『SIGMA 17-70mmのテレ端開放ボケどうですか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『SIGMA 17-70mmのテレ端開放ボケどうですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

SIGMA 17-70mmのテレ端開放ボケどうですか?

2006/08/30 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

マクロ域、広角域まで使える標準レンズとして、また解像度が高いと評判のSIGMA17-70mmですが、α100と組み合わせたときの70mm側の絞り開放の解像度が良くないように思われますので、レポートさせていただき、皆さんの状況もお聞かせいただければ幸いです。その情報によっては、カメラとともにシグマのサービスに調整依頼を出してみようと考えています。よろしくお願いいたします。

<経緯>
いつも絞りを絞って遠景ばかりで使っていて気がつかなかったのですが、スナップ取りで上記に気づきました。70mm側に限らず、テレ側全般のF4.5やF5の写真がボケまくりでした。 45度に傾けたスケールで確認し、後ピンや前ピンでなく、開放時のシャープさ不足でした。F6.3あたりからかなりシャープになってきます。結果として販売店が新品交換してくれましたが、同じ傾向と程度でした。一方、ペンタックスのistDSと同マウントの同レンズを持っていたので、F4.5とF6.3(F6.7)の解像度を比較してみると、ペンタックスではF4.5でも極端には解像度が落ちていないことが分かりました(URLに評価写真あり)。風景撮りではF6.3でシャープになれば良いかなとも思うのですが、ポートレートではF4.5程度の意図的なボケも欲しいので満足とは言えません。

書込番号:5393050

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 00:26(1年以上前)

>ペンタックスがうまく解決しているとすれば、優秀な技術者が根気よく仕事をして丁度良いガラスの配置をみつけたのでしょう

ん?? スレ主さんは
「PENTAXでもSIGMA 17-70を持ってるのですが」
って書いてるんじゃ無いの??

書込番号:5393220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 02:21(1年以上前)

komokeriさん、真偽対さん レスありがとうございます。

ちょっとややこしい書き方をして、真意が伝わりにくかったかも知れません。以下にまとめました。

・性能の点でズームレンズが単焦点に比べて不利であり、それ故、1あるいは2絞り絞ってシャープになるというものが大多数ということは一般論としては理解しています。
・ただ、ペンタックスマウントでの開放での性能低下は少なく(半年使っており、一応満足しています)、αでは大きいという点が不可解。
・SIGMA17-70mmの多くのユーザで私と同様な状況なら(不満ですが)相性が悪いということを受け入れ、F2.8通しのズームレンズを購入し、F4かF5以上でポートレート撮りします(例:SIGMA 24-60mm、28-70mm)。
・αとの組み合わせでF4.5でもシャープだという報告がいくつか聞けたら、たまたま私に渡った2台がばらつきで悪いものだったと理解し、SIGMAに調整をお願いしてみよう。



書込番号:5393492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 07:04(1年以上前)

私のもコニカミノルタマウントですがα7Dで使用しているので、厳密には完全に同じとは言えませんし、サンプル画像と条件も揃えられませんのではっきりとは言えませんが、開放でももう少しマシな感じがします。
たしかに、文字の境界とか見ると、ちょっと酷い感じもしますが、廉価版のズームであることを考えると、仕様の範囲と言われて、これ以上の調整は無理かもしれません。
レンズの前から見るとわかるように、このレンズは玉のうちいくつかは固定が接着(墨塗ってないのでレンズの縁で接着しているのが見える玉がある)みたいですし、調整の自由度は低そうですし、そうかといって良玉に当たるまで交換を繰り返しても、どこまで良くなるか(逆に悪い玉に当たるかも)わかりません。実用上、支障があるかないかで判断して、支障があるようでなければ、どこかで我慢するほうが現実的かもしれませんね。

書込番号:5393623

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 07:37(1年以上前)

