デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日の次の日にsigma18-200と一緒に手に入れて一ヶ月ちょっと使いましたが、気に入った点もあれば気になる点もいくつかでてきました。
気に入っている点
◎写真の色彩
◎Dレンジオプティマイザー
○デザイン
気になっている点
××ノイズが多すぎる
△手振れ補正が思っていたよりきかない
×ダイヤルの操作性が悪い
やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
すればいいとの意見がありますが、ノイズのせいで手振れ補正の
魅力を打ち消してしまっていると思います。さらに初心者向けならばなおさらでしょう。
手振れ補正の件は期待しすぎか自分が下手なのかも・・・
ダイヤル操作はいちいち左手をはずしてダイヤルを回さなきゃいけないので、使い方はわかりやすいですが、操作性は悪いと思います。
せっかくのαレンズのボケ味もノイズでざらざらになってしまうので、ノイズが少なければかなり満足できる機種だと思います。是非
ファームウェアにて改善してほしいものです。
皆様はどうですか?
書込番号:5378418
0点
エントリー機ということもあるんだろうと思います。
オート面では、操作ボタンの数を減らすと使いやすいんですが、
代わりにマニュアル系の使いやすさの面では不便だと感じました。
オートに力を入れたカメラだと私は思ってます。当たり前ですが・・。
手ブレ補正は、お手軽保険に入っているようなものなので、いつも通りのブレに気をつける撮影の仕方をとっています。
ノイズは、無理して限りなく減らすとデーター自体が潰れるので、あまりノイズカットはしていないようです。
初心者用は手軽がメインで、写真の質はその次かと。
大多数の初心者の方が考える高画質とは画素数のことと思われていることが多いので、それを酌んで比較的小さめなCCDに1000万画素も積んでいるのだと思います。
しかし、ノイズ感があるということは、出来る限りそのままのデーターを残しているという意味だと思うので、かえってノイズリダクションを強めに設定されると、絵が悪くなるかもしれません。その点で、コンパクトデジタルカメラよりいい絵が出ています。
元々小さめなCCDに高画素を詰め込んでいるのですから、ノイズ面や色の濃淡面などでは目をつぶるしかないかと思われます・・。
高級機になれば、CCDも大きく作れるので幅のある性能が期待できますし、マニュアル面での使いやすさを考慮した設計になると思います。
書込番号:5378475
0点
ノイズを気にし始めたら5DだろうとD200だろうと使えなくなるわけで、
もっと重要な何かに着目して機種選びしたほうがいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5378703
0点
iso800以上は使い物のならないなどの書き込み多いですが、そんなにノイズひどいですか。
カメラが違いますが自分はISO200迄での撮影がほとんどです。
ノイズがひどいって人はどのくらいのISO設定なんですかね?
書込番号:5378732
0点
berserk892さん こんにちは。
ノイズでカメラ選択に悩まれているのですね。これはカメラの中の信号処理の違いで出ているもので、ノイズの評価や比較の記事はあまり気にされない方がよいのではと思います。
α100の場合は、画質がごく自然に表現されるように仕上げられているようで、その分高感度使用時のノイズレベルはやや高い所にあります。ノイズが少し高いレベルぐらいの方が解像度感は自然に表現されます。α100のカタログをお持ちだと思いますが、ここに載っている写真はフィルムを思わせるような粒状感が出ています。これがノイズレベルがやや高いことを表しているのですが、どの写真も自然な感じで「のっぺり感」はありません。多少ノイズを残してある方がグラーデーションの微妙な表現にも有利です。
普通のカメラ使用では、ISO400ぐらいまででしょう。これならば自然な解像度感のある写真が簡単に撮れるということになります。これ以上高感度にすることは、まれにありますが、そうした時こそいわゆるレタッチソフトでノイズ改善を図ればよいわけです。フリーソフトにもいいノイズ改善性能を持ったものがあるようです。
書込番号:5378755
0点
>やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
常用感度域でも多いのでしょうか?
いろいろなレポートで一般的でない高感度でのノイズは認識しているのですが最近は高感度ノイズから高感度が略され単にノイズが多いと表現されている方が多いので常用感度でもノイズが多いのか判断が付きません。
書込番号:5378775
0点
私個人はノイズ問題でソニーを擁護するつもりはありませんが、一方でノイズがα100というカメラの魅力を台なしにしているとも思っていません。
最新の機種の動向は知りませんが、画素数も含めて評価すると、一般的にコンパクトデジカメよりは高感度でもはるかにノイズは少ないですし、他社のノイズが少ないと言われているデジタル一眼にしても、高感度を等倍で見たら、ノイズは気になりますからね。
画面上で等倍で画像を見ているとすれば、それは写真をルーペでチェックしているようなものですから、アラが見えるのはある程度やむを得ないことです。
ハッセルブラッドのH2D-39という、3900万画素・36.7×49.0mmの大型画素搭載のすごいデジカメがありますが、これなどを買えば不満は解消できるかもしれません。数百万円しますけど(笑)。でもこのカメラでもノイズがある事には違いはないでしょう。
どうしてもノイズが気になるというのであれば、対策はまずISO感度固定で撮影する事でしょう。シャッター速度が足りなければ、絞りを開ける、三脚を使う事も含めてしっかり構えて撮る、どちらも無理なら初めてISO感度を上げる。そもそも18-200という高倍率ズームを選んだ時点で、シャッター速度の面では不利になってしまうのは仕方がないことです。
後は後処理でかまわなければ、Neat Image等のソフトを使ってノイズを消す手もあります。
書込番号:5378822
0点
フィルム時代からカメラを使ってる身としてはISO100が当たり前と思って使ってますのでノイズは気になりません。
SSが遅くブレの心配がある時にはISO200・400に上げてますが・・・。
デジタルからカメラを始めた方にとってはISO400も800も常用の範囲内なのでノイズが気になるんでしょうね。
書込番号:5378959
0点
すれ主さんが言うとおりだと思います。
ソニーしか使ったことがない人は、我慢できると思いますが、以前使っていたキャノン30Dと比べてもざらざらで、ISO100(α100だから?)のみで使っていますが、85Gリミティドをつけて写す気にはなりません。
きっと、キャノン幹部が「キスデジXでまた勝たせていただいた・・・」と9月にはなるのでしょうか?ミノルタのGレンズをつかいたくなるような高級機を早く出してほしいですね。
書込番号:5378971
0点
berserk892さん こんにちは。
私もsigma 18-200と一緒に使用しています。
1ヶ月使用した感想です。
ノイズは(CT110さんのような使い方をしているので)
あまり気にしていません。でもISO400でもD70sと比べて
少ないように思います。
気になるようであれば(JPEGでとっているので)NCで少しNRを
かけていますので、あまり問題に思っていません
(ISO800とか1600はめったに使うことはありませんので
→ISO50の方が却ってあるとよいかなぁと…)。
あと、私もうまくないですが手振れ補正は2段強
効いているような感じでしたので、ぶれない確率があきらかに
高くなったと感じられるのはとても良かったです。
その他の点についてはberserk892さんとほぼ同じです。
ついでに操作性について、DRのスイッチ(?)と
測光方式(多分割測光)をファインダーから眼を離さずに
変えることができるよいかなと思います。
あと、Nikonのようにスポット測光時に、測距点とおなじ
ポイントで測光してもらえるとより良いのではと思いました。
以上、写歴一年初心者の感想でした。
書込番号:5378996
0点
5D>α100さん
ISO100以外は使えないと感じてらっしゃるのであれば、お気の毒ですが、それは買うカメラの選択を誤ったという事でしょう。たぶん次の機種ではノイズを減らしてくるでしょうけど、ノイズの少なさではCanonに一日の長がありますので、すぐに追いつけるとはかぎりません。今のソニー(ミノルタ)の資産は売り払って、Canonの新レンズを買うなどしたほうがいいのではないでしょうか?
