


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
書込番号:5159881
0点

>撮影に使用したレンズは「DT 18-70mm F3.5-5.6」と「75-300mm F4.5-5.6」
D200もレンズは凄く選びます。SONYの肩を持つ気はありませんが、
エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。
書込番号:5159992
0点

基本的にD200に準ずる画質と思います。
縞々ノイズも見られません。
それを考えるとかなりお買い得。
書込番号:5160003
0点

D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度があり
ノイズも少なく綺麗なので感動してるのは私だけかな?…汗
書込番号:5160005
0点

できれば、ISO800の画像がもう少しあればよかったと思います。
書込番号:5160012
0点

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗
あっ、そうなんだ。
暫くはこれをネタに叩かれると思うんだけど、心強い一言ですね。
書込番号:5160023
0点

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗
あっ、あっさりと...(汗)。
D200でも本領を発揮するにはCANONの大三元に相当するレンズが必要です。
11月発売のVS T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA待ちでしょうか...。
書込番号:5160046
0点

>エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
とは言え、現在標準ズームレンズってこれぐらいしかないですよね?
16-80mmはまだだし、一般の人が買うには値段も高いと思う。
このレンズで評価されても、しょうがないんじゃない。
書込番号:5160056
0点

>「デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています」
拝見しました。
ノイズも少なく綺麗ですね。
>『α100はAPS-Cサイズ/有効1,020万画素CCDを搭載するデジタル一眼レフカメラ。CCDを動かすことで手ブレ補正を行なうCCDシフト式手ブレ補正を搭載。さらに、これを応用したアンチダスト機能を備える』
とありましたが、ボディ内手ブレ補正ですか! 写真を見る限り凄いですね。
Canonから「D200 & D50」に鞍替えして大満足だったのに…
『α100』欲しくなってしまいましたねー!
(旅行用に使っている FinPix-S9000 はどうしようかな?)
いやーマイッタ!
書込番号:5160067
0点

伝蔵@シリコンバレーさん
ペンタ部が低く見えるのは、両側のダイヤル部分がSDより「なで肩」になっているからでしょう。端のグリップも少し背が高いかもしれません。デザイン的なものでしょう。仕様によれば、全高は94.7mmと、SDの92.5mmよりわずかに高くなっていますから。
背面の十字キーの見た目は、高級感があるとはいい難いように感じました。が、SDと違って十字キーの周囲にゴム部がないので、ボディーと異なる色にすることで、デザイン上のアクセントにしたのかと。
十字キーの操作感は、SDと大差ないように感じました。特に使いにくい訳でもないが、気持ちよくもありません。
クリック感に差を感じたのは、液晶の左側にある4つのボタンです。
書込番号:5160105
0点

私も、みました。
画像は良いと思いますが、やはり本体の手振れ補正機能と、
ゴミ除去機能が凄く魅力です。
最安値10万円以下でこの画質に機能は良いですね。他社に更に
ライバル意識を持たせるにはもってこいのカメラですね。
ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。
書込番号:5160111
0点

ありゃ、スレを間違えました。すみません。3つ下のスレ(高級感?)に書き込んだつもりでした。しかとしてください。
書込番号:5160117
0点

>ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。
そうですね。
これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機がもっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。
書込番号:5160127
0点

ついに、速報出ましたね。
私は、もう少し頑張って欲しかった。特に低感度の方の画質を上げて欲しいです。
レンズの描写は、レンズ次第なのであえてコメントしません。
しかし、悩みます。今所有の2機種とも、CCDの常時輝点が数点あり、買い直すか修理に出すかしないと使い物にならないのです。
これを機に、α100にすると言うのも現実問題になって来ていて、画質さえ良ければ、速攻購入モードなんですが。
β版とは言え、踏み切れません。悩みまくり。まぁ、この悩みも楽しみのひとつですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160128
0点

うむ〜。ノイズ結構のってますね。
レンズのせい?それともβだから?
ともかくこのままじゃまずいんじゃ。
レビューを見る限り、僕個人の印象ではISO250までですね。
ISO400以上では、ノイズはおろか解像感も7Dの方が好印象です。
ちょっとがっかりです〜。製品版に期待です。
書込番号:5160143
0点

A4にプリントしてみたけど、A4でもα7Dとの解像度の違いは歴然としています。
これで、質感云々という人以外は、α7Dの存在意義は無くなったと言えます。
書込番号:5160152
0点

い、いかん。ずっと見ていたらノイズに慣れてしまった。
しかし、1/5秒 / F5 / ISO400 / 0EV / AWB / 42mmの画像、ぶれてませんね。凄いです。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160180
0点

>これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機が
>もっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。
同感ですね。
でも、買い増しで欲しいかも。(^_^;)
書込番号:5160203
0点

画像拝見しました。
わたしも707siからさんと同じ感想です。
ただ、色は自然な感じがして印象は良いです。
ノイズについては個人的にISO400までは何とか実用範囲ですかね。
もし自分で使うならISO800までを実用範囲にして欲しいです。
ISO1600は使えればいいが個人的には使う気はありません。
解像感はJunki6さんと同様もう少し欲しい気がします。
しかし実売価格を考慮すればそこそこ良いところにあるのかな?
Β機とはいえ、発売間近ですから購入検討をしている方はちょっと不安ですね。
なんとか最終サンプル機での改善された画像が見れる事を期待しています。
書込番号:5160207
0点

>解像感も7Dの方が好印象です。
まさか等倍同士で比較しちゃいないでしょうね!?
書込番号:5160227
0点

>等倍比較してないでしょうね!
縮小も両方しました〜。
解像感の私の言葉の使い方が悪いのかも・・・。
なんとなく、しまりのない感じ。しません?
書込番号:5160261
0点

>なんとなく、しまりのない感じ。しません?
とするなら、階調特性がローコントラスト寄りであったり、色再現性との絡みもあります。
テストチャート的でない表現って苦手なんですが…
書込番号:5160291
0点

ぼちぼちとなさん、了解です。最初アレレ、このスレはなんだっけ?なんて思っちゃいましたけど。
>デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています。
これも、ええ!ホントに?って感じです。と言うのは英文のリビュー・サイトで「ソニーから、機能の評価は良いけど、β機なのでサンプル写真は載せないでくれ、との条件なので今は載せられない」と書いてあったのを読んだからです。
ソニーとしては量産機までにまだ画質の向上を目指しているから、現時点で判断して欲しくなかったからではないか、と推察します。
>なお、撮影に使用したのはβ機であり、画質など製品版とは異なる可能性があることを了承いただきたい。
と、注記は有りますけど、本当に了解が有ったのかどうか気になります。もし了解が有った場合、では他のサイトは?海外のサイトは?と言った疑問もでますね。
書込番号:5160345
0点

私は600万画素以上のデジカメを使った事がないので、
そんな風に感じてしまうのかもしれませんね。
しっくりくる、こないはレンズにもよるでしょうし、
なによりβ機ですもんね。
色合いは7Dに似ているようなので、好きです。
書込番号:5160356
0点

RAW派にしてみれば、あまりお化粧した絵を見せられても…ということはあります。
ですので、通常JPEGで公開された絵は殆ど本気には見ていません。
むしろフライングで出てしまった絵の方がカメラの素性としては信憑性が高いですね。
書込番号:5160362
0点

海外のサイトでもサンプル公開し始めましたね。
個人的にはこのサンプル好意的ですが如何ですか。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/page12.asp
書込番号:5160426
0点

dpreview.comのサンプルを見てみましたが、デジカメwatchとよく似た感じ、レンズの性能が周辺画質の足をひっぱっているように思えますね。
それと観覧車London eyeを拡大して見てみると、結構ギザギザ(何て言うんでしたっけ)が目立ちますね。
書込番号:5160503
0点

ryenyさん の教えていただいたサイトのサンプル拝見しました
17-35mm/F2-4(D)で撮影されたサンプルはこのレンズを持っているために自分のと比べて、良く写っているなと言うのが第一印象ですね。
描写に関してはレンズ次第でもありますが、ボディー自体の性能は他社の中級機種を超えているかもしれませんね。
α-SWEETを二台もっている身としては、α100を購入したくとも資金が...。
書込番号:5160589
0点

海外のサンプル良いですね。特に、RAW現像したものとか。
Solaris Cさん
そのギザギザは、RAW撮影されているのでRAW現像時のパラメーターでどうにでもなると思います。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160622
0点

サンプルに使われているレンズで言うのも何ですが…
APSでも周辺は良くないですね。
よくフルサイズの悪口を云われますが、APSの方が引き延ばし率が大きいのでトータルでは大差無いと思います。
書込番号:5160629
0点

Solaris Cさん こんばんは。
斜めの線では、「ジャギー」がどの画像も目立ちます。生データーではないので、色再現性やトーンを見る程度にとどめるしかないでしょう。色の再現性やトーンはなかなかだと思います。カメラ性能限界を示す、Gレンズを使ったサンプル画像が出てくるのを楽しみにしています。周辺の色ずれ(倍率色収差)のない画像を見ることが出来るでしょう。
書込番号:5160677
0点

ジャギーが目立つのは、LPFの効きが強くない証拠でもあります。
LPFが強めに効いていた7Dとは性質を異にするもので、折角の高画素なので解像感重視の設計なのでしょう。
やはり素性はD200に似ている気がします。
書込番号:5160697
0点

日本のサンプル(日本丸)と海外のサンプル(時計塔)を大きいサイズでダウンロードして、A4写真用紙に印刷してみました。解像感はあるように思います。四隅も流れるようなこともなく、日本丸の前の木々の葉もはっきりうつっています。絵の印象は上手く言えないのですが、あっさりしていて、自然な感じです。
外国のサンプルの時計塔の絵は、解像感もありなかなか良いです。まだサンプルが少ないのですが、私にはかなりの実力機との印象が強いです。
書込番号:5160705
0点

私が云ったのは、あくまでもryenyさんが紹介してくださった海外版のことです。スレ主さん紹介の「日本丸」の方にはジャギーは、それほど出てはいません。
>LPFの効きが強くない証拠でもあります。
と言うのはちょっと分かりかねますが・・・。LPFはジャギーへの影響を持つよりも高い周波数領域を制限するものと理解しています。
書込番号:5160754
0点

いつも眠いさん こんばんは。
生データ見られての発言でしょうか?
上の画像をクリックすると、下の方にファイルネームが出ていてそれをクリックするとフル画像が表示されます。
それを、見る限り、ジャギーが酷いとは思えませんけど。
確かに観覧車のジャギーは目立ちますが、RAW現像時のパラメーターが分からないので何とも言えません。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5160756
0点

>LPFはジャギーへの影響を持つよりも高い周波数領域を制限するものと理解しています。
元の空間周波数に画素ピッチ付近の高い帯域が豊富に含まれない限り、ジャギーは出ません。
書込番号:5160769
0点

もっとも、ビュアーソフトの縮小アルゴリズムによっては派手に出る場合もあります。
ジャギーの正確な判断は等倍で見るしかありません。
書込番号:5160775
0点

Junki6さん こんばんは。
いやあ、そういう見方に気がつきませんでした。確かに生データーが示されて「ジャギー」もほとんど目に付きません。
ありがとうございました。
書込番号:5160784
0点

等倍で見て、ノイズが多い少ない=それが画質の良さを決める全て
であるかのような論議に飽き飽きしてる者としては、
コンデジならともかく、デジ一ユーザーには、初歩的なレタッチ技術を学んで欲しいと思います。
書込番号:5160979
0点

大騒ぎするほど、ノイジーではないですね・・・。
私は、ISO1600は、危険回避の保険みたいにしか必要性を感じていないので、ISO400までで充分許容範囲だと思います。
ノイズの点での評価(D200等)が気になって、αSDとの買い替えに躊躇していましたが、これで、買い替えモード決定です。
あとは、ヤフオクで、いかに高値がつくかですね(^^)v
書込番号:5161030
0点