お互いSilkyPix現像だから、画像パラメータによる差異は無いですねぇ・・・・・
強いて言えば、画素数が違うとレンズに求められる性能が変わってきます。

仮説として、SIGMA 17-70は
「ワイド端では絞り開放から1000万画素に耐えるが、テレ端では800万画素(とか600万)までしか耐えられない」
と言うことです。


と言うわけで、
 ・SIGMA 17-70を持っている
 ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
 ・Silkypixなどの、社外現像ソフトを持っている
人が居れば、画素数に耐えきれないのかどうかが判ると思います。

#私は条件をどれ一つ満たしてないので悪しからず(^^;)

書込番号:5393651

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/08/31 07:40(1年以上前)

あ、補足です。

> ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
ここの部分、別に「D70とD80」や「KissDigi 初代/N/X」、「SIGMA SD10とSD14」等でも問題ない筈ですね(まだ物が出てないですが)

書込番号:5393656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 07:58(1年以上前)

> 仮説として、SIGMA 17-70は
> 「ワイド端では絞り開放から1000万画素に耐えるが、テレ端では800万> 画素(とか600万)までしか耐えられない」
> と言うことです。

APS-Cで1000万画素のピッチサイズに相当する空間周波数特性で劣化があるとかでしょうか?APS-Cで800万画素あたりから、そろそろ破綻しだすレンズも多いと聞きます。同じAPS-Cサイズ600万画素でも、R-D1sだともっと解像間があるのも、単にローパスの特性とかでだけではなく、フランジバックが短いからレンズの解像度が高めやすいところから来ているとも聞いています。(もっとも、レンジファインダーでは、ほとんど単焦点(個人的に持っているレンズは全部単焦点)で、ズームに比べて有利というのもありますが。)
ひょっとするとMTFカーブとかから何かわかるかもしれませんね。

>と言うわけで、
> ・SIGMA 17-70を持っている
> ・α-7D(or SweetD)とα100を持っている
> ・Silkypixなどの、社外現像ソフトを持っている
>人が居れば、画素数に耐えきれないのかどうかが判ると思います。

コニミノマウントの当該レンズは所有しており、Silkypixは使用中(ベータ版の予約キャンペーンに申し込んだところ)なんで2つは満たしていますが、α100がありません。たぶん来年になれば次機種かその次あたりを購入予定ですので、一応すべて揃うかもしれません(フルサイズだったら、事情が変わってきますが)。

書込番号:5393673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 08:06(1年以上前)

> (フルサイズだったら、事情が変わってきますが)。

単にピッチサイズが変わってくるという意味で書きましたが、DCレンズなので蹴られてしまうという問題もありますね。寝起きでまた頭が覚醒していないのかも・・。

書込番号:5393681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 10:15(1年以上前)

真偽体さん、GTからDS4さん コメントありがとうございます。

>調整の自由度は低そうですし...どこかで我慢するほうが現実的かもしれませんね。

そういうものだろうと理解しています。ただ他のユーザの状況を知り(別レンズ購入の出費も含め)納得できれば、というのが正直な意図です。

>空間周波数... 800万(600万)画素までの対応が限界...

前ボケ/後ろボケ調査のスケール撮影で、目盛線の太さの写り具合の点で600万画素のPen istDSのほうがかなり太いことに気づきました。これが開放ボケをうまく緩和しているのかも知れません。単純に画素の大きさや、ローパスフィルタ(CCDへの入射角とか)の影響もあるかも知れませんね。

書込番号:5393889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/31 10:28(1年以上前)

このレンズ、買おうかどうかちょっと気になっています。
一般にボケた画像も小さくなると焦点があって見えます。
α100で撮った画像をペンタックスistDSと同じ600万画素サイズに縮小して比較した時はどうでしょうか。それで同じに見えるなら、レンズの解像度が600万画素までという見方もできるかと。

書込番号:5393914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 19:24(1年以上前)