それに、味つけの好みの問題もあります。Canonがノイズレスか?といったらそうではないですよね。他社機よりは少なくともノイズはやはりあります。ノイズを消しきれないのは、無理をして消そうとすると画像のディテールが失われるからです。それをどこで線引きするかは、最終的には絵作りをする人の好みに関わる問題ですので、5D>α100さんがノイズの少なさを最重視するのであれば、やはりCanon1本に絞ったほうが賢明だと思いますよ。
書込番号:5379025
0点
さだじろうさん
>85Gリミティド
という特徴ある書き方に憶えはありませんか?
書込番号:5379082
0点
私はK100Dを使っています。600万画素と画素数が少なく無理をしてないこともあってか、ISO800ぐらいまでであればノイズをほとんど気にすることなく撮影できます。
で、レンズは俗に言う暗いレンズ「タムロン18-200mm」を使用しています。
ようはデジタル一眼の場合は、装着するレンズとの兼ね合いにもなりますが、このような暗いレンズで、屋内での撮影などになるとすぐにSSがかせげなくなります(当たり前ですが)。
すると屋内撮影とかでは、私はK100Dの場合は、常時ISO800に設定してSSをできるだけ稼いで、その上、手ぶれ補正機能も強力なので、なんとか「暗いレンズ」をカバーすることができます。
ISO800以上のような値を多用するかどうかは、所有しているレンズとの兼ね合いや、フラッシュ使用の有無や、個人の好みなのでなんともいえないところですよね。
ISO800でもα100の作例を見させていただく限り、そのレベルのノイズを気にするかしないかは個人差の問題でしょうが、比較という意味では他機種よりもノイズが多いのは事実でしょうね。。
あとは好みの問題です。
書込番号:5379090
0点
ISO200までであれば非常に優秀です。が、ISO400以降のノイズはモニタで等倍鑑賞して荒(ノイズ)探しするのが趣味の方は大喜びでしょうし、ノイズに神経質な向きにはがっかりされる方もいるかもしれないですね。高感度撮影が主体で、かつプリントせずにモニタでの鑑賞が多い、という方には勧めにくいカメラではあると思います。
好意的に見れば、弊害(階調、ディテールの消失)とのトレードオフ、プリント時の画質を考慮してあえてノイズ処理を強くしなかったんでしょう。が、エントリー機なので「細かいことはいいからとにかくノイズを消すモード」も設定で選択できるようにする手もあったのでは、とは思いますね。そうしたところで結局批判もされたでしょうが、それに対しては「エントリー機ですから」という免罪符が使えたように思います。(でも一眼レフでコンデジのようなノイズ消しは潔しとしなかったんでしょうね。)
------------------------------------
自分の撮り方では屋外日中ではISO200までしか殆ど使わないです。
光量不足の撮影での動き回るものは外付けフラッシュでしっかり止めます。コンデジと違って調光性能が高いので「雰囲気ぶち壊し」の写真には殆どなりません。
動かないもの(あるいは被写体ぶれも味として撮る場合)はISO200以下でSS遅め、三脚あるいは手ぶれ補正のお世話になります。
なのでIO400以上は殆ど出番なしですね。
画素が1000万を越えてきて、相対的に手ぶれ補正の重要度はより増していると思います。100mm(35mm換算150mm)近辺になってくると、日中でも「手ぶれ補正のおかげで」というシーンが出てきます。200mm(35mm換算300mm)を超えてくると手ぶれ補正のないレンズ/カメラでは三脚なしでは厳しくなってきます。また、大口径単焦点レンズも手ぶれ補正できる、というのも非常に大きなポイントと考えています。
これらにメリット感じず、とにかく高感度でSSを稼ぐことで全てカバーしたい、ということであればこのカメラは選択肢から外してもいいと思います。
書込番号:5379265
0点
サモトラ家の三毛さん
すみません、ひょっとして私は有名な方にケンカを売ってしまったのでしょうか(汗)?
書込番号:5379319
0点
ISO400までしか使わないからいい、というご意見が比較的強いですが、そのあたりは撮影スタイルの単なる相違の問題で、使う人は当然使うと思います(私も使います。)。
特に高倍率ズームがメインである人なら、普通に考えて三脚撮影中心とか、外付けフラッシュを常時持ち歩いている、というスタイルはかなり少数派だと思います。手持ちで、家族や友達の写真を撮ったり、旅行先でスナップを撮ったり、たまに本格的な撮影にも挑戦してみたり、といった使い方が多いのではないでしょうか。
逆にそういうコンパクトカメラの延長にあるような使い方をする人の方が、どんな被写体をどういう状況で撮るかが出たとこ勝負なので、晴天野外の撮影から曇天日陰の撮影、日が傾いてからの撮影、屋内のノーフラッシュ撮影、と言った感じでかなり極端に光量の違う場面で使うことが多くなるので、実は本格的な撮影をしてるわけではない人ほど、感度に幅が必要ではないかと思います。
ISO800以上の撮影と言うと、「そんな特殊撮影ばかりしてるの?いったい何を撮るつもりなの?」といったリアクションが帰ってくることがままありますが、実際は逆で、400までしかほぼ絶対使いません、という人の方がこのクラスの気軽なタイプの一眼を使う人では少ないのでは、と常々思っています。特に軽量で、手ぶれ補正のついたこのカメラを手持ちメインで使いたい、というのはわりとまっとうな感じがします。
ですので、高感度を使う、使わない、という話はいったん置いておいて、純粋な800,1600あたりの画質についての評価は評価として、この掲示板の性質から言ってもある程度整理しても良いのでは、という気がするのですがいかがなものでしようか。
そのあたりの画質についても「やはりいまいち」と感じてらっしゃる方から「ノイズは多いいけど別に他機種より悪いわけではない」という感想の方までさまざまな感じがするのですが、そのあたりの評価はまだ固めるのは少し早いんですかね。
書込番号:5379413
0点
キスデジXが発表されましたが、スレ主さんの場合、こちらの方があっているかもしれません。
キスデジXと比べれば、α100の優位点は、ボディ手ブレ補正くらいしかありません。
したがって、ボディ手ブレ補正に魅力を感じない(効果を感じない)ということであれば、キスデジXがいいでしょう。
高感度サンプルは見ていませんが、キャノンのことですから、おそらくノイズ対策はしてくるでしょう。
ちなみに、わたしは、ボディ手ブレ補正が最大の購入条件ですから、α100で、とりあえず満足しています。補正の効果も充分感じています。
なお、どうしても高感度撮影しなければいけない場合の緊急避難としてソフト処理ができますから、ほとんどISO200以下で撮影している私としては、充分です。
書込番号:5379437
0点
さだじろうさん
(汗)ではなく(笑)でしょうか。
ステハンの、使っているふりをした書き込みが散見されますね。
ここでスレタイに話を戻しますと、
サンプル写真(虎のヌイグルミのやつです)をニートイメージで処理してみましたが、ISO800までならディテールを保持しながら、問題ないレベルまでノイズを減らすことができます。
書込番号:5379453
0点
ノイズが話題になってますが、α100ってそんなにノイズが多いんでしたっけ^^?
私は使ってないので判りませんが、作例などを見てる限りでは気になったことはありませんでした。
ちなみに使用しているカメラで見れば、ディマージュA1はISO200が限界でした。
α−7Dは、ISO200〜ISO800までは常時使っていますし、夜間のノンストロボではISO1600もノイズは気にならないで結構使えています^^v
書込番号:5379458
0点
私もα7D使ってますが(コンデジとの比較は桁が違うとして)、ノイズ量だけで言えば、サンプルからするとα100はほぼひと絞り分くらいノイズが多いと思います。
評価が分かれるのは「ノイズが多いけど、無理に消さないようにした結果だから画質としては悪くない」というご意見が結構あるからではないでしょうか。
そのあたり、賛否両論含めてもっと知りたいです。
書込番号:5379476
0点
キュー..さんこんにちは。
私も同感です、高感度を常用する人もいれば私のように99%ISO400以下で使う人もいます、むしろ私なんかは高感度よりISO50から使える方がありがたいとさえ思っています。
ただ、最近は「高感度ノイズ」が多いがいつの間にか前提条件の高感度部分がはずれ言葉の一人歩きをし、α100はノイズが多いになっているような風潮になっているように思えます。
私のような高感度を使わない人でも事実を知らないでノイズ評価を鵜呑みにすれば購入に躊躇するでしょう、もちろん前提条件が高感度での、となっていれば購入対象になります。
撮影スタイルは人それぞれですので高感度での評価を重要視する方も単にノイズが多くだめだでは無くどのISO感度でノイズが多いのかを述べていただければ購入対象者も自分の撮影スタイルに応じた判断ができると思います。
書込番号:5379482
0点
kazuasaさん、こんにちは。
ありがとうございます。ぜひ私もそういった丁寧な評価がなされて欲しいです。
私自身も未だにサブカメラ候補ダントツナンバー1なのですが、購入を迷っているので、感情論は感情論としていったん置いておいて、ぜひ冷静な評価をたくさん知りたいです。
書込番号:5379504
0点
横からすいません。
α100D使用中の方で、過去または現在もリバーサルフィルム
で銀塩(35mm)を楽しんでられる方、ご意見ください。
ノイズノイズってミノルタ時代から、コニミノ、ソニーと
続いてきているわけですが、実際どうなのよ?というのが率直
な思いです。
聞くところによりますと、「高感度ISO」使用時が特にひどい
と言うことですが、ね、わかる人にはわかりますよね、画質を
追求しようとしたら銀塩なら風景写真だとベルビア50でしたよね?人物ならアスティア100か、オールラウンダー的な
プロビア100F。
撮影モードはマニュアルか、絞り優先もしくはシャッター優先オ
ートがメイン。
よほどの場合でない限り3脚もしくは1脚使用。
撮った写真はライトボックス上でルーペで見る。良かったら手焼き
か、そこそこならレーザープリント。大きさはせいぜい4ツ切り。
こういった銀塩的な使い方と比較して、実際どうなんでしょう?
パソコンモニターの何倍もの大きさの写真を撮り、それを等倍で観察して、実際どうなの?という気持ちです。味とかニュアンスが銀塩とデジでは違うのはもちろん理解しています。教えてほしいのは、それよりもっと簡単なところです。
きちんと撮って、4ツ切りくらいにプリントして、で、どうなの?
というところです。
もちろん上記は個人の勝手な考え方です。
これに異論や批判がほしいんじゃないんです。
私の感覚に近い人からのご意見が聞きたいだけです。
現在は普段使いにキャノン IXY800(だったかな、手振れ補正つきの機種です)、最近めったに使わないディマージュA1。きちんと撮りたいときは銀塩αにαレンズです。
長文、意味のわかりにくい文章、大変失礼しました。
書込番号:5379568
0点
銀塩の経験もありまが、趣旨がいまひとつわからないのですが・・・。すみません。
ISO100固定でよほどのことがない限り三脚や一脚使用、という条件でしたら、α100でもノイズが多いという方はほとんどいないと思うのですが。
どういう条件とどういう条件を比較してのことでしょうか?
