


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デザインがいろいろなところで酷評されているようだが、まあそれほど酷いわけではないでしょう。α9に少し似ているところを見ると、これはソニーデザインではなく、ミノルタデザインか?もうすぐ出るといわれている上位機種も、この流れでいくのだろうか?
ペンタミラーでは、購入する気にはなれないが、他社もこのクラスではみな同じだから、とくに問題視することもないか。作りもそれなりにしっかりしている。
やはり、いちばんの問題はノイズ。これはかなり大きな問題で、買ったひとは、何とか眼を瞑ろうとしているみたいだが、これから買う人はよく考えてほしい。
それと、これから先、初期トラブルとは別に、ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい。まあ、ソニーの製品を買う人は、その辺は覚悟しているとは思うが・・・・・
書込番号:5388337
0点

SONYのアルファも好きじゃないけどコニミノアルファもねぇ・・・
銀塩時代にもガンダムのようなメカメカしいデザインが好きな人には好評のようでしたが私は好きになれませんでした、
そのメカメカしさは本当に必要なデザインなのか?って
かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
どこのメーカーも廉価モデルのほうがコスト的な要素もあるのか割り切ってそれでいてデザインにがんばっているようで好感が持てるものが多いですね。
書込番号:5388364
0点

>ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい
それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
書込番号:5388418
0点

>デザインがいろいろなところで酷評されているようだが
私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
女性は絶対にα100を選びますね。
私は現在K100Dを使っているが、女性には受けないでしょうね!
書込番号:5388494
0点

>デザインはそんなにひどいか?
好きなデザインではありませんが、ひどいとは思いません。
好みの問題なので、機能さえ自分にあっていれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5388505
0点

日経ビジネスの記事に、当初流線型のSONY色の強いデザイン案だったが、まずは一眼レフの伝統を継承した形で、ということで製品版のデザインになった、と書かれていました。今後はどうなるのか興味深いところですが、使い勝手を考えるとそれほど突飛なデザインにはならないような気がしますし、そうあってほしいですね。
α100は個人的には悪くないデザインだと思いますけど、こればっかりは本当に人それぞれ、良い悪いを議論する話じゃないと思います。
書込番号:5388528
0点

>それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
まあ、そういうこと。その件に関しては、今さら議論する必要もないでしょう。買った人は、覚悟をしているはずです。そういえば、昔は修理代もソニーは高かったけど、今は違うのかな?
>私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
たしかに、KDXは冗談でもいいデザインとはいえないですね。多分5年後に見たら、笑ってしまうでしょう。そういう意味では、α100のほうがマシですね。
書込番号:5388539
0点

ずいぶん前のスレで、
「ソニーらしくないデザインで良くない」とか
「ソニーらしいデザインを望む」
とかありましたが
私はα100が、ソニーっぽいデザイン(R1のような)だったら買いませんでしたね。
一眼らしい王道のデザインを追及してほしいと思います。
E330やL1、はたまたR1のようなデザインは勘弁してほしいです。
書込番号:5388644
0点

マウント周囲の赤い線を廃止して欲しい。
幼稚なデザインだし、目が回って気分が悪くなってくる。
A10?の購入を考えているが、これにも赤リングがあったら(あると思うが)、真っ先に黒く塗りつぶすだろう。
>適当takebeatさん
>かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
まったく同感。
10年以上前、ラジカセを始めあらゆる物にナメクジデザインが採用され、その後すっかり廃れたが、キヤノンだけはいまだにナメクジにこだわっている。
コンパクトカメラに関しては、すばらしいデザイン感覚を持っているのに、こと一眼レフに関しては野暮ったいデザインばかりなのは不思議だ。
このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距をいつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
書込番号:5388650
0点

CanonのLレンズにある赤鉢巻、Nikonのグリップにある逆三角、どれもデザイン的なアクセントカラーという意味合いとは別に、製品に対する思想をシンボル化したものですよね。
デザイン的に気に入る、気に入らないはあるにせよ、商品を作る側、選ぶ側の思いを表したものと思いますし、良きにしろ悪きにしろシリーズを象徴するものと思います。
個人的にはそういうの、好きですけどねぇ。
ここでは不評のようですが、個人的にはCanon1系のデザインが過去全ての一眼レフの中で一番好きです(^^;
でかくて重いので実使用にはちょっとどうかと思いますけど、タダでもらえたら飾っときます(^^;
書込番号:5388749
0点

α100のデザインは気に入っております。
ある意味、SONYらしさがないところがいいのかもしれません。
しかしながら、最近購入したDSC-T10のデザインもいいと
思っております。これはSONYデザインの良さが際立っている
ものと思います。
書込番号:5389209
0点

>このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距を
>いつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
ホントにそんな事で利益率が上がるのなら、もうとっくにやってるでしょう。
まあ、各社のデザインは好みはあるでしょうが、独自色をだしてもらえれば良いかと思いますが。。。
関係ないかもしれませんが、先日ホームセンタに行って電動工具のコーナで驚いてしまいました。
いつのまにか機能とかけ離れたデザインが主流になってる!!
リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/01g.html
日立
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh14dmrl/wh14dmrl.html
書込番号:5389264
0点

機能美というのとはちょっと違うみたいですね(^^;
デコレーションというか・・・。
書込番号:5390050
0点

take525+さん
いやー日立には驚きました。
私は以前現場管理者をやってその後は独立して設計監理を生業
としているので、昔みたいに直接職方さんの道具を触ったりする
ことがないのですが・・・それにしても何か隔世の感が。
スレはデザインのことですが、やはり好みの問題ですから人
それぞれかと思います。
私もナメクジデザインのEOSは嫌いですが、今使用してる
5Dはペンタ廻りは私的にはセーフです。
SONYαは次機からデザインが変化してくるのか注目ですね。
書込番号:5390107
0点

僕はなめくじの流線型に憧れがあります。お値段がお値段だけに・・・
逆に考えて、あそこが角ばってたらミスマッチな気もするし。
内蔵フラッシュない場合、丸くするのが一番良いんじゃないでしょうか。
α100のデザインも好きです。入門機としては、質感も十分及第点だし。
書込番号:5390159
0点

ああ〜日立工機の緑色のコードレスドライバ、
マキタ、リョービとともに昔現場でよく使っていたので、
久しぶりに見て私もちょっとビックリです。
形そのものは大きな変化は無いですが、デザインが随分と・・・
自分はどちらかというとキスデジ等の流線型のデザインが好きじゃないので、
α100のデザインは個人的には酷いとは思いません。
が、こればっかりは各人の好みなんでしょうね。
今回はソニー1号機だったのでコニミノ色が強かった感じがしますが、
次機からはどうなるのでしょう。
>やはり、いちばんの問題はノイズ
同感です。よく分からない初めての人が多いエントリー機だけになおさら。
次上級機には間に合うのだろうか、それとも質感の為に再び残すのか
・・・。
書込番号:5390572
0点

みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
書込番号:5391052
0点

>左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
な〜んにも感じませんが・・・・・・・・?
なにかお感じなのでしょうか?
書込番号:5391498
0点

右側、シャッターの側にあるメインスイッチに慣れていたもので。(^^;)違和感を感じていました。
昔からのミノルタユーザーの皆さんには自然に思われるのですね。
書込番号:5391898
0点

>みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
一眼レフの場合、付ける場所がいくらでもあるのに、あの位置につけるのはどうかと。他社のように握った状態で、右手で操作できるようにすべきでしょう。あの場所に付けるメリットが分からない。自分の場合は、たぶん使用したらストレスになるでしょうね。大きさも心もとないですよ。
書込番号:5392139
0点

電源SW を左側に置くというのは、人間工学的に理にかなっています。みなさんがお持ちの電気製品を見れば判りますが、普通の電気製品は、電源SWは左側に設置されているものが多い筈です。これは右利きを中心に誤操作を避けるためです。ワンプッシュ型のSWではないDSLRでこの理屈が必要かは別にして、その辺の考え方からするとむしろそれなりに考えて位置を決めてあると思います。
この電源SW 位置の話題は、よく他社機愛好者からの批判対象になっています。しかし、コニカミノルタからの伝統で私たち愛用者には、一向に扱いにくいと感じることはありません。
書込番号:5392209
0点

電源スイッチがスライド式なのはボタン式より好ましいですね、
欲を言えばOLYMPUSのOM-1/2のような大き目のレバー式スイッチが高級感が出ていいですね。
こちらも軍艦部ですが左側に位置していました。
書込番号:5392449
0点

コニミノのA200は、電源スィッチが右側でシャッターボタンの手前にあります。電源ボタンを長押しすると電源On/Offになります。自分だけかもしれませんが、とっさのシャッターチャンスで、シャッターと間違えて電源ボタンを押してしまうことがよくあります。
左側でスライド式で大正解です。右側はただでさえボタンやスィッチが多いのですから、なるべく空けておくべきです。
そもそも撮影中は電源は入れっぱなしでオートスリープでOffはお任せ、自分でOffするのはレンズやCFを換える時くらいで頻度少ないです。
書込番号:5393006
0点

>大きさも心もとないですよ。
大きすぎると誤作動の原因にもなると思います。
書込番号:5393525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