> 単純に画素の大きさや、ローパスフィルタ(CCDへの入射角とか)の影響もあるかも知れませんね。

時間軸方向の周波数特性の置き換えると(音声信号とかだとわかりやすいですね)、活字やくっきりした太いラインの映像は、ステップ応答に対応し、低い周波数から高い周波数までの広い範囲の周波数応答を反映します。デジタル信号処理の世界ではむやみに帯域を広げすぎると、サンプリング周期とイメージ周波数が干渉してエイリアス障害が生じるのでアンチエイリアスフィルタを入れるなどして意図的に帯域を制限しています。これを空間周波数で考えると(専門外なんではずしているかもしれませんが)、レンズの周波数特性の特異点周期と、CCDのピッチサイズの関係によっては、イメージで実力以上にエッジの乱れが強調されて見える場合があるかもしれませんね。案外このレンズは、600万画素くらいが最適かもしれませんし、ローパスフィルタがもう少しきつければ1000万画素クラスでもいいかもしれませんね。まあ、いろいろな条件(画素数やローパスフィルタ特性の違う様々なカメラボデー等)での実写サンプルが集まると、面白い事がわかるかもしれません。

書込番号:5394888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 19:46(1年以上前)

一般に、というか例外なくレンズの空間周波数特性はなだらかに下がります。
特異な特性があるとすればLPFです。
そしてそれは一般にナイキスト周波数近傍になります。

書込番号:5394945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/08/31 19:56(1年以上前)

> 特異な特性があるとすればLPFです。
> そしてそれは一般にナイキスト周波数近傍になります。

LPFのカットオフ周波数がCCDのピッチサイズと干渉しているという事でしょうか?デジタル音響機器でナイキスト周波数付近で急峻なLPFを用いた場合や逆に充分落としきれない場合、カットオフ周波数付近での群遅延特性やイメージで位相がめちゃくちゃになって、ステップ応答やインパルス応答が元の波形とは似ても似つかないものになってしまう例は、よくあります。それだとすれば、α100の側の設計に問題がある事になってしまわないでしょうか?(ピッチサイズとLPF特性の不適合)

書込番号:5394973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 20:06(1年以上前)

オーディオの場合は(特にサンプリング周波数44.1KHzのCDの場合)、原音での20KHz近辺のエネルギーはかなりあります。
ですのでLPFの重要度が大きいのですが、光学レンズの場合は(特に1000万画素ともなると)エネルギーそのものがかなり衰退しています。
極端に言うと、解像度の追い着かないレンズさえありますから、その場合はLPFすら必要ないくらいです。
画像から判断してもα100のLPFに設計の問題があるとは思えません。

個人的な経験では、シグマのレンズは同じようなMTFグラフでも、何故か製品段階ではソフト寄りのレンズとシャープ寄りのレンズがあります。
それがバラツキなのかMTFデータのバラツキなのかは分かりませんが。
このスレ主さんのレンズの場合、交換で良くなるか、逆に悪くなるのか、または市場にはかなり良いレンズも含まれるのか、無責任になってしまいますが判断しかねます。

書込番号:5395003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 20:52(1年以上前)

断定的なことは言えません。
ですが2つのF4.5同士の画像をパソコンモニタのフィット表示同士で比較してみると、

1.デフォルトのコントラストが若干ペンタックスの方が強い。(バックの影の濃さが明らかに違う)
  そのため、元の鮮鋭度がやや違って見える。
2.シャープネスの太さ(実画像に対して。ピクセル大比ではない)がややペンタックスの方が太い。
このため実鑑賞サイズではペンタックスの方が効きが上。
3.瓶下方の細かい文字同士の比較では両者互角に見える。
  (やはり強調周波数の違いがありそう、または画素数の違いが効いている)

このため、一概にレンズの違いというより、シャープネス処理の違いも考慮に入れないとならない気がします。
つまりこのことを考慮すると、開放側の甘さは両者殆ど違いがないかも知れません。

書込番号:5395141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/31 21:16(1年以上前)

7Dとα100でこのレンズを撮り比べたら、α100のが解像感が低い気がしました。
7Dだとなかなかのキレだと思いましたが、α100ではそうでもない。
1000万画素はレンズに厳しいのかもしれません。
まあ逆に、30000円そこそこのズームレンズならこの位でも上出来と個人的には思ってますが。

書込番号:5395223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 21:41(1年以上前)

皆さん、レス大変ありがとうございます。

・ソニータムロンミノルタさん、詳細なテスト画像チェックありがとうございました。一応露出のピークのみを合わせ、カーブはいじっておりません。輪郭強調はSilkyPixの「ふつう」をかけた状態でしたので、同一条件と思っていましたが、考えれば画素数が異なれば効果に差があるのかもしれません。ただ、αのF4.5の大きい文字のボケの幅は通常の輪郭強調が効く範囲を超えているように思いますがいかがでしょう(大きい文字の中心でフォーカス合わせています。言い忘れてました、すいません)。

・しばらくレンズ/カメラの技術論になっていましたが、出てくる引例や用語が私の仕事の領域(デジタルオーディオ)なので、興味がわきます。ただ、電気系と光学系(空間周波数)は同じ「フィルタ」でも位相ずれの点で決定的に異なり、デジタルオーディオのステップ応答波形やサイドローブの出方等はかなり異なったものとなります。同じデジタルオーディオでもDVDプレーヤ等の光学ピックアップで記録信号を読み取る場合の信号のコントラストはまさに光学系の議論で、MTF等の用語を含めカメラと共通しますが。

門外漢ですので、結論を導くことなどできませんが、このレンズの収差の性質(空間周波数特性を決定)とCCD入射光が平行か広がりを持つか、それとCCDの素子配列の相互関係、加えて現像フフトの輪郭強調の差異で今回のようなシャープさの見た目の評価が異なるのかなあ、と考えています(結局絞り込めてませんね)。

いけない。私が技術論を誘導してしまいました。皆さんコメント等大変ありがたいのですが、Number(N)ineさんのような使用者の事例をお聞かせいただけるともっとうれしいのですが....。

書込番号:5395350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/31 21:58(1年以上前)

SILKYPIXは現像ソフトという性格上、強調周波数は常に画素数に連動します。
(次期バージョンではリサイズ→USM可能です)
そのため、画素数の少ないカメラの方が自動的に対画像比で太いシャープネスが付くことになりますね。
α100の方にPhotoshopなどで半径を増したUSMを付けてみたらどうかという興味はわきますが…
ただ絶対値的にはこのF4.5の画像を1000万画素で使うには不足ということは言えるかも知れませんね。

書込番号:5395421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/08/31 22:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>絶対値的にはこのF4.5の画像を1000万画素で使うには不足ということは言えるかも知れませんね。

正直そう思います。というか、このF4.5の画を輪郭強調したら、単純なシャープエッジ部以外の部分がおかしくなりそうでから。

書込番号:5395539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/08/31 23:26(1年以上前)

 花好きおじさん、こんばんは。
 最近、私もこのレンズを購入しました。JPEG撮りですが、試し撮りしたもので、開放付近のものを集めてアップしました。上に出ているURLです。ご参考まで。なお、画像仕上げのシャープネスは、-2(最弱)にしています。
 私自身は、解像感に関して特に不満は感じていません。ボケ味も悪くないと思います。もっとも、許容範囲は人それぞれですので、見比べていただくしかないかと。
 もっとも、本格的なポートレートを楽しもうとするなら、解像感ではなく、もっとボカすために単焦点を使うと思います。スナップには十分だと思います。
 このレンズで、テレ側と広角側のどちらが解像度があるかといえば、広角側だと思います。

書込番号:5395793

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/01 02:26(1年以上前)

個人的には不満の無い解像感とテレ端の方がシャープなイメージを持っていたので、
α Sweet DIGITAL と α100で撮ってみました。
被写体は、押入れにずっと転がっていた誰かのお土産の瓶(^^;)。