書込番号:5379616
0点
こんにちは^^
>α100D使用中の方で、過去または現在もリバーサルフィルム
>で銀塩(35mm)を楽しんでられる方、ご意見ください。
>ノイズノイズってミノルタ時代から、コニミノ、ソニーと
>続いてきているわけですが、実際どうなのよ?というのが率直な思いです。
α100D持っていませんが一週間使い込んでみた感想です。
α-7Dは4台持っています。
銀塩はおっしゃる通りネイチャーは廃盤になったVelvia50で
ポートレートはProvia100、400Xを使っています。
カメラは主に35mmがα-9で他にマミヤの645でリバーサル撮影を楽しんでいます。
そんな僕の個人的な感想です。
α-7Dとα100Dのノイズの量ははみなさんがおっしゃる程差は無いと思います。
ただその質感が大きく違います。
例えば35mmリバーサルで四つ切り以上に引き延ばした場合、
粒状が出始めますが「うざい」とは思いません。
かえって味のあるように感じます。
同じようにα-7Dのノイズは表現の上でプラスに作用していると思います。
反対にα100Dのノイズは「ただのノイズ」で「うざい」感じがあります。
一番良い例はエタクロームで粒は大きいけどそれがかえって味になっています。
SINBIもそうでしたね^^
ノイズを味方に付けるかどうかの問題だと僕は感じました。
ですから画像処理の方法で解決出来るかもしれません。
仕事柄色々なカメラを使いますがAPS-Cサイズでは600万画素が
一番バランスがいいかと思います。
違った意見の方もお聞きしたいです^^
書込番号:5379680
0点
ノイズ。「この機種はノイズが少ないのか多いのか」をこの掲示板で二元論で議論し、結論が欲しい、というのは全く無意味。自分が使うISO感度のノイズが自分の許容範囲なのか、それは本人しかわからない。カメラの自動露出が撮影者の意図を完璧に反映し得ないのと同じこと。
何でも人に決めて欲しいのなら「ISO200までなら問題なし、400以上もがんがん使うなら以下のサイトのサンプル等を見て考えること」となる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
この他にも参考になるサンプルを掲載しているサイトは無数にある。後悔しない買い物をするにはそれなりの下調べが必要である。
手ブレ補正の効き。グリップが手にフィットしているかどうか、構え方などでも変わってくる。
操作性。一体何を指して「悪い」なのか意味不明。ISOをしょっちゅう変えるのなら左ダイヤルをISOに合わせておいて、左ダイヤル中央のボタンを押して、シャッターボタン前のダイヤルを回せばファインダー内でISOの値を確認しながら変更できる。この他の設定を始終変えるのなら、どのカメラを使っても「操作性が悪い」ことになるはずである。無論右ダイヤルの設定もファインダーを見ながら変更することは稀だろう。
どんな道具も「万能」ではない。うまい使い方を考えるのも楽しみの一つ、と考えられない程にノイズ、手ブレ補正の効き、操作性が気になるなら、売っぱらって他機種に買い換えるべし。「sigma18-200」だけで「せっかくのαレンズのボケ味も」と語っているのだとしたら(まさかそんなことはないと思うが)なおさらそうすることをお勧めする。
書込番号:5379742
0点
> 田舎のブライダルカメラマンさん
「四つ切り以上に引き延ばした場合」を体験するのはごく一部。参考になる見解ではあるが、そこまでの引き伸ばしをしょっちゅうやるようになる頃にはα100ユーザーはまだ見ぬ上位機種に移行している。その上位機種が心配なのだ、というご意見であれば非常に理解できるのだが、であるならいっそα100を購入して徹底的に使い込んでソニーに上申すれば良い。そこまでする気もないならば、1週間使った程度でα-7D、αSDのファームウェアアップにマイナスになりかねないことを書き込むのはどうだろうか。α-7D、αSDのファームウェアアップの方がプライオリティが遥かに高いのであればなおさらである。
書込番号:5379772
0点
あ!
今、Tough, Cool & Human Touchさんのレスを読んでいて、ひとつ思い出したことが!
>「sigma18-200」だけで「せっかくのαレンズのボケ味も」と語っているのだとしたら(まさかそんなことはないと思うが)…
berserk892さんは、まだsigma18-200だけしか使われていないんですよね。
私はシグマのレンズは18−125しか持っていませんが、このレンズは硬質な表現力なため、
ハイコントラストの写真(夕景シルエットとか建築物など)を撮るときは使いますが、
柔らか系を撮りたいときは使いません。
なぜなら硬質さが災いし、ボケ部分でのざらつき感がとても荒いと感じているからです。
ただしこれはノイズとは別物です。
私の写真はソフト表現が中心なので、これはマイナスに作用します。
sigmaだから同じ、というつもりはありませんが、
berserk892さんの仰るノイズ感が
「カメラ本体の問題なのかレンズの個性なのか」
確かめたほうがいいように思いましたので、追記させていただきました。
書込番号:5379869
0点
Tough, Cool & Human Touchxさん。
最終的には自分でサンプルを見て判断しますが、だからと言って、使った人の色々な感想を言葉で整理してみる、というのが一概に無意味、ということは別にないと思います。
もし本当にそう思われるのであれば、言葉で整理する試みには参加せず、見守る態度で充分ではないでしょうか。何が判断のきっかけになるか、意外と人それぞれなものです。
>自分が使うISO感度のノイズが自分の許容範囲なのか、それは本人しかわからない。カメラの自動露出が撮影者の意図を完璧に反映し得ないのと同じこと。
例えば最終的にISO800の画質が許容できるかどうかは他人が判断できることではありませんが、少しキャラのかぶるK100Dと比べてどうか、ということは価値判断とはまた別に、ある程度の共通性を持った判断が最終的には出せると思います。
そういう評価をしてみることは、ここの掲示板の趣旨から言っても妥当な試みだと思います。
書込番号:5380007
0点
スレ主さんもそろそろ一言お願いします。みなさんの反応に感想なり主張なりをいっていただいた方がこのスレの意味も増すと考えますが・・・。
書込番号:5380083
0点
田舎のブライダルカメラマンさん
>APS-Cサイズでは600万画素が一番バランスがいいかと思います。
私のような素人がなんですが、この一節にはちょっと疑問を感じます。
まず、600万画素で解像度が十分かどうか?
印刷の事を考えると、ほとんどの人の所有するプリンタはA4止まりでしょう。でも、お気に入りの一枚を大きく印刷して飾りたい、というような場合はどうでしょう?デジタルプリントが普及した今、A3くらいまでであれば、昔と比べて遥かに手軽にお店で印刷できるようになっています。A3での印刷の場合、600万画素で十分でしょうか?
次にディスプレイで見る場合。15インチで横1024ドットのディスプレイの頃なら、600万画素でも大きすぎるくらいでした。でも今や、ローエンドでも17〜19インチで横1280ドット。20インチ以上で横1600〜1900ドットクラスのディスプレイを使っている人も珍しくありません。そのクラスのディスプレイだと600万画素ではあまり余裕が感じられないのですね。1/2〜2/3縮小で画像全体を表示できてしまいますから。
デジカメ自体の画質の問題についても、600万画素がバランスがいいとは一概に言えないと思います。回路設計やソフトの処理によっても結果は変わってくるでしょうし、これまでも画素数アップはもう無意味と何度も言われながらも、技術の改善で克服してきた訳ですから。
正直600万画素クラスのモデルは、遠くない将来、市場から消え去るだろうと、私は予想しています。
書込番号:5380087
0点
横レスになりますが、しばしレスがないのでちょっと失礼させてください。
さだじろうさんのおっしゃるとおり、私もいずれ600万画素機は過去のものになるだろうと思います。また、それでかまわないとも思っています。
ただそれは、5年、10年といった単位で見ればたぶん感度や諧調性能といった画質の他の要素も今と同等以上に改良されつつ、なおかつ高画素化していくだろうな、という漠然とした見通しを持っているからです。
逆に言えば現段階ではそういう風にはまだできなくて、高画素化するには画素を細分化して、その結果として感度や諧調性能の低下を多少とも招きながら、そういうマイナス面と引き換える形で1000万画素を実現しているのだと思います。
もし何の画質的なマイナス面がなく、ただ画素が増えただけであれば、ほとんどそのことに反対する人はいないと思いますし、「600万画素がグッドバランス」といった話も出ないのではないでしょうか。
単に画素が増えただけではないからこそ、人によっては「それでも1000万画素がいい」と思ったり、「それなら600万画素がいい」と思ったりと、判断がそれぞれで分かれるのだと思います。そういう意味で、おそらく田舎のブライダルカメラマンさんは後者の考えなのかな、と想像しています。
そのように正解がなく、人によって判断が分かれるからこそ、スペックで比較的簡単に判断できる画素数だけでなく、他の画質面での違いについての情報を出し合って整理しておくことが大事なのではないでしょうか。
そういった話が出揃った上で、はじめて「それでも1000万画素」、「それなら600万画素」といった個別の判断が購入前にできるようになるのではないかと思っています。いかがなものでしょうか。
書込番号:5380300
0点
> キュー..さん
絶対的な指標を議論によって指し示し得るなら、世の中にこれほどたくさんの製品は必要ない。それぞれの特色をどう評価して自分の「道具」として使うか、その観点において、それほど「他人」の意見が決定的な意味を持つとは思わない。参考になる意見はこのスレッドだけでも十分に提示されている。あとは先程上げたサイトを含めたサンプルをどう感じるかで十分に判断可能である。
無論、「この機種の高感度時のノイズは問題ない」「この機種の高感度時のノイズは話にならない」のどちらかを結論にしたい人たちはいるのだろう。が、いい意味でも悪い意味でも簡単に結論を出せないレベルだと思っているオーナーが(自分を含め)大多数ではないのか? だからこそ購入を検討するのであれば「自分で決めよ」と言っているのである。
画素数(600万か1000万か)の話も同じこと。α-7DIGITAL登場時にも随分議論されたことである。当時は「いまさら600万画素」という論調の方が世間的には優勢だったことを考えるとK100Dは幸福なデビューだった。どの程度を必要十分とするか、もっと言えば、自分がどう満足できるのか、大事なことはその一点である。
フルサイズの要不要も相変わらず議論されているようだが、そんなことは人が決めることではない。自分が必要なら必要なのだし、不要なら不要である。そんなに人の目が、意見が気になるのか? そんなに暇なのか? 人生は短い。もっと有意義なことに使うことをお勧めする。(ここに有益な情報を提供してくれている人にはいつも感謝しているが、このスレッドの議論は繰り返しになるが無意味である。)
書込番号:5380534
0点
キュー..さん
1000万画素のほうが600万画素より優れていると主張している訳ではありませんので、誤解なさらないでください。現状ではそれぞれでメリット・デメリットがある訳ですから、どちらをいいと考えるかはその人次第でしょう。
ただ、個人的にはパソコン上で画像を扱う上では、600万画素クラスでは画像の大きさ的にちょっと物足りなく感じ始めているというのは事実です。
もうひとつ、5年後〜10年後には今使っているデジカメは別のものに買い替えているでしょうけど、昔に撮った作品は自分の財産として、鑑賞し続ける事でしょう。その頃にはきっと今より大型で高解像度のディスプレイを使っているでしょうから、600万画素で撮った作品では、不満を感じるのでは?という不安もありますね。
書込番号:5380559
0点
申し訳ないですが、あなたが無意味だと思っていることは十分分かりましたので、あとは見守っていただけませんか。
書込番号:5380564
0点
すいません、↑はもちろんTough, Cool & Human Touchさんへのものです。
ちなみにさだじろうさんのお考えは理解できます。
私個人としては、別のスレでも書きましたが、実際に色々試してみて、600万画素と1000万画素の差は作品上ほぼ無視できる範囲で、2000万画素くらいになればA2以上でパッと見で差が感じられるようになると思うので、そのくらいの差になったら画素数も考慮に入れて機種選びを考えるようにしようと思っています。
書込番号:5380588
0点
皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
一概に私の意見が正しいとも思っておりません。
しかしキューさんの言うとおり気軽に雰囲気を残して
室内で撮影するときや望遠でブレが心配な時がは迷わず高感度(iso800以上)にした方が良いと思っております。
三脚を使ったほうがいいのは十分承知ですが、この機種を買う
クラスの人間はおそらくよほどでないと三脚は持ち歩かないと思います。
ノイズについては初代kissD→D50→α100と入門機をはしごしている結果、このノイズ(iso800以上)は正直ひどいレベルです。
そんなに多くないといっておられる方がいますが、ここははっきりと多機種よりかなり劣っています。このままユーザーがノイズをのこした方がいいと言っていたらまたコニカミノルタの二の舞になるのでは・・・
ノイズを残さないとディティールが残らない・立体感がなくなるなどは単なる言い訳だと私自身は思います。それだったらNRオンオフでユーザーに選ばせるのが筋ではないかと・・
ではなぜαSweetや7Dよりノイズ耐性が悪くなっているのか、画素があがったからしょうがないじゃ笑ってしまいます・・
色々書きましたが、α100は気に入ってきております。CANONやNIKONでは出なかった色が出るからです。気に入った機種ですからなおさらノイズが気になってしまいました。
書込番号:5380910
0点
こんばんは^^
解像度で600万画素で不足ならば1000万画素が必要だと思います。
ただ僕は600万画素で半切(新聞紙二つ折り)までは十分納得してプリントしています。
またPhotoshopで補完すると言う手もあります。
ただトリミングがほぼ出来なくなる問題もありますが・・・。
α100Dは1000万画素にしてラチが狭くなってDレンジなどで補っていますが
結果として不自然な写真に見えるのも確かです。
(それでも一般のスナップなどには十分だと思います。)
また結果的に小さなCCDと同じ条件になるので色素が抜ける(業界用語です)
現象が現れます。
CCDの小さいコンデジで逆光気味で撮った写真の顔色が悪い(白い)経験はありませんか?
これはラチが狭いので諧調表現が出来なくなっているのです。
これらの事を考えて現段階ではAPS-Cサイズでは600万画素程度がバランスが取れていると考えています。
ですから僕は今でも全紙に伸ばす可能性のある写真やモデル撮影などでは645フォーマットのポジを使っています。
それは今のベストチョイスだと思っています。
書込番号:5380966
0点
長くなっていて皆様の意見をすべて理解していませんが、
いくつか誤解もあるようなので書きたします。
ここは銀塩の使用経験がある方がかなり多いみたいなので、
デジタルから入った私との間にズレが生じているんだなと感じました。ISOを高くしても常用できれば使いにくくなることはないし撮影の幅が無限大に広がると私は考えます。(もちろん低感度もです)
銀塩の撮影スタイルとの比較はデジタルの発展にはマイナスに作用することが多いのではとデジタルから入った私の考えです。(銀塩を否定するわけじゃないですよ・・)
あと書き忘れましたが、一応安レンズですがMinoltaの50mmF1.7も
使っていての感想です。ボケのノイズはSIGMA18-200より50mmF1.7の方が気になります。
書込番号:5380987
0点
D200とα100/D80のCCDは、読み出し速度や消費電力、寸法・重量以外は同じなんですよね。(感度・飽和信号量)
けど、D200の方がα100/D80よりノイズ耐性が良い様に見える・・・・・何故だ??
(α100とD80は、メーカーによる絵造りの違いかもしれんが、NIKON同士で何故違う??)
書込番号:5381069
0点
>(α100とD80は、メーカーによる絵造りの違いかもしれんが、NIKON同士で何故違う??)
ペンタックスなんか同じCCDで5機種出していますが、それぞれ結構違いますよ。(DSとDS2の違いはわからないけど)
書込番号:5381092
0点
>ペンタックスなんか同じCCDで5機種出していますが、それぞれ結構違いますよ。
>(DSとDS2の違いはわからないけど)
言われてみれば、*istD 〜 *istDS/DL 〜 K100Dまで、CCDが同一ですね。
確か、DSからDLになって標準のパラメータが変わったんでしたっけ??
(NIKONで言えば、D70からD50になった時に初心者向けの色調に変わった様な)
映像エンジンはそれぞれの世代毎に異なってるのかも知れませんが、RAWで撮れば同じ絵になるって事かな??
或いは、CCDの素子レベルでも微妙にマイナーチェンジがされているのだろうか?
(何しろ初代の発売が2003/08だから、もう3年経ってるのか)
書込番号:5381148
0点
田舎のブライダルカメラマンさん
いや、あの、ちょっと論点がずれてるんですが(笑)。
私は別にα100とα-7Dの画質比較の話をしているのでないのですが。1000万画素を搭載したデジタル一眼は他にもあります。また、800万画素搭載のデジタル一眼もたくさんあります。その中で、600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか、という話をしているのですが。それに私は画質全般でなく、解像度に限って話をさせていただいています。
田舎のブライダルカメラマンさんがα-7Dの事を大好きなのはよくわかりました(笑)が、なんとなく、α-7D最高=600万画素最高という、贔屓の引き倒しみたいな主張の感じがするのですが。
ただ、ここは「α-7Dを誉め称える掲示板」ではありませんし、田舎のブライダルカメラマンさんがα-7Dの事を大好きなのと同様、α100の事を気にいっている人達がたくさん見に来ているはずです。もしα100に対しては批判的な意見しかないのであれば、すでにご自身の意見は何度か書き込みされていると思いますし、今後の書き込みは最小限に控えられたほうがいいのではないでしょうか。田舎のブライダルカメラマンさんだって、α-7Dの掲示板で、特定の誰かに居座られて、α-7Dの悪口を延々並べられたりしたら気分は良くないですよね?
失礼とは思いましたが、ここでこういう書き込みを続けられる事は、田舎のブライダルカメラマンさんご自身にとってもメリットがないと思いましたので、あえて書かせていただきました。
書込番号:5381300
0点
田舎のブライダルカメラマンさんは
・解像度
・素子性能(感度・飽和信号量)
について言及してるのに
さだじろうさんは
・解像度
のみに対して言及してるんじゃ、話が噛み合わないのは当然かと(^^;)
加えてさだじろうさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という聴き方をしてますが、ブライダルカメラマンさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一番バランスがいいかと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書いており、「一個人の感想」で有ることは明白では無いでしょうか??
てか、さだじろうさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それに私は画質全般でなく、解像度に限って話をさせていただいています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書かれてますが、、、、、他の人はノイズや画質に付いても議論されてると思いますし、ブライダルカメラマンさんの最初の書き込みも、貴方に対しての物では無いと思いますが??
書込番号:5381323
0点
私もα100まあまあ気に入っていますが、私の用途では現在のところ1000万画素は不要です。プリントしてもL版がほとんどだし、せいぜい時々6つ切りワイドでプリントしてもらうくらいです。
また、ピクセル等倍というのは現在の使用では私のPCでの鑑賞にとっては意味がないので、というかPCで等倍で見るって何か意味があるのですか?なんか絵画の一部を拡大して「細かく描けてるだろう」って感じです。もちろん将来的にPC環境が高解像になった場合は高画素でのファイルが欲しくなるのはわかっていますが。
あくまで「いまのところ」です。
ただし、フルサイズは欲しいです。確かにボケ方が違いますね。
(~0~)
デジイチは現在αSD、α100、K100Dを使っていますが、私の用途のせいか、K100Dの出番が一番多いです。
気合いを入れて撮るときはGレンズ+α100ですよ。
600万画素が一番バランスがとれているかどうかは私にはわかりません。
でも、1000万画素でノイズが多いモノと、600万画素でノイズが少ないモノでは、今のところ後者に好みの比重を置いています。
私の拙い知識で思うことは、基本的に画素数が増えれば解像度が増すのは当たり前のような気がするのですが(もちろんレンズ性能がおいついていればですけど)、違うのでしょうか?
なので、さだじろうさんの「解像度に限って」というのがよくわからないのですけど。
α100とα-7では「解像度に限って」いえば、α100の方があるのは当然のような気がするのですけど。
そこのところ誰か教えていただけますか?
書込番号:5381362
0点
おっと、誤解されるような文ですね。↑
私は別にα100はノイズが多くて使いにくいと言っているわけではありません。
普段の撮影では全く気になりません。
書込番号:5381377
0点
600万画素機と1000万画素機の高感度ノイズの違いですが、ネット上の比較画像で600万画素機で比較的評価の良いK100Dと比較すると。
α100のISO1600 > K100DのISO3200 > α100のISO3200
α100のISO800 > K100DのISO1600 > α100のISO1600
てな感じでしょうか。(大 > 小)
皆さんご存じのように高感度側へのシフトは電気的な増幅です、増幅するとノイズも増幅されますので増感段数で比較されるのが良いかと思います。
基本感度がK100Dが200、α100が100であることを考え、増感段数で比較すればα100が特に劣っているとは思えません。
同一ノイズ処理ならα100のISO1600 = K100DのISO3200となります。
レンズで例えると18-200oと28-300oとを比較し28-300oの方がより望遠であるから優秀だと云った議論ではないでしょうか?
人によっては望遠側はいらないからより広角な18-200oが良い人もいるかもしれません。
もちろんキヤノン機のように18-300oのような性能を持つ機種もありますのでISO感度の幅を広げる改善は必要ですが。
書込番号:5381711
0点
すみません間違えました。
誤:てな感じでしょうか。(大 > 小)
正:てな感じでしょうか。(小 > 大)
書込番号:5381714
0点
>人によっては望遠側はいらないからより広角な18-200oが良い人もいるかもしれません。
私はISO100の画像が同等でISO50いや25からの方がいいな。
でも一時期のコンパクトカメラやビデオカメラのように広角側は評価されずに望遠側にどんどんシフトされるのと同じで高ISO側へシフトしていくのかな。
そのうちISOレンジが800−12000とかになって大口径レンズが不要になったりして、常識がどんどん変わってくのかな〜
書込番号:5381802
0点
こんにちは、さだじろうさん
> いや、あの、ちょっと論点がずれてるんですが(笑)。
ずれていますか?そうは思えませんが。
> その中で、600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか、
「600万画素搭載のものが最高だ」とは仰っていないと思います。田舎のブライダルカメラマンさんが仰っているのは「現時点のAPS-Cなら」という前提で「600万画素が一番バランスがいい(と感じている)」という個人のご意見で、特に大多数の意見がそうであるとも仰っていないでしょう。
600万画素の例として7Dを持ち出しているだけであって「α-7D最高=600万画素最高」というような事を仰っている訳でもないと思います。
「600万画素の解像感で十分か?」という点に関しては「(田舎のブライダルカメラマンさんご自身は)645フォーマットのポジも使っている」ということで回答されている、つまり「必ずしも十分ではないと考えている」というご意見だと理解しています。
メリット/デメリットを考えると、解像感を求めるのなら(APS-Cではなく)センサーサイズを大きくすべき、というご意見ではないでしょうか。
> もしα100に対しては批判的な意見しかないのであれば、すでにご自身の意見は何度か書き込みされていると思いますし、今後の書き込みは最小限に控えられたほうがいいのではないでしょうか。
別にα100に対するネガティブな書込みをすることを目的にされているようにも思えません。私には「(α100のユーザーではないが)愛情を持ってαの新機種についての良い点、悪い点に関するご自身の意見を述べられている(たまたまこのスレではα100のちょっと苦手な面が議論になっている)」だけように思えます。
ソニーやαを貶めることだけを目的にしているのでは?と感じられる書込みが散見されるのも事実ですが、少し神経質になり過ぎているのはないでしょうか?
田舎のブライダルカメラマンさんのα100に関するご意見は、α100のユーザーの方にも、これからユーザーになろうと考えている人にとっても、「あくまで一個人のご意見」として有益なものだと思うのですが・・・。
書込番号:5381847
0点
こんにちは、さだじろうさん
>次にディスプレイで見る場合。15インチで横1024ドットのディスプレイの頃なら、600万画素でも大きすぎるくらいでした。でも今や、ローエンドでも17〜19インチで横1280ドット。20インチ以上で横1600〜1900ドットクラスのディスプレイを使っている人も珍しくありません。そのクラスのディスプレイだと600万画素ではあまり余裕が感じられないのですね。1/2〜2/3縮小で画像全体を表示できてしまいますから。
これ意味がよくわからないのですけど。余裕ってあればあるほどいいのですか?パソコンで見るだけならばディスプレイと同じサイズが一番良いと思うのですけど、どうなんでしょう。拡大ほどではないにしろ、縮小表示も縮小すればするほど表示画質は落ちると思うのですけど、違いますか?
ちなみに600万画素デジカメは当然消えてゆくモノと私も思っています。APS-Cもデジイチの世界からは数年のうちになくなると思っています。
書込番号:5381953
0点
おやようございます。すみません、寝る直前に書いたという事もあって、言葉足らずの部分も多々あり、お詫び申し上げます。元々の私の発言自体、スレ主さんの問題提起からはずれた内容でしたし、この話題ではこれ以上話を広げない方向で締めくくらせていただきたいと思います。
一点だけ補足させてください。私自身はα100に関して、高感度ノイズ等の欠点もありますが、トータルで評価すれば、他社のライバル機と並べて、購入検討に値するカメラだと思っています。ただ、これを選ぶかどうかは長所・短所を比べた上で、買うご当人が結論を出すべき問題ですので、私としては、α100を内輪びいきせず、極力客観的な意見を書くように心がけているつもりですし、まったく個人的な好き嫌いについては、それを明記するようにしているつもりです(もしそう感じられない文章が過去あったとすれば、私の文才の無さのせいです。お詫び申し上げます)。
もう前のページになってしまいましたが、「悩んでます」というタイトルのスレがあり、スレ主さんは現在購入検討中で、α100の評価を聞きたくてスレを立ち上げられた訳ですが、批判的な意見のほうが多いために、「本当のところはα100の応援を聞きたかったのですが・・・」というコメントを途中お書きになっています。
困った事に、それがこのα100の掲示板の全体の雰囲気になってしまっていると思うんですよ。
客観的に評価した結果、他社機を選ぶことになるのはそれは仕方ありません。でもそうではなく、この掲示板に書かれた批判的意見・雰囲気だけのために、α100を候補からはずされるようになるのが残念なのです(別の大手掲示板・2ちゃんねるの状況についてはあえて申し上げる必要はないと思いますが)。
批判だけの文章ならば、他社の工作員のような人ももぐりこんでいるようですから、その人達におまかせすれば、それで十分だと思いますし(笑)、もし、ソニーを応援しているのであれば、その気持ちを込めて文章を書いていただけないだろうか、その気持ちがあるのであれば、欠点だけを一方的に言いっぱなしの文章というのは、気持ち悪くて書けないのではないでしょうか?
もしα100を欠点だらけでほめる所のない欠陥機とお思いなのであれば、それも難しいでしょうけど、そこまで酷評されている方はもうこの掲示板にはいらっしゃらないと思いますし。
以上、長文になって、申し訳ありませんでしたが、MF時代からの1ミノルタユーザの切なるお願いでした。
書込番号:5381963
0点
おやようございます
↓
おはようございます
すみません、まだ寝ぼけてます(汗)。
書込番号:5382033
0点
たまたま、通りすがりの者ですが・・・
上の誰か一人のせいで、すごいギスギスした掲示板になってますよー
怖いわーーーー
書込番号:5382158
0点
berserk892さん
α100買って丁度一月です。
現在仕事(建築写真)にもバリバリ使ってますが、かなり気に入ってますよ。
今までCANON EOS KISSを使っていて、物足りなくなってEOS 30Dを買おうと思ってカメラ屋に行ったのですが、比較の上結局α100に決めたのです。
■決定した理由とこれまでの使用感は
@α100の方が肝心の発色(特に庭の緑など)がいいと感じました。
ADレンジオプティマイザー(特にアドバンス・モード)の効果は絶大で、黒つぶれと白とびが自動的に抑えられ、プロ並みの輝度バランスがいとも簡単にできます。(白とび部分はレタッチぐらいではどうにもなりませんので)窓のある室内の撮影などには特に重宝しています。これならヒストグラムの理屈が分からない人でも大丈夫でしょう。
Bレンズ交換を頻繁に行うので今まではホコリの多い工事現場では一番の悩みの種でした。α100にして今のところゴミ付きの問題は一度も発生していません。
C三脚を据える事のできない場合が多く、レンズを選ばない「本体」に手ぶれ補正が付いているのは助かります。他社のレンズ内蔵型は補正効果はそれなりにあるのでしょうが何より高価過ぎます!とにかく本体に手ぶれ補正機能が付いているか否かは段違いです。
D左側の操作ダイヤルはアナログ的な操作感覚なので、普通のカメラのようにデイスプレー見ながらクリックして操作するよりも直接的で、慣れればよっぽど使いやすいです。
Eメモリーの能力一杯連写できるのは便利。先日雷の風景を撮影しましたが300枚近くも連写したので、おかげで落雷の瞬間をバッチリ撮影できました。しかも再生モードボタンを押したまんまにすると動画並みの連続再生画面になるので素早く確認できるのがいいと思います。映像エンジンの処理速度がかなり速い事の証明でしょう。
Fさすがの1000万画素なので、600万画素の時より画質に余裕があり、少々のトリミングにも堪えることができます。
Gネット上でノイズの事を攻撃する人が居ますが、実際に使ってみて実用感度域では殆ど問題は無いと思いました。むしろノイズリダクションかけすぎるよりいいのでは?ISO400で三脚固定で星野撮影を行いましたが銀塩並みに綺麗に撮れていましたので。(プロは高感度機であってもISO100位で撮ってる位ですからね〜!)
Hバッテリーのもちが長いこと。これまではフル充電でも100枚から200枚でアウトだったんで、予備バッテリーをいくつも持ち歩いてましたが、この場合750枚(メーカーによる)と言うことですが多少割り引いても500枚以上はいけると思うので安心です。いままで撮影途中で切れたことは一度もありません。この事は野外撮影では重要な性能だと実感しています。
I何と言ってもコストパフォーマンスに圧倒的に優れています。これはエントリー機なのにみんな他社の中級機と比べていますからね(笑)この価格でこの性能・機能はなかなかのものだと思います。
■評価しなかったところや改良を希望するところ
@アイスタートオートフォーカスは本当に必要?
いつもジージー言ってウザイので普段切って使ってます。
あんまり実用的だとは思えません。
A最低ISOが100なのでどうせならISO50も欲しいところ。
三脚に据えてカッチリした映像撮りたい人も居る筈です。
Bコストの問題もあるでしょうがペンタプリズムにすれば視認性がよくなりピントの山もつかみやすくなる筈なので、時期モデルにはぜひ搭載して欲しいところですね。
まあこれから他にも気が付く部分もあるでしょうけど、今現在はこんなとこでしょうか。
お金がたまったらいずれ登場が期待される上位機種を買って、このα100をサブカメラとして使うことを夢見ていますけど。
しかもこの秋に出る予定のバリオゾナー16−80mmは魅力的で悩みは尽きません。
駄文失礼しました。
書込番号:5382505
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