たいへん参考になりました。
Dレンジオプティマイザー ですが、明るい方にオーラを出すタイプではなく、
暗い方に黒縁を作るタイプのようです。
やまくみさん、ナイスなサンプルですね。
もっといろんなサンプルを見て評価したいです。
書込番号:5161083
0点

本気撮りはEOS-5Dだけど、高級コンデジ買う余裕があったらこれで良いかも。
標準域ズームオンリーで。
書込番号:5161106
0点

>高級コンデジ買う余裕があったらこれで良いかも。
そうか、マクロメインの私はそのアイデアでボディ+タムロンのレンズでいけそうかな。(^^♪
スポーツ系はD2Hで風景&ポートレートはα100で。
資金繰り考えないとな。(ーー;)
書込番号:5161147
0点

実写速報の18-70/3.5-5.6は価格なりの性能だと思ってますが
絞ればシャープ感が出るので、特に冬(雪景色)に
愛用してます(^_^;
サンプル画像ですがJpegメインの立場からするとISO400、等倍で
もう少しノイズが少ないとうれしい感じ。
ISO400はSilkyPixのお世話になるのがいいかも。
ISO200以下は素晴らしい。
35mmF1.4のサンプル画像を見たらこちらがまず欲しく決定。
(number(N)ineさん,ありがとうございました、構図の撮り方上手ですね)
次がボディーとタムロン17-50/2.8
気になるのが16-80/3.5-4.5でよく考えてみます。
書込番号:5161199
0点

デジマガの開発者インタビューで「手ブレしない、を強調するあまり、日常的でないISO感度をうたうことにはあまり積極的ではないですね」
とあるように、高ISO状態の実写ではしっかりノイズのってますね。
「手ぶれ補正機構が常にあるぶん、感度を上げる必要はありません」
こちらも開発者インタビューの引用ですが、これはどうか・・・と思います。スポーツ撮影等、被写体を止めるためにISOを上げるシーンは少なくないと思うのですが。
まさか開発者が手ぶれを防ぐためだけに感度を上げると思ってはいまいか心配になったりして・・・・。
書込番号:5161255
0点

デジカメWatchのサンプルを見ると戻れないな〜、と思いましたが。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/page12.asp
のサンプルをみておったまげました。
NIKONに避難しましたが戻る決心がつきました。
実はSDとレンズはまだ持ってたりして。
ISO1600でのノイズを非難している人たちもいますがSDでも800以上は使わなかったのでわたしは問題ないです、本当に悪いのかSDや7Dとの比較が出ると良いのですが。
もう少しサンプルやレビューが出た時点でA−100にするか今後出るかもしれない上位機(A−100のターゲット層とは違う層用のレンズを出すぐらいですからね)にするか決めたいと思います。
で、D2Hをどうするか?上位機種のAFの出来如によって高速連射用にとっておきます。
書込番号:5161345
0点

RAWレベルではD200と同等と見ています。
そして、D200と同じようにレンズに厳しいでしょう。
書込番号:5161441
0点

先日サンプル画像をスタジオにあるノーリツの30型で六ワイドにプリントしてみました。
プリントではノイズはモニタでみるほど気にならないのです。
それより7DやSDに比べて立体感・写っているものの質感が無くなってしまいました。
細い筆で丁寧に書き込んだような描写で硬く中途半端なCANONライクな印象です。
ですので個人的に楽しむカメラとしては大きく後退した感じがあります。
発売までに改良される事を祈っています。
また明日新しいサンプル画像をプリントしてみます。
書込番号:5161443
0点

イヤー、要求が厳しいですね!
CCDシフト式手ブレ補正を搭載して、さらにアンチダスト機能を備えて、1020万画素で本体価格が10万円以下なのに・・・
更にノイズが云々ですか・・・。
でもこういう要求が技術を進化させ、競争原理も働くんでしょうね。
私は、メーカー開発者に申し訳なくって現段階では賛辞の言葉しか思いつきません。
(なんか凄く叩かれそうな予感・・・)
書込番号:5161511
0点

海外のレビューを見ての感想です。
ISO200まではエントリークラスでは最高の画質だと思います。
ちょっとカラフルが強い印象がありますが(αに慣れすぎたからかな?)でもいいですね。
がんばれソニー。
書込番号:5161539
0点

>更にノイズが云々ですか
いや、7Dや甘Dと比してという意味だと思いますよ。
今使っている機種ですから、どうしても比べて見てしまうものです。
粉雪さん、散々と褒めちぎったので、画像の何枚かでもアップしないと説得力に欠けると思い載せてみました。
あとは、僕なりのSONYへのエールでもあります。ちょっとでも興味を持ってくれる人が増えればと。
ご参考になったようで何よりです。
僕も16-80は興味があります。5倍ズームでどこまで画質を維持できるかに注目しています。
拙い構図ですが、お褒めの言葉もありがとうございました(^^)
書込番号:5161625
0点

横レスすみません。
田舎のブライダルカメラマンさん の、
>細い筆で丁寧に書き込んだような描写で
という表現、すごくうまく言い表しているように思います。SONYのデジ機全般に共通する特徴かと思っておりましたが、そうでもないのでしょうか?
R1でもF828でもそうなのですが、プリントしたときに、立体感というか奥行き感の様なものが少なく、薄くのっぺりしたような、それでいて細かい部分までしっかりと書き込んであるような変な印象になってしまうことがあるので。(うまく言えなくてすみません・・。)
書込番号:5161652
0点

>レビューを見る限り、僕個人の印象ではISO250までですね。
>やはり素性はD200に似ている気がします。
>D200と同じようにレンズに厳しいでしょう。
α100の1020万画素CCDセンサーは、(新開発とありますが)D200のCCDセンサー
をベース(若しくはそのまま)にしている事は間違いないでしょうね。
D200でも高画質を得るにはあまり高感度を上げず、ISO100専用と
割り切って使っている方も少なくないです。
α100はD200を多少ならずとも受け継いじゃった様に思えてなりません。
D200では4ch・α100では2ch読み出し方式を採用していますが、
この読み出し方式はCMOSセンサーとの構成で威力を発揮するもので、
CCDセンサーとの相性は良くないと聞いています。
>「手ぶれ補正機構が常にあるぶん、感度を上げる必要はありません」
こちらも開発者インタビューの引用ですが、これはどうか・・・と思います。スポーツ撮影等、被写体を止めるためにISOを上げるシーンは少なくないと思うのですが。
まさか開発者が手ぶれを防ぐためだけに感度を上げると思ってはいまいか心配になったりして・・・・。
ソニーDSLR開発者は、ソニー製DSLR用撮像素子は高感度撮影向き
ではない事を大筋で認めていますよ。
トリノオリンピックでも室内競技場での撮影では、キヤノンが独占状態でした。
D2Xのソニー製CMOSセンサーもISO800までしか画質保証がされていません。
・・・・α100板もD200板の初めの頃みたいにならなければ良いのだが。。。
書込番号:5161706
0点

>(新開発とありますが)D200のCCDセンサーをベース(若しくはそのまま)にしている事は間違いないでしょうね。
「ソニーブランドにしてみれば」新開発という意味でしょう。
書込番号:5161895
0点

18-70 は αSD のレンズと同じでしょう。F11 でやっと何とか見れるレベルになります。
RAW で撮れば D200 水準の画質はあるのでしょうから、いちおうソニーの画像処理のパッと見の感想(どうでもいいやって人いると思いますけど)。
船の ISO100 は青くて暗くて眠い。別に悪口ってわけではないです。
1000万画素の良さは感じます。
ランドマークの夜景の ISO100 はボケボケだなあ、って、F4.5 ですね。そういうレンズです。
でもあの夜空は・・・。いいんですか、あんなにトーンジャンプしちゃって? β機ってこういうものなんですかね。
書込番号:5161926
0点

> ジャギーが目立つのは、LPFの効きが強くない証拠
私の αSD は SILKYPIX で現像すると滅茶苦茶ジャギーが目立つんですけど(いつか SILKYPIX の掲示板で聞いてみようと思ってますが、まだ聞いてません)。
書込番号:5161937
0点

同じサイトですが最後の所に高ISOのサンプルが追加されました。
個人的には十分きれいに見えるんですけどね。
Canonと比べるとあれなのかな。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/page12.asp
書込番号:5162102
0点

>[5161937]
>私の αSD は SILKYPIX で現像すると滅茶苦茶ジャギーが目立つんですけど
これは単にディスプレイ上の表示の問題であってSILKYPIXの現像データーにはなんら問題はないはずです。ためしに表示されている(ジャギーが)状態で虫眼鏡アイコンで拡大すればジャギーの表示はなくなる筈です。
15〜17インチ程度のディスプレイで全体表示には限界があり、見た目でジャギーが出るのは仕方のないことであります。
書込番号:5162107
0点

[5161937] 京都のおっさんさん
>私の αSD は SILKYPIX で現像すると滅茶苦茶ジャギーが目立つんですけど(いつか SILKYPIX の掲示板で聞いてみようと思ってますが、まだ聞いてません)。
縮小表示しているからでしょう。
高速(簡易)な縮小アルゴリズムではエイリアシングによりジャギーや輝度モアレが出ます(そのかわりシャープに感じます)。
書込番号:5162201
0点

ジャギーですが、描写チェックにピクセル等倍は基本と考えております。アルバムの最後にアップしておきました。
SILKYPIX は jpeg圧縮とかシャープネスとか、Exif422 とか関係無いです(保存する前の画面でわかる)。
ついでに同じような夜景サンプルがあったのでアップしておきました ^^)
個人的な感想は、α100 は良くも悪くも高画素化した画像ですかね。自分の経験ではコンデジでも低画素機と高画素機はこんな感じの違いになります。
書込番号:5162501
0点

ジャギーが気になるのは SILKYPIX と言うよりも αSweetDIGITAL の方なんで。A1 とかだと気になりません。
書込番号:5162506
0点

なぜにISO=100なのか?というのはおいておいて…
これはイメージしているジャギーと違うような気がします。
でも、波うってますね。
とりあえず、倍率色収差補正を実行してみたらどうですか?
「シャープなし」のプリセットで…。
わたしの手持ちのレンズなら倍率色収差補正のデータあるのですが、24mmで開放F値4.5に相当するのは持っていませんのであしからず。
書込番号:5162750
0点

え!? って、ほんとに ISO100 でした(;_;)
色収差ですか。確かに言われてみればそうかもしれません。パラメーターを適当にいじるだけで変化があることが確認できました。
> これはイメージしているジャギーと違うような気がします。
日本丸に関してはそうかもしれませんが、他にもありまして。遠景の斜めという共通事項はあります。典型的には空と建物の境界ですが、それだけではないようで。
自分でも発生状況が特定できているわけではないので、もうちょっと様子をみてみます。
dpreview は 8枚目ですよね。ここのことを言ってるんだろうなというのはありますが、そんなに気になりますかね?
でもソニーの現像じゃないという時点でみんな興味無いかな?
書込番号:5164402
0点

京都のおっさんさん
帆船の写真をじっくりと見せていただきました。たしかに何かありそうに思えます。RAW現像した方の帆船の後部の黒い線を見るとはっきりと出ていて、これが2枚目のJPEGの方にはほとんど見えません。
kuma_san_A1さんが指摘されている倍率色収差が結構目立ちますので、これをまずきれいにして見せてくださいますか。
それと見方を同じレベルにしないとまずいようです。dpreviewの13枚目の果物の横位置の写真で見てください。この中に段ボール箱がありますが、この斜め線にジャギーが見られますし、右下の枠線の入った青色の印刷物の黒い枠線にジャギーがはっきりと出ています。8枚目の観覧車の写真にも見られますが、この写真の方がよくわかります。
書込番号:5165063
0点

画像追加しました。パラメーターそのままで色収差補正のみの画像、それのシャープネスなしにした画像、の二点です。
画像を見ながらで結構いいかげんです。ちゃんとやるには同心円状のチャートが必要と思います。
SILKYPIX で 400%拡大表示をしてわかること。
αSD と α100(デジカメウォッチの画像)は色収差がありますが、ジャギーは少ない。
SILKYPIX AJISAI の画像は色収差はかなり補正されてますが、斜め描写が階段状になってます。
例の部分のみでなく、ワイヤーやその他いろいろなところでも同様です。
これはもう現像処理に対する両者の考え方の違いと言ってよいと思います。
個人的には色収差補正によって 100%表示でしたらジャギーは気にならなくなりました。細かく見ると気になる部分があるにはあるのですが、まあこんなもんかな、という範囲です。
なお、dpreviewの13枚目の画像におかしい部分を感じることはできませんでした。
書込番号:5167749
0点

> 個人的には色収差補正によって 100%表示でしたらジャギーは気にならなくなりました。
ん〜って、やはり気になりますね ^^;)
パラメーターをいじってる時はみるみるジャギーが少なくなって感動したのですが、改めて見てみると・・・ですね。
オリジナルjpeg はぼかし処理を入れてるのか、それとも解像度が元々低いのか。滑らかに見えることは見えます。
書込番号:5167832
0点

失礼!
なんかあまりにもだなあ、と思いましてチェックしたら、倍率色収差の「有効」ラジオボタンがチェックされてませんでした。
取り急ぎ現像しますので m(__)m
書込番号:5167836
0点

今度は大丈夫だと思います。
どうやら現像前に旧い画像のパラメーターをコピーペーストしてしまったのが原因のようでした。
書込番号:5167839
0点

拝見しました。良い結果がでているのではないでしょうか。
>画像を見ながらで結構いいかげんです。ちゃんとやるには同心円状のチャートが必要と思います。
この撮影条件を満足するチャートは、まず、物理的に不可能だと思います。画像を見て必要とする補正値を決めるのは、現実にかなっていると思います。私はこの手のレンズでワイドに近い画像の時には、まず、倍率色収差補正から始めます。画像を見ながらでもやっているうちに定性的なことが把握できてきますし、補正の方向、補正量を早くに決めることが出来るようになります。
書込番号:5168352
0点

何が起きるか探る気持ちがポイントですね。
ハイコントラストとシャープ処理に色ずれが強調されて…という感じでしたので、解決法が見えたらよしでしょう。
ところで、メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので、そっちの話題には参加しません。
みなさんゴメンね。
書込番号:5168894
0点

kuma_san_A1さん には教えられっぱなしです。
つくづく SILKYPIX って「硬派」なツールだと思います。
AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
> メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので
^^;) ^^;) ^^;)
画角は違いますが、同じレンズで 600万画素と 1000万画素での解像力の違いがわかるサンプルではあると思うので、購入検討されてる方には参考になるかも。
デジカメウォッチのサンプルが 20mm で私のが 24mm。
600万画素に付けるレンズの焦点距離を 1.29倍して 26mm くらいに設定すれば、大体同じくらいの解像度になるかな、との予想が付きます。
書込番号:5169242
0点

画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:5169430
0点

京都のおっさんさん
>AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
別にAdobeの肩をもたなければならない立場にはありませんが、これは誤解を招く書き方ではないでしょうか。それなりに使いこなせば充分に倍率色収差は補正できますが・・・、^^;) ^^;) ^^;)。
私も、いまはSILKYPIXでこのあたりのところは処理していますが、PhotoShopにはやはり捨てがたい補正機能がありますし、両方をうまく使いこなすあたりがよりよい画像が得られる道だと認識しています。
書込番号:5169557
0点

[5169430]は、京都のおっさんさんへのレスではなく、一般論としての書き込みです。
書込番号:5169838
0点

ACR現像を追加しました。Elements なので色収差補正機能はありません。低圧縮で 3MB と巨大です。
個人的には ACR の解像感は好きで、斜め描写もどちらかと言えば好みです。
色がカメラによって違うこと、コントラスト設定の自由度が低いこと、が使わなくなった理由です(昔のヴァージョンの話です。最近は知りません)。
> 画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思う
もう少し条件を近づけて撮り直したいとは思うのですが、最近の天候不順っぷりを考えるとすぐにはたぶん無理です。
とりあえず現存のサンプルで比較すると、解像力の向上が認められると思います。
船体向かって左側の「DOCK」と書かれた橋の手前の橋の縦格子が(偽色を伴いながらも)完全に分解しています。角度(撮影位置)の違いもありますが、αSD のその部分は怪しいです。
左奥のパンパシフィックホテルの「P」の字の真ん中が α100 では完全に抜けている(奥のグレーの建物の色が見える)のも確認できます。
画角が 4mm も違うのに出てくるこの差が 1000万画素と 600万画素の違いなんだと思います。
質がどうたらって話は私にはわかりません。単純に考えるとレンズの悪い部分もきっちり出てきてしまうように思うのですが。
書込番号:5170806
0点

6M と 10M が変わらないってなると、6M をソフトウェア画素補完によって 10M にしたものと変わらないってことになりますよね。さすがにそれは無いと思うのですが。
書込番号:5170814
0点

Adobe Camera RAWは、たしかデフォルトで「偽色の低減」が25%ぐらいきいていて、倍率色収差もある程度改善する効果があったと覚えているな・・・。
これをゼロにした結果はどうなんだろ。
書込番号:5171132
0点

ACR の「偽色の低減」パラメターをデフォルトの 25 にした画像、MAXの 100 にした画像、の二点を追加しました。昨日アップした画像はMINの 0 です。
副作用もあるのかもしれませんが、確実に色収差は減っていきます。
三枚を SILKYPIX にドラッグ&ドロップして、メニューの「表示」->「サムネイル表示設定」->「ファイル更新日時順表示」にすると便利です。400%表示にして表示するコマを変えていくと、同じ場所での変化の様子がわかります。
書込番号:5173225
0点

両方のソフトには明らかに考え方の違いがあります。昨年の6月に市川ソフトラボラトリーへこのあたりを問い合わせたときに次のような回答をもらっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ベイヤー配列からRGB値を揃える処理であるデモザイク処理の違いかと思われる。
一般的には、輝度の解像度に比べ、色の解像度を下げることによって、輪郭の偽色等を減らしている。
しかし、SILKYPIX では、色境界で色が抜けるデジカメ特有の現象を嫌い、色解像度を輝度と同様に重視している。
この結果、倍率色収差の影響を受けた部分に関しても、鋭利な色分離をして再現するため、色づきが現れる。
Adobe社の現像結果のように、色に対して高周波抑制を行えば、この問題は緩和されるが、絵のヌケの良さを失うことになる。
このため、SILKYPIX では、できる限り「ごまかした絵」を作ることなく、撮影されたままを再現することを重視しているので、他社製品に比べ、倍率色収差の影響を強く再現してしまうように見えるのだと思われる。
今後、SILKYPIXでは、倍率色収差を補正を導入し、色解像度を落とすことなく、周辺での輪郭の色づきを抑制しようと考えている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この回答をもらったあと、SILKYPIXのバージョンアップをまって、もっぱらこちらを使用するようにし、必要に応じてPhotoshopも起動しています。
書込番号:5173546
0点

へぇ!ちゃんと質問して回答もらっていたんですね。
わたしは勝手に現象だけ見て「こういうことなんだろうなぁ」って納得していただけです。
見習いたいですね。
書込番号:5174214
0点

まあ、現象を見て納得したか、そこで疑問を持ったかの違いでしょう。お互いに大して違わない目は持ち合わせているということではないでしょうか。
書込番号:5174331
0点

いえ、わたしの目は自信がありません。
基本的にカメラがカメラでさえあれば後は使いこなしだと考えているので。
書込番号:5174729
0点

SILKYPIX は jpeg の圧縮率を決めるパラメターの「品質係数」が 80 とかだと(あたかも小絞りボケしたかのごとく)解像感が大きく損なわれることがあります。
上記の説明で納得しました。
書込番号:5175763
0点

このスレ主さんが紹介してくださったリンク先のデジカメWatchの記
事ですが、いつの間にか
> 【お詫びと訂正】記事初出時、β機による撮影と表記しましたが、
> 製品版による撮影でした。お詫びして訂正させていただきます。
と訂正が入っていますね(^^;
書込番号:5188719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