α100で撮ってから、αSDでシャッタースピードをあわせて撮ったのですが、かなり白飛びしてしまいました。
左の瓶のラベルは識別できると思いますので。

現像はSILKYPIXで、現像パラメータは露出を-1/3 EVにした以外はデフォルトです。
ご参考になれば・・・。

書込番号:5396251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/01 09:11(1年以上前)

[5396251] ざくすさん 2006年9月1日 02:26 テスト

> 個人的には不満の無い解像感とテレ端の方がシャープなイメージを持っていたので、

私も同様の印象でしたので、このスレとサンプル画像を見て、ちょっと驚いています。
どうも、レンズのシャープ差が、LPF→センサ→信号処理(現像)のクセを強調して、エッジが乱れているのではないかという気がしてきました。
音響処理にたとえると、レンズ=採音〜伝送系 LPF=アナログフィルタ センサ=ADコンバーター 信号処理=デジタルフィルタといえるのではないでしょうか?
レンズのシャープネスや高周波のコントラストが上がるというのは、採音〜伝送系の帯域が広がった=広帯域のマイクとケーブルを用いたのと同じでしょう。そうなると、録音機のアナログフィルター以降の生の性能(クセ等)が露見しやすくなります(たとえば、アナログフィルタ特性とデジタルフィルタのロールオフ特性が変に強調しあってピークやディップが強調されてしまうとか)。
このとき、マイクがしょぼいと、高い周波数成分を含む音源を録音しても、録音機までその成分が届きませんから、破綻が見えにくくなります。
今回のケースでは、レンズのシャープネスが高いために、ボデー以降の処理系の、クセが見えてしまって、結果として折角の分解能が生かせていないケースが生じているようにも思えます。
LPFやピッチサイズは変えようがありませんが、現像のエッジ処理等のさじ加減で改善できるかもしれません。
Silkypixであれば、市川さんのところに、サンプルデータを添えて報告すれば次のバージョンで対応してもらえるかもしれません。

書込番号:5396542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/01 19:13(1年以上前)

ぼちぼちとなさん:実写サンプルありがとうございました。シャープネスを下げているせいか、今ひとつ焦点のピークの描写が分かりにくいように感じます。すいません。ただ、休日の午後のといった感じの街の風景がいい雰囲気で写されているのはいいですね。

ざくすさん:わざわざのテスト大変ありがとうございます。F4.5でもかなりきりりとシャープですね。同じレンズとは思えないくらいです。解像度に不満がないとうコメントはうなずけます(ついでに、おいしそうなワインですね。こっちはウオッカでうまそうに葉見えません)。

GTからDS4さん:今回もコメントありがとうございます。光学系設計の難しさを垣間見させていただきました。

追加テストの報告:
1)α100内蔵のJPEG出力なら自身の特性に最適化しているのではないか?
結果:L(10M)+FINEで見る限り、RAW+SilkyPixと同じでした。
2)コニミノのアングルファインダで2倍にし、ファンダー像を見ながらプレビュー(絞込み)ボタンを押してみる
結果:画像が小さく信頼度のある評価はできませんが、絞り開放では、どう見ても撮影したF4.5のぼけと同等か半分以上のぼけが感じられる。

私なりの結論:カメラ+現像でのぼけ印象の強調は否定はできないが、主要因はレンズの性能バラツキにある。根拠はざくすさんのレポートと、ファンダ像の結果からです。

まとめ:(CANONやカールツァイスレンズに比べれば安い)ズームレンズメーカにどこまでの性能を求めるかという点のみが残ります。やはりF2.8通しのポートレート域を狙ったズームを使うのが素直かな、という方向に傾いています。調整に出すかは決めかねています。

レスいただいた皆さん、ありがとうございました。スレ主ということで勝手なコメントのつけ方をした点もありますが、ご容赦ください。スレも長くなりましたのでそろそろクローズとしましょう。

書込番号:5397697

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング