


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
K10Dをキットで購入後約半年。
やっと使い方がわかり始めたばかりの初心者です。
今回はレンズ購入にあたってのアドバイスをいただきたく、書き込んでいます。
主に写真の対象は花・動物園の動物・風景(ネオンの少ない夜景も)・動きの少ない子供などです。
今もっているレンズはキットの18-55とFA43mmLimited の2本です
FA43Limitedは中古で\5000のものをクリーニングしなおしたものですが、
明るく花や子供の写真を撮るのに大変気に入っています。
動物を撮るには、今の状態では柵が入り込んでしまったり、
もう少し大きく撮りたいなぁと思ったときに不満が残る状態です。
出来れば撮影後のトリミングやレタッチはしたくないので、
レンズをどうにかしたいなぁと思っています。
シグマ・タムロン・純正・旧レンズなどイロイロ考えましたが、
考えすぎてわけがわからなくなってしまいました(σ。σ;A)゛
安くて揃え易いレンズについてアドバイスをいただきたいです。
また、旧レンズで「琢磨ーはやめたほうがいい」という方がいます。
それはなぜでしょうか??値段と質を考えると結構美味しいと思うのですが…
書込番号:7695963
0点

DA50-200mmで中望遠−望遠の世界を楽しんでみたら如何でしょうか。
写りも良いし。望遠側が不足してるみたいだし。
takumarは値段と質を考えれば、自分で確かめた方が早いかも。
興味があればなおさらですね。私も使ってますけど、
別にスゲーいいからという訳でなく40年前のレンズの
雰囲気だけで使ってますけど。黄変レンズはやめた方がいいけど。
書込番号:7696028
1点

4-nobuさん はじめまして
写りが良いかどうかは分かりませんが、
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD で動物を撮るとこんな感じです。
5mぐらいの至近距離から300mmの焦点距離で撮ってます。
これは暗いレンズですので、明るい昼間しか無理と思います。
夜景を撮るのに望遠は良くないと思いますよ。
書込番号:7696034
0点

私も望遠レンズがよろしいかと思います。
動物園で動物を撮影するなら長い方がイイかもしれませんね。
DA55-300oはいかがでしょうか。
書込番号:7696114
1点

そうでしたね。動物園でも撮るならDA55-300mmにしておけば、間違いないでしょうね。
書込番号:7696151
1点

4-nobuさん、こんばんは。
私も勉強中の初心者です。
FA43を5000円でゲットとはなんともうらやましい。
望遠を切望している私はSigmaの55-200や70-300を持っていますが結局、今後発売予定の60-250やSigmaの120-400なんかが気になっています。
私の場合AF速度が気になりますがそうでもなければ、純正の55-300は評判よさそうですよ。今後Tamronから予定されているA001(70-200 F2.8)は様々な環境で対応できるのではないでしょうか?
いずれにしても早く発売してほしく願うものです。
Takumarなどのレンズは単焦点でじっくりと撮るのはいいと思いますが望遠でズームなんかでとなるとAFに慣れてしまった私は面倒に感じます。
最近、Rikenonの135o2.8を手に入れましたが、実際はFA135を買えなかったためです。あとはM200F4を探すか、テレコンの1.5ぐらいを試そうかなって思っています。
書込番号:7696234
0点

明るさを求めるなら、DA70mmF2.4Limitedも考えられたらいかがでしょうか?少しお値段が張りますが。
タクマー(と言うよりはAポジションの無いレンズ)は止めた方が良いというのは、露出が暴れる事が多いからだと思います。
書込番号:7696333
0点

4-nobuさん
こんばんは
私も望遠レンズのDA5−300が手軽で、最新のレンズですのできれいに撮れると思います。
コンパクトなDA50−200もいいかもしれません。
望遠レンズを使うと、動物園の手前の金網でしたら、ぼかして気にならなくなることがあります。
さすがに柵はボケてくれませんが、柵の間から動物を狙うことができる場合もあります。
>旧レンズで「琢磨ーはやめたほうがいい」という方がいます。
>それはなぜでしょうか??
望遠レンズの画質で特に問題になるのは、色収差というものです。
今の望遠レンズにはEDレンズなどが使われていて、色収差を程よく補正してくれます。
昔のレンズは球面レンズでEDレンズなども使われてなく、
画質は今のレンズに譲りますが、逆にそれを独特の味わいとして楽しむことができます。
しかも、お尋ねのタクマーレンズは大変お安く手に入りますので、
それをご承知の上で楽しむことは可能だと思います。
SMCTAKUMARで105mmF2.8は中望遠で画質は好ましいものでした。
200mmぐらいのまでの135mm、150mm、200mmあたりのタクマーも面白いかもしれませんね。
実際にどれか手にしてみると、焦点距離と写真の大きさの関係がわかるようになると思います。
K10Dは手ブレ補正も効いてくれますので、使い勝手もいいと思いますが、露出には独特の癖があります。
ただし、中古レンズにはレンズにカビや曇り、バル切れなどがおきているものもあり、
ピントのリングが回りにくかったり、絞り羽に油がにじみ出ているものも見受けられます。
FA43Limiと違って、修理するほどの価値がありませんので、買う時に注意が必要です。
できれば買う時にそこらを説明してくれるお店で買うか、
相談できる方が身近ににいるといいのですが。
もちろん、この板でお聞きになっても、皆さん丁寧に相談にのっていただけると思います♪
書込番号:7696353
0点

すばやい皆さんからのお返事に感謝しています。
そういえばDA55-300ってのも出てるんですよね。
今のレンズにプラスするには選択しやすいですね。
もしDA18-55を考慮に入れないとしたら、どのようなレンズを考えますか?
やっぱりTamuronA18とかsigma18-200mmですか??
手に入りやすい価格なら二つレンズを買って揃えるのもいいかなぁとも思います。
「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
書込番号:7696387
0点

>「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
Takumarの初期モデルでレンズが黄色に変色しているのはアトムレンズです。人体には影響はないですが放射線が微量に出てます。個人的にはあの黄色は写りにも出るので手を出さない方がいいでしょう。
書込番号:7696458
0点

4-nobuさん
再び・・・(^^ゞ
>「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
>知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
おっしゃるとおり、「アトムレンズ」とは別名「放射能レンズ」とも呼ばれています。
有名なのはSuperTakumar50mmF1.4というレンズで、
屈折率の良いレンズにするために、硝材にトリウムという放射性物質を含んでいます。
その分、切れのいい画質のレンズとして有名になりました。
今でも放射能測定器で測ると放射能を検出することができるようです。
また、放射能だけでなく、そのトリウムの経時変化でレンズが黄変しているものが見かけられられます。
ご心配ならこのレンズを避ければよろしいかと思います。
書込番号:7696485
1点

アトムレンズは昔ガラスの屈折率を上げるために放射線物質
酸化トリウム(だったかな?)を含有したガラスが使われているレンズです。
そのほか鉛や砒素などを含んでいるものもありました。
ただガラスは固体の状態では全く安定した性質なのと、表面にコーティング
してありますので、今持ってたり、使っても人体に影響はありません。
現在光学ガラスは鉛、砒素フリーの「エコ材」を使います。
もっともガラスじゃないレンズもかなりありますが。
私はオールドレンズはKマウントになってからのPやMレンズを使っています。
書込番号:7696538
1点

レンズ沼の住人です(笑)。今イチ絞りきれてないように思われます。
要は、どの被写体を一番撮るか、によって変わって来ます。
厳密には
@花・A動物園の動物・B風景(ネオンの少ない夜景も)・C動きの少ない子供
これはそれぞれ合うレンズが違いますね。私の主観ですが
@マクロレンズ出来れば単焦点50とか90mmとか
A望遠ズーム、50-200mmとか70-300mmとか
B今の資産で良いと思います。夜景とか43mm Limがぴったりです。
CFA50mm f1.4
と言ったところでしょうか。
で、第2の提案。
APS-Cサイズ(ほとんどのデジ一)では35mmが標準になります。
FA35mm f2.0で、後は足で稼ぐ。
第3の提案。
超高倍率ズームで、暗さはK10Dの持ち味、SRに頼る。
今ですと、タムロンの18-250mmが良いと思います。かなり気に入って使ってます。
書込番号:7696606
0点

Takumarのようなオールドレンズは、写り・操作性・値段を総合的に考えて、現代のレンズには及びません。さらに、中古しかありませんので、入手性・保証の有無・程度などの問題も出てきます。
それでも、SMC-Takumar55mmF1.8などは写りも良く、2,300円で入手できた頃はそれなりにメリットがありました。しかし、現在はその値段で買えるのはジャンクレンズです。オールドレンズで撮ることにも楽しみはありますが、現行のレンズの代用品としてはお奨めしません。
また、望遠レンズの場合には、最新のレンズに比べて色収差が目立ちます。レンズの設計技術も時代とともに進歩していますので、こうした差は当然出てきます。
たまたま、SMC-Takumar105mmF2.8で撮った写真をアップしましたので、よろしければご覧下さい。それ以外のTakumarレンズの作例もいくつか出ています。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/74054/
書込番号:7696877
0点

望遠レンズはいかがでしょうか?
動物園で撮るとき、望遠レンズで絞りを開ければ、手前の柵はぼけて見えにくくなります。花を撮るときも望遠で絞りを開けて前景や背景をぼかすのも良いと思います。DA55-300mmは評判がよいですし、重さが問題なければ発売予定のタムロン70-200mmF2.8なども候補になるかと思います。
アトムレンズについて。Super-Takumar 50mmF1.4、55mmF1.8、28mmF3.5、35mmF2、135mmF3.5などで、1950年代から1970年代にかけて、屈折率を上げるために放射性物質の酸化トリウムを含んだ時期がありました。この時期は旭(ペンタックス)だけでなくキヤノンなどの多くのメーカーで使われていました。気になるようでしたらこれらのレンズを避けると良いと思います。
書込番号:7698373
0点

4-nobuさん おはようございます。ここは皆さんがオススメしてるレンズを入手して楽しむ。どれも良い選択だと思います。充分楽しまれた後、気になるオールドレンズを使ってみる。だってペンタックスのカメラはオールドレンズ使えちゃうんだからしょうがないですよね。僕もオールドレンズについてはパラダイスの怪人さん、パスワードが入らない(××)さんの意見に賛成ですね。でも処々のリスクはありますが少々のカビ、くもりぐらいなら撮った写真をみて描写にそんなに影響はないと思いますし、MFレンズの操作感も楽しめると思います。
書込番号:7698526
0点

>少々のカビ、
他のレンズと一緒にしないでね〜。って、こうなってくるとやっぱり現行品買うべしかな・・・。
書込番号:7698557
0点

夜勤明けに眠い目をこすり見てみたら、またまた沢山の返信が…
ありがとうございます。
やっぱり望遠のレンズがいいのかなぁと思うようになりました。
タクマーは、今後の選択肢の一つとして考えようかと思います。
では、どの望遠を買うか…
今皆さんの意見で出た純正・Tamuronのほかに、値段のお安いシグマ
A001 70-200 F2.8とか、今後出るかもしれないレンズを待つか??
またもや悩んじゃいます・・・
書込番号:7699048
0点

4-nobuさん
K10Dを購入して半年との事。それがカメラ歴と同じなのかどうか解りませんが、ご自分で「初心者」とおっしゃっておられますので、それならタクマーレンズは使いにくいと思います。
K10Dに限らす、タクマーレンズの様なスクリューマウントレンズを使うと、完全なマニュアルカメラになってしまいます。しかも絞りを絞れば画面も暗くなってしまいます。露出もカメラに任せる事はできません、自分でシャッター速度をセットしなければなりません。ピントも自分で合わせなければなりません。
しかし描写はなかなか面白いモノがあります。お金を払って苦労を買う気持ちがあればお勧めしますが、普通のカメラ生活で使うには少々シンドイ代物です。
初めはカルロスゴンさんがおっしゃる様にDA50-200mm F4-5.6 ED が良いと思います。暗いレンズですが写りは凄く切れます。手ぶれはカメラに防いでもらえば良いので気軽です。
ただし被写体ブレは防げませんが。
サードパーティのレンズを悪く言うつもりはありませんが、せっかくペンタックスのカメラを使っているのであれば、是非ペンタックスのレンズをお使い下さい。ペンタックスのレンズを使えるのはペンタックスのカメラを持っている人だけの特権です。と言いたくなる程の描写だと思っています。
書込番号:7700353
0点

4-nobuさん。こんばんは。
亀羅好と申します。
自身も未だカメラ初めてから1年程度です。
旧レンズには興味があるものの良く勉強しておりません。(笑)
皆様のご意見のなかでDA50-200mmを推薦されている方もいましたので
最近撮影したものより幾つかご紹介します。
まだまだ下手っぴですが、レンズ選びにあたってちょっとでもお役に
立てればと思います。
ズームレンズは手軽に撮影するときは非常に便利で良いとおもいます。
特にこのレンズは軽量、コンパクトです。^^
書込番号:7701317
0点

>4-nobuさん
こんばんわ。
K10D暦 約1年の素人です。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを購入して、すっかり気に入っております。
書き込みの相談内容を見て、まずは純正のこの望遠レンズに外れは無いかと。
値段に糸目を付けなければ幾らでも選択肢はあると思います。
まずは、標準望遠ズームでお試し下さい。
損はしないと思います。
コストパフォーマンス 高いと思います。
書込番号:7701825
0点

>安くて揃え易いレンズについてアドバイスをいただきたいです。
ということなら、望遠ズームのDA50-200mmが良いと思います。
コンパクトなので、旅行にも持って行きやすいですよ。
僕も、DA55-300mmかどちらかを買おうと思っています。
後はいろいろ撮りながら、不満に思った部分を買っていく方が、
無駄も無くていいです。下手に琢磨君沼にハマると、ワケのわからない
レンズが増えてしまいますから(^_^; 自分で手入れできると、楽しいけどね。
フィッシュアイズームやDA21F3.2Limitedあたりが、その先の狙い目でしょうか。
書込番号:7709955
0点

遅レスですみません。もう決められたのかもしれませんがコストありきならシグマの70-300がお勧めです。テレマクロは花にも使えるでしょうし。あと望遠ズームが第一候補でなければマクロレンズも御一考されると良いと思います。純正100mmかタムロンの90mm、花を撮られるのであればいずれかは必須ではないかと。動物園より花撮りのほうが機会が多いでしょうからマクロをシステムに加えて損はないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:7726010
0点

遅くなりましたが、皆さんアドバイスイロイロありがとうございます。
カメラ暦は…
コンデジは6年、デジイチは約半年です。
25年位前(幼稚園から小学校くらいの頃)、コンパクトフィルムカメラで遊んでいたので、ピントを自分で合わせるのはあまり苦になりません。
でもやっぱりAFは楽ちんですね。
さて、レンズですが
DA55-300
DA50-200(250?)
または、価格重視でSIGMA APO70-300
いずれかに絞り込んでみました。
望遠側を重視して、後は近隣のショップで交渉してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7747131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





