい困っています。

fmi3さん
可能性はあると思います。
ただ…お値段もサプライズだろうなぁ
パソコンも買い換えないといけなくなるでしょうね

そうですね おもいっきりシンプルなカメラを無性に欲するときがあります
思い浮かぶのは リコーのXR8スーパーとか…

書込番号:7262970

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/18 21:08(1年以上前)

風丸さん

セミ版デジに期待できるのは、もはやペンタとフジだけ。
お値段。ポイントでパソコンを新調できそうですね。

XR-8superも気楽でいいですね。
BessaflexTMなら、探せば新品でもあるかもしれません。マウントはM42。
ニコのFM10は、ほぼ同じ機ですが、マウントはF。
・ケンコーのKF-4PK
・Vivitar V3000S
などは、興味津々ですが、どうなのでしょうね。

ますます、化石(しかも前期)と呼ばれそう。

書込番号:7263076

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/18 21:39(1年以上前)

fmi3さん
>お値段。ポイントでパソコンを新調できそうですね。
リアルに説得力ありますね(笑)

XR-8super BessaflexTM FM10 KF-4PK Vivitar V3000S
お里は全て信州あたりとお察しします。。。
ある意味安心して購入できるでしょうね

書込番号:7263242

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/18 23:12(1年以上前)

風丸さん、コンバンワ。

妄想で良いですか??????

 >fmi3さん
645D
プラス機能としてアイレベルファインダーがホシイですね。
山野草の接写に便利。
ライブビューいらない。

(化石と呼ばれても仕方がないですね。)
TAMRONの28-300を買ったときに、定員さんに、PENTAX用のマウントアダプター
サービスに付けて貰えますかと、言った自分がシーラカンスです。

 >風丸さん
あとフジのナチュラブラックあたり
付けば
FA43Limitedを付けて、ブラックじゃなくシルバーボディー。
即、買い。  

 >沼の住人さん
例えば、K200Dはミラーすら省略をして
映像素子もSDカードみたいに変えることが出来きれば。
今日はソニー、明日はコダック、良いでしょ。
♪カセット ポン フジカラーシングル8♪

レンズは、DFAシリーズ最後まで!!!!! <(_ _)>




書込番号:7263739

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 08:54(1年以上前)

甘柿さん おはようございます。

妄想。。。どんどんいっちゃってください!!
あと数日だけの楽しみですからね

書込番号:7264969

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 08:55(1年以上前)

ファインダー内EVFはかなり固い線のように思います。
2008年のキーワードはライブビューでしょう。
液晶モニタでライブビューを見ると極端に電池が消耗してしまい実用的では有りません。
高感度特性は期待してよいようです。 ISO6400以上多分ISO12800?
スポーツ用にはフルハイビジョンタイプ1080pの画素数(約200万画素)で14~16fps
が有るようです。 720p動画と言う噂も有ります。

書込番号:7264973

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 09:11(1年以上前)

ajaajaさん おはようございます。
ファインダー内EVFを妄想してみました…

ミラーが必要ないのですからスタイリングの自由度がかなり増しますよね
場合によっては現在のようなペンタプリズムも必要なくなるか。。。
あれ…でも一眼レフとは呼べなくなりますね
全く新しいジャンルの登場??
それとも画像素子の大きなレンズ交換式コンデジ??

わからなくなってきました(笑)

書込番号:7265012

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 10:19(1年以上前)

ファインダー内EVFと言うのは、今までの光学式ファインダはそのまま残し、
透過型のEVFをプリズムの直下に入れると言うものです。
ペンタックスの特許では、ELを表示装置としたものと、ELをバックライトに使った液晶の物の2種類あります。
EVFを使わないときは透明になって普通の光学ファインダ。
EVFを使うときはミラーを上げてEVFの真下に遮光板を入れて完全EVFとして切り替えるものです。
両方の良いところどりですが唯一の心配は、透過型EVFを入れたことにより光学ファインダ使用時に少し暗くならないかと言う事です。
10%位のロスは起きそうな気がします。

書込番号:7265202

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 10:25(1年以上前)

EVFの良い所は、手振れ補正後の揺れのない画像を見る事が出きると言う事です。
また手振れ補正後の画像を使ってコントラストAFが高速で行えればAF精度も上がります。

書込番号:7265215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/01/19 12:53(1年以上前)

妄想は膨らみますね (*^▽^*)

ところでオリE-1も視野率100パーですよん 

書込番号:7265668

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/19 13:40(1年以上前)

ajaajaさん
なるほど。。。お恥ずかしい
そんな特許を取得しているんですねぇ

>透過型EVFを入れたことにより光学ファインダ使用時に少し暗くならないか
確かに気になるところではありますが、用途に合わせて両方使えるというのはいいですね。

転倒無視さん
そうですね、E-1から実現していましたよね。失礼しました。

それにしても正式発表が楽しみです。
ペンタックスらしい下町風情のこだわり(表現が適切でないかも)を見せて欲しいものです。
ボディ左側のウイング形状の指がかりに異常にこだわったりするところが大好きです。

細かい話ですが、前ダイヤルと後ダイヤルの回した時の音が違いますよね。
前はコトコト 後ろはカチャカチャ みたいな
これもあえて変えていたりしたら(意味はないけど)すごいです(笑)

書込番号:7265804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/20 09:27(1年以上前)

私も妄想してる一人なので、仲間に入れてください。

もっとも、私のは単純でこんな製品です。
K10DGPを展示した時、一緒に展示されていたあの50周年記念モデルではないのかと・・・
シルバーのペンタックスSPに似たボディ。
そして、もちろんフルサイズ。
価格はペンタックスファンの期待を裏切らない20万円前後。

全然、ピントハズレかな・・・・早く発表が待ち遠しいですね。

書込番号:7269450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/20 22:14(1年以上前)

> EVFを使わないときは透明になって普通の光学ファインダ。

EVFを使わない場合でも、ミラーアップ時間を伸ばすことで撮影後の画像をファインダー内に表示することもできますね。
今のデジイチだと、一度ファインダーから目を離して背面の液晶を確認していましたが、ファインダーから目を外す必要なく確認できますから撮影のリズムが良くなるように思います。
部分拡大も出来ると撮影直後にピントチェック、手振れチェックもできるわけで。
デジタルプレビューをより進めた形といえるのではないかと。

某巨大掲示板で’温故知新’で随分と悩んでいたようですが、現在のペンタブリズムを使用したアイレベルファインダーはウエストレベルファインダーの画像を曲げて、撮影方向を向いてレンズから入る映像をそのままのイメージで見るためにできたものです。
デジイチだとすると受光素子の写した画像をそのまま見えるようにファインダーを作るというのがアイレベルファインダーの意味かと。背面液晶ではなく、ウエストレベルファインダーではない、アイレベルファインダーを使うことで機動性が高くなるというのが、最初にペンタプリズムファインダーを使用したペンタックスの思想ですし、67、645、135、110と全てのフォーマットでアイレベルファインダーを使用したペンタックスの設計思想ですから。そのペンタックスがいつまでもアイレベルファインダー以外を参照するインタフェイスを許容するわけはないように思います。

それが私の理由です。

書込番号:7272415

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/01/20 23:17(1年以上前)

野良猫のゴンさん こんばんは

クラッシックスタイルの最新デジ一!涙ものですよね。
フルサイズでアンダー20万 なんてのが発売されたら借金してでも買っちゃいますよ。

沼の住人さん こんばんは

以前も書きましたが、FZでのEVF使用がトラウマになっているかもしれません。
昇る朝陽を鮮明に眺めることができるEVFが出来たなら。。。。
アイレベルファインダーでのプレビュー。。。。
素晴らしいこととは思います
でも 光学ファインダーとしての性能も突き詰めて欲しいと願わずにはいられません。

書込番号:7272805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/01/20 23:18(1年以上前)

そう言えば、ペンタックスがペンタプリズムを採用したときに他社はレンジファインダーだったんでしたね。
それを、撮れる画像とファインダー内の「見た目」を一致させるために旭光学はプリズムファインダーを使って、撮像と「見た目」の一致を図った。

デジイチに当てはめると、さて、何が該当するのかな?

書込番号:7272810

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング