デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーの公式サイトにUPされました。
85mmF1.4級のレンズになるとやっぱり大きいですね〜。α100に装着した画像がありますが、すごくバランス悪いように見えます。
フォトキナで大きさ的にもこのレンズに見合う中級機の発表があるでしょうか。
いまから楽しみです。
書込番号:5398745
0点
写真を見ると、「ZEISS」と書いてあるらしい、青いロゴが入っていますね。
しかし、レンズの一覧表を見ると、発表済・発売前のものがまだまだたくさんあります。この辺が全部出ない事には、なかなか新しいレンズも出てこないような。
フォトキナは9月26日だったはずですが、どうなんでしょう。次機種の発表に期待したい所ですが、α100が出た時期からすると、まだ出てこないような気もします。
書込番号:5399693
0点
707siからさん
いいですねー
200 4G 最高にキレイですね。
とけてるぼけが最高です。
書込番号:5400133
0点
さだしろうさん
まだですかね〜。さすがに新機種の発表はないと思いますが、開発発表くらいして欲しいです。
2年以内に一通りのシステムの完成?が目標らしいので、春か夏に中級機、2年後に上級機でしょうか。
先のことはわかりませんが、楽しみです。
236さん
ありがとうございます〜。
200マクロは写真撮ってるっていうよりは撮らせてもらってるって感じです。まだまだ使いこなせません。
500レフレックスも使うの難しいですね。こっちは振り回される感じです。
書込番号:5400193
0点
わー
このクラスのレンズって巨大なんですね。
(お値段もですが。)
でもα100につけるとかっこいいじゃないですか!
どんな写りか早く見てみたいです。
ところで単焦点って持ってないんですけど、85mmという焦点距離は皆様普通はどんな用途に使われるもんなんですか?。
書込番号:5401407
0点
200マクロ、とてもすばらしい写真ですね。
ホオナガスズメバチでしょうか?。
蜂の巣には200マクロとかありがたいですね。
書込番号:5401451
0点
85mmF1.4は、主にポートレート用のレンズですね。
AF85mmF1.4(D) G Limitedとの描写比較など、楽しそうですね。
T*コーティングもどのような描写をするのか、非常に楽しみです。
また、フォトキナで、なんらかの発表があるといいですね。
モックアップだけでも、展示してくれれば夢がもてます。
書込番号:5401530
0点
Canon→Minoltaさん
>ところで単焦点って持ってないんですけど〜
単焦点面白いですよ。単焦点を手に入れてから写真上手くなった気がします。最初に手に入れたのは100mmのmacroでした。
ホオナガスズメバチっていうですか?
勉強になります。
85mmF1.4Gは持っていないですが、いつかは欲しい憧れのレンズです。
書込番号:5401953
0点
多くの方が思っていると思いますが、やはり85/1.4Gと比べてどうか、でしょうね。
書込番号:5402380
0点
Canon→Minoltaさん 707siからさん
ホオナガスズメバチと見て産地を確認したのですが、アメリカの
ミネソタなんですね。
日本では北海道には平地にもいますが、本州では山地性で少ない
種類です。私は見たことはたぶん無いです(笑)。
書込番号:5404290
0点
話しが脱線するのですが、
ここ最近ズームレンズの高画質化や高倍率化、
タムロンのA09のような安くて、明るくて、高画質と
目覚ましい発展を遂げているようですが、
単焦点のレンズも進化しているのですか?
それとも長い歴史からすでに完成されたものなのですか?
新しい単焦点は貴重な存在!?
書込番号:5404473
0点
>707siからさん
> 単焦点のレンズも進化しているのですか?
デジタル対応という意味では、未だ発展の余地有りではないかと思います。
AF35/1.4などのように元々、後玉が大きくマウント枠いっぱいで、しかもマウント前方に位置するものだと、見るからに撮像素子へ入射光が垂直に近い角度であたりそうですが、AF28/2.8ぐらい小さい後玉がマウント位置すれすれについていると、CCD周辺部ではかなり斜めに入射することになりそうです。
ですので、AF28/2.8などはまだまだ改善の余地有りではないでしょうか?
他にも、コーティングやフレアカッター装備など、コストアップを惜しまなければ、改善されていく点はあると思います。
実際の製品が改良されて行くかどうかは、もっと現実的な問題で、メーカが単焦点レンズを商業的に、或いは、技術力の誇示という点で、どのように位置づけるかに掛かっていると思いますが、、、
ここら辺は、ユーザの声と「販売実績」の後押しが大きい要素だと思いますので、もっと単焦点が欲しいという声をあげる、どんどん単焦点レンズを購入する(^o^)など、何がしかの実行が伴わなければ、改善どころか逆に次々とディスコンとなっても不思議はないかと、、、
書込番号:5407265
0点
ぷーるふりーく.さん
確かデジカメでは入射光は垂直の方がいいんでしたっけ?
たしかに単焦点でF1.4や2、サンニッパのような
ズームにない明るさを持つもの以外の単焦点レンズは
あんまり売れないでしょうね。
実際私も28mmF2.8や24mmF2.8など使っていますが、
撮り比べてもおそらく28-75mmF2.8の写真と区別できません。
28mmF2.8は少し黄色くなる印象ですが、
RAWからの現像や撮影時のWBで調節できてしまいますしね。
現状のラインナップは単焦点の割合がすごく多いですね。
200mmF2.8の円型絞り版や35mmF2を復活させて欲しいです。
書込番号:5411120
0点
> 707siからさん
200/2.8に円形絞りのものがあったのですか? まったく知りませんで
した。
35/2良いですね... 28/2.8なんかも基本的にα-7000の頃からのもの
なので28/2も復活させて欲しいです。
24mmのところがぽっかり空いているのも気になっています。何か面
白いのが出て来ないかなとも期待しているのですが(^^)
あと、関係ないかも知れませんがフォーカスリングのクラッチ付き
を増やして欲しいです(^^;
書込番号:5411742
0点
idealさん
ごめんなさい誤解を招きました。
200F2.8は円型絞りはありません。
円型絞りをつけて復活させて欲しいという意味です。
書き方が悪くてすいません。
SONYの28F2.8は円型絞りついてませんね。
この方が写りがよいのか、コスト的な判断なのか。
開発されて20年で何か変わったところはあるのでしょうか。
書込番号:5426436
0点
> 707siからさん
そういう意味でしたか。
28/2.8は先にも書きましたようにNewタイプも出ていませんので、α-
7000と同時に出た1985年2月の設計のままのはずです。
SONYさんに移って、外装は変えてますけど光学系は触らないまま生
産ラインを使っているように思います(ホームページから質問したと
ころコーティングは変えている、とのことでしたが)。
光学系以外のところでも、新しく加わったツァイスのレンズ以外は、
50/1.4と35/1.4GがADI対応になってMINOLTAさんの表記で言うところ
の(D)タイプになった以外は触っていないようです。
書込番号:5428134
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








