デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入したのですが、あまり試す時間もなく今後の日曜日に花火大会の撮影を予定しております。
これまで花火は撮ったことがないのですが、どの程度のレンズが適当なのでしょうか?
できれば短焦点で勝負したいと思っています。
ただ手持ちの短焦点ははミノルタ28mmF2、ミノルタ50mmF1.4のみです。
花火の打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定しております。
もう少し広角の方が良いのでしょうか?であれば
あとはズームなのですがミノルタ17-35mm、ミノルタ24-105mm、シグマ12-24mmというところです。
以上の中でお勧めのレンズがあれば推薦下さい。
次にシャッタースピードなのですが、以前30秒の例をみたことがあります。デジタルなのですぐに結果が確認できるので試写できますが、定石のようなものがあれば教えて下さい。
ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
質問ばかりで申しわけありませんが、また注意点等あればよろしくお願いします。
書込番号:5298151
0点
某雑誌の丸写しです。
・感度はISO100程度で十分
・三脚必須
・動き回るのが難しい場合が多く、標準ズームが適当
・露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
見て調整のこと。
書込番号:5298195
0点
24−105mmがいいんじゃないかなぁ〜?
SSが30秒はちと長いよ〜な?
たいした画像じゃないけど去年撮ったもの↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=48.63141
SSは5〜13秒でした。
書込番号:5298203
0点
こんばんは
・画角について
比較的近い位置ですね。
打ち上げ場所は準備の都合や危険分散のためでしょうか、
複数箇所か設けられていることが多いと思います。
打ち上げ花火の大きさも異なりますので、ズームレンズの方が対応は楽です。
換算28-90mm相当で足りることが多いです。
(実際に使用するのは50mm相当より上、近くても35mm相当くらいか)
24-105mmが向いていると思います。1.5倍ですね。
・露出
ISO100でF8〜11
白飛びすると当然色彩はなくなります。
F11がおすすめ。後で明るく出来ます。
SS:打ち上げ時からの茎に当たる部分から開ききるところまでということになると
8秒は必要です。
・その他
風下は避けたいですが、これがナカナカ難しいです。
書込番号:5298240
0点
早速ありがとうございます。感謝です。
やっぱりズームですかね。
2本持っていくとすると28mm+24-105mm ってところでしょうか?
>露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
> 一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
> スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
> 見て調整のこと。
これを基本にしてみます。 あとは調整ですね。
すぐに結果が確認できるのはデジカメならではの利点ですね。
やっぱ30秒は長すぎですか?(試してみたいとは思いますが)
30秒のは、はっきり覚えていないのですが、花火の流れが完全に写っているような写真でした。しかもオーバーになっていないすばらしい(と思いました)写真でした。
CT110さんの写真ですが、露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
他にご意見等ありましたら是非お願いします。
書込番号:5298253
0点
週間アスキーより
ISO100
ピントは、無限大
シャッター速度は、4秒前後
露出補正は、画像を見ながら-1〜-2
花火を複数写し込むには、F8〜F16 15秒
だそうです。
花火の参考写真は、こちら
http://www.blue-dawn.sakura.ne.jp/
この方のは凄いよ。
書込番号:5298254
0点
>露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
上にも書きましたが5〜13秒です。
自宅窓から距離約2km、横着撮影です(^^ゞ
書込番号:5298270
0点
おっと、返信を書いてる間に2通も頂きありがとうございます。
アクアのよっちゃんさん紹介の花火の写真すごいですね。こんな感じで取れれば大満足ですがね、、、
写画楽さん
距離は河川敷を打ち上げ地点近くまで移動できるのでかなり調整が可能です。(ちなみに場所は栃木県小山市思川です。20001発とか)
ズームは24-105mm で決まりですね。
露出も気になっていたのですが、結構絞るのですね(F11)。
日曜日が楽しみになってきました。雨は大丈夫そうだし。
書込番号:5298280
0点
打ち上げ地点からの距離によりますが、
24-200mmくらいあれば問題ないと思います。
書込番号:5298343
0点
>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
はて??
ISOは100でいいと思うのですが・・。
バルブ(長時間露光)機能のないカメラは向かないと思いますが。
あと、三脚使用は必須ですが更にレリーズ(リモコン)があれば申し分ありません。
三脚に固定しても、バルブ撮影を指押しシャッターで操作すると意外にもブレが生じてしまうことがあります。
かなり近い位置からの撮影のようですので、レンズは単焦点よりも広角〜標準ズームをお薦めします。
撮影されましたら是非写真をここにUPお願いします。
書込番号:5298444
0点
7DだとSS/30secは熱ノイズが出るけど、この機種は発生しないのだろうか。
書込番号:5298511
0点
SG5-XTさん
デジ一でバルブ使うのは初めてなのですが、ミノルタ製ですがレリーズ(リモコン)も持ってます!!さっそくテストをしておきます。
南南西のデジタリアンさん
熱ノイズですか。デジ一の宿命なのですよね。30秒程度でも出るのでしたら(1秒以上の露出は試したことがないもので)、私の見たサンプルは銀塩だったってことですかね?
ところで熱ノイズってアフタビューで拡大すれば発生の有無はわかるのでしょうか?
書込番号:5298557
0点
>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
カラーノイズがひどいカメラでは花火撮影は無理でしょう。
このCCDは熱ノイズ低く抑えられていると思います。
撮影結果楽しみにしてます。
書込番号:5298618
0点
おはようございます^^
露出ですが「バルブ」でいいと思います。
それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取れますよ^^
iSO100でF8が一番いい光線の幅に写ります。
あ、アイピースカバーをお忘れなく!
書込番号:5298679
0点
田舎のブライダルカメラマンさん
おはようございます。
>露出ですが「バルブ」でいいと思います。
>それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
>(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
>花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取>れますよ^^
バルブのまま放置(?)し、多重露出にするって意味ですか?
>あ、アイピースカバーをお忘れなく!
使ったことないですが、何秒くらいだと必要なのでしょう?
ISOですがLO80も試す価値ありますでしょうか?
書込番号:5298793
0点
横レス失礼します。
A3ノビさん
花火の上がり方(数)次第では多重露出も試みることも良いと思いますが
通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシーンに
花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
黒紙などの遮光措置を取るのはブレを防ぐことと適切なタイミング
をとるために必須です。
シャッターを閉じる場合も、遮光してから閉じた方がベターです。
アイピースカップは、アイピースからの逆入射光を防ぐためですから
構図を決め、シャッターを開ける前に必ず着けてください。
LO80は試したことがないので分かりかねます。
田舎のブライダルカメラマンさん
不足な点はフォローをお願いいたします。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5298909
0点
過焦点@さん
>通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
>多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシー>ンに
>花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
これは銀塩一眼の場合ですかね?
デジカメではできないですよね??
もしかしたら、田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃっているのは、タイミングを取るためで、多重露出のことではないように思えてきました。
そうすると、黒紙で露出時間を制御する方法とレリーズ(リモコン)を用いる方法はミラーショックの有無ということになりますでしょうか?
花火に持っていこうと思っていたのですが、α100を購入したときにもらった椅子、体重制限が60kgなんですね。70kg以上ある私には使えない、、、、とほほ。
書込番号:5299044
0点
A3ノビさん
サウナに入って減量しましょう!
というのは冗談ですが・・・(^_^;
田舎のブライダルカメラマンさんが仰っておられるのは、ご推察どおり
多重露出のことではありません。
デジカメの場合、フィルムの多重露出効果はソフトで行うことになります。
撮影した夕景と花火を合成するということですね。
フィルム時代より表現の幅は、より広くなり簡易にもなりました。
遮光紙などを用いるのは、ミラーショックを防ぐ目的よりも、花火の配置や数が
適切になるように遮光・露出のタイミングを取るためです。
書込番号:5299078
0点
打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押しても時既に遅しです.
#音速は330m/秒くらい?
簡易ミラーアップ(この機種はできるの?)する場合には,打ちあがる前にシャッターボタンを押す必要があります.未来予測です.
数打てば当たる式です.
なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさだったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉なのか,想像するだけなのです.
なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮り込んでおくといいでしょう.
三脚はもちろん,三脚のブレ対策もお忘れなく.
「失敗例」として以下を参考にしていただければ幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
#強風で三脚が振動しています.
書込番号:5299108
0点
絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
全体をいれるのでしたらF10〜F16
また、曇りで街明りが反射している場合はNDフィルターが必要な場合もあります。
600m以上会場から離れなければ標準ズームで24-105mmで大丈夫だと思います。
書込番号:5299140
0点
けーぞー@自宅さん
α−100にも簡易ミラーアップの機能はあります。
しかし、この簡易方式は改めて欲しいものです。
アンケートで要望しておきましたが、どうなることやら?
強風下では三脚のブレを防ぐのは至難。
4〜5キロ級の三脚に、機材を詰め込んだカメラバックを重石にしても
300mm超の望遠ではレンズ自体が風を受けてブレます。
三脚2本立てなど、色々工夫するしか方法はないでしょう。
花火の会場で、そんなことをすればヒンシュクものですが。(^_^;
書込番号:5299147
0点
過焦点@さん
>この簡易方式は改めて欲しいものです。
この方式はα7銀塩時代からある機能であり,私はとっても重宝しております.
もし,差し支えなければ,
何がご不満だったのか,どう改善して欲しいとお考えなのか
をお聞かせ願えませんか?
#ひょっとして簡易ではなく本格的なミラーアップですか?
書込番号:5299287
0点
けーぞー@自宅さん
はい、本来のミラーアップ機構が望みです。
ミラーアップしたまま、シャッターを切るタイミングを
待ちたいことも、それなりにあるからです。
簡易ミラーアップでは、それは叶いません。
書込番号:5299339
0点
デジタルで本格的ミラーアップ機構って、たぶんシグマだけかもしれない。
しかも、オートブラケット連動だし。
書込番号:5299430
0点
> これまで花火は撮ったことがないのですが、 (中略)
> できれば短焦点で勝負したいと思っています。 (中略)
> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します。
> 次にシャッタースピードなのですが、 (中略)
> 定石のようなものがあれば教えて下さい。
三脚ありとなしに依っても違うと思います。
長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
> ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
書込番号:5300859
0点
H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入ってからでした、しかも遠くから。電車で行くべきだったと思っても、後悔先に立たず。しかし、今日は車のマナー悪いのが気になったぞっ、と。
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。ズームの方がずぼらができますが。
書込番号:5301507
0点
けーぞー@自宅さん
>打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,>打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押して>も時既に遅しです.
んー。確かにシャタータイミングを全く考えていませんでした。
実際に発射されて1秒後(300mの場合)に音にあわせてシャッター押しても間に合いませんね。
それに結構な打ち上げ数なので、どれがどの音なのか、最初の1発でない限り判定不可能かも知れません。
>なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさ>だったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉>なのか,想像するだけなのです.
>なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮>り込んでおくといいでしょう.
確かにそうですね。これもまったく考えにありませんでした。
ばんばん!さん
>絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
>全体をいれるのでしたらF10〜F16
景色を入れるとF10以上って所ですね。
Noct-Nikkor 欲しいさん
>> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
>されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
>DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6は持ってないので17-35mmも持って行きます。
「単」なのですが、28mmF2を最近入手して、気に入って使っていたもので、花火に使えるものならと思っていたのですが、、、
一応28mmF2、17-35、24-105 の3本体制で臨みます。
>三脚ありとなしに依っても違うと思います。
>長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
>準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
SS30秒何て例をみていたので、三脚は大前提と考えていました。
そのため書いておりませんでした。失礼しました。
>露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
>(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
>とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
例えSS5秒でも繰り返していると熱ノイズが発生してくる可能性ありってことですね。(気温も高いし)
一応SweetDも持って行きます。
いよいよ当日です、昨日が突然の雨が20時頃に降りました。今も曇り。雨が気になるところです。
いい写真が撮れたらUPしたいと思います。
(熱ノイズのサンプルなんかにならなければいいのですが。)
みなさんありがとうございました。
書込番号:5301691
0点
> 花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、
> 構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。
単焦点レンズで撮る事もありますよ (数年前はしょっちゅう) 。
今回のケースは、ビューポイントが 200m ズレるようですし不向きです。
F値は 単焦点とズームと同じ条件で撮影されるのでしょうか?
>>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
まあ、これは持論です。。
> H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、
> 渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入って
> からでした
撮影場所確保 (と下見) は、お早めに!
書込番号:5301694
0点
おはようございます。
僕は27日に家から約10km離れた会場の花火を自分の部屋から
600mmにテレコン噛ませて撮っていました!(爆)
みなさんおっしゃる通り、バルブにして紙や帽子でレンズを覆うのは
花火の美しい瞬間だけ露光させる為です。
ノイズリダクションに時間がかかりますが成功率は高いです。
それから花火は広角で真下から狙うのが一番効果があります。
色々撮りたければやはりズームがいいです。
便利で画質よりもキレイさですからね^^
また性能アップの署名ですがα-7D、αSDをお使いの方は見て下さい。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5301779
0点
A3ノビさん
α Sweet digital をお使いになるのであれば、余裕がおありでしたら、
ISO100 マニュアルフォーカス (無限遠の手前) に設定した上で 露出
モードを 「A」 で試されてみては如何でしょうか?
Mode:A 、時間は絞り (F7.1前後) と露出補正 (0〜2ev) で調整できる
と思います。
そろそろお仕事に行きます。 So long...
書込番号:5301786
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









